★阿修羅♪ > 原発・フッ素46 > 833.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
仏電力公社、アレバ原子炉部門買収:根本的欠陥説まで飛び交う欧州加圧水型原子炉EPRで青息吐息のアレバを救済
http://www.asyura2.com/16/genpatu46/msg/833.html
投稿者 あっしら 日時 2016 年 11 月 24 日 03:17:02: Mo7ApAlflbQ6s gqCCwYK1guc
 


仏電力公社、アレバ原子炉部門買収

 【マラケシュ=竹内康雄】フランス電力公社(EDF)は16日、原子力大手アレバと、EDFがアレバ原子炉部門を買収する契約を結んだと発表した。15日付で両社が文書に署名した。アレバ原子炉子会社の評価額は25億ユーロで、EDFは51〜75%を取得する。残りは三菱重工業や中国企業に売却する方針で、EDFは声明で「数週間以内に議論する」と説明した。

[日経新聞11月17日朝刊P.7]


※参考記事

安全な原発は夢か 仏アレバの新型炉建設が難航[日経新聞]
編集委員 安西巧
2015/1/26 7:00

 フランスの原子力大手アレバが20年以上の歳月を費やして開発を進めてきた「夢の原子炉」が苦境に立たされている。名称は「EPR(European Pressurized Water Reactor=欧州加圧水型原子炉)」。航空機が衝突しても耐えられるという強靱(きょうじん)性や安全性をアピールして世界に売り込む計画だったが、2011年の東京電力福島第1原子力発電所事故による原発ビジネスのダメージに加え、10年前に着工したフィンランドの第1号プロジェクトが難航。工事の遅延が会社の屋台骨を揺るがす事態に発展している。

■航空機の衝突にも耐える

 EPRは「3.5世代」(または「第3世代プラス」)と呼ばれる原子炉。1990年代以降に設計され、事故で電源が失われても自動的に原子炉が停止する「受動的安全設備」を備えているのが特徴だ。アレバの前身である旧仏フラマトムと旧独シーメンス原子力部門が「第3世代」の改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)や改良型加圧水型軽水炉(APWR)などに続く次世代型として世界の原子力メーカーのトップを切り、80年代末に共同で開発に着手した。

 基本構想では出力の大型化(出力160万キロワット級)をはじめ、高燃焼度による燃料利用率の向上(ウラン消費量は前世代プラントに比べ17%減)、原子炉寿命の長期化(第2世代炉の設計寿命40年に対しEPRは約60年)、長い運転サイクル(最大24カ月)、短い燃料交換期間(16日程度)などによって経済性を大幅に改善。ウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の使用も可能だ。

 一方で安全性も飛躍的な向上を目指した。事故で炉心溶融(メルトダウン)が起きても溶け落ちた核燃料は「コアキャッチャー」と呼ばれる巨大な受け皿に流れ込む仕組み。その上部にある貯水タンクは高温になると蓋(ふた)が自動的に溶けて弁が開き、その結果コアキャッチャーを水が満たして溶け落ちた燃料(デブリ)を冷やす機能がある。また、EPRが備える4基の主ディーゼル発電機と2基の副発電機はいずれも原子炉の向かい側に設けられた高気密防水機能が施された別の建屋に収納され、電源並びに原子炉冷却機能の喪失を回避する狙い。これらの装備は79年に米ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で起きた原子炉冷却材喪失事故を教訓に考案されたものだ。

 さらに、01年9月の米同時多発テロをきっかけに航空機の衝突にも耐えられる強固な構造が求められるようになった。EPRの建屋の壁は強化コンクリート製で厚みは2メートル以上、その内側の格納容器の壁も同じ厚さとされ、全長73メートル・525人乗りの超大型旅客機「エアバスA380」が激突しても壊れない構造だという。

EPRの開発が佳境に入った01年、原子炉プラントメーカーのフラマトムと核燃料製造会社の仏コジェマ、シーメンスの原子力部門が統合して持ち株会社アレバが発足。フラマトムはアレバNPと社名を変え、当初はシーメンスが34%の株式を保有していたが、09年にシーメンスはロシアの原発メーカー、ロスアトムとの合弁に踏み切り、アレバNPとの資本関係を解消した(その後、シーメンスは11年の福島事故を契機にロスアトムとの合弁も解消して原発ビジネスから撤退した)。アレバは純粋なフランス企業となり、EPRは原発先進国フランスの技術の粋を結集した看板製品と位置づけられた。

