中央アジアの標準言語テュルク語民族の遺伝子構成はどうなのか? http://garapagos.hotcom-cafe.com/ 共和国トルコ語を話せると中央アジアはほぼ通訳なしで旅行が出来ると言われており、かつてはシルクロード/中央アジアのことをトルキスタンと呼んだこともあったほどです。 中国正史に出てくる四夷の北狄がテュルクの最初の記述と言われているようです。その後の丁零や高車は当ガラパゴス史観の若い頃40年前ぐらいには既にテュルクではないかと言われていました。 そして明らかにテュルクと確認されたのが6世紀の突厥と鉄勒です。 特に突厥はテュルク語・突厥文字で書かれた碑文でテュルクに間違いない証明されました。 テュルクは6世紀には漢民族に対抗する大国を打ち建てるほどの力を持ったのです。 欧米では例えば、Y-DNA「R1a」はスラブ系、「R1b」はケルト系、「I1」はノルマン系、「I2」はバルカン系、「E1b1b」はラテン系、「J1」はメソポタミア農耕民系等、 民族と遺伝子がかなり密接に結び付いています。
極東でもY-DNA「O1」/「O2」は長江文明系、「O3」は黄河文明系、「D1」はチベット系、「D2」は縄文系、「O2b」/「O2b1」は弥生系など、やはり文化・民族と結びついています。 では中央アジアの標準語であるテュルク語系民族は結びつく典型的な遺伝子が果たしてあるのでしょうか?今回調査をしてみました。 もともとテュルクにはかなり興味があるのですが、遺伝子的には良くわからない存在でした。そこでこれまで集めた海外論文を引っくり返し、 テュルク語の4群分類に従って、Y-DNAデータを並べて見ました。 それなりに面白いデータになりましたので報告します。
a) Siberian Turkic (Northeast) : 主要遺伝子は、北部がY-DNA「N1c1」、南部がY-DNA「R1a」にはっきりと分かれます。
恐らく最も古いテュルク語系と思われます。特にヤクート人はほぼ純系のY-DNA「N」 遺伝子民族です。 b) Karluk Turkic (Southeast) : Y-DNA「N1c1」は少数派になり、Y-DNA「R1a」がやや優勢だが、遺伝子交配が進み ユーラシアの遺伝子がほとんど網羅されている。
c) Kipchak Turkic (Northwest) : 東部のカザフはY-DNA「C3c」が主要遺伝子でモンゴル帝国の影響がくっきりと 残っている。西部は明らかにY-DNA「R1a」が優勢。
d) Oghuz Turkic (Southwest) : テュルク代表のトルコ共和国が属するが、Y-DNA「J2」が優勢となる。
e) 例外 : Bashkirはケルトやバスクと同じくY-DNA「R1b」が主要遺伝子。
以上で、テュルク語群の典型遺伝子は存在しないが、居住する地域によって上記4タイプのY-DNAが主要もしくは優勢で、 テュルクが西に進むに従い交配してきた遺伝子がはっきりと読み取れます。 現在のY-DNA分布と中国正史に登場する殷周時代の四夷の位置取りを見ると ●北狄や続く丁零、高車、突厥など一群の草創期のテュルク系は恐らくY-DNA「N1c1」 だろうと考えられますが、
・東夷の夷が弓を持つと言う意味ならY-DNA「C3c」騎馬民のモンゴル系・ツングース系 しかいないはずですが、従順な集団だったらしいということになると 該当は?です。
・西戎はY-DNA「D1」のチベット系しか候補はいないはずですが、Y-DNA「D」は、 アンダマン諸島のY-DNA「D*」を見ると侵入者は皆殺しにするが、自ら侵略は しない穏やかな遺伝子族のはずなので、侵略・略奪を繰り返していたとなると むしろ当時既にY-DNA「O3」が交配して牛耳っていた可能性が高いです。 もしくはY-DNA「R1a」/「R1b」に分化する前の「R1」か分化直後の「R1a」の 可能性も考えられます。
・南蛮は?、現在も居住している長江文明の子孫のY-DNA「O2a」でしょう。
●テュルクが中央アジアに移動したときに、Y-DNA「R1」から分化したインド・アーリアン 「R1a」と密に交配し新たな遺伝子構成に変化し、 ●モンゴル帝国/キプチャク汗国のもとで征服者のジンギスカン遺伝子Y-DNA「C3c」が 主要の集団に変化し、 ●チムール帝国、セルジュクトルコ帝国、オスマントルコ帝国と西進するに従い、メソポタミア の農耕民遺伝子集団Y-DNA「J2」を取り込み農耕民化したようです。 その際に既にアナトリアに居住していた、Y-DNA「R1b」も取り込んだようです。 しかしBashkirの「R1b」の起源はまだ?です。 しかし大きな謎は、テュルクと交配した集団は何故テュルク語を採用したのだろうか?と言う点です。 ブルガリアのBulgar人はもともとテュルク系の集団でしたが、「R1a」に取り込まれスラブ化してしまいました。 オスマントルコ帝国の征服時に再度テュルク化する機会はあったのですが、スラブを維持したようです。 他の集団もスラブ化、モンゴル化、イラン化やアラブ化しても不思議ではなかったはずです。 最も合理的な推測では、イスラム教を取り込んだことがテュルク語を守ったことになったのではないかと考えられます。 トルキスタン=イスラム教と言うのが現代の状況なのです。 コーランの経典教育の共通言語としてテュルク語を採用した?と密接な関係があると考えるのが妥当でしょう。 それでも何故アラビア語ではなかったのでしょうか? テュルクの遺伝子構成にアラブのセム系Y-DNA「J1」が 極めて少ないことが結果として経典の単語はアラビア語でも教育システムとしてアラビア語と近縁にならなかったからかもしれません。
|