★阿修羅♪ > 不安と不健康17 > 806.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「ヨーグルトは身体に良い」はウソだった!? 糖質制限は本当に危険なのか!?
http://www.asyura2.com/15/health17/msg/806.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 7 月 22 日 10:11:40: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

ニュース3面鏡
2016年7月22日 夏目幸明 [経済ジャーナリスト]
「ヨーグルトは身体に良い」はウソだった!?
論文を読むのが日課という「めんどくさいお医者さん」、東京大学病院の地域医療連携部の循環器専門医・稲島司先生。彼は、世に流布する「健康的なイメージ」と、科学的「効果が証明されたもの」を区別するため、今日も人の生活習慣にケチをつけ始めた――。

夏目 前のお話にあった、糖分を少なめにして、とは言ってもやりすぎないっていう食生活は良いですね。お腹周りもすっきりしてきたし、我慢もそれほどしないのに体調が良いです。実は最近もっと身体のことを考えて、毎日ヨーグルトを食べているんですよ。一般的に「ヨーグルトは身体にいい」イメージがあるじゃないですか。


「身体にいい」とイメージだけで信じ込み、毎日食べるというやり方、場合によっては逆効果にすらなることがある
稲島 それ、エビデンスあるんですか?

夏目 え? 

稲島 この連載は何回目になりますか?その「イメージ」に科学的根拠があるか、調べましたか? 仕事と同じで、会社のお金を何億円も投資するなら「この会社はよさそうなイメージがある」なんて理由で投資を決めないですよね。業績を徹底的に調べるでしょう。なのに多くの方が身体とか健康のことになると――。

夏目 (相変わらずめんどくさいなぁ…)

「ヨーグルトは身体にいい」は
古典的な医学情報によるもの!?

稲島 ヨーグルトは健康にいい、という通説はよく耳にします。「腸の調子が良くなる」とか、「アレルギーが改善する」、さらには「免疫が高まる」、なんていう説もありますね。

夏目 いかにも身体に良さそうじゃないですか。

稲島 結論を先に言ってしまうと、私はこの3つのうち2つは眉唾だと考えています。

夏目 ええ!?本当ですか?

稲島 そもそもヨーグルトに「身体にいい」イメージがあるのは、イリヤ・メチニコフ(1845〜1916)というロシアの学者の研究からのようです。彼は腸は便を貯める袋で、その中にいる、今でいう「悪玉菌」によって老化が進む、と考えたのです。

夏目 「大腸はただの袋」とは、ずいぶんな暴論ですね。

稲島 でも、この時代に常在菌に着目したのはすごいですよね。悪玉菌があるといっても大腸を取ってしまうわけにはいかないので、メチニコフは今でいう「善玉菌」を入れれば良いと考えます。そこで注目したのが「乳酸菌」。乳酸菌は、自分が生き延びるために周囲に弱酸性の環境をつくりだし、周囲に悪玉菌が生きにくい環境をつくります。

夏目 だから、乳酸菌は菌の中でも「善玉菌」なんですね?

稲島 彼はブルガリア地方に長寿の方が多いことに着目します。そして「ブルガリア人が長寿なのは食事に関係があるはず」と考え、様々な食物を調べます。そこでヨーグルトが長寿に影響がある、と考えたんですね。メチニコフ自身も、ヨーグルトを常食していました。そして、この説が注目を集め、世界中で「ヨーグルトは健康にいい」と言われ始めたのです。

世界中で食べられているが
科学的根拠は一部のみ

夏目 先生の話を聞くと、やっぱり、単に「食べていい」感じがしますが?

稲島 たしかに、感染性(菌などによって起こる)腸炎については、1990年代以降の世界中の35論文をメタ解析してみると、ヨーグルトを摂っていると治るまでの期間が短くなる傾向があるという結果でした(Chochrane Database 2010)。しかし、これはあくまでも感染性腸炎に限ってのデータです。いつもヨーグルトを摂っている人が、そうでない人よりも身体的(PCS)にも精神的(MCS)にも健康であるというわけではなさそうなんです。

 その調査のあらましをまとめたものが下の図です。詳しい説明は省きますが、この「p値」というのが0.05を下回っていなければ「有意差がない」、つまり効果がないと解釈します。


夏目 つまり、ヨーグルトは腸の感染症には多少効くけれど、そのほかの効果は限定的だということですか?

稲島 そういうことです。ヨーグルトは免疫強化に良いとも言われているようですが、そもそも免疫は身体にとっての外敵を排除する力のことですよね。簡単に言えば感染症に対する防衛力のことです。現代日本人は他の時代や地域と比較して、感染症に苦しむリスクは比較的小さいですよね。むしろ、免疫が高すぎて困っている方々の方が多いかもしれません。

夏目 え!?そうなんですか!防衛力なんだから、高い方がいいに決まってるじゃないですか。

稲島 いいえ、リウマチなどの膠原病やアレルギーといった疾患は、免疫過剰によって自分の身体の一部を攻撃してしまうことで発症するんです。こういった疾患に対しては、免疫を抑える治療をすることもあります。

 ヨーグルトはアレルギーに効くという説もありましたね。マイアミ大学では、代表的なアレルギー疾患であるアトピー性皮膚炎と気管支ぜんそくを患う子どもたちを対象とした調査を発表しました。ヨーグルトだけでなく、ヒトに良いだろうと思われるいろいろな微生物(プロバイオティクス)を対象にしたのですが、結果、アトピー性皮膚炎(2797人)、気管支ぜんそく(3143人)のどちらも、プロバイオティクスが有効だという結果が得られませんでした(Pediatrics.2013 Sep;132(3):e666-76)。

夏目 うーん、アレルギーにも効果なしか…。

食べていいヨーグルトと
食べなくていいヨーグルトの違いは?

稲島 そもそもヨーグルトが効果的なら、ヨーグルトの売上が増えるとともにアレルギー疾患が減っていくはずじゃないですか?この2枚の表を見てください。実際には、ヨーグルトの販売数が増えても、疾患は減ってないし、むしろ一部は増えているんです。


夏目 これだけ見ると、「ヨーグルトが売れるほどアレルギー疾患が増える。アレルギーの原因はヨーグルトだ!」なんて言い出す人もいそうですね。

稲島 あ、敵を作りそうなコメントですね。

夏目 ちょ、ちょっと待ってください!だって、この表は先生が…。あ、でも、エビデンスがないからといって、身体にいい効果がゼロって決まったわけでもありませんよね?

稲島 もちろんそうです。ここから先は「今後の研究が待たれます」としか言いようがありません。それに、先に少しご紹介したように感染性の下痢はヨーグルトを食べると治りやすいという、ゆるやかなエビデンスはあります。

夏目 じゃあ、稲島先生はヨーグルトなんか食べないんですか?

稲島 いえ、毎日のようにヨーグルトを食べてますよ。

夏目 !?

稲島 混乱させてごめんなさい。実は、ヨーグルトにはちょっと期待しているんです。腸炎に関しては良さそうですしね。しかも、以前に説明したある種のサプリのように有害な方向に行く結果はなさそうです((「βカロテン摂取で肺がんが増える!データで読み解く食品のウソホント」を参照)。そして、私はヨーグルトが好きです。

夏目 じゃあ、僕がヨーグルトを食べているのを見て、なんでケチをつけたんですか?

稲島 ヨーグルト自体がダメではないんです。ただ「嗜好」ではなく「健康のため」で摂るなら、一部の商品には気をつけてはいかがかなと思っています。ちょっと考えてみたチェックポイントは2つあります。

夏目 2つ!

稲島 まず、その商品、甘くないですか?精製された糖分の摂りすぎには、夏目さん普段から気をつけてますよね。コーヒーにも砂糖は入れないって言ってたじゃないですか。でもヨーグルトを通して糖分をいっぱい摂っていることになる!その「味」が好きなのではないのに、健康のためと思って。オヤジさんが糖尿病で苦しんでいるアナタがね!!

夏目 ひー!探偵みたいだ!

食べてもいいヨーグルトには
「発酵臭」がする!

稲島 次はもっと大事です。その商品、「発酵臭」はしますか? 納豆やナチュラルチーズは、いずれも独特の「発酵してるんだな」という臭いがしますよね?でも、世の中で売られているヨーグルトのほとんどはいい「匂い」がする。「臭い」じゃなく「匂い」です。それの原因は2つ、微生物や発酵食品が少ししか含まれていない、あるいは発酵臭が帳消しになるほど香料がたくさん使われているから!あなたは健康イメージがあるからといって、香水を飲むようなことをしているんですよ。

夏目 ひー!先生、僕以上にいろんなメーカーを敵に回しそうです!じゃあ先生が食べているヨーグルトは何か別のモノなんですか?

稲島 いえ、特殊なモノではないですよ。牛乳にボチャンと入れると、翌日ヨーグルトになっているタイプです。特別カラダに良いという根拠があるわけではないですが、自宅で作れば余計なものが入りませんし、何より安いですからね。流行った時期もあるようですが、ステマになるのは嫌だから、あえて一部伏せます。「カスピ海ヨ○グルト」ってご存じですか?

夏目 マルの意味がない!

稲島 企業の回し者じゃないですし、他の物でも別にいいのです。この味や香りが好き、という商品であれば、効果や添加物を気にせず食べるのもありだと思います。しかし健康のため、という目的なら、無添加で甘味料も入ってない方が良いのでは?

 夏目さんは最近、糖分を頑張って減らして体調が良くなったと言っているにもかかわらず、「健康のため」にヨーグルト風味の甘味料を定期的に摂取してしまっているなら…ちょっと、もったいないように思えます。

夏目 なるほど…。では先生の家のヨーグルトの素を分けてください!
http://diamond.jp/articles/-/96173 


2016年3月4日 ダイヤモンド・オンライン編集部
糖質制限は本当に危険なのか!?
論文を読むのが日課という「めんどくさいお医者さん」、東京大学病院の地域医療連携部にいる循環器専門医・稲島司氏。世に流布する「健康的なイメージ」と、科学的「効果が証明されたもの」を区別する方法を提案している。

中年男性に大人気のダイエット
糖質制限は本当に有効なのか?


糖質制限は有効なのか、それとも危ないダイエット法なのか?データを基に、正しい評価をしてみよう
編集部 先月、糖質制限ダイエットの第一人者として知られる作家・桐山秀樹氏が心不全で急死されました。62歳とは、まだ若いですよね。そもそも、糖質制限ダイエットを巡っては、医者のあいだでも賛否両論が繰り広げられてきました。これ、本当に大丈夫な方法なんでしょうか?

稲島 確かに、糖質制限の賛成派と反対派の議論はあちこちで見かけますよね。でも、糖質制限の効果とリスクを巡る議論は、2000年代にある程度の結論が出ているんですよ。

編集部 え、そうなんですか!

稲島 はい。図はよく引用される臨床試験です。数あるダイエット食事法の中で代表的なものを3つ挙げて、中等度肥満の被験者322人を調査したものです。脂肪分全体を減らす昔ながらの「低脂肪」ダイエット、そして「地中海食」は、大ざっぱに言って野菜や果物、豆類、オリーブオイル、魚介類などを多く摂取する食事です。そして、黄色で描かれたラインが糖質制限。3種類とも体重が減っていますが、その効果は地中海食と糖質制限で持続していますね。とくに開始後4〜5ヵ月までは、糖質制限で体重が最も減少しています。


編集部 本当だ…。あれ、でもその後、体重が増えてませんか?

稲島 そうなんです。これは俗にいう「リバウンド」と言って良いと思います。ほぼ全ての食事療法である程度のリバウンドはありますが。

編集部 体重は確かに減る、と。でも、こんなにリバウンドしちゃうなんて、体に悪そうじゃないですか?しかも、ご飯やパン、麺類などを食べないって、一種の苦行ですよね。なのにリバウンドするだなんて、なんだかがっかりです。

稲島 確かに、厳密に糖質を摂取しないとなると、制限が大きいですね。臨床家からすると、こうしたデータはドロップアウトした人が含まれていないことが、ちょっと不満なんです。糖質制限の場合、「続けるのが辛い」という理由で止めてしまう人がほかの食事療法より多いようです。そこは、デメリットと言えますね。

編集部 しかも、アンチの人たちは「死亡率が上がる」と主張していますよね…。これが一番怖いかも。

稲島 ええ。それも既に、データで証明されています。

編集部 そんなキッパリ…。じゃあやっぱり、糖質制限は止めておいた方がいいですね。今日の取材はこれで終わり!