■順調だった受注

 当初はEPRの受注も順調だった。04年4月にフィンランドの電力会社テオリスーデン・ボイマ・オイ(TVO)が同国南部にあるオルキルオト原発に新設する3号機にEPRの採用を決定。これがEPRの第1号プロジェクト(05年に本格着工、09年に完成予定)となった。続いて同年10月にはフランス電力公社(EDF)が同国北西部ノルマンディー地方にあるフラマンビル原発の3号機にEPRを採用。この第2号プロジェクトは07年着工、12年の運転開始を目指していた。

 ところが実際に工事が始まると、どちらのプロジェクトもトラブルが続発する。

 まずオルキルオトでは本格着工から1年も経たない06年7月、打設するコンクリートに欠陥(水分含有量が基準より多かった)が見つかったほか、プラントの詳細設計や機器製造の遅れなどを理由に完成予定が1年ずれ込み、10年になるとTVOが公表。その5カ月後には冷却系配管が納期に間に合わず、完成は11年になるとされ、工期延長が繰り返された。

 そのうち遅延の原因を巡って発注側のTVOと受注側のアレバ・シーメンス連合(発電用タービンはシーメンスが受注)が対立。作業の遅れによる追加経費の支払いについて争うようになり、08年にはアレバ・シーメンス連合が国際商業会議所(ICC)に仲裁を要請した。ICCは12年にTVOに対し、保留していた追加経費1億2500万ユーロ(利子込み、約170億円)を支払うよう促す裁定を下したが、対立はそれでも収まらず、13年にはアレバ・シーメンス連合がTVOを相手取り、建設に必要な手続きを大幅に遅らせたとして26億ユーロ(約3500億円)の損害賠償を請求する事態に発展した。

 こうした泥仕合を繰り返すことで工期はさらに延び、昨年10月、アレバはオルキルオト原発3号機の完成が18年になるとの見通しを発表。総建設費は当初見積もりの約30億ユーロ(約4100億円)から現在では約85億ユーロ(約1兆1600億円)へと3倍近くに膨れ上がり、アレバが予想する完成時の損失額は約39億ユーロ(約5300億円)に達するとされている。

 フラマンビル原発も似たような経緯で工期延長の発表を繰り返し、完成が大幅に遅れている。発注者である仏EDFは14年11月、フラマンビル3号機の完成が17年になるとする新たな建設スケジュールを発表。遅延の理由は圧力容器の上蓋や内部構造に必要な部品の配送の遅れなどによるものであり、一連の作業の遅れは原子炉部品を供給するアレバに責任があると、EDFは強い調子で批判した。当初約30億ユーロ(約4100億円)とされた総建設費は約60億ユーロ(約8200億円)へ倍増すると見られている。

基本構想では48カ月(4年)とされたEPRの工期はオルキルオトでは10年、フラマンビルでは8年になろうとしている。1基(出力160万キロワット級)当たり約30億ユーロ、建設コストもこれら2つのプロジェクトでは2〜3倍に膨張。「安全な原発は高い」というイメージが、難航するEPRプロジェクトによって裏書きされている感がある。

 「3.5世代」原発の開発レースでは、EPRを擁したアレバが当初は独走状態だったが、東芝傘下の米ウエスチングハウスが開発した「AP1000」に続いて、米ゼネラル・エレクトリック(GE)と日立製作所の合弁会社GE日立ニュークリア・エナジー(米ノースカロライナ州)が手がける「ESBWR」も14年9月に米原子力規制委員会の認可を取得。今後売り込み競争が一段と激化するともいわれているが、果たして思惑通りの大量受注に結びつくかどうか。

■原発の計画見直し

 アレバは14年8月、14年1〜6月の上半期の純損益が6億9400万ユーロ(約940億円)の赤字となり、11年12月期から4期連続の通期赤字が濃厚となったことを明らかにした際、16年までにEPRを10基売るとしていた計画を取り下げた。EPRはオルキルオト、フラマンビルのほか、中国広核集団(CGN)と仏EDFが広東省の台山原発で2基を建設中で、最初に運転開始にこぎ着けるEPRはこの中国の2基ではないかとの見方もある。

