★阿修羅♪ > 経世済民105 > 437.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
名目GDP成長率を長期金利が2020年に上回る
http://www.asyura2.com/16/hasan105/msg/437.html
投稿者 taked4700 日時 2016 年 2 月 10 日 22:25:36: 9XFNe/BiX575U dGFrZWQ0NzAw
 

http://sustainability.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-e9e4.html
2016年1月22日 (金)
名目GDP成長率を長期金利が2020年に上回る

 内閣府は21日の経済財政諮問会議で「中長期の経済財政に関する試算」を示した。会議に提出されたいくつかの資料を見ていて、興味深い数字に出くわした。名目GDP成長率と名目長期金利とを比べると、2019年度までは毎年度の名目GDP成長率のほうが名目長期金利より高かった。それが、2020年度以降は、名目長期金利の数字のほうが名目GDP成長率よりも高くなっている。
 即ち、2019年度には名目成長率3.5%に対し、長期金利3.2%となるが、2020年度は名目成長率3.6%、長期金利3.9%と逆転。21年度は3.7%対4.2%、22年度3.7%対4.4%……となっている。金利が成長率を上回り続けると、”借金残高”が急速に膨らみ、いずれ国の債務返済が困難になる。バラマキ財政の行き着く先がこれでなければいいが。
 内閣府の試算では、国・地方の基礎的財政収支(PB)が2015年度に16.6兆円の赤字、対名目GDP比マイナス3.3%という。これがPB黒字化の目標年度の2020年度には、6.5兆円の赤字、対名目GDP比1.1%になるとしている。この試算の通りなら、PBの黒字転換は先送りされることになる。また、この試算によれば、2024年度にPBが2.6兆円の黒字に転換するという。
 同じ会議に提出された「アベノミクスの3年間の成果」は1.デフレ脱却、経済再生、2.倒産、失業、賃金、3.財政健全化……など6つの項目に整理されている。そして、3.財政健全化の項目では、「国・地方のPB赤字対GDP比半減目標(ー3.3%)を達成見込み。2020年度の財政健全化目標達成に向けて「経済財政再生計画」をとりまとめ」と記してある。

**************
上のブログには書かれていませんが、
http://www.mof.go.jp/faq/seimu/02a.htm
にあるグラフのように、二つのシナリオがあり、非常にうまく行った場合とそうでもない場合を想定し、上の記事で言っている「名目GDP成長率を長期金利が2020年に上回る」は、なんと、非常にうまく行った場合です。当然、うまく行かなかった場合は2020年よりも前に名目GDP成長率を長期金利が上回る事態になることになります。

今年の資料はネット上に公開されていない様子ですが、昨年のものは
http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h27chuuchouki2.pdf
にあります。  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. taked4700[5029] dGFrZWQ0NzAw 2016年2月10日 22:35:09 : Y3eWna1RvE : nZRtuErV090[9]
もし、2020年までに大規模災害などがあれば、一気に財政破たんに突き進むことになります。


2. 2016年2月10日 22:43:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1319]
>もし、2020年までに大規模災害などがあれば、一気に財政破たんに突き進むことになります。


またアホが嘘言ってる

日本政府はいくらでも紙幣を刷れるから財政破綻なんか有り得ないんだよ


3. taked4700[5031] dGFrZWQ0NzAw 2016年2月10日 22:59:57 : Y3eWna1RvE : nZRtuErV090[11]
>>02

>日本政府はいくらでも紙幣を刷れるから財政破綻なんか有り得ないんだよ

それなら、なぜ、日本政府は税金を取っているのですか?
または、なぜ、年金掛け金とか、健康保険料を取っているのですか???

日本政府だけが「いくらでも紙幣を刷れる」のですか?アメリカ政府や中国政府、または、ブラジル政府やロシア政府はどうなのですか???

02さんはまじめに自分の頭で考えていますか?

単に、誰かの受け売りをやっているのではありませんか?