稲島 いえいえ、そう安直に結論付けないでください。メリットとデメリットを冷静に分析してみましょう。

やりすぎると死亡率は上がるが
ほどほどはオススメ

稲島 下の表が、糖質制限のメリットとデメリットをまとめたものです。といっても、僕が勝手に結論づけたわけじゃないですよ。2000年代にさまざまな医学雑誌に投稿された論文をベースに作ってみました。


出所論文:N Engl J Med 2003;348:2082,N Engl J Med 2009;360:859,N Engl J Med 2003;348:2074,J Hum Nutr Diet 2009;22:559,Ann inten Med 2005;142:403,Arch Intern med 2006;166:285,N Engl J Med 2008;359:229,Eur J Clin Nutr 2007;61:575,J Iner Med 2007;261:366
編集部 なるほど。確かに、肉や油、酒を摂ってもいいってのは、空腹に耐えなくてすむから、勇気づけられる人が多いですよね。糖尿病にも良い、と。でもやっぱり、死亡率が上がるってのが気になる…。

稲島 よく読んでください(苦笑)。死亡率が上がるのは「やりすぎた」場合です。なぜだかは分からないのですが、人体に対する介入というのは統計的に「Jカーブ」を描くんです。どういうことかと言うと、ビタミンでも何でも栄養素を摂取すると、最初は健康リスクが下がるんですが、摂りすぎると逆にリスクが上がってしまう。「もっと摂りましょう」と盛んに言われているカルシウムでさえ、大量に摂取すると、死亡リスクが上がるという調査結果もあります。


編集部 本当だ。じゃあ、糖質制限も適度なら健康にも良くて体重も減ると?

稲島 そういうことです。特に糖尿病の人や、予備軍、いわゆるメタボの人には、糖尿病のタイプや他に併存する病気によりますが、適度な糖質制限は、一般的にはオススメです。

 ご飯やパン、麺類などの糖質は、分解されて血糖値を上げますが、細胞に取り込まれて使われます。糖尿病は血糖が細胞に取り込まれる機能が下がる病気です。すると、エネルギー源である糖を細胞が活用できないから、食べても食べても元気がでない。糖尿病が進むと逆に痩せる所以です。しかも血中にある、消費されずに余った糖が、血管を傷つけてしまいます。

編集部 中年以降で糖尿病の人って本当に多いですよね。

稲島 日本人のようなモンゴリアンは、「耐糖能」といって、身体がブドウ糖を処理する能力が、アングロサクソンなどに比べると低いと言われています。だから、西洋人ほど日本人は太れませんよね。まあ、元々の食べる量がだいぶ違うからというのもありますが、日本人の多くはあそこまで太る前に、糖質を処理できなくなって糖尿病を発症し、逆に痩せて行くからなんです。

 別の言い方をすると、アングロサクソンは飽食に強くて、逆にモンゴリアンは飢餓に強いということになる。

編集部 へえ〜。確かにアメリカ映画を見ていると、バケツみたいなカップを抱えてアイスクリームを食べているシーンなんかを見ますが、日本人であんなことする人いないですよね。要は、できない体質なんですね。

稲島 そうです。しかも、糖尿病はある程度、病気が進行すると、細胞が糖を取り込む能力も、インスリンを出す能力も、完全には元に戻らなくなるんです。だから、そうなる前、できれば糖尿病予備軍の段階で、軽い糖質制限をすることは、オススメなんです。

医学の「常識」も移り変わる
ケトン体を巡る議論の進展

稲島 もう1つ、糖質制限を巡る議論で良く出ていたのが「ケトン体」です。3大栄養素と呼ばれるのは「タンパク質」「脂質」「糖質」。これらがエネルギーに変わります。一番、簡単にエネルギーにできるのが糖質。その糖質を制限すると、条件によりますが次に消費されるのは脂質なんです。脂質が燃やされて、エネルギーに変わるんですね。だから、糖質制限はダイエットに向いていると言われます。そして、脂質が分解された際に出るのが「ケトン体」と呼ばれる物質です。

 このケトン体はかつて、「身体に悪い」と考えられていましたが、その後「別にさほど悪くもない」、さらに後年、「身体に良い」と言われれるようになりました。

編集部 悪いと言われたものが、実は良かっただなんて。医学を頭から信じるのも、なんか怖いような…。

稲島 そうですね。でも、「○○健康法」なんて、何の論拠もないものがもてはやされるのは、もっと怖いと思いませんか?たとえば、体内でケトン体に変換されるココナッツオイルを飲んで痩せる、というようなダイエット法も流行っていましたが、ココナッツオイルを飲んで痩せた、ということを証明した臨床データはほとんどないんです。

編集部 確かに。医者は何か仮説があれば、大人数の被験者を募って、しっかり検証して結論を出すという姿勢はありますものね。いずれにしても、どんな情報もただ鵜呑みにするのは良くないですね。

稲島 話を戻すと、糖質制限が昔から体重減少に役立つことは、臨床的に分かっていたんです。そしてケトン体悪者説が否定されたことで、晴れて理論的にも身体に良いという裏付けができた。そうして糖質制限は市民権を得て行ったのです。

編集部 ということは、やりすぎない限りにおいては、糖質制限は体重も減るし、身体にも良いダイエット方法だという考え方が、やっぱり正しいんですね。

稲島 フェアな視点を持つ医者たちは、そのように結論付けていると思います。だいたい、何だってやりすぎ、摂りすぎはダメなんです。水だって、飲みすぎたら人間は死んでしまうんですよ。

編集部 え?

稲島 といっても1日に20リットルとかです。腎臓の濾過機能を超えてナトリウム濃度が下がる「水中毒」と呼ばれるものです。ちょっと水を飲みすぎたかなという量では起こりませんので、心臓や腎臓に問題なければ心配いりません。脅かしてすいません。

編集部 でも、確かに水を大量に飲むと死ぬ、ということが起こりうるんですね。ウソみたいな話ですね…。

糖質制限をやっていい人
控えた方がいい人

編集部 腎臓病の人は確か、低タンパク食にしますよね。こういう人が糖質制限すると、「糖質もダメ、タンパク質もダメ」となって、食べるものがほとんどなくなってしまいます。

稲島 もちろん、健康な人や、糖尿病気味の人には適度な糖質制限はオススメだけど、簡単にしない方がいい人もたくさんいますよ。おっしゃるような腎臓病の人や、アレルギーのある人など、何らかの病気を抱えている人は、きちんと医者に相談をしてから始めるべきです。

編集部 もう1つ、素朴な疑問が…。最初の3つのダイエットの比較チャートを見てみると、唯一、地中海食だけはあまりリバウンドしてないですよね。あれはなんでなんでしょう?

稲島 地中海食はルール自体ややこしく見えますが、やりすぎになりにくいダイエット法です。野菜や果物、オリーブオイルやナッツ、魚介類を多めに食べて、少量のワインもOKですからね。日本ではメジャーじゃない食材もあるから、その点はデメリットと言えますが、一方で日本人にもなじみやすい食事方法とは言えるでしょう。だって野菜と果物、魚中心、ですからね。

編集部 じゃあ、糖質制限もゆるやかならOKだけど、先生の一番のオススメは地中海食なんですか?

稲島 ほかの食事療法と比べて極論になりにくいのと、個人的に好きな食材が多いというのが正直なところです。臨床試験などで証明されていない方法をオススメするのはルール違反かもしれないですが、地中海食や和食をベースに糖質を控えめにするというのが、僕は妥当ではないかと思います。

編集部 どのダイエット法が良いかダメか、ではなくて、やりすぎがダメ。今日はこのことを肝に銘じて帰ります。

(聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 津本朋子)
http://diamond.jp/articles/-/87335  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 中川隆[3368] koaQ7Jey 2016年7月22日 14:49:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3719]

ヨーグルトは残留ホルモン入りのアメリカ牛乳を使ってるから危険なんだよ

糖質制限は無意味

糖尿病の原因は植物油(サラダ油・パーム油)だから糖質制限しても治らない

但し、小麦のグルテンは高脂血症や髪の毛が禿げる原因だから絶対に食べては行け無い。


______


絶対に買ってはいけない


・大手メーカーの加工乳・低脂肪乳・ヨーグルト


・グルテン入り小麦を大量に使った食品:

食パン、ホットケーキ、ピザ、ケーキ、クッキー、スパゲティ、パスタ、ラーメン、うどん、そば、天ぷら・コロッケ・フライの衣、カレー・シチュー


・植物油(サラダ油・パーム油)を大量に使った食品:

インスタントラーメン、ピザ、クロワッサン、食パン、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、
ホイップクリーム、アイスクリーム、コーヒーフレッシュ
市販のカレー、シチュ-、ハンバーグ、おでん、焼肉、から揚げ、トンカツやコロッケ、天麩羅


2. 2016年7月24日 12:05:29 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[1]
>>1
また知恵遅れのアホ川だな(笑)

http://tousageru.com/entry214.html
糖質制限食は糖尿病を改善する
森永卓朗がライザップで劇痩せ
血糖値を上げるのは糖質(炭水化物)だけ

糖尿病の原因は糖質(炭水化物)なんだが(大笑)

http://utsukusi-body.com/archives/63
今回森永卓郎さんがライザップのダイエット挑戦で得た恩恵は、体形の変化だけに留まりませんでした。
なんと4年前に診断された糖尿病がほぼ完治してしまったそうなんですね!
毎日インスリンの注射2本と大量の飲み薬も摂取したいたそうですが、
それらを完全に止められるほど血糖値が改善されたというから驚きです。
一番ひどい時で血中ヘモグロビン濃度(HbA1c)が11,4(%)もあったとの事ですが、
正常値が4.3〜5.8で、6.1以上だと糖尿病と診断されるそうですので、
森永卓郎さんの糖尿病がいかに重症だったかが伺えます。

それが今は5%台まで数値が下がり、他のすべての数値も平常値に改善されたそうですよ。
ライザップのダイエットプログラムでは、徹底して炭水化物の摂取を制限した食事内容に変更します。
毎食ラーメンや天丼、カツカレーといった炭水化物と脂質を大量に食べていた
森永卓郎さんの食生活は、ほぼ全てにおいてダメ出しされたのではないでしょうか。
そしてライザップは筋トレも同時並行で行うわけですが、森永卓郎さんの場合最初の
1ヶ月は筋トレは行わなかったそうです。
一般的な表現では森永卓郎さんは「糖尿病患者」ですので、安全を考慮してまずは食事療法で体重と体質をある程度改善してから、筋トレを徐々に始めて行こうという判断だったのではないかと思います。
このようにトレーナーの徹底管理のもと食事と筋トレを継続した結果、血糖値は正常な数値まで改善し投薬も中止する事が出来たわけですね。
炭水化物の摂取を制限することですい臓の負担が減ったことに加え、筋トレを行うことで糖を消費する筋肉が発達したことも、糖尿病が改善した大きな要因だと思います。
糖尿病を治療するのに必要なは薬の投与ではなく体質改善だということを、
森永卓郎さんは自らの体で証明しました。


3. 2016年7月24日 12:09:13 : FXoP8FBYBU : PlcD34mjLFk[30]
ヨーグルトなんぞを文献調査する暇があるなら、
その勢いで製薬利権と医者の関係も調査したらどうか。

4. 中川隆[3383] koaQ7Jey 2016年7月24日 13:39:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3734]
>>2
>血糖値を上げるのは糖質(炭水化物)だけ


それは植物油が原因で糖質(炭水化物)を少しでも摂ると糖尿病になる様な体質に変わってしまったのが原因。


本来は一升飯食べても糖尿病にならないんだよ。

糖尿病が増えたのは肉や植物油や化学調味料を大量に摂る様になった最近だけ

糖尿病患者数は、図1のようにこの50年間で約35倍と著明に増加している。
https://www.ntt-west.co.jp/osaka-hosp/community/letters/vol_26.html


昭和20年代に1日平均摂取量 穀類500g、脂肪18g

現在はそれぞれ280g、60g


炭水化物の摂取量が半分になっているのに糖尿病患者の数は35倍に増えている

従って糖尿病と炭水化物の摂取とは全く関係ない


5. 2016年7月24日 18:13:59 : 5X7ktLFEHz : @Yy8bGcQgco[26]
これは久留米の血液内科の医者が書いとったことやけど。

アテローム動脈硬化には豆乳ヨーグルトが良くプラークを減らすのに効果的やが、牛乳を使ったものではいかんと。
ついでに、青魚が体に良いというのは神話やそうや。
患者が血管に良いと思ったのか鯖缶ダイエット(何やそれは)した後、血管の状態が急激に悪化したとのことやった。
肉も魚も血管には良くないが、完全に断つのは良い結果を生まんと。二週間に一度くらいの頻度が良いらしい。糖質制限は必要無しや。