 このほか、英国南西部サマセット州にあるヒンクリーポイント原発で仏EDFがCGN、中国核工業集団(CNNC)の中国企業2社と組んで出力165万キロワットのEPR2基を新設する計画(運転開始予定は23年)もある。このヒンクリーポイント原発については、英国政府の手厚い支援策(現行の約2倍の価格での電力買い取り、建設資金借り入れの際の英政府の債務保証など)を巡って、欧州委員会が電力市場をゆがめる懸念があるとして調査していた。

 昨年10月に欧州委員会は僅差でヒンクリーポイント原発への英政府の支援策を承認したが、建設費の見積もりについては、事業者のEDFが12年に160億ポンド(約2兆8800億円)と試算していたのを245億ポンド(約4兆4100億円)へと大幅に上積みした。オルキルオトやフラマンビルでの工事難航を参考に、金利や労務・資材コストの膨張を織り込んだものとみられる。

 ヒンクリーポイント原発の新設計画には当初、英エネルギー大手のセントリカがEDFのパートナー(出資比率20%)として名を連ねていたが、13年2月に採算の見通しが立たないとして撤退を表明。窮した英政府とEDFは苦肉の策として中国企業2社をコンソーシアム(企業連合)に迎え入れた。欧米勢の原発技術を喉から手が出るほど欲しがっている中国企業は、投資の採算よりも次世代型のEPRプロジェクトへの参加を優先する傾向にあると踏んだのだろう。

 安全な原発は確かに高い。しかも、1基当たり1兆円を超える水準になれば経済合理性は際どくならざるを得ない。オルキルオトやフラマンビル、さらにヒンクリーポイントでの事例が象徴するように、世界の原発市場で純粋な民間企業は劣勢を強いられ、政府と一体化した中国やロシアの企業が一段と存在感を増していくことは避けられない。

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO82205990R20C15A1000000/


「フランス製の次世代原子炉EPRの安全性と将来性に疑念」
http://www.priee.org/chikyugo/pdf/375/p0205.pdf

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年11月24日 16:57:34 : 3E76uVCkj6 : nVgKMnZYopg[509]

 愛は ウランやプルトニュウムを 30年も前から 「神様の元素」と 称している

 これらの元素は 大事に使う必要があるのだ 

 人類が 地球を捨てて 別の天体に移住しなければならないときに 使用するためだ

 何億年か先に 真っ暗い 宇宙をさまよう人類が 命をつなぐための燃料が 神様の元素 なのだ
 
 ===

 その時必要な 貴重な元素を 今の人間が 電力にして 消費することは

 神への冒涜である  ==> したがって 神は いま 警告をしているのだ

 ===

 貴重な元素を 使うのは いまではないでしょう!!   って 神様は おっしゃっている
 


2. taked4700[5816] dGFrZWQ0NzAw 2016年11月24日 17:24:54 : jtZ76MoBc2 : DdI2CMWLNDE[7]
>一方で安全性も飛躍的な向上を目指した。事故で炉心溶融(メルトダウン)が起きても溶け落ちた核燃料は「コアキャッチャー」と呼ばれる巨大な受け皿に流れ込む仕組み。その上部にある貯水タンクは高温になると蓋(ふた)が自動的に溶けて弁が開き、その結果コアキャッチャーを水が満たして溶け落ちた燃料(デブリ)を冷やす機能がある。

これ、みずから、水蒸気爆発を起こさせると言っているのでは。もし、溶け落ちた核燃料が水と反応しないほど広いコアキャチャーがあるというのであれば、それこそ、地震衝撃波の問題が出てくる。底面積が大きければ大きいほど吸収する地震波は増大し、その結果、基礎の上の柱部分に地震波が主注するからだ。柱が無くても壁はあるだろうから、その壁が一気に破壊される可能性がある。

>EPRの建屋の壁は強化コンクリート製で厚みは2メートル以上、その内側の格納容器の壁も同じ厚さとされ、全長73メートル・525人乗りの超大型旅客機「エアバスA380」が激突しても壊れない構造だという。

