★阿修羅♪ > 自然災害21 > 233.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
富士山噴火規模の推定
http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/233.html
投稿者 taked4700 日時 2016 年 1 月 24 日 20:31:09: 9XFNe/BiX575U dGFrZWQ0NzAw
 

http://blogs.yahoo.co.jp/taked4700/13727269.html
富士山噴火規模の推定

 2011年の東北地方太平洋沖地震の前には太平洋プレートがあまり沈み込んでいなかったという学術論文が見つかりました。「テクトニクス過程と非双遇力成分 太平洋プレートは東日本大震災前に沈み込んでいなかった」( https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosocabst/2013/0/2013_052/_pdf ) です。

「非双遇力成分」の意味を理解することができませんでしたが、結論部分は「非双偶力成分比を考慮した発震機構型区分によってテクトニクス過程の進行を知ることが可能になった。停止していた太平洋プレートの沈み込みが突然開始して東日本大震災が起った。」です。

 マグマはプレートの沈み込み活動によって発生します。地下150キロ程度の高温・高圧化で岩石がマグマに変化するようです。

 では、富士山付近の太平洋プレートの沈み込み活動はどうやって観察できるのでしょうか。駿河湾から房総半島の沖に深発地震が発生しています。HI-net自動処理震源マップの「日本全国広域」、「最新30日間」( http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/mapout.php?_area=EXPJPW&_period=30days&rn=28632 )を見ると、若狭湾の北西沖からほぼ南東方向へ深発地震が北緯25度付近まで青いドットが連続して表示されているのが見えます。これが深発地震です。深発地震はプレートの沈み込みの結果と考えていいはずです。

 手元に、2011年の東北地方太平洋沖地震以前のマップが見つからないのですが、この大地震発生前はこういったほぼ一直線に伸びるような発生の仕方ではなく、かなり平面的にばらつきのある発生の仕方であったのです。

 311の大地震以降、大平洋プレートの沈み込み活動が活発化したのは西之島の噴火活動活発化でも分かるはずです。

 更に、駿河湾沖から南東方向へ伸びる青いドットですが、どちらかというと、静岡県の沖合で数多く密集して発生する傾向がこの数年あるように思います。

 よって、311の大地震以降、富士山のマグマだまりにはマグマが供給されているはずです。問題はその規模です。

 2013年の報道では次のようなことが言われていたようです。
(*以下、3・11予測の研究者が指摘 「富士山の噴火は2015年」日刊ゲンダイ 
http://www.asyura2.com/13/jisin19/msg/193.html より引用開始:)
木村氏の予知の根拠になっているのは、「噴火の目」という考え方だ。
「噴火の目は、低周波地震が集中して起こるエリアのことで、富士山のやや北東、山中湖などの付近です。そのエリアでの発生頻度を分析すると、低周波地震が顕著に増え始めたのが1976年でした。いろいろな火山は、低周波地震が増え始めた年から数えて、31〜39年後に噴火する傾向がある。その計算から、2015年までの噴火が予知できるのです」
(*以上引用終わり)

 気象庁の「富士山の火山活動解説資料(平成 27 年 12 月)」( http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/15m12/314_15m12.pdf )によると、マグマの上昇と関連性があると言われる深部低周波地震月別発生回数のグラフを見ると2000年頃に非常に活発化し、その後、低下したまま311の大地震時を含めて、同じような状況が続いているように見えます。ただ、このグラフの最初の年が1995年ですから、「低周波地震が顕著に増え始めたのが1976年」ということなら、1976年以来、ずっとマグマのマグマだまりへの供給が続いていたことになります。2016年でちょうど40年です。

 この40年という期間をどう評価するかという問題ですが、富士山噴火は過去300年ほど大規模なものが起こっていないので参考にするものがありません。

 しいて言うなら、貞観噴火と貞観地震がほぼ同時期に起こったことが参考になるかも知れないということです。311の大地震の前回版が貞観地震でした。864年に貞観噴火、869年に貞観地震と言う順番で、富士山噴火の方が5年早く起こりました。

 貞観噴火はマグマを大量に噴出した噴火で、富士山の北西側に広がる青木ヶ原樹海( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E3%83%B6%E5%8E%9F )はこの時のマグマが広がった部分です。

 なお、国土地理院のサイト( http://mekira.gsi.go.jp/project/f3/ja/index.html )でGPSの位置の変化を見ることが出来ます。固定局を九州の「熊本相良」に設定して変異を見ると、西南日本内帯が北東方向へ移動している様子が分かります。ただ、どこを固定局にするかで変異の様子が大幅に異なるので、どうしたら実態が一番分かりやすいのか、よく分かりません。