4. 2016年2月10日 23:04:00 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[657]

>020年度以降は、名目長期金利の数字のほうが名目GDP成長率よりも高くなっている
>2019年度には名目成長率3.5%に対し、長期金利3.2%となるが、2020年度は名目成長率3.6%、長期金利3.9%と逆転。21年度は3.7%対4.2%、22年度3.7%対4.4%

順調にデフレ脱却と日銀のQE終了が進むという楽観的?視点だな

これが財務省の増税路線の根拠でもあるが、

市場は全く信じていないから10年国債金利すらマイナスになるわけだw



5. 2016年2月10日 23:11:32 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[658]

またやってるのかw

>>01 2020年までに大規模災害などがあれば、一気に財政破たん

規模によるだろうな

生産力が徹底的に破壊されるレベルの核攻撃や、超巨大地震が起これば確かにそうなるだろうが

M7首都圏直下型レベルなら、そう大したことはない

>>02 日本政府はいくらでも紙幣を刷れる

紙幣を刷るのは政府ではないよ



6. 2016年2月11日 00:33:28 : yBQkrRTumA : UvxNb8gKnf4[432]

 愛にとっての問題は 土地の値段は どうなるか? ということだ

 ハイパーインフレになれば 土地を持っていたほうが良いに決まってる

 単に景気が悪くなるだけなら 購買力が減るだけで 土の値段は上がらない

 ===

 最悪なのは QEで 政府が際限なくお金の印刷をしても デフレになって

 一向に インフレにならないときだね そういうときには 土地を持っていても

 なんにもならない

 ===

 ま〜〜 金利が安いので 土地を買って わずかな 金利だけを払うのが よさそうなのだがね〜〜

 


7. 中川隆[1471] koaQ7Jey 2016年2月11日 01:14:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1327]
>それなら、なぜ、日本政府は税金を取っているのですか?
または、なぜ、年金掛け金とか、健康保険料を取っているのですか???

>日本政府だけが「いくらでも紙幣を刷れる」のですか?アメリカ政府や中国政府、または、ブラジル政府やロシア政府はどうなのですか???

日本は世界一の債権国だからいくら紙幣を刷ってもインフレにならないんだよ
円が暴落したら日本企業以外はすべて潰れるしね


8. 2016年2月11日 01:56:05 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[664]

>>07 日本は世界一の債権国だからいくら紙幣を刷ってもインフレにならない

よくある間違い

価格決定のメカニズムを理解していれば簡単にわかることだが

日本がもつ対外純債権自体はあまり重要ではない

それよりも、重要なのは、経常収支であり、さらに決定的に重要なのは、

経常収支の基礎でもあり、資本、貿易や財サービスの需給を決める国内の生産力=国力(インフラ、人材・・)と消費構造の効率性だ


http://www.news-us.jp/article/244647204.html
A:日本の国の借金は、今年度末973兆円に増える見込みですから財政危機というのは事実です。それに対して、日本が海外で世界一の資産を保有する債権国であるという話も事実です。

Q:世界一の資産を有する債権国なら、973兆円の借金くらいどうってことないのでは?
A: いくら資産があるかご存知ですか? 日本は対外的に資産が約550兆円、負債が約300兆円、差し引き約250兆円の純資産を保有しています。

Q:国の借金973兆円に対して、対外純資産250兆円なら、全然足りないじゃないですか。

A:足りない以前に、その250兆円は海外の株式や債券に投資したり、貸付に使われています。そういうおカネって確実に返ってくると思いますか? 投資先・融資先の状態が悪ければ、返ってこないことは日常茶飯事です。

Q:世界一の対外純資産をもつ債権国だから破綻しないという理論のほうがウソだったんですか?

A:仮に、あなたの友人が「私は日本国内に973万円の借金があるけど、外国株に250万円分投資しているから全然大丈夫だよ」と言っていたらどう思いますか?