これもいい面と悪い面がある。基礎への荷重がどんどんと大きくなり、その結果、やはり、地震縦波で基礎からの立ち上がり部分が破壊される可能性が高まる。それに、あまりにもコンクリートの厚さが厚いと、熱膨張の影響をコントロールするのが難しい。コンクリートの一部が極端に高温化すると、他の部分との境目で破壊が進行する。

ひょっとして、原発設計者に地震衝撃波のことが知らされていなかったのではないか。そして、設計が終わった段階で、2004年のスマトラ島沖地震での地震衝撃波現象が判明し、ヨーロッパでも大きな地震発生の可能性が明らかになったため、工事が行き詰っているのだと思う。


3. taked4700[5817] dGFrZWQ0NzAw 2016年11月24日 17:30:40 : jtZ76MoBc2 : DdI2CMWLNDE[8]
>アレバ原子炉子会社の評価額は25億ユーロで、EDFは51〜75%を取得する。残りは三菱重工業や中国企業に売却する方針で、EDFは声明で「数週間以内に議論する」と説明した。

結局、損を押し付けられるのが日本企業。

25億ユーロ、概算1ユーロ125円として、3000億円以上になる。3割三菱が買い取ったとして1000億円の買い物。その結果、使用済み核燃料、特にMOXの使用済み核燃料の処分を引き受けることになるのではないか。金を出して、その上に、責任も押し付けられることにならないか。



4. 2016年11月24日 22:27:48 : 3E76uVCkj6 : nVgKMnZYopg[511]

 コアキャッチャーなんて 日本では まったく意味をなさない

 1号機の原子炉は パイプが緩んでいたので 原子炉の蒸気圧は 1気圧で 常圧だったのだから

 メルトダウンは ゆっくり発生したわけです つまり 溶けたスラブは まるで

 「ウンコのように ゆっくりと ムニュ〜っとでてくるので

 コアキャッチャーの中央に集まるのだから どんなに大きな(広い)コアキャッチャーでも意味がない

 ===

 ウンコのように落ちたスラブの中には 水は入らないので 冷却はできないので

 結局 メルトスルーすることになる
 


5. 2016年11月25日 05:43:10 : 7UOGK75bLo : RkB6ZNcZbkA[8]
原子炉をいくら強化しても回りの送電線か切られるだけでおしまいではないのか。

オタク議論をしても安全にはならんよ。


6. 2016年11月25日 15:41:09 : zU3bOA6eeQ : D1Ln9H3teEc[190]
>>5さん

 それを言うと、原発は緊急時発電設備を備えているから大丈夫と推進派から言われてしまいます。事実、外部電源喪失に備えてディーゼル発電機が備えてあります。

 (福一では其の発電機が津波の海水侵入で水没し、発電できなくなったと言い訳されている。だから発電機を高台に設置すればそんな心配はないという事になっている。だが福一では津波来襲前に地震の揺れで原発設備が破壊され、発電機が稼働しても無意味であったという指摘もある。小生は論拠は省略するが、後者の主張が真実と思っている。ただ、それを認めてしまうと再稼働が事実上不可能になってしまうだろうから、推進派は口が裂けても地震動破壊説は言わない。また普段は稼働していない大型のディーゼル発電設備が、事前点検もなく緊急時瞬時に確実に起動働することはかなり難しいのではないかと疑っている。この疑いは、その分野の専門的知識を持っている人のご意見がお聞きできれば幸いである。)

 本文記事から外れて失礼しました。(By 大根百姓)


7. 2016年11月27日 05:17:30 : lv7vbj53vM : R5TUbJyqZ1g[1633]
結局、最後は三菱が全く儲かる見込みのない原発事業を無理やり
買収させられるのだ。

いつもババをひくのは日本企業だ。バカだねぇ。


8. 2016年11月28日 19:54:25 : K1yjb5SeLF : CvHnBDA37UQ[1]
UPS(非常用バッテリー)で対処できるのほんの20分ほど。ディーゼル発電機もしょせん非常用に過ぎない。だいたい原子炉が壊れていなくても配管が破壊されていればどんなコントロールも効かない。

原発は事故のときにコントロールできないことははっきりしている。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素46掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
原発・フッ素46掲示板  
次へ