 「低周波地震が集中して起こるエリア」は「富士山のやや北東、山中湖などの付近」ということですから、そこにマグマだまりがあると仮定すると、噴火口も富士山の北東側と推定するのが多分自然です。しかし、富士山周辺の小さい噴火口は富士山山頂を北西から南東方向へ斜めに切るように分布しています。

 自分としては、西南日本内帯が富士山付近を中心に時計回りに動こうとしているため、もっとも変動が大きい富士山の伊豆半島側が噴火口になると思っているのですが、明確な証拠はありません。

 富士山三大噴火は、延暦の大噴火(800年 - 802年)と貞観の大噴火(864年 - 866年)、そして、宝永大噴火(1707年)です。延暦の大噴火は、「噴火規模についても検討を加えた結果,延暦噴火で噴出したマグマの総量はおよそ8000万立方メートルと計算され,富士山の噴火としては中規模の範囲(2000万〜2億立方メートル)の中に位置づけられた.これに対して宝永噴火は7億立方メートル,貞観噴火は13億立方メートルであり,噴火規模から見た場合,延暦噴火はとても3大噴火のひとつとして数えられない」( http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Fuji/enryaku3.html )ということです。よって、延暦噴火がなっかったとみなして貞観噴火でマグマだまりが空になったと仮定してみます。貞観噴火から宝永噴火まで約850年です。近い将来富士山が噴火すると仮定して、宝永噴火からだいたい300年ですから、宝永噴火の約三分の一の規模と推定できます。宝永噴火は7億立方メートルということですから、その三分の一、2億立方メートルから3億立方メートル程度ということになります。桜島の大正大噴火が「溶岩を含めた噴出物総量は約2km3(約32億トン、東京ドーム約1,600個分)に達した」( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E5%B3%B6 )ということです。単位を同じにすると、2キロ立方メートルは8×10の9乗立方メートル、3億立方メートルは3×10の8乗立方メートルですから、桜島大正噴火の約30分の1の大きさとなります。

 ただ、これは仮定に仮定を重ねた計算です。また、富士山は首都圏のすぐ西側にあり、西風が常に吹いているわけで、首都圏には相当な被害があるはずです。更に、下手をしたら、箱根の噴火の再来もあり得ることだと思います。ともかく、マグニチュード9の地震はとても大きな影響を与えます。M9地震の大きさを考慮して、富士山噴火や首都直下地震に備えることが必要だと思います。

2016年01月24日20時15分 武田信弘  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年1月24日 21:03:30 : Rcni4TfTpc : SrDSuzp23jo[118]
Takedさんいつもご苦労様です。

私的には単なる地震や噴火の発生予想よりも、発生予測時期に幅を持たせても規模の方が重要であると思っています。

地震で言えば震度5程度が何度発生しても実被害は少ないと思いますし、特段の備えも必要でないと思うからです。

噴火については、今回の記事では過去の例から噴出物の想定量が書かれていますが、できれば、その噴出量がどの程度の範囲に降下するのかを書いて頂けると貴重な記事になると思います。

高速道路も鉄道もない江戸時代と違い、数センチの降下物でも今の日本は東西を分断され、その方が日本全体への影響は大きいと思います。

噴火を止めることはできませんが、最小限であってもその備えをすることが大切だと思っています。


2. taked4700[4927] dGFrZWQ0NzAw 2016年1月25日 09:56:06 : GS1k976kCc : s_dYKGdYqCM[5]
>富士山は首都圏のすぐ西側にあり、西風が常に吹いているわけで、首都圏には相当な被害があるはずです。

文章に間違いがありました。

富士山は首都圏のすぐ東側です。よって次のものが正しい文章です。

>富士山は首都圏のすぐ東側にあり、西風が常に吹いているわけで、首都圏には相当な被害があるはずです。

お詫びして訂正します。


3. taked4700[4928] dGFrZWQ0NzAw 2016年1月25日 10:06:31 : GS1k976kCc : s_dYKGdYqCM[6]
02です。

02の訂正自体が勘違いでした。02自体を取り消させていただきます。


4. 2016年1月26日 07:56:25 : NohI0gIJjk : ppVkiYi0N@c[14]
噴火は恵み、放射能汚染された大地の放射能を吸着固定し
安全な食を供給してくれる、噴火する前に放射能の漏洩を
止められれば関東圏は救われるのだが。

5. 2016年1月26日 23:42:02 : uxFfmYeGpw : FMTI9Xse0xg[8]
関東平野とりわけ東京の地盤は関東ローム層と呼ばれ表面数十メートルにわたってこの層が堆積しております。灰色の細粒分が多く水はけが悪く長くこの付近では水田がなく農業も行われておりませんでした。東京ならぬ江戸は徳川家康が入るまでは寒村だったのです。

