http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/816.html
Tweet |
「46人死亡…昨年、県内の困窮者宿泊所 今後増の可能性、その背景は」
(埼玉新聞 2017/3/29)
http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/03/30/06.html
生活困窮者に対して、NPO法人などが一時的な滞在の場を提供する県内の無料低額宿泊所で、昨年1年間に少なくとも計約46人の入居者が死亡していることが、埼玉新聞の実施した市町村への調査で分かった。60歳以上の入居
者が6割超に上り、入居期間も長期化していることが背景とみられる。県はガイドラインで入居期間を原則1年と定め、事業者に転居支援をするように求めているが、専門家は行き場のない高齢者の「終(つい)のすみか」として利用される恐れがあると指摘している。
県によると、昨年4月時点の県内の宿泊所は56施設で、入居者数は2573人。約98%が生活保護受給者でほとんどが男性だった。平均年齢は59・2歳。60歳以上が6割、70歳以上が2割に上る。
県はガイドラインで入居期間を原則1年と定め、事業者に対して安定した住まいへの移行を支援するように明記。だが、入居期間は平均3年1カ月で、7年以上は約2割と長期化している。
県社会福祉課の担当者は高齢・長期化の背景として、「自活できない人が多く、安住してしまう傾向がある」と分析。身寄りのない高齢者を受け入れる施設が不足し、全体の約8割は福祉事務所の紹介で入居しているという。
県内の各福祉事務所やさいたま市によると、昨年1年間で約46人が入居中に死亡退所した。さいたま市の16人に次ぎ、戸田市の7人、川口市の5人、草加、越谷、所沢市の各3人が続いた。さいたま市は所管する15施設から回答を得た数字で、入院後に一定期間経過して死亡したケースなどは数に入っていない。同市は本年度、初めて死亡者数を調べたとしており、「入居者の高齢化で今後、死亡者が増える可能性はある」と話した。
一部の無料低額宿泊所では生活保護受給者を囲い込み、保護費の大半を受け取っているなど、「貧困ビジネス」の温床となっている。県社会福祉課の担当者は「無料低額宿泊所は届け出制で、業者側の専門性や資格を定める基準はなく、悪質な業者も入り込みやすい。立ち入り調査をするなどして指導している」としている。宿泊所の開設を許認可制にするなど、運営基準を強化するよう厚生労働省に要望を続けているという。
貧困問題に取り組むNPO法人ほっとプラスの藤田孝典代表理事は「無料低額宿泊所に入ったら『終のすみか』としてそのまま放置されてしまう現状がまん延している。転居する場合には保証人を求められる場合も多く、低所得で身寄りのない人の行き場を探しにくい現状がある」と指摘。その上で、「一時的な場であることを念頭に、ケースワーカーが半年から1年の間で転居させるという倫理観で取り組む必要がある」と話した。
--------(引用ここまで)-----------------------------
この小さなニュースからも、異様な速さで人が亡くなっていることがわかります。
入居者数2573人のうち、1年間になんと46人も死亡。(1.8%)
約50人に1人が亡くなる割合です。
例によって高齢化のせいにしていますが、平均年齢は59.2歳ですから、
とても高齢者が多いとは言えません。
しかも病院に入院して一定期間以上経って亡くなった人は数えておらず、
実際にはもっと亡くなっているはずです。
コストダウンのため、安い食品に汚染食材が大量に使われています。
食費を切り詰めると、それだけ汚染食品を食べる確率も高くなります。
被ばくも、まずこういった弱者にしわ寄せが来るのです。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素47掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。