6. 2016年7月25日 06:58:19 : XSppUJU9LE : _jdK0N26Z9E[2]
急激なストレスに伴う下痢と血便、腹痛の予防としてブルガリア飲むヨーグルトを常飲している。これがかなり役立っていて、急激なストレス後も、ヨーグルトを毎日飲み始めてからならなくなった
病院へ行く必要がなくなって助かっている。
ヨーグルトは別に最期の綱でもなんでもなく、騙されたと思って試した手段
ストレス性の体調悪化予防には効果があるのではないでしょうか?
僕以外のサンプルがないので、一概には言えませんが

7. 2016年7月25日 12:45:48 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[2]
>>4
植物油?????(大笑)

糖質がない植物油と糖質制限食でも
高血糖と高血圧は改善するだろうな(笑)

高血糖と高血圧になるのは糖質(炭水化物)が原因だから(笑)


>糖尿病患者数は、図1のようにこの50年間で約35倍と著明に増加している。

戦後でも餓死があったからな
日本が豊かになって糖質(炭水化物)を過剰に食べるから
糖尿病患者が激増したんだよ(笑)


8. 2016年7月25日 12:52:49 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[3]
糖尿病は炭水化物の摂取で血糖値が上り血管の障害が出るということなんだよ。
白米摂取で血糖値が急激に上昇するデータが出ているんだが(笑)
β細胞が多くて血糖値が上がらない人は数割いるけどね。
糖質(炭水化物)を摂取しなければ100%糖尿病にはならない。

http://mainichi.jp/premier/health/articles/20151022/med/00m/010/002000c
白米摂取で血糖値が急激に上昇するデータが出ているんだが(笑)
焼き肉では血糖値の急上昇は起きないね(笑)


9. 中川隆[3396] koaQ7Jey 2016年7月25日 18:13:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3747]
>>8
戦前は一升飯が普通だったけど誰も糖尿病にならなかった

インドの貧民も米だけは沢山食べているけど誰も糖尿病にならない


11. 2016年7月25日 21:30:06 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[4]
>>9
日本が豊かになって糖質(炭水化物)を過剰に食べるから
糖尿病患者が激増したんだよ(笑)

http://mainichi.jp/premier/health/articles/20151022/med/00m/010/002000c
白米摂取で血糖値が急激に上昇するデータが出ているんだが(笑)
焼き肉では血糖値の急上昇は起きないね(笑)

>戦前は一升飯が普通だったけど誰も糖尿病にならなかった
一週間に一升飯か?(笑)
餓死者が出る時代なのに毎日白米を一升食べるはずがないだろ?(笑)
アワやヒエや大根入りの一升飯か?(笑)
それとも草入りの一升飯か?(笑)

>インドの貧民も米だけは沢山食べているけど誰も糖尿病にならない
貧民はまともに食べられるわけないだろ?(笑)
まともに食べれないから貧民というのだよ(笑)
頭大丈夫か?(笑)


12. 中川隆[3397] koaQ7Jey 2016年7月26日 03:22:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3748]
>>1
戦前は一汁一菜だったから、肉体労働してたら毎日一升飯くらい食べないと仕事ができなかったんだよ

しかし一汁一菜なら毎日一升飯食っても誰も糖尿病にはならなかった

現代人はデスクワークや機械を使った軽作業ばかりだから米は一日1合しか食べない。しかし糖尿病患者が続出している。

つまり食べる米の量と糖尿病とは相関しないという結論に鳴る。


13. 2016年7月26日 06:04:06 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[5]
>>12
>つまり食べる米の量と糖尿病とは相関しないという結論に鳴る。
白米摂取で血糖値が急激に上昇するデータが出ているんだがね(笑)
妄想はいいから白米摂取で血糖値が上がらないデータを出せよ(大笑)

http://mainichi.jp/premier/health/articles/20151022/med/00m/010/002000c
白米摂取で血糖値が急激に上昇するデータが出ているんだが(笑)
焼き肉では血糖値の急上昇は起きないね(笑)

>戦前は一汁一菜だったから
戦前の平均寿命は50歳以下だから、
糖尿病になる前に死んでいるんだが(大笑)


14. 中川隆[3400] koaQ7Jey 2016年7月26日 06:48:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3752]
>白米摂取で血糖値が急激に上昇するデータが出ているんだがね


人間は何百万年も果物と炭水化物だけ食べて生きてきたから、昔と同じ体質なら血糖値が上昇しても糖尿病にはならないのさ


15. 中川隆[3401] koaQ7Jey 2016年7月26日 06:50:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3753]
>戦前の平均寿命は50歳以下だから、糖尿病になる前に死んでいるんだが(大笑)


基礎学力ゼロだな

昔の平均寿命は幼児死亡率が極端に高かったから低く出てるだけさ


16. 2016年7月26日 08:23:30 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[6]
>>15
戦前で50歳以上生きたのは何%かな?
妄想はいいから数字で言えよ(笑)

白米摂取で血糖値が急激に上昇しないデータはないんだろ?(大笑)

結論
糖質(炭水化物)の過剰摂取で高血糖、高血圧、糖尿病が起きる。


17. 中川隆[3402] koaQ7Jey 2016年7月26日 08:57:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3754]

縄文時代の遺跡から出土した人骨を調べて寿命の推定が行われ。縄文時代の遺跡から出土した人骨のうち死亡時年齢が15歳以上と推定された男女合計235の人骨を調べ推定生命表が作成され、縄文人の平均寿命が15歳と推定されました。
何と男女ともわずか14.6歳という推計結果がでました。この平均寿命の短さは、途方もなく高い乳幼児死亡率のせいである。

14,6歳という平均寿命が推定されましたが、ただし調べた人骨を調査したところ、15歳まで生きた場合の男女の平均余命はどうかとなると、男16.1年、女16.3年に。

従って15歳+残り余命が16歳=31歳となり、15歳に達した場合の縄文人は31歳ぐらいだったと学術的に推察されております。

要するに多くは15歳までに亡くなる場合が多く、15歳まで生き延びた場合、なんとかその後15年長生き?出来たということでしょうか。ご先祖様の労苦が偲ばれますね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14105261134


日本人の平均寿命

時代 平均寿命
縄文時代 31歳
弥生時代  30歳
古墳時代 31歳
室町時代 33歳
江戸時代 45歳
明治24〜31年 43歳
大正15〜昭和5年 46歳
昭和10〜11年 48歳
昭和22年 52歳
平成19年 82歳
http://www.geocities.jp/yasuragigogo/nagaiki3.htm


江戸時代の幼児まで含んだ平均寿命は 45歳 だから15歳まで生きた男女の平均寿命は 男16.1年、女16.3年プラスして 60歳になる

つまり60歳まで生きても糖尿病にはかからなかった。

一方、現代人は若くても糖尿病にかかっている:

20代で発症する若年性糖尿病とは?

糖尿病には、大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病、その他の糖尿病、妊娠糖尿病の4つの種類があり、日本人の大部分が2型糖尿病だと言われています。

このうち1型糖尿病は若い世代で発症することが多いため、「若年性糖尿病」や「小児糖尿病」が1型糖尿病の同義語として使用されていました。

年齢は一切関係なし!若くてもかかる!糖尿病が怖すぎる。 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2139147909994577501


18. 中川隆[3403] koaQ7Jey 2016年7月26日 09:12:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3755]

結論

血糖値が急激に上昇しても糖尿病になる訳ではない


現世人類は元々類人猿の時代からずっと 果物、木の実、根菜、芋 等の炭水化物ばかり食べてきたんだ

昔通りに主食を食べていて糖尿病で死ぬ訳ないんだよ



19. 2016年7月26日 10:42:42 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[8]
>>18
中川隆はアホ杉(大笑)

糖質(炭水化物)の過剰摂取で
血糖値の急激な上昇を繰り返すと血管の内径が狭くなり血管障害を起こす。
血管障害により起きるのが広義の糖尿病の症状。
高血圧・高血糖・網膜症・腎症・心臓疾患・脳梗塞・神経障害・壊疽等。

高血圧・高血糖の初期に糖質制限を実施すれば
高血圧・高血糖は完治もしくは劇的に改善する。

白米摂取で血糖値が急激に上昇しないデータは出せないんだろ?(大笑)
データがないのに妄想を語っても意味ないんだよ(大笑)

http://mainichi.jp/premier/health/articles/20151022/med/00m/010/002000c
白米摂取で血糖値が急激に上昇するデータが出ているんだが(笑)
焼き肉では血糖値の急上昇は起きないね(笑)

結論
糖質(炭水化物)の過剰摂取で高血糖、高血圧、糖尿病が起きる。


20. 2016年7月26日 10:49:36 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[9]
>>18
中川隆はアホ杉(大笑)
人類の歴史約700万年間の中で糖質が主食になったのは最近の数千年だけの話なんだが(大笑)

http://www.mag2.com/p/news/21632/2
糖質制限とは人類本来の食生活だった!
江部:ただね。日本人は昔から米を食ってるって言うけど、旧石器時代が数万年とあって、その頃はマンモス・ナウマン象・エゾシカを食べてた。それで縄文時代が1万6000年続いたけど、そのころは採集・漁撈・狩猟の食生活。で、弥生時代になって、ようやく米を食べ始めたんだよな。

桐山:旧石器時代の化石には、虫歯が無いって言いますよね。

江部:で、縄文人の虫歯は8%。弥生人になると虫歯は16%に増えていく。

桐山:私も糖質制限をはじめてから、歯垢が溜まらなくなって、歯がメチャメチャ綺麗になりましたよ。

江部:さらに面白いことに、北海道の縄文人の虫歯率は2%と低め。同じ縄文人でも青森以南と北海道で、それだけ違うのはなぜかというと、北海道は寒くて針葉樹しかなくて、ドングリや栗の採集ができなかったからなんだよな。

桐山:そうなんですよね。

江部:稲作が始まるのは、そんな長い歴史のなかでわずか約2800年前から。そうなってからは虫歯率が16%に増えた。日本人も数万年の狩猟採集時代、つまり糖質制限食の時代を経て、この2800年くらいだけ米を食ってると。

桐山:日本人が農耕民族で、欧米人が狩猟・採集というのも、長いスパンで見ると誤解なんですよね。

江部:そう。人類は約700万年間の狩猟・採集時代を経て、約1万年前から農耕時代が始まったというのが、歴史的な事実。つまり、約700万年間糖質制限食で突然変異を繰り返しながら進化して身体の仕組みを完成させたので、糖質制限食に特化して適合しているわけで、決して、穀物を50〜60%も食べるようにはできていない。

結局、今の西洋医学は優れているところももちろんあるけれども、いまの2015年時点での平面で見てるやろ。しかしこのように、人類の進化をずうっと見てみるといろんな問題、本当の真実が見えてくる。だからインスリンという大事な大事なホルモンが、なぜ血糖を下げる唯一のものなのか。そのバックアップが無い。

桐山:無いんですよね。

江部:逆に、血糖を上げるほうはいっぱいある。副腎皮質ホルモンとかアドレナリンとかグルカゴンとか成長ホルモンとか……。ということは、700万年前の御先祖は、血糖を上げることに注力して、血糖を下げる必要は、食生活的にほとんど要らなかったということよね。つまり、我々の体というものは、もともと糖質制限食に特化して適合しているわけや。

桐山:ただ、エネルギーだけを得るためには、糖質は効率がいいということで、人類は穀物を食べ始めたと。

江部:人類は地球上にいまや71億人もいるわけで、それらを養っていくために、現時点では糖質は要る。必要悪ね。ただ、そもそも人類にとって、糖質は無くてもいいもの。必須アミノ酸、必須脂肪酸はあっても、必須糖質はない。人類がもともと食べとったような枠組みのものを食べるというのが糖質制限食。まさに人類の健康食なんだよね。


21. 中川隆[3404] koaQ7Jey 2016年7月26日 11:02:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3756]
>>20
江部というのは何も知らないアホだろ


>旧石器時代が数万年とあって、その頃はマンモス・ナウマン象・エゾシカを食べてた。それで縄文時代が1万6000年続いたけど、そのころは採集・漁撈・狩猟の食生活。


旧石器人の食べ物の80%は植物だとわかっている
肉はハレの日にしか食べなかった
そもそも遊牧民の主食は乳製品で肉は客人が来た時にしか食べない

ネアンデルタール人みたいに肉食に近付いた種はすぐに絶滅して植物食の現生人類だけが生き残った


江部は無知蒙昧な詐欺師だから信じると悲惨な結果になる


22. 2016年7月26日 11:07:41 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[10]
>>17
江戸時代の平均寿命は30才〜40才位という説もある。

江戸時代の日本の人口が3000万人前後で推移したのは、
飢饉と流行病であっという間に死んだから。

現代のように50歳前後で糖尿病になって
65歳前後で死ぬなんてことはなかったんだよ。
江戸時代は糖尿病になる前にほとんど死んだから。
江戸時代でも30代や40代で高血圧・高血糖で心臓疾患や脳梗塞で死ぬ人も
いただろうな。


23. 2016年7月26日 11:24:08 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[11]
>>21
人類は500万年以上洞窟に篭って主に死肉を食べて生活したんだろ?
弓矢等が発明されるまでは、肉食獣を避けて洞窟に篭っていたんだよ。
完全に糖質制限生活だな。

糖質制限食が広がると医療機関が困るからな。
お得意様の中高年や老人の患者が激減するからな。
中高年や老人の多くが高血圧・高血糖だから。


24. 中川隆[3405] koaQ7Jey 2016年7月26日 11:28:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3757]
>>人類は500万年以上洞窟に篭って主に死肉を食べて生活したんだろ?