この関東ローム層は主に富士山から火山灰が運ばれ堆積して出来たものです。富士山が大爆発したとき東京に影響があるかどうかは各自、自分の頭で考えて下さい。

(蛇足)東京湾の海底部分には、氷期が終わって間氷期に入ってから堆積した(沖積層といいます)軟弱なヘドロ層が堆積しております。


6. taked4700[4940] dGFrZWQ0NzAw 2016年1月27日 18:36:56 : sTCLzMFDG6 : HUBbxnrIZzg[3]
>>01

>噴出量がどの程度の範囲に降下するのか

05さんのコメントはたった今見たのですが、どの程度の降下量があるのか、いろいろと考えてみました。

上の記事自体が推定の上に推定を重ねたものですから、本来あまり意味はありません。

火山灰がどの程度の範囲に影響を与えるかは、多分、次の三つの要素で決まると思います。

1.噴出量そのもの。多分、火山灰の性質もあると思いますが、ともかくどの程度の量がでるかどうか。

2.噴煙の高さ。桜島でよく爆発的な噴火があり、その時噴煙が上がりますが、風邪に流されて、噴煙の本体から下へまるで火山灰のカーテンが出来たように火山灰が降下して行くのが見えます。目で見える程度ですからかなり粒子が大きいはずですが、それでももともとの噴煙の高さが拡散範囲に大きな影響を与えるはずです。
非常に高いと広く散らばり、薄く広くとなるはずです。

3.時間。一回の爆発的噴火で終わってしまうのか、それとも、何度も爆発を繰り返すのか、それとも、長時間噴煙を吹き続けるのか。その他、いろいろと噴火の推移の仕方があります。

火山灰の影響ですが、道路やその他のインフラ、そして、建築物の屋根に大量に積もった場合の被害などがあるようです。

以上の要素を組み合わせるとかなりの数のケースが出てきてしまいます。

結局、最もひどい被害が出た場合を想定することになります。

3億立方メートル程度の噴出物が出た場合、仮に夏場で東風が卓越する場合でも東京23区内で影響は必ず出るでしょう。これには幾つかの理由があります。東風が吹くと言っても、高さにより風の向きは相当に異なるのです。3億立方メートルの噴出物と言えば、少なくとも1万メートル程度には噴煙の高さは行くはずで、そうであれば、天気予報で太平洋高気圧が出ているとされても、富士山から23区内へ降り注ぐことはほぼ確実です。

次にどの程度の量が降るかですが、これは多分噴火の様相によっても、また積もるところの地理というか環境によってもかなり異なるので断言はできません。再び最悪の場合を想定することになり、その場合は数十センチ程度は神奈川県・東京都の西部で、東京23区でも数cm程度は有り得ると思います。


7. taked4700[4946] dGFrZWQ0NzAw 2016年1月28日 18:47:47 : pSe9A6k7VI : VoMfyZaucEU[2]
06です。

多少誤解を招く表現があったかもしれません。

「最悪」という言葉を何回か使ってありますが、これは仮に

>3億立方メートル程度の噴出物が出た場合

に於いての「最悪」であって、近い将来起こるであろう富士山噴火の最悪のケースではありません。

富士山噴火の最悪ケースとしては

>3億立方メートル程度の噴出物が出た場合

というのは明らかに過小評価です。「3億立方メートル程度の噴出物が出た場合」は、どちらかと言えば、富士山噴火があった場合、この程度は少なくても行くだろうというレベルであり、これ以上の噴火が起こる可能性の方が高いはずです。

理由は次の通りです。

1.貞観噴火でマグマだまりが空になったという仮定をしているが、そうであるとは限らないこと。

2.駿河湾沖での青いドット、つまり、深発地震が非常に多く、かつ、311の直後位から継続していること。

3.西之島での噴火活動が非常に活発であったこと。これは、大平洋プレートの沈み込み活動が非常に活発であったことを意味しているはずで、マグマの発生が相当にあり、それがフィリピン海プレートの下に溜まっている可能性があること。

4.そして、これが多分要素としては最も影響があると思いますが、貞観地震の時は、富士山噴火が5年先行していたこと。つまり、貞観地震で太平洋プレートの沈み込みが活発化する前に富士山の貞観噴火があり、貞観地震後の太平洋プレートの沈み込み活発化によるマグマの大量発生の影響を受ける前の噴火が貞観噴火であったこと。311の大地震の前には富士山噴火は発生していないので、今後起こる富士山噴火は、311の大地震で沈み込み活動が活発化した太平洋プレートの影響を大きく受ける可能性が高いこと。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 自然災害21掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
自然災害21掲示板  
次へ