★阿修羅♪ > 原発・フッ素47 > 429.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
≪福島第1原発事故≫ 鉄製足場に2メートルの穴 2号機の原子炉下、溶融燃料で破損か 
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/429.html
投稿者 赤かぶ 日時 2017 年 2 月 02 日 18:57:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

1月30日、福島第1原発2号機原子炉の真下にある鉄製の作業用足場付近。溶融した核燃料とみられる堆積物がこびりついている(東京電力提供)


【福島第1原発事故】鉄製足場に2メートルの穴 2号機の原子炉下、溶融燃料で破損か
http://www.sankei.com/life/news/170202/lif1702020028-n1.html
2017.2.2 13:56 産経新聞


 東京電力福島第1原発2号機の原子炉格納容器の内部調査で、圧力容器の真下にある鉄製の足場に直径2メートル程度の穴が開いていることが2日、東電の解析結果で分かった。圧力容器から溶け落ちた核燃料(デブリ)が足場を溶かした可能性がある。

 東電は1月30日、2号機の格納容器内部をカメラで調査し、画像を公開。鉄製の格子状の足場にデブリとみられる堆積物がこびりついている様子や足場の一部がなくなっている状況が判明した。

 その後、画像を詳しく分析した結果、足場がなくなっていた部分よりも奥の部分で、足場に直径2メートル程度の穴が開いていることが分かったという。東電は今後、圧力容器の真下のスペースに自走式のロボットを投入して詳しく調査する予定だが、走行経路の見直しが求められる可能性もある。


福島第1原発2号機 溶け落ちた燃料か 東電が映像公開


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2017年2月02日 19:03:04 : 7YR7uvQtAg : 8bEsx3_oCqM[165]
最大、530sv/hだったってよ。
桁を間違えているわけではない。
文字通りシーベルト、530シーベルト。

2. 2017年2月02日 20:31:34 : oQPtAwVU7o : 7FF2nG05v8k[8]
今までもそうだったが、この高い線量ならロボットなどたちまち壊れる。

今まで何度もロボットを開発中とか報道されたがすべてまともに動いていない。


3. 2017年2月02日 20:53:38 : 75YVg3T2Nw : sh6VneES8FY[162]
ゾウの足を見たければ

>大量の放射線を一度に全身に浴びると、短時間で方向感覚 、平衡感覚の失調や運動失調などの中枢神経の異常が現れ、ショックに陥って2日から3日以内に死亡します。チェルノブイリの場合は作業は数分交代で行われました。作業に当たった人の中5名は一週間で死亡しましが、これが放射線による急性障害と言われるものです。

「それとも数分で致死量の放射能を浴びるというだけで、その場ではしなないのですか?」 はい、これが正しいと思います。身体のDNAは長さは2mほどありますが、1mm以下に分断されます。身体の形状は残っていますが、細胞分裂できなくなるので、死亡するのです。身体の形状が消えて無くなるのではありませんが、皮膚は焼け爛れた(ただれた)ようになり、頭髪は抜け落ちて、目は見えなくなって死ぬのです。

盗電の廣瀬 まだ原発を動かしたいか、、、
 
 
 


4. 2017年2月03日 16:57:06 : GEfnzgwC8k : 6V9EM9@QWBg[1]
ペデスタル床にでかい穴が開いてるなんて2011年5月の時点でとっくに判ってる。
燃料が落ちた床面がコンクリだろうが鉄のグレーチングだろうが関係ない。
コンクリも鉄も1500℃で溶けるからな。
調べるまでもなくペデスタルに落ちたことが判った時点で大穴決定さ。

さらに、デブリは地球に逃げ出したのも100%確実なのさ。

デブリの熱は、注水が来ない場合コンクリなど1時間に17〜20cm(米国アルゴンヌ国立研究所ACE実験)26〜30cm(米国サンディア国立研究所(SURC実験))浸食するのは、シュミレーションでなく2400℃の模擬燃料による実物実験で判ってるんだからな。実験中に注水をデブリに正確に当てかつ安定的に行った場合でも注水により厚いクラスト(殻)が出来て冷却効果が損なわれてしまうため浸食速度は毎時6cm(米国サンディア国立研究所SWISS実験)で継続してしまう。

これらの実験は管理された装置内で行われたものだから、水の放水面や量も理想的に計画されていて現実の事故ではこの通りにいくハズはない。
福1の場合、給水の遅れやペデスタルまで20mの高さからの毎秒ヤカン1杯ていどのメクラかつ霧吹き状態の給水やドタバタ状態などを考えても、贔屓目にみても浸食速度は毎時10〜15cmは下らないだろう。

格納容器を支えるコンクリ(土台)は、格納容器から基礎底面まで続く巨大な塊でその高さは7mある。格納容器はフラスコとまったく同じ形状で、格納容器の床であるペデスタルのコンクリはちょうどフラスコに少し水を入れた三日月状断面でその最深部(圧力釜直下部)は約2.5mだ。つまり燃料が落ちたペデスタル床から基礎底面までのコンクリの高さは、7+2.5=9.5mだ。

デブリによるコンクリ浸食速度は上記の通り毎時10〜15cmとすれば、燃料が基礎底面を貫通するまでの時間は950p÷10cm(15cm)/時=95時間(64時間)だ。ペデスタルに落ちた瞬間からたったの3〜4日だ。

つまり燃料はいずれの号機も、2011年3月18日頃までには地球に逃げ出してしまってるのさ。


5. 2017年2月03日 17:42:46 : BObJNWmVMk : Z93dfL02ebM[1]
もうコケオドシは、止めてほしい。

何故、核燃料の有無が、直ぐ分かる、中性子分散カメラ(neutron scatter camera)を使用しないのか?

100メートル離れていても、線源の特定が可能だ。

https://www.osti.gov/scitech/servlets/purl/1294412

改良も目覚ましく、最新の機器は、以下のとおり。

>The system is lightweight and portable, weighing a total of 20 kg, and will fit inside a small suitcase.

http://www.nature.com/articles/ncomms9592

何時まで、日本政府と東電は、人間のクズを続けるつもりか?

溶融核燃料は、原子炉建屋外にメルトスルーして、その回収は、永遠に不可能なことは、もう分かっているのでしょう?

こんな茶番を何時まで、続けるつもりか?


6. 2017年2月04日 12:41:21 : fKz9SSnLy2 : l_BOxA4b70Y[1]

>>5
>何故、核燃料の有無が、直ぐ分かる、中性子分散カメラを使用しないのか?100メートル離れていても、線源の特定が可能だ。

中性子分散カメラやサーモグラフのような、放射線や熱を感知しその強烈な中心部を特定できる道具は口が裂けても使うわけにはいかないんだよ。

なぜならそんな道具使えば原子炉建屋の中に放射線や高熱の強烈な中心部など全く見当たらず、放射線や高熱の塊のデブリなどどこにも無いのが一発でバレちゃうからさ。

今使ってるような通常のカメラなら都合の悪いとこは写さなくてすむからな。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素47掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
原発・フッ素47掲示板  
次へ