嘘八百書くなよ

おまいが知恵遅れだというのは良くわかった

アングロサクソンが氷河時代に氷に閉じ込められて食べ物がなくなったという話はあるが、それは冬の一時期だけだ

知恵遅れのおまいに判断は無理だ


25. 2016年7月26日 11:45:26 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[12]
>>24
論理的な反論が出来無くなると発狂するのか?(大笑)
早く論理的に反論しろよ(笑)

>人類は500万年以上洞窟に篭って主に死肉を食べて生活したんだろ?
>弓矢等が発明されるまでは、肉食獣を避けて洞窟に篭っていたんだよ。
>完全に糖質制限生活だな。

江戸時代の武士は30代で引退して子供等に家督を相続させている。
江戸時代は40を過ぎたらいつ死んでもおかしくなかったんだな。

糖質制限食が広まれば国の医療費は激減するな。
高血圧・高血糖・心臓疾患・脳梗塞は激減。
高血圧・高血糖が改善すれば免疫力が上がってガンも多少は減少するだろう。


26. 中川隆[3406] koaQ7Jey 2016年7月26日 11:50:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3758]
>現代のように50歳前後で糖尿病になって
65歳前後で死ぬなんてことはなかったんだよ。
>江戸時代は糖尿病になる前にほとんど死んだから。


江戸時代でも明治でも70過ぎまで生きた人は沢山いるけど、だれも糖尿病にかかっていない。

現代人の何倍も米を食べても誰も糖尿病にならなかった。

血糖値は糖尿病になるかどうかの判断基準としては使えないのさ。

江部康二は無知蒙昧な詐欺師でデマを拡散してるだけだから気を付けた方がいい。


27. 2016年7月26日 12:01:25 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[13]
>>26
>江戸時代でも明治でも70過ぎまで生きた人は沢山いるけど、
>だれも糖尿病にかかっていない。

糖尿病=高血圧・高血糖による血管障害だからな

江戸時代で70過ぎまで生きた人は何%いるんだ?(笑)
血管障害の脳梗塞で死んだ人は何%いるんだ?(笑)
血管障害の心筋梗塞で死んだ人は何%いるんだ?(笑)

江戸時代の武士は30代で引退して子供等に家督を相続させている。
江戸時代は40を過ぎたらいつ死んでもおかしくなかったんだな。

妄想はいいから(大笑)
白米摂取で血糖値が急激に上昇しないデータは出せないんだろ?(大笑)
データがないのに妄想を語っても意味ないんだよ(大笑)

http://mainichi.jp/premier/health/articles/20151022/med/00m/010/002000c
白米摂取で血糖値が急激に上昇するデータが出ているんだが(笑)
焼き肉では血糖値の急上昇は起きないね(笑)


28. 中川隆[3407] koaQ7Jey 2016年7月26日 12:09:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3759]
>>27
おまいのが妄想だろ

結論は最初に出ている。 これがすべて語っている:

糖尿病患者数は、図1のようにこの50年間で約35倍と著明に増加している。
https://www.ntt-west.co.jp/osaka-hosp/community/letters/vol_26.html


昭和20年代に1日平均摂取量 穀類500g、脂肪18g

現在はそれぞれ280g、60g


炭水化物の摂取量が半分になっているのに糖尿病患者の数は35倍に増えている

調査した年齢層も変わっていない。

従って糖尿病と炭水化物の摂取とは全く関係ない

血糖値は糖尿病になるかどうかの判断基準としては使えない。



29. 2016年7月26日 12:16:57 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[14]
>>28
中川隆の誇大妄想はいいから(笑)
27の返答をだせよ(笑)

知的障害か精神疾患があるから無理なのか?(大笑)
知的障害や精神疾患があるなら仕方がないが・・・(大笑)


30. 中川隆[3408] koaQ7Jey 2016年7月26日 12:29:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3760]

偉そうな事言ったんだから

まず血糖値が糖尿病になるかどうかの判断基準としては使える事を証明しろよ


31. 2016年7月26日 12:33:37 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[15]
>>30
血糖値が高いと糖尿病と診断されるんだが(大笑)

中川隆の誇大妄想はいいから(笑)
27の返答をだせよ(笑)

知的障害か精神疾患があるから無理なのか?(大笑)
知的障害や精神疾患があるなら仕方がないが・・・(大笑)


32. 中川隆[3409] koaQ7Jey 2016年7月26日 12:37:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3761]
>血糖値が高いと糖尿病と診断されるんだが


だから世界中のどの民族でも血糖値の基準が同じになる事を証明しろよ


33. 2016年7月26日 12:44:29 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[16]
>>32
WHOで聞いてみろ(笑)

中川隆の誇大妄想はいいから(笑)
27の返答をだせよ(笑)

知的障害か精神疾患があるから無理なのか?(大笑)
知的障害や精神疾患があるなら仕方がないが・・・(大笑)
日本語もまともに読めないようだな(大笑)


34. 中川隆[3410] koaQ7Jey 2016年7月26日 12:49:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3762]
>>33
なんだ、そんな一番基本的なことすら知らないで無責任なデマを拡散してたのか

35. 2016年7月26日 12:53:24 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[17]
>>34
日本語もまともに読めないうえに知的障害と精神疾患があるんだろう?

白痴隆のペンネームでやってくれよ(大笑)

中川隆の誇大妄想はいいから(笑)
27の返答をだせよ(笑)

知的障害か精神疾患があるから無理なのか?(大笑)
知的障害や精神疾患があるなら仕方がないが・・・(大笑)


36. 中川隆[3411] koaQ7Jey 2016年7月26日 12:56:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3763]
>>35
もう糖尿病の話では負けを認めたんだね

37. 2016年7月26日 13:00:27 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[18]
>>36
27に書いてあるだろ?(大笑)

中川隆は日本語が理解出来無いし、

知的障害か精神疾患があるから無理なのか?(大笑)
知的障害や精神疾患があるなら仕方がないが・・・(大笑)


38. 中川隆[3412] koaQ7Jey 2016年7月26日 13:02:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3764]
>>37
随分 IQ 低いんだね

39. 2016年7月26日 13:03:55 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[19]
知恵遅れの中川隆はバイトでIPアドレスを集める手助けをしているのか?(笑)

知恵遅れの仕事はその程度なんだろうな(大笑)

知恵遅れの仕事頑張れよ(大笑)


40. 中川隆[3413] koaQ7Jey 2016年7月26日 13:06:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3765]
愚痴はもういいから

せめて糖尿病に関する専門知識を (もしあるのなら)披露してくれよ


41. 2016年7月26日 13:09:42 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[20]
知恵遅れの相手をするのは時間の無駄だから(大笑)

相手をしてくれる知恵遅れを探せよ(大笑)


42. 中川隆[3414] koaQ7Jey 2016年7月26日 13:11:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3766]
俺は関係無い

ここを読んでる人に正確な専門知識を伝えろよ


43. 2016年7月26日 13:15:07 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[21]
発狂はするなよ、
恥ずかしいからな(大笑)

発狂隆とか知恵遅れ隆でやった方が目立つんじゃないか?(大笑)

毎日の知恵遅れ仕事頑張れよ(大笑)


44. 2016年7月26日 13:17:32 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[22]
発狂隆とか知恵遅れ隆でやっていたら

見に来るかも・・・(笑)


45. 中川隆[3415] koaQ7Jey 2016年7月26日 13:18:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3767]
要するに

おまいの糖尿病の知識は完全にゼロで、ネットで拾った嘘八百のデマを偉そうに繰り返していただけという事だな


46. 2016年7月26日 13:20:25 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[23]
発狂隆があと何回発狂するか楽しみだな(大笑)

47. 中川隆[3416] koaQ7Jey 2016年7月26日 13:26:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3768]

参考


2型糖尿病発症にも民族差
アジア系は「BMI23」でリスク

井手ゆきえ [医学ライター],-週刊ダイヤモンド編集部-


 今年はじめに発表された米糖尿病学会(ADA)の診療ガイドラインで、アジア系米国人は他民族よりも低BMI(体格指数)で2型糖尿病を発症することが明記された。

 米国では、BMI25以上の肥満気味(日本では肥満)になると、血糖値の検査を受けるよう促される。しかし、今回改訂の診療ガイドラインではアジア系米国人に限って、BMI23以上で検査を受けるよう呼びかけている。

 ちなみに、日本基準でBMI23といえば標準の範疇。「標準体格で2型糖尿病リスク?」と抗議が出そうだが、アジア人種は、白人種やラテン民族よりも低いBMI値で2型糖尿病が発症しやすい。他民族よりウエスト周囲に脂肪がつきやすく、いわゆる「メタボ」に進展するからだ。

 メタボで肥大した内臓脂肪からは、血糖をコントロールするインスリンの働きを弱める悪玉物質が分泌される。この悪玉物質は筋骨格系での糖質の消費を妨げ、体内に糖質が溢れた状態をつくりだす。膵臓が必死にインスリンの増産を図るものの、やがて限界に達し、2型糖尿病が成立してしまう。

 もともとの民族的特質に米国流の「高カロリー、高脂肪、高塩分」の食事が当たり前となれば、見た目が「痩せ(米国基準で)」でも、中身は中性脂肪たっぷり、かつ高血糖というわけ。ハワイ在住のアジア系米国人を対象とした研究では、BMIが25未満であっても2型糖尿病の発症率が白人の2倍に増えると指摘されている。

 一方、日本人のデータをみるとメタボの基準を満たす人は非メタボより、4〜6倍も2型糖尿病になりやすい。生まれたときから欧米型の食習慣が身に付いている世代は、ハワイ在住の日系米国人と同じ条件下にある。生活ががらりと変わった1950年代生まれ以降は、BMI23を警戒区域としても良いかもしれない。

 さて、BMI23近辺の人がさらに痩せるのは少々、難しい。カロリー制限がツライ場合は、食事の内容を和食中心に変更しよう。洋食が恋しいときは、オリーブオイルや青魚、果物たっぷりの「地中海食」がお薦めである
http://diamond.jp/articles/-/67177


48. 中川隆[3417] koaQ7Jey 2016年7月26日 13:31:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3769]

日本人は糖尿病を発症しやすい 少しの体重増で2型糖尿病を発症 2013年09月10日


 日本人を含む東アジア系民族は、インスリン感受性は良好だが、インスリン分泌能は低い傾向があるという研究が発表された。日本人は、標準体重をわずかに超過しただけで、インスリン感受性が低下し、2型糖尿病発症の危険性が上昇するという。

 糖尿病は、インスリン作用不足により慢性の高血糖状態が引き起こされる代謝症候群で、「インスリン分泌能の低下」と「インスリン抵抗性の増大」という2つの生理機能障害を主徴としている。

 これらのバランスの最適化は、族や人種によって異なることが、米スタンフォード大学の児玉桂一氏(小児科学)とスウェーデンのルンド大学のデイモン トジャル氏、日本の北里大学の研究チームによって明らかになった。

 研究は、米国糖尿病学会(ADA)が発行する「Diabetes Care」に発表された。

アジア人はBMIが低いうちから2型糖尿病の発症が増える

 研究チームは180件の研究を系統的に検討し、74件のコホート研究(コーカソイド系31件、アフリカ系19件、東アジア系24件)から正常耐糖能(NGT)症例3,813件を対象に解析した。

 研究では、頻回測定静注ブドウ糖負荷試験を実施し、1分から5分毎に血糖を測定し、血糖消失曲線を描き、急性インスリン反応(AIR)およびインスリン感受性指数(Si)を算出。2つ機能が民族によって大きな違いがあり、正常な血糖値を維持する機構が民族によって異なることを発見した。

 その結果、コーカソイド系、アフリカ系、東アジア系の同齢集団では、インスリン感受性とインスリン反応の間に双曲線形相関があることが示された。

 アフリカ系はインスリン感受性が低い傾向があり、インスリン分泌の増加によりインスリン作用を補うことで正常な血糖を維持する。

 一方、東アジア系は、インスリン感受性は良好だが、インスリン分泌能は低い傾向があるという。コーカソイド系は、アフリカ系と東アジア系の中間の特性をもっている。

 耐糖能異常(IGT)があるか、耐糖能が低下し糖尿病と診断された人々でも、同じパターンが観察され、インスリン分泌とインスリン感受性の両方が関わっていることが示された。

 アジア人では白人と比べて、BMIが低いうちから2型糖尿病の発症が増え、腹囲周囲径が同程度でも内臓脂肪が多いという特徴がある。境界型糖尿病の多くで耐糖能異常(IGT)がみられ、特に日本人では食後のインスリンの追加分泌が低下する場合が多い。

 日本人を含む東アジア人は肥満が少ないにもかかわらず、コーカソイド系人種より2型糖尿病を発症しやすいことは、従来の研究でも指摘されている。

 2型糖尿病では、肥満などによるインスリン抵抗性に対して、代償的に膵β細胞からのインスリン分泌が亢進し続けるうちに膵β細胞が疲弊し機能不全が生じる。そのため、糖代謝が正常な日本人でもBMIのわずかな増加により、膵β細胞の代償機能不全からインスリン感受性が低下するという。

 今回の結果は、臨床で観察されることと一致している。米国に移住したアジア系、太平洋諸島系の人々の間で糖尿病が急増しており、約10%のアジア系アメリカ人が糖尿病を発症し、うち90〜95%は2型糖尿病であることが知られる。

 米国に住んでいる日系アメリカ人の方が、日本に住んでいる日本人より糖尿病の比率が高いという研究結果も報告されている。

 アジア系の人はコーカソイド系における「標準体重」であっても糖尿病発症率が高いことから、肥満はアジア系にとっては糖尿病発症の重要な因子ではないとの指摘がある。

 このことに関して研究者は「アジア系の人は各民族の標準体重をわずかに超過しただけでインスリン感受性が低下し、2型糖尿病発症の危険性が著しく上昇するため、慎重な体重管理が必要となる。糖尿病の発症条件はインスリン作用の不足であり、東アジア人はインスリン分泌が少ない」と指摘している。

Ethnic Differences in the Relationship Between Insulin Sensitivity and Insulin Response
Diabetes Care; June 2013 vol.36 no.6, 1789-1796
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/020683.php


49. 中川隆[3419] koaQ7Jey 2016年7月26日 13:49:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3772]

インスリン分泌と抵抗性の人種差について
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2014-04-11


こんにちは。 六号通り診療所の石原です。

インスリン抵抗性の人種差.jpg

去年の6月のDiabetes Care誌に掲載された、インスリン分泌とインスリン抵抗性の人種差についての論文です。

概ね糖尿病を専門とされていない先生で、

「日本の糖尿病治療はデタラメだ!」

というようなことを、 大きな声でSNSなどで主張されているのをしばしば目にします。

そうした方の主張は、大抵は以下のようなものです。


海外では糖尿病治療薬の第一選択はメトホルミンという薬で、その有効性と安全性は確立しているのにも関わらす、 日本の医者はそうしたデータを無視するように、
SU剤という身体に害を与える可能性の高い薬を使い続け、 最近ではDPP-4阻害剤という新薬を、メトホルミンより優先して使っている。

しかし、欧米ではDPP-4阻害剤はメトホルミンよりずっと評価は低い。

そうした評価の低い高額な新薬を使っているのは、 日本の医者が無能で製薬会社の宣伝に踊らされているからだ…

こうした意見の全てが誤っているとは思いません。

新薬は日本では常に、 夢のような素晴らしい薬として登場しますから、
そのバイアスが一般の臨床医に影響することは、当然あることだと思います。

しかし、ちょっと誤解もあるようにも思います。

日本の医者は馬鹿正直で、勉強には熱心です。

メトホルミンが殆ど臨床に使われなかった時期に、僕は糖尿病と内分泌をメインに診療していた教室にいたので、 感覚的には当時のことを認識しているつもりです。

メトホルミンと同種の薬剤で深刻な副作用が報告され、それを重視する空気が強かったことと、SU剤という薬の有用性が確認された時期で、それが日本人の糖尿病の患者さんには合っている、という認識が広く専門医の間にあったのです。


さて、ここで「日本人の糖尿病の患者さん」という言葉を使いました。

これが1つ重要な視点で、

2型糖尿病の成り立ちには、かなり明確な人種差があるのではないか、という考え方です。

これが事実であれば、 欧米の治療薬の第一選択がメトホルミンだからと言って、
その通りにしないとそれだけで「阿呆」であるとか、 製薬会社の宣伝に踊らされている、という結論にはならない筈です。

僕が糖尿病で師事していた先生も、

欧米の2型糖尿病、特にアメリカの2型糖尿病は、肥満度の高い患者さんが多く、インスリンの効きが悪いことが、その原因に大きく影響しているけれど、

日本人の2型糖尿病は、インスリンの効きよりも、インスリン自体の出が悪いことが、その原因に大きく影響している、

という見解でした。

インスリンの効きが悪いことをインスリン抵抗性と呼び、
インスリンが充分出ないことを、インスリン分泌不全と呼んでいます。

アメリカ発の2型糖尿病の文献を見ると、その殆どで患者さんの体格の指標である、
BMIという数値は平均で30を超えています。

それに対して日本の患者さんの統計では、 概ね平均のBMIは20代の前半です。

どんなタイプの糖尿病であっても、 一旦あるレベル以上にインスリンの分泌が落ちれば、 体重は増えることが出来ません。

従って高度の肥満の糖尿病の患者さんが多いということは、

インスリンの分泌が低下し難い体質の人に、インスリン抵抗性のために糖尿病が起こっている、

ということになる訳です。

欧米で2型糖尿病の第一選択薬のメトホルミンは、インスリン抵抗性を改善する作用の薬です。

一方で日本で良く使用されているSU剤やDPP-4阻害剤は、いずれもメインの働きはインスリンの出を良くすることにあります。

仮にインスリンの分泌と抵抗性とに明確な人種差があり、2型糖尿病の成り立ち自体に大きな違いがあるのであれば、 海外のガイドライン通りの治療である必要はなく、むしろ異なる集団に同じ治療を行なうことこそ、 大きな問題だ、という理屈になります。

ただ、そのインスリン作用の人種差というのは、 本当に事実として良いものなのでしょうか?


その辺りは僕の以前師事していた先生も、まとまったデータをお持ちという訳ではなく、 臨床の経験と海外の学会などで受けた感触とが、その主な論拠になっていたように思います。

今回の文献はアメリカや日本の研究者などの共同研究によるもので、

インスリン分泌の指標であるブドウ糖によるインスリンの反応性と、インスリン抵抗性に関する、これまでの多くの研究データを、アフリカ系、コーカシアン(所謂白人)、東アジア系の3系統の人種に分けて、まとめて解析することにより、インスリン作用の人種差の存在を検証しています。

所謂メタ解析の研究です。

ブドウ糖を注射して、インスリンの反応を見る試験を行なった、
トータル3813名の結果を対象としています。

その結果はこちらをご覧下さい。

インスリン感受性の人種差の図(正常).jpg

これは人種毎のインスリン分泌とインスリン抵抗性との関連を、1つのグラフにまとめたものです。

全て糖尿病を含む耐糖能異常のない方のデータです。

白い丸はアフリカ系のデータを、
グレイの丸はコーカシアンのデータを、
そして黒い丸が日本人を含むアジア系のデータを示しています。


縦軸がインスリン分泌で、
横軸はインスリン感受性を示しています。

つまり、右に行くほどインスリンの効きが良く、
上に行くほどインスリンの分泌が良いことになります。

見て頂くと、

アフリカ系ではインスリンは沢山出る代わりに、インスリンの効きは悪く、

アジア系ではその反対に、インスリンの効きが良い代わりに、インスリンはあまり出ていない、

ということが分かります。

そして、コーカシアンはその中間です。


それでは次をご覧下さい。

インスリン感受性の人種差糖尿病の図.jpg

こちらは同様の検討を、 耐糖能異常のある方との比較で示したものです。

NGTというのが耐糖能が正常の群で、IGRというのは境界型糖尿病と言われるような、 軽度の耐糖能胃所のある群、そしてT2Dというが2型の糖尿病の群です。

耐糖能が正常な方ほど顕著ではありませんが、 矢張り糖尿病の患者さんでも同様の傾向は維持されています。

ただ、当然のことですが、 血糖値がある程度高い状態になると、インスリン分泌も感受性も、 両方とも障害されることになるので、 差は小さくなってくることは事実です。

人種毎の比較で言うと、

アフリカ系の人種ではインスリン感受性は元々悪いので、インスリンの分泌が低下することで糖尿病が発症し、

東アジア人種では、 軽度耐糖能低下の状態ではまずインスリン感受性が低下し、
糖尿病へ移行する時期には、 元々低いインスリン分泌も低下します。

コーカシアンもその点では、 東アジア人種と同じ悪くなり方をしています。

今回のデータから分かることは、インスリン分泌と感受性との関係という観点で見ると、

アフリカ系、コーカシアン、東アジア系で、 特にアフリカ系と東アジア系は、
対照的なパターンを示していて、コーカシアンはその中間に位置している、

ということです。

糖尿病でない方のデータのみを見ると、

日本人はインスリンの分泌が悪く、アフリカ系人種はインスリン感受性が悪いので、それぞれを改善する薬が望ましい、という考えになりますが、

裏を返すと、体質的にインスリン分泌の悪い人が、インスリン感受性まで低下すれば致命的になるので、 糖尿病の予防のためには、そちらの方がより大切だ、

という考えも出来るのです。


いずれにしてもインスリン分泌とインスリン感受性には、 個体差が非常に大きいということは事実で、 色々な作用メカニズムの糖尿病治療薬がある以上、

「欧米のガイドラインにはそう書いてあるので、どんな時にもメトホルミン」

というような考えはあまりまっとうなものとは言えず、 患者さん個々の状況に応じて、治療薬を選択するのが、より合理的でまっとうな方法ではないかと、 個人的にはそう思います。
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2014-04-11


50. 中川隆[3420] koaQ7Jey 2016年7月26日 13:51:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3773]


糖尿病になりやすい農耕民族 2012-06-13

健康診断の結果を持ってクリニックに来院される30歳代、40歳代の方々が心配されている病気。

それは、糖尿病です。

なぜこんなに、日本人がメタボになり糖尿病になっていくのか?

食事指導をすると、

「昔の日本食を思い出して食べて下さい。」

日本人には日本食がマッチしているのです。

皆さんもアメリカなどの欧米諸国に旅行したことがあるでしょう。
あの欧米人の食事の量には驚かされます。

こんなに食べるのか!こんなに飲むのか!

と驚きます。

日本人が同じ量を食べたらどうなる=肥満一直線です。

日本人には日本食がマッチするその理由は、

日本人は農耕民族であり、欧米人は狩猟民族であり食生活に違いで身体の代謝が違ってきていると思います。


*狩猟民族は普段は空きっ腹を抱えて走り回り、ここ一発でマンモスのような大きな獲物をしとめる。

その後お腹いっぱいになるまで食べまくりエネルギーを蓄積させる。そのため血糖値は急上昇、インスリンが多量に分泌されエネルギーが分配される。このとき脂肪も多く合成される。

*農耕民族は地道に穀物を育てては食べ、少ないながらの安定供給されたエネルギー源で命をつなぐ。
そのため血糖値は常に低め安定。インスリンの分泌量は多くなく、脂肪の合成量は低い。


この2つを比べてみても分かるように同じ量の食事をとっていると

狩猟民族である欧米人はインスリンをどんどん分泌させて脂肪に合成させる。

農耕民族である日本人はインスリン分泌能力が低いため血糖値が高い時間が長く糖尿病になりやすいのであります。


また今は体を動かさなくても移動(車、エスカレーター、エレベーター等)できるライフスタイル、食事の欧米化が私たち日本人の糖尿病患者の増加の原因であります。

日本人は大量の糖質、タンパク質、脂質を分解できる体の作りではなく、エネルギー効率の良い体の作りであると考えた方が良いと思います。

スポーツではマラソン等の長距離スポーツは日本人向きではないのでしょうか。
またメンタルの面も日本人向きと言われていますね。
http://ameblo.jp/kiri4888/entry-11276315312.html


51. 中川隆[3421] koaQ7Jey 2016年7月26日 14:03:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3774]
>糖尿病になりやすい農耕民族 2012-06-13
>「昔の日本食を思い出して食べて下さい。」
>日本人には日本食がマッチしているのです。


要するに日本人の糖尿病の原因は植物油を使った洋風料理だという事ですね。

絶対に買ってはいけない


・残留ホルモンが大量に入った乳製品:
大手メーカーの加工乳・低脂肪乳・ヨーグルト


・グルテン入り小麦を大量に使った食品:
食パン、ホットケーキ、ピザ、ケーキ、クッキー、スパゲティ、パスタ、ラーメン、うどん、そば、天ぷら・コロッケ・フライの衣、カレー・シチュー


・植物油(サラダ油・パーム油)を大量に使った食品:
インスタントラーメン、ピザ、クロワッサン、食パン、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、
ホイップクリーム、アイスクリーム、コーヒーフレッシュ
市販のカレー、シチュ-、ハンバーグ、おでん、焼肉、から揚げ、トンカツやコロッケ、天麩羅


結論として、糖尿病患者が食べてもいいのは江戸時代以前の日本食か狩猟民族の料理しかないという事ですね:

ココナッツオイルを使うバターコーヒーダイエット
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/597.html

私の最近の朝食は「ホットチョコレート」のみ。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/536.html

糖質制限食がダメな理由・・・・・古代人のミイラが語る・・・・
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/585.html

食物によし悪しなし!_ 『衣食住・・・日本文化を見直そう』 
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/550.html

なぜ日本食は世界で人気があるのか _ ネイティブアメリカン料理・アイヌ料理
http://www.asyura2.com/12/idletalk40/msg/487.html


52. 中川隆[3422] koaQ7Jey 2016年7月26日 14:05:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3775]

糖尿病に効く温泉


ベールにつつまれた奈女沢温泉
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/568.html

deep な宿とは _ 糖尿病に効く名湯 那須 老松温泉 喜楽旅館
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/532.html


53. 中川隆[3423] koaQ7Jey 2016年7月26日 14:10:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3776]

 温泉水を飲めば糖尿病が改善できる。さらに、がん予防にも効果が期待できる。そんな注目すべき研究発表が、先月開かれた日本栄養・食糧学会で明らかになった。温泉水の効果はいったいどこまで解明されているのか。(2005.06.23掲載)


【血糖値最大30%】

 日本栄養・食糧学会で発表した鹿児島大学農学部の藤井信教授(以下同)が説明する。
 「温泉の効能については、昔から胃の調子がよくなるなどと言い伝えられていたが、実験的な裏付けがほとんどなされていなかった。今回、マウスを使って鹿児島県内2カ所の温泉水で実験したら、高血糖状態を改善する効果を実証することができました」

 きっかけは、地元の温泉業者からの「血糖値が高い人の体調がよくなるようだ。調べてほしい」という実験の依頼だった。鹿児島県垂水市と牧園町で採取され、飲料用に販売されている温泉水2種類が実験に使われた。

 動物実験では温泉水の対照として鹿児島市の水道水を使った。それを糖尿病のモデルマウス各10匹ずつに飲ませ、血糖値などの変化を調べた。
 その結果、30−50日後の血糖値は水道水を飲んだマウスに比べて、牧園町の温泉水のマウスで最大30%、垂水市の温泉水のマウスで同15%下がった。

 また血糖値の平均を示す目印として重要な糖化ヘモグロビン(糖と結びついたヘモグロビン=血色素)の含有率も、水道水のマウスが平均8.13%なのに対し、牧園町の温泉水で6・72%、垂水市の温泉水で7・12%へと下がっていた。

 「マウスの血糖値は安定しにくく、実験は非常に手間がかかったが、温泉水が高い血糖値を抑えるはっきりとしたデータが得られました」

【がんリスク減も】

 実は藤井教授は3年前、温泉水が、がんにも効果が期待できることを実証していたという。
 「人とマウスを対象にした実験で、免疫能力とがん細胞の抑制効果が明らかになり、評価されました」

 実験に使ったのは、先の糖尿病のとは違う牧園町のもう一つの温泉水で、24人(うち男性22人、年齢21―58歳)に温泉水を1日1.5リットル程度ずつ2カ月間飲んでもらった。

 「その結果、免疫力に関係し、がん細胞を攻撃するナチュラルキラー細胞の働きが高くなり、同様の働きをするキラーT細胞の数も増加した。両方とも統計学的に意味がありました」

 また、がん細胞を移植したマウスを5匹ずつにわけて20日間、一方に温泉水、片方に水道水を与えた。その結果、温泉水のマウスは水道水のマウスに対し、がんの重さが平均して4分の1に減った。

 「温泉水がマウスの免疫能力を上げてがん細胞の増殖を抑えることから人の免疫能力も上げることが明らかになった。そのため、人の“がん化リスク”を減らすことが期待できます」

【ネット通販も盛ん】

 地元では、すでに10社以上の業者が温泉水販売の事業に参入し、インターネットなどで通信販売も盛んだ。
 血糖値抑制効果とがん抑制効果が分かったことで、温泉水ブームにはずみがつきそうだ。

 ただ、実はそのいずれの場合も、温泉水の何が、どのように効くのか。その成分とメカニズムはわかっていない。

 「実験に使った3つの温泉水は、いずれも成分などが違い、特に共通点は見当たらない。その解明に、時間をかけてじっくりと取り組む予定です」
 その3つの温泉水に共通点がないという点に、逆に大きな意味が隠されているのかもしれない。日本全国にはさまざまなたくさんの温泉がある。それぞれが血糖値とがんだけでなく、その他にも思いがけない効果を持っているのではないか。そんな気がしてくる。
http://www.yukan-fuji.com/archives/2005/07/post_2626.html


54. 2016年7月26日 15:22:28 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[24]
糖尿病=高血圧・高血糖による重度の血管障害だからな

江戸時代の武士は30代で引退して子供等に家督を相続させている。
江戸時代は40を過ぎたらいつ死んでもおかしくなかったんだな。
要するに江戸時代の健康な人の平均寿命は40歳前後。
ただ血管障害の脳梗塞や心筋梗塞で20代や30代で死ぬ人もいただろう。
江戸時代では重度の血管障害(糖尿病等)になる前に流行病や飢饉等で
死んだ人がほとんど。
だから江戸時代の食事なんて考えてもまったく無意味でした(笑)

糖尿病の原因は糖質(炭水化物)の過剰摂取による血管障害でした。
高血圧・高血糖の改善や完治には糖質(炭水化物)制限を行なえば良い。
糖質(炭水化物)制限を100%行なえば高血圧・高血糖は完治する。
ただし、糖質(炭水化物)を取れば元に戻ってしまう。

http://mainichi.jp/premier/health/articles/20151022/med/00m/010/002000c
白米摂取で血糖値が急激に上昇するデータが出ているんだが(笑)
焼き肉では血糖値の急上昇は起きないね(笑)


55. 中川隆[3424] koaQ7Jey 2016年7月26日 16:16:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3777]
>>54
知恵遅れの妄想はもういいよ

養護学校の担当に聞いてもらえ


56. 2016年7月26日 16:38:54 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[25]
また発狂隆が発狂しているのか(大笑)

発狂隆は一年中発狂しているようだな(大笑)

発狂以外にやることはないのか?(笑)

発狂が仕事だから仕方がないな(大笑)

「知恵遅れ」って言葉を覚えられたんだな(笑)
発狂隆の大いなる前進だな(大笑)
次は足し算を学習しろよ(大笑)


57. 中川隆[3428] koaQ7Jey 2016年7月26日 16:59:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3781]

サラダ油が糖尿病の原因になる理由とは? 2016年03月22日
http://omegaoil.seesaa.net/article/435468881.html



サラダ油に含まれているリノール酸は、糖尿病の原因になると言われています。

ではなぜリノール酸が糖尿病の発症原因になるのかといえば、リノール酸は中性脂肪として溜まりやすく、そのことでインスリンが働けなくなるからです。

ブドウ糖は小腸から吸収されると、本来はインスリンによって肝臓に蓄積されます。そして筋肉にブドウ糖を取り込ませることによって血糖値は下がります。

ですがブドウ糖がエネルギー源として全て使い切れなかった場合、中性脂肪に変えられ、筋肉や皮下脂肪といった脂肪組織などの貯蔵庫に貯められるのです。

ではなぜ血糖値が高いままの糖尿病が起きてくるのかといえば、その理由は中性脂肪を貯めておく貯蔵スペースが一杯になってしまっているからだと言われています

参考 
オリーブオイル・サラダ油は今すぐやめなさい! – 2015/3/23
奥山 治美 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80%E6%B2%B9%E3%81%AF%E4%BB%8A%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%84%EF%BC%81-%E7%B6%9C%E5%90%88%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%A5%A5%E5%B1%B1-%E6%B2%BB%E7%BE%8E/dp/4862981534

さらにリノール酸はエネルギーとしてすぐに使われにくいため、中性脂肪になりやすいという性質があります。また糖質やタンパク質や動物性脂肪によっても中性脂肪は蓄積されていくため、リノール酸の摂り過ぎは中性脂肪の蓄積に拍車をかけるのです。

そして、このようにして中性脂肪が溜まり過ぎると、インスリンが働きかけてもブドウ糖を貯蔵できなくなるため、血糖値が高いままになってしまうのです。


トランス脂肪酸も糖尿病の原因になる

また、リノール酸に含まれる「ヒドロキシノネナール」や「トランス脂肪酸」も糖尿病の原因になると言われています。

リノール酸は高温で加熱すると、「ヒドロキシノネナール」という毒性の物質を生成すると言われています。

この「ヒドロキシノネナール」やサラダ油の精製過程で生じる「トランス脂肪酸」は、「活性酸素」を大量に生み出すため、細胞を激しくさびつかせ、老化させてしまうのです。

このことに関して脳科学専門医である山嶋哲盛氏は「活性酸素は適量ならば殺菌作用がありますが、過剰に発生すると細胞膜にダメージを与え、老化やガンの原因となります」と述べています。また、


(略)細胞のさびがひき起こす重大な疾病のひとつに、糖尿病があります。糖尿病は、ブドウ糖が細胞内に取り込まれず血液中に溢れてしまう病気です。糖尿病の原因となるブドウ糖を細胞内に送り込む役割を果たしているのが、膵臓のβ細胞から分泌されるインスリンというホルモンです。
ところが、β細胞がさびると、適量のインスリンが分泌されないため細胞内にブドウ糖が取り込まれず、血糖値が上がってしまいます。細胞のさびには、(略)ヒドロキシノネナール以外にもトランス脂肪酸が加担しているのです。

(山嶋哲盛『サラダ油をやめれば認知症にならない』 p92)


サラダ油をやめれば認知症にならない (SB新書) – 2015/8/12 山嶋 哲盛 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80%E6%B2%B9%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8C%E3%81%B0%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84-SB%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%B1%B1%E5%B6%8B-%E5%93%B2%E7%9B%9B/dp/4797382651


としています。

このようにサラダ油は中性脂肪を増やしたり、活性酸素によって細胞をサビつかせたりして、インスリンの正常な働きを妨げる可能性があるため、糖尿病が気になる方は、サラダ油はなるべく避けた方が賢明だと思われます

(正しい油の摂り方や選び方についてはこちらです)
http://omegaoil.seesaa.net/article/434706772.html


58. 2016年7月26日 17:54:14 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[26]
膵臓にあるβ細胞の減少によってインスリンの働きが悪くなって
血糖値が上がるんだがね。
インスリンの働きが悪くなってから糖質(炭水化物)を過剰に摂取すると
血管障害の糖尿病になるんだよ、現状での対策は糖質制限をすること。
将来β細胞の移植が出来れば高血糖は完治する。
但し一回徹底的に糖質制限をして血管障害を治す必要はあるだろう。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2016/024620.php
インスリンを分泌する膵臓のβ細胞の機能を完全に再現した細胞をつくりだすのに、米国の研究チームが成功した。
生成した細胞を糖尿病のマウスに移植する実験も行い、インスリンを分泌し血糖値が改善することも確認した。


59. 中川隆[3429] koaQ7Jey 2016年7月26日 17:56:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3782]
>>58
それは対症療法で根本的な治療にはならない

まあ、知恵遅れのおまいにはわからないだろうな


60. 中川隆[3430] koaQ7Jey 2016年7月26日 18:00:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3783]


肉を食べると糖尿病になるから糖質制限は絶対にやってはいけない


肉を食べると2型糖尿病へのリスクが高まる、という研究結果があります。


ここでは、肉と糖尿病の関係、肉を食べるときに注意すべきことなどをまとめていきます。


牛や豚の赤身肉を食べ過ぎると、糖尿病発症リスクが高まる。男性は特に注意

肉を食べ過ぎることで2型糖尿病のリスクが増大するということは、アメリカの調査でも、日本の調査でも指摘されています。


1日100g以上の牛肉や豚肉を食べると、糖尿病発症リスクが1.36倍上がるとされています。
特に国内の調査においては、男性において肉の摂取と糖尿病発症との相関関係が高いことが分かっています。
また、牛肉や豚肉の赤身肉で糖尿病リスクとの関連性があったものの、加工肉(ハムやベーコンなど)や鶏肉との関連性は見られなかったとのこと。さらに、この調査によると、女性では、肉の摂取量による糖尿病発症との関連性は見受けられなかったと報告されています。

◎肉を食べると2型糖尿病リスクが上昇 15万人を長期調査


牛肉や豚肉など赤身肉を食べ過ぎると、2型糖尿病の発症リスクが上昇することが、米国の約15万人を対象とした調査研究で判明した。(引用)


◎牛や豚の赤肉を食べすぎると糖尿病リスクが4割上昇


牛や豚の赤肉をたくさん食べる男性は、ほとんど食べない男性に比べ、糖尿病を発症するリスクが4割高まることが、国立国際医療研究センター、国立がん研究センターなどの研究調査で分かった。(引用)


なぜ肉が良くない?

ではなぜ肉が糖尿病のリスクを上げてしまうのでしょうか。

研究機関によると、牛肉や豚肉の赤身肉に含まれる飽和脂肪酸や鉄分などが、血糖値を下げるホルモン「インスリン」の働きに悪影響を及ぼしているのではないか、とのこと。
また、肉を焼いたときにできる焦げの部分に含まれる成分も同様にインスリンの働きを低下させると考えられています。


肉を食べるなら・・・食べる部位と調理法に注意。魚を増やして

肉を食べるときに気を付けたいことは、なるべく脂肪分の少ない肉の部位を選ぶこと。
脂肪分には飽和脂肪酸が多量に含まれ、LDL(悪玉)コレステロールを増加させたり、中性脂肪を増やす原因となり、脂質異常症や動脈硬化による心筋梗塞などのリスクを高めることにもなってしまいます。

調理方法としては、焼いたり揚げたりするのではなく、茹でる、蒸すという方が脂を落とせるのでおすすめです。
http://糖尿病の食事.com/%E8%82%89%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%B8%8A%E6%98%87


61. 中川隆[3431] koaQ7Jey 2016年7月26日 18:06:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3784]

糖質制限だけは絶対にやってはいけない _ 糖質制限で廃人一直線

専門家が警告 大ブームの「食事は炭水化物抜き」が一番危ない 糖質制限ダイエットで「寝たきり」が続出中!
2014年02月17日(月) 週刊現代


冒頭の渡辺さんも、ご飯や麺類などの主食をいっさい抜き、肉をメインとするおかずで腹を満たす食事を続けた。その結果、1年半で9kgのダイエットに成功したのだが、同時に大問題を抱え込んだ。渡辺さんが続ける。

「初めは調子が良かったんです。1ヵ月でお腹回りがスッキリしてきて、体重が5kg減りました。効果覿面だったことが嬉しくて、それから1年半、みっちり糖質制限をした結果、体重を85kgから76kgまで落とすことができました。

当然、体重が落ちれば身のこなしも軽くなるだろうと思っていました。ところが、次第に筋力が落ち、階段の上り下りが以前にまして苦しくなってしまったんです。そんなある日、庭の手入れをしていてトンと尻もちをついたら、それだけで尾てい骨が折れた。入院して検査をしたら、『骨密度が65%しかない。骨粗鬆症です。尾てい骨の圧迫骨折もそれが原因です』と診断されました」

3年前に人間ドックで測った骨密度は75%。ダイエットを経て、たった1年半で10%も落ちたことになる。

このまま長期入院すると寝たきりになるという主治医の判断で、渡辺さんは自宅療養に切り替えたが、いまだに足腰の筋力が戻らず、歩くことができないままだ。

今、このような糖質制限ダイエットによるトラブルが、あちこちで起き始めている。専門家の間でも、糖質制限ダイエットは危険だと警鐘を鳴らす声は大きくなる一方だ。

糖質制限は、なぜ危険なのか。糖尿病の世界的権威で、関西電力病院院長の清野裕医師が解説する。

「人間には一日170gの糖が必要とされています。そのうちの120~130gは脳で消費され、30gは全身に酸素などを運ぶ赤血球のエネルギー源として消費されます。糖質は、生命を維持するために欠かせない栄養素なのです。

糖質を制限してしまうと、代わりにタンパク質を構成しているアミノ酸を、肝臓が糖に作り変えるというシステムが働き始めます。タンパク質を糖に変えられるなら、肉を食べれば問題ないのではないかと思う方もいるでしょう。しかし、人体の維持に必要なエネルギーをタンパク質や脂質でまかなおうと思ったら、毎日大量の肉を食べなければなりません。数kgもの肉を毎日食べ続けることは現実的に不可能です。糖エネルギーが不足すると、それを補うために、体は自分の筋肉を分解してアミノ酸に変えていきます。結果、筋肉量がどんどん減っていってしまうのです」


認痴症まで一直線

渡辺さんの筋力が落ちた原因は、まさにこれだ。渡辺さんの場合は特に、3食とも主食を完全に抜くというハードな糖質制限を行っていたため、筋肉もどんどん失われていったのだ。なぜ、このような危険な食事制限がまかり通ってしまうのか。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359?page=2


「実は糖質制限ダイエットには、はっきりした科学的根拠やガイドラインがないのです。だから、評判ばかりが独り歩きして、過剰なやり方が横行する。若い人や糖尿病患者が、医師の指導のもとで一定期間やるのはいいでしょう。しかし、65歳以上の高齢者は安易に手を出すべきではない。寝たきりになる危険性が非常に高いからです。実際、私の病院でも糖質制限で筋力が低下したと来院する高齢患者が増えています」(前出・清野医師)

糖質制限ダイエットが引き起こす問題は、筋肉量の低下だけではない。実は骨にも甚大な影響を及ぼす。

「渡辺さんのケースも、糖質制限が原因でしょう。

また、要注意なのは女性。骨粗鬆症は圧倒的に女性に多く、60歳代で2人に1人、70歳以上で10人に7人が悩んでいます。ダイエットは女性のほうが熱心だからでしょうか。糖質制限を始めて骨粗鬆症を加速させてしまったという中高年女性の患者が、すでに何人か駆け込んできています。筋力が低下したり、骨粗鬆症になってしまった高齢者は、ほんのちょっとの病気や怪我で入院すると、あっという間に寝たきりになってしまいます」(愛し野内科クリニック院長で糖尿病専門医の岡本卓医師)

忍び寄る「寝たきり」の恐怖—。自分の足で立つことができなくなった日から、一体どのような暮らしが始まるのだろうか。

一度失った体力を元に戻すのは容易ではない。多くの場合、みるみる足腰が衰え、家族やヘルパーの手を借りなければ日常生活が送れなくなる。食事、入浴など身の回りの世話はもちろん、いずれトイレも自力でできなくなってしまう。妻や子供におむつを取り替えてもらうのが、もっともつらいと明かす人も多い。

思うようにならない毎日にあなたは絶望し、もう誰とも話したくないと思い始める。そこまできたら、認知症までまっしぐら。やがて判断能力がなくなり、家族の顔も忘れ、孤独のうちに一生を終える—。

ダイエットが引き金となり、このような悲惨な終末を迎えることになってはたまったものではない。だが、これだけでは終わらない。糖質制限は、他にも寝たきりに繋がる病気を誘発すると言われている。

厚生労働省の国民生活基礎調査によると、65歳以上の高齢者が寝たきりになる直接の原因は、1位が脳卒中、2位が認知症、3位が衰弱・老衰で、4位が骨折となっている。

血液もドロドロになる

実は、寝たきりの原因1位の脳卒中も、糖質制限ダイエットと深い関わりがあるということが、最新の医療調査で明らかになった。実例を見てみよう。

荻原貞雄さん(69歳・仮名)は、現在、半身不随で療養型病院に入院している。そこに至った原因が糖質制限によるものだったのではないかと語るのは、荻原さんと長年の付き合いがあるかかりつけ医だ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359?page=3


「荻原さんは中肉中背で、特に肥満が気になるわけではありませんでした。一日5kmのジョギングが日課で、運動も十分やっていた。そのままの生活を続けていても健康に問題はなかったでしょう。

ところが'08年、ブームに乗って糖質制限ダイエットを始めたのです。荻原さんは半年で6kgも痩せ、かなり細い体つきになっていました。本人もその変化に非常に満足そうでした」

だが、ダイエット開始から4年目の夏、荻原さんは突然病魔に倒れた。脳卒中だった。

「頸動脈の血管エコー検査をしたところ、ひどい高脂血症が判明。血管の壁が1・8oの厚さになっている部分もあった。重度の動脈硬化が引き起こした脳卒中だったのです」

荻原さんの身に、一体何が起こったのか。かかりつけ医が続ける。

「一般的に、糖質制限をするとカロリーを補うために脂質やタンパク質を大量に摂るようになります。すると、血管に悪玉コレステロールが溜まっていく。その結果、血管が傷んだり老化が進んだりして、脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性がどんどん高まっていくんです。

特に肉類が大好物だった荻原さんにとって、炭水化物さえ抜けば、あとは何を飲み食いしてもいいという謳い文句は非常に魅力的だったのでしょう。トンカツや焼き肉、ステーキなど、がっつりした肉料理ばかり食べていたため、コレステロールが溜まりに溜まってしまったのです。

病院に担ぎ込まれた時点で半身は完全にマヒ。まさか気軽に始めたダイエットで半身マヒになるとは、思いもよらなかったでしょう。今となっては話すことも不自由で、後遺症を克服するメドは立っていません」

筋力低下、骨粗鬆症、動脈硬化が引き起こす脳卒中—さまざまな病気との関係が指摘される糖質制限。

「今、このダイエットを実践している人は幅広い年代に広がっています。今後さらに時間がたてば、間違いなく寝たきりになる人が続出すると予測されます」(都内病院・骨粗鬆症外来担当医)

見た目と健康、どっちが大事?

寝たきりどころか、最悪の場合、死に至ると警鐘を鳴らすのは、自身が糖質制限ダイエットを実践し、その結果危険な状態に陥った経験を持つ、Rサイエンスクリニック広尾院長の日比野佐和子医師(44歳)だ。

「ご飯からお菓子まで、炭水化物は一切とらず、その代わり好きなものを好きなだけ食べているうちに、瞬く間に15kg痩せました。『効果が目に見えて出る。だから、嬉しくてどんどん続けてしまう』—実はこれが糖質制限の怖いところなのですが、当時は私も、これほど楽なダイエットはないと思っていました。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359?page=4


しかし、続けているうちに常に体がしんどく、眠気が抜けない状態が続くようになりました。そして36歳のある朝、目覚めると右半身がピクリとも動かなかったのです。救急車を呼ぼうと立ち上がろうとしても、右手と右足の感覚が一切ない。これは大変なことになってしまったと覚悟しましたが、幸い10分くらいで動けるようになり、自力で病院に行きました。MRIを撮った結果、微小な脳梗塞があることが分かりました。脳梗塞の前の段階、一過性脳虚血発作の症状でした。

今ならこのダイエットが腎臓や肝臓、血管など、さまざまな部位に障害を引き起こす可能性があると分かっていますが、当時は気づきませんでした。30代半ばだった私でさえ、そのような状態になったのですから、年齢が上がるほどリスクも上がる。高齢者であれば死に至ることも十分あり得るでしょう」

命の危険すら指摘され始めた糖質制限ダイエット。だが、「痩せる」という効果があることは否めない。「身体にやさしい糖質制限」という都合のいいダイエット法はないのか。食物学学術博士の佐藤秀美氏が解説する。

「高齢でも、体型がどうしても気になる、という人はたくさんいると思います。そういった人は、甘い菓子などの炭水化物の間食を辞めるだけで、大きな効果が得られるはずです。

高齢者にとって、タンパク質は何よりも重要で貴重な栄養素。糖質制限のやりすぎで、不足する糖を補うためにタンパク質を消費することは、絶対に避けるべきなのです」

筋肉だけでなく、臓器や皮膚や骨、血液に至るまで、人体のすべての細胞はタンパク質でできている。そして細胞は、1年後にはすべて新しい細胞に生まれ変わる。

「高齢者は消化吸収能力が落ちているため、男子高校生より体重1kgにつき必要な1日のタンパク質の量が多い。そうでないと、体が維持できないからです。そんな高齢者が糖質制限をすれば、内臓組織の原料となるタンパク質が不足し、体はどんどん老化します。だから原則的に、糖質を減らしてはいけない。やるとしても、おやつなどの間食を抜くだけにする。高齢になったら、糖質とタンパク質、両方のバランスをよく考えて食事をすることが望ましいのです。

大事なのは、ダイエットは何のためにするのか、ということ。見た目だけが少し良くなったとしても、肝心の健康を損なったのでは何の意味もありません。ぜひこのことを念頭に置き、自分の身を守っていただきたいと思います」(佐藤氏)

特に高齢世代は、ブームだからといって「糖質制限」に飛びつくと、寝たきりのリスクが劇的に高まることを忘れてはならない。

「週刊現代」2014年2月15日号より
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359?page=5


2015-10
【炭水化物抜きダイエットの危険性!】糖質制限ダイエットを長期続けた結果は?

最近、炭水化物抜きダイエット(糖質制限ダイエット)を行ってる方が多いようですね。


専属トレーナーが付く高額のダイエットジムなどでも、糖質制限ダイエットを勧める所が多いようです。

f:id:idobata:20151010234428j:plain


実は、炭水化物抜きダイエット(糖質制限ダイエット)にはかなりの危険性があるという事をご存じでしょうか?


炭水化物抜きダイエットの危険性について、お伝えさせて頂きます。


炭水化物抜きダイエットの口コミ!炭水化物を抜けば痩せる?


炭水化物抜きダイエットがとっても流行してますね。


炭水化物抜きダイエットは、簡単にできる他、炭水化物以外のものは食べていいとされているため、空腹感がそこまでないのも実行しやすいポイントです。


結論から言うと、炭水化物を抜けば絶対に痩せます。


炭水化物を抜くと、体に蓄積されている脂肪がエネルギーとして燃焼される事になります。


生命を維持するのには、エネルギーが必要ですよね?


炭水化物を減らす事は、体内の血糖値の上昇を抑えることができる事に注目して糖尿病の方のために提案されたのが、炭水化物抜きダイエットの始まりでした。


確かに、血糖値の上昇は炭水化物を摂取しない事によって抑えられますが、デメリットも多々あるのです。


f:id:idobata:20151010234501j:plain


炭水化物抜きダイエット!炭水化物を摂らないデメリットとは?


炭水化物を摂らない事により


•痩せる事ができる
•インシュリンの上昇を抑えることができる


これらのメリットはあります。


ですが、デメリットも存在しています。


炭水化物を摂らない事のデメリットは、


•脳に栄養が回らなくなるため、集中力がなくなる
•体内のたんぱく質が分解される事により、疲れやすくなる
•肝臓に蓄えられている糖質が分解される事になるため、肝臓の機能が低下する


これらのデメリットが挙げられます。


また、最悪の場合は、体内のPHのバランスが崩れることにより、体が酸性に傾いてしまう事になり、昏睡状態に陥る場合も出てきます。


長期に渡り炭水化物抜きダイエットを行った結果は!?


長期に渡り炭水化物抜きダイエットを行うと、血液がドロドロになるという事も起こってきます。


体内のバランスが保てなくなってくるためです。


血液がドロドロになると、


•心筋梗塞
•脳卒中
•動脈硬化


などを起こしやすくします。


炭水化物を減らす事で、糖質以外の栄養素を多く摂ってしまう方と言うのは注意が必要でしょう。


炭水化物は、糖質と食物繊維で出来ています。


通常の場合は、一日のカロリーのうちの50パーセントは炭水化物が必要なのです。


f:id:idobata:20151010234515j:plain


Sponsored link

炭水化物抜きダイエットはリバウンドしないの?


炭水化物抜きダイエットは、炭水化物をまた食べ始めればリバウンドしてしまう事で知られています。


外食などが続くと、体重が戻ってしまったという方なども多いのではないでしょうか?


炭水化物を一か月間抜き、8キロ痩せた友人が私の周りにも何人かいますが、やはり取引先との食事などで食べてしまうと、すぐにリバウンドしてしまうそうです。


殆どの方がそう言われてたので、おそらくみんなそうなのではないでしょうか?


極度な炭水化物抜きダイエットを行い、後々体に影響が出てしまったという方も多くいらっしゃいます。


体が言うことをきかなくなってしまい、歩くのも大変な状態になってしまった方までいるようです。


そうなってからでは遅いですよね?


もちろん、痩せるのも重要な事ですが、極端なダイエットほど体に悪いものは無いという事です。


炭水化物を抜くと体臭が臭くなるって本当?


炭水化物を抜く事で、体臭や口臭がきつくなる事も知られています。


炭水化物を抜くと、体は脂肪を分解する事でエネルギーをえます。


その時に、ケトン臭というものが発生します。


ケトン臭こそが、体臭や口臭の原因に繋がるのです。


f:id:idobata:20151010234540j:plain


上手に炭水化物と付き合ってダイエットする方法


それでは、上手に炭水化物と付き合ってダイエットする方法をご紹介します。


炭水化物抜きダイエットを行うのではなく、炭水化物を減らすダイエットがここ最近注目されています。


糖尿病の食事でもそうですが、炭水化物を減らして塩分も減らす食事が提案されています。


白米の代わりに、ビタミンBと食物繊維が豊富な玄米に変えたりするだけでも、全然違ってきます。


また、炭水化物を摂取する量を減らすなど、工夫をしていく事でダイエットにも繋がります。


炭水化物を摂取する事で、体のバランスがとられているという事を忘れてはならないでしょう。


夜だけ炭水化物抜きダイエットならOK?


夜だけ炭水化物抜きダイエットをしてみようかな?という方もいらっしゃるかもしれません。


夜だけ炭水化物抜きダイエットをするのは、体にも負担がかかりません推奨されるダイエット法でしょう。


朝、お昼にきちんと食べて夜は軽く済ますことで、より一層ダイエット効果も上がるはずです。


最初にサラダなどの野菜を食べて、その後メインディッシュを食べることで吸収を抑えることもできるので、試してみてはいかがでしょうか?


炭水化物抜きダイエットをされてる方に、「炭水化物抜きダイエット」を長期続けるのは危険である事を知って頂ければと思います。
http://www.idobata.link/entry/%E7%82%AD%E6%B0%B4%E5%8C%96%E7%89%A9%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E9%95%B7%E6%9C%9F%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%81%9F%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA%E6%80%A7


62. 中川隆[3432] koaQ7Jey 2016年7月26日 18:09:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3785]

2015年12月3日
糖質制限で糖尿病が増える _ 逆効果だった詐欺療法


女性4,502人のデータを解析


食べるものに糖質を少なくする低炭水化物食は、血糖値を下げるかもしれないと言われています。しかし、その作用は結果として、糖尿病の発生を減らすことに結び付くのでしょうか。食習慣の聞き取り調査をもとにした研究が行われました。


◆妊娠糖尿病を経験した女性が対象

この研究は、1991年から2011年にかけて行われた追跡調査のデータのうちで、妊娠糖尿病と診断された女性を対象として、その後2型糖尿病が発生したかどうかを調べました。

2型糖尿病は生活習慣を主な原因とするタイプの糖尿病です。妊娠糖尿病は、妊娠によって血糖値が高くなった状態で、2型糖尿病の基準を満たさない場合もあり、出産後には正常に戻ることが多いとされます。

妊娠糖尿病の経験がある女性4,502人が対象となり、質問票で聞き取られた食事の内容と、その後の2型糖尿病発症の関連について、統計解析が行われました。

◆肉が多い低炭水化物食で糖尿病が増える?

次の結果が得られました。


2型糖尿病の多変量調整ハザード比は、スコアが最も低い五分位群と最も高い五分位群の比較で、LCDの総スコアについて1.36(1.04-1.78、Ptrend=0.003)、動物LCDスコアについて1.40(1.06-1.84、Ptrend=0.004)、植物LCDスコアについて1.19(0.91-1.55、Ptrend=0.50)だった。

食事内容が低炭水化物食のパターンに当てはまる度合いが高かった人は、2型糖尿病の発症が多くなっていました。

研究班は「妊娠糖尿病の病歴がある女性のうちでは、低炭水化物の食事パターンは、特に動物由来の食品からのタンパク質と脂肪の摂取量が多いときは、2型糖尿病のリスクがより高いことと関連する[...]」と述べています。

低炭水化物食が健康のために勧められるかどうかは、まだ検証の過程にあります。この研究のほかに、良い影響を報告した研究もありますが、安易に受け取るのではなく、さまざまな角度の情報をあわせて読み解く必要があるのかもしれません。


◆参照文献


Low-Carbohydrate-Diet Scores and Long-term Risk of Type 2 Diabetes Among Women With a History of Gestational Diabetes: A Prospective Cohort Study.

Diabetes Care. 2015 Nov 17 [Epub ahead of print]

[PMID: 26577416 ]
https://medley.life/news/item/56583782e10ef3050230980a


63. 中川隆[3433] koaQ7Jey 2016年7月26日 18:11:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3786]

糖質制限をやると知恵遅れになる

脳には、血液脳関門(ブラッド・ブレイン・バリア)という関所のような場所があり、異物が侵入できないシステムになっています。エネルギー源のうち、ここを通過できるのはブドウ糖だけ。脂質やタンパク質は分子が大きすぎて通れない。

ここから「脳のエネルギー源は糖質だけ」という誤解が生まれたと推測できます。ところが、近年の研究で、脳の関門はブドウ糖以外にも、通過できる物質があることがわかってきました。

それが「ケトン体」です。

やっと主役が出てきました。これがケトジェニックダイエットのネーミングの元になっているもので、ヒトのカラダにとても有益に働く物質です。脳の関門を通過できるのですから、脳のエネルギー源になれることは確実です。

ケトン体は、脳だけでなく体内のあらゆる細胞でエネルギーとして使えることがわかってきました。「糖に代わるエネルギー」と言っても過言ではありません。そしてむしろ、人間の本来のエネルギー源はケトン体なのではないだろうか?という説まで飛び出してきているのです。
http://www.asyura2.com/15/health17/msg/571.html

「ケトン体」は正確には脂肪は糖分にはなりません。

糖分に似た働きのケトン体というものに、肝臓で変換された後、脳へ運ばれ、エネルギーをつくりだすのに利用されます。


マヌケな回答者mcc...のために教えて差し上げましょう。


お前が言っているケトン体だが、このケトン体は人で言えばほぼ極限状態(飢餓状態)の時や、糖が利用されない(糖尿病)の時に、脂肪から分解された脂肪酸が、肝臓におけるβ酸化という過程によって作られる。

そしてこれが、心臓や脳に運ばれる。

つまりケトン体によるエネルギーの産生は、糖尿病によってインスリンが分泌されず糖が利用できない場合などを除き、健常人では飢餓状態(絶食状態)という、他にどうしようもない時に産生されるわけだ。

そしてお前のもう一つバカなところは、

このