http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/306.html
Tweet |
宮城沖ヒラメ漁獲量急増 震災休漁影響か
河北新報 5月4日(水)13時20分配信
初競りに合わせ入荷した宮城県産のヒラメやカレイ=2016年1月5日、仙台市若林区の市中央
卸売市場
東日本大震災以降、宮城県内のヒラメ漁獲量が大きく伸びている。2014年には全国トップ
の1465トンを記録。震災に伴う休漁などの影響で全体的な資源量が回復し、水揚げ増加につ
ながっているとみられる。
【図解】被災3県の主な漁港の水揚げ量と金額の推移
「漁獲量は感覚的に震災前の2倍ぐらい。サイズも大きいし、年々良くなる感じだ」。県
漁協仙南支所(亘理町)の橋元勇支所長は、好調を持続するヒラメ漁の手応えを語る。
水産庁の統計では、県内のヒラメ類の漁獲量は10年が344トン。震災後の12年は197トンま
で落ち込んだが、13年は987トンに急上昇し、14年に1000トンの大台を超えた。
ヒラメは資源量の変動が大きいとされる。東北区水産研究所(塩釜市)によると、10年は
稚魚が非常に多く確認され、数年後の豊漁が期待されていた。震災後の漁獲量激減で、資源
量が上向いているとみられる。
橋元支所長は「福島の出荷制限の影響もあり、餌となる小魚などが増えているのではない
か。地道に続けてきた稚魚放流の効果もあるだろう」と推測する。
県内で漁獲されたヒラメの多くは東京や名古屋などの大消費地に出荷されている。県内の
魚市場関係者によると、季節によって多少の変動はあるが、価格は高値で安定しているとい
う。
東北水研の担当者は「今年も震災前の水準を上回る漁獲が期待できる。要因を含め、今後
の推移を見守りたい」と話した。
【関連記事】
福島第1原発沿岸周辺、巻き貝が大幅減少
福島の漁業、岩手・宮城と差 隣県で仕入れも
水産加工業、生産能力戻るも売り上げ伸びず
石巻魚市場、魚の安全性ウェブサイトで発信
忘れないあの日 カメラが捉えた3.11
最終更新:5月4日(水)15時25分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160504-00000011-khks-soci
<原発事故>フジツボや巻き貝 大幅に減少
http://storage.kahoku.co.jp/images/2016/02/05/20160205kho000000018000c/001_size4.jpg
拡大写真
東京電力福島第1原発事故後、原発南側に位置する福島県大熊町や富岡町の沿岸に生息するフジツボや巻き貝などの無脊椎動物が大幅に減少したことが国立環境研究所の調査で分かった。石巻市など他の津波被災地との比較から、津波の影響は考えにくく、原発事故で流出した汚染水が影響した可能性があるという。
研究所は2011年12月〜13年6月、原発20キロ圏の沿岸と、岩手〜千葉県沿岸で潮間帯(潮の干満で露出と水没を繰り返す場所)の無脊椎動物の生息状況を調査。12年4〜8月は、第1原発に近づくにつれ、無脊椎動物の種類が減ることが判明。双葉〜広野町では巻き貝の一種イボニシが全く採取されなかった。
13年5〜6月は、石巻や茨城県沿岸など5地点で15〜25種が確認されたのに対し、大熊は8種、富岡は11種にとどまった。1平方メートル当たりの個体数も両町は2404〜2864個で、5324〜3万5896個の他地点と比べ、いずれも少なく、1995年に東電が福島県沿岸で実施した調査(平均7158個)と比較してもフジツボ類などが大きく減少した。
原発事故で高濃度の放射能汚染水に加え、ホウ酸などの化学物質も大量に流出された。研究所は今後、室内実験などを通じ、因果関係を詳細に調べる。研究所の堀口敏宏室長は「原発南側で影響がより大きかったとみられるのは、親潮の流れで汚染水が南下した可能性が考えられる」としている。
研究結果は4日、英科学誌「サイエンティフィックリポーツ」に掲載された。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160205_63006.html
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 環境・自然・天文板6掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。