9. taked4700[5033] dGFrZWQ0NzAw 2016年2月11日 06:18:33 : GAEKjTCJZE : ncPdfPBTvJg[2]
>>05

>生産力が徹底的に破壊されるレベルの核攻撃や、超巨大地震が起これば確かにそうなるだろうが

生産力の破壊は今でも確実に起こっています。例えば、農地の荒廃です。耕作放棄地は既に全国で埼玉県の面積を超える状況に数年前に到達してしまっています。

また、生産力が徹底的に破壊される状況はいろいろな要素で構成されます。

1.原油価格が現在1リットル120円程度ですが、これが倍程度になっただけで、地方経済は壊滅的な影響を受けるでしょう。

2.少子高齢化と介護負担の増加により、生産の現場に関われない人々はやはり確実に増加しています。色々な形で対策が打たれていますが、状況に対応が出来ていないと思います。多分、原発事故の影響もあり、今後急激に事態悪化して行くはずです。

3.技術レベルの急激な低下が起こっているはずです。入試不正、試験不正の結果、資格はあるが実力は全くないという方たちが非常に増えています。この結果、大変に悪影響を社会全体に及ぼしていて、非常におおもとの政治判断、行政判断が間違ってしまうことがあるのです。例えば、ISD条項について、日本国内の司法判断がISD条項に基づいた判断と異なったとき、政府答弁は、「実施の段階で日本の裁判所が判断する」です。つまり、ISD条項に基づいた裁定を日本の裁判所が裏書きすると言うことの様なのですが、あくまでも日本の裁判所の独自の判断だと言い張っています。しかし、国際条約という性格上、大部分の国にとり、国内の司法判断よりも国際条約の方が優先してしまうのは当然です。

多分、05さんは物価が2倍ぐらいにならないと社会生活に影響はないとでも考えられているのだと思いますが、10%の物価上昇でもかなりの影響を与えます。消費税導入の時のことを考えればそれが分かるはずですが、現在はそれよりも国債・県債・市債などの公債残高の積み上がりに対する影響の方が大きいのです。もし、物価が10%程度の上昇になれば、金利も同程度にならざるを得ません。既に1000兆円を超える公債残高があるとき、10%程度の金利が付くと、年間で100兆円の金利支払いをすることになってしまうのです。借り換えだけでなく、新規の発行さえ難しくなるでしょう。そしてこのことは円の信認を失わせ、急激な円安が進行することになります。まさに悪循環が待っているのです。


10. 2016年2月11日 08:30:01 : GLFIShwE7E : 18opfiqMp2c[33]
>>5. 2016年2月10日 23:11:32 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[658]

>M7首都圏直下型レベルなら、そう大したことはない

相変わらず、根拠を示せない一言コメント
今でも首都圏には多大な生産拠点があるし研究開発拠点も多い、
それらに、影響が無いとでも!


11. 中川隆[1473] koaQ7Jey 2016年2月11日 10:20:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1329]
>>9
このアホ、まだわからないのか

いくら紙幣刷っても日本国内では需要がないから全部外国に流れて行くだけなのさ

商品市場に金が流れなければインフレは起きないんだよ

2%のインフレすら起きない


12. taked4700[5035] dGFrZWQ0NzAw 2016年2月11日 11:22:18 : GAEKjTCJZE : ncPdfPBTvJg[4]
>>11

>いくら紙幣刷っても日本国内では需要がないから全部外国に流れて行くだけなのさ
>商品市場に金が流れなければインフレは起きないんだよ
>2%のインフレすら起きない

輸入依存度の高い商品は値上がりしていますよ。

戦後の日本の歴史の大部分は円高の過程でした。1970年代初めまでの1ドル360円から1ドル200円程度になり、その後1ドル100円程度で推移するようになってきたのです。そのため、物価の値上がり、インフレの進行とともに普通に起こるはずの値上がりは、輸入依存度の高い品目ほど起こりにくかったのです。自分は今でも覚えていますが、1985年のガソリン1リットルは125円から130円程度でした。現状でも、最近の原油安のため、その程度ですが、1985年当時から比べると原油価格は相当にあがっています。

そして、問題は、円安なのです。既に円高は行くところまで行き、これ以上の円高はそうそうは有り得ません。そのため、今後は円安の危険性の方が大きいのです。

既に実質的に日本の財政は日銀の国債引き受けに依存していて、今後、ますます日銀の出口戦略は難しくなるでしょう。

円安が本格的に始まったとき、それは相当に深刻な影響を庶民の生活に与えるはずです。

物価が5%程度の値上がりになるのは十分にあり得、そうなった場合、公債発行はかなりの程度行き詰ると思われます。

少なくとも、公務員給与の現金支払いは取りやめになり、公債での支払いと言ったことになる可能性が高いと思われます。公共工事もそうなり、下手をしたら、年金でさえ、国債証券そのものでの支払いとなる可能性があります。


13. 2016年2月11日 12:15:58 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[669]

>>09 生産力の破壊は今でも確実に起こっています

そう

だから何度も、日本は茹で蛙化(ゆっくりと実質生活水準は低下)すると言っている

ただし、それとデフォルトやハイパーインフレとは別問題だ


>原油価格が現在1リットル120円程度 

意味不明だ


>>10

文脈が読めないらしいな

他のところでも書いたが、最大100兆円程度を数年間で負担するなら

デフォルト(財政破綻)するほどのことではないということだよ


14. 2016年2月11日 12:19:45 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[670]

>>09 物価が10%程度の上昇になれば、金利も同程度にならざるを得ません。既に1000兆円を超える公債残高があるとき、10%程度の金利が付くと、年間で100兆円の金利支払いをすることになってしまうのです。借り換えだけでなく、新規の発行さえ難しくなる

ここが間違いだな

最大100兆円、年間10兆円程度の財政拡張と、一時的な首都圏の生産力の毀損程度では、長期に渡って10%CPIを引き起こす力はない

せいぜい復興需要での10年以下の短期的な価格上昇に過ぎず、その後はデフレ化することになる

そしてQEを拡大すれば利払い費の上昇などほとんど問題にはならない


15. taked4700[5037] dGFrZWQ0NzAw 2016年2月11日 12:27:45 : ue3LxET0ko : @fKEhBN59v0[12]
>>13

>>原油価格が現在1リットル120円程度 
>意味不明だ

これは、自分の勘違いです。「原油価格」ではなくガソリン価格です。

お詫びして訂正します。

>他のところでも書いたが、最大100兆円程度を数年間で負担するなら
>デフォルト(財政破綻)するほどのことではないということだよ

これ、自分にとっては「意味不明」であり、論理不明です。


16. 2016年2月11日 12:44:49 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[671]

>>15

http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/225.html#c20
こっちにも追加があったみたいだな

多分、問題設定が、曖昧過ぎるのだろう

他や上でも書いたように、

災害規模や統合政府の対応シナリオ次第では、デフォルトが絶対に起こらないわけではないし

将来世代にとってはデフォルトして既得権者優遇を止めたり社会保障をリストラした方が利益にもなる

もっとシナリオを厳格化して、どういう場合に、デフォルトするか、その場合のデメリットとメリットは何かを、きちんと勉強して、議論版にでも投稿すると良いだろう


17. 2016年2月11日 12:55:54 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[672]

>>15 これ、自分にとっては「意味不明」であり、論理不明です。

過去のデータから判断して、現状で、年に10兆円X10年、復興のための財政支出を拡大しただけで永久に10%インフレが続くという方が遥かに不思議では?

首都圏直下型を遥かに超える関東大震災時ですら、そうはならかったのだ


18. 中川隆[1475] koaQ7Jey 2016年2月11日 13:15:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[1331]
何れにしろ、日銀の金融緩和で既に日本政府の借金は300兆円も減って、財政はもう健全になっているよ

19. taked4700[5038] dGFrZWQ0NzAw 2016年2月11日 18:02:35 : PHR9QXSuV6 : KRNsKE7WQ3c[5]
>>17

>過去のデータから判断して、現状で、年に10兆円X10年、復興のための財政支出を拡大しただけで永久に10%インフレが続くという方が遥かに不思議では?

少し議論が飛躍しています。復興予算は10兆円×10年という規模ではありません。また、自分は「永久に10%インフレが続く」というようなことは一切言っていません。

>首都圏直下型を遥かに超える関東大震災時ですら、そうはならかったのだ

これはかなり実態が異なります。まず、関東大震災の時とは都市の集積度というか、復興にかかる費用が異なります。現代はビルが立ち並び、それを撤去して再度同等のものを作るのは、関東大震災時のコストの数倍以上のコストがかかるはずです。関東大震災では火災による死者数が多かったのですが、ある意味、がれきの撤去などの意味では現代よりも簡単であったのです。

更に、関東大震災は民間の経済的な被害が相当に大きく、そのため、いわゆる借金の棒引きのような政策まで政府が打ち出しました。その結果、政府債務がかさんでしまい、それが戦争への道を歩むことになった遠因になったということです。

1894年:日清戦争宣戦布告。
1904年:対露宣戦布告(日露戦争)
1905年:日露戦争終結。
1910年:日韓併合
1918年:第一次世界大戦終結
1923年:関東大震災
1925年:普選法公布
1932年:五・一五事件
1936年:二・二六事件
1937年:盧溝橋事件、日本軍、南京攻略
1939年:価格等統制令。各種統制諸法公布
1941年:ハワイ真珠湾を奇襲攻撃

関東大震災の後に、
1932年:五・一五事件
1936年:二・二六事件
が発生しています。このことは、関東大震災後の財政逼迫と特に農村部の生活の困窮の反映です。日本軍の中間層、つまり、大将と中将と言った上層部ではなく、20歳から30歳ぐらいの軍部に自分たちが日本の困窮をどうにかするという意識が強く、それが軍部の独断専行の一因になりました。もちろん、他にもいろいろなことが戦争に踏み切らせたのでしょうが、関東大震災による財政悪化が一因であったのです。



20. 2016年2月11日 21:08:49 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[678]

>>19

>>16 を見直してくれ

被害の程度をどう見積もるか

復興コストを全額、国が負担するのか

どういう時間軸で行うのか

海外経済はどういう状況か

などなど


繰り返すが、シナリオを明確にした方がいい

それによって結果や、最適な対策も変わる



21. taked4700[5046] dGFrZWQ0NzAw 2016年2月12日 16:53:52 : GS1k976kCc : s_dYKGdYqCM[11]
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2016/0121/shiryo_03-1.pdf
にこの1月発表の資料がありました。

5ページに次の文章があります。

>○国・地方の公債等残高*(対GDP比)
‧経済再生ケースでは、国・地方の公債等残高の対GDP比(復興債を除く。)は2024
年度にかけて低下していくものの、低金利で発行した既発債の借換えが進んでいく
ことから、2020年度以降長期金利が名目GDP成長率を上回っていることに留意が
必要。

なお名目成長率と名目長期金利の推移は次のようになっていました。経済再生ケースです。
       2019ー2020ー2021−2022−2023−2024 
名目成長率 :ー3.5−−3.6−−3.7−−3.7−−3.8−−3.8
名目長期金利:ー3.2−−3.9−−4.2−−4.4−−4.5−−4.6


ベースラインケース、つまり、甘利経済成長しないケース
       2019ー2020ー2021−2022−2023−2024 
名目成長率 :ー1.3−−1.3−−1.3−−1.3−−1.3−−1.3
名目長期金利:ー1.5−−1.6−−1.8−−1.9−−2.0−−2.0

つまり、どのシナリオでも長期金利の方が成長率を上回るのです。

なお、2015年は、名目成長率2.7、名目長期金利0.3です。これは確定値ですね。

今後、積み上がってしまった借金額のために新たに借りる場合は金利が上がるしかないという状況になるわけです。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民105掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民105掲示板  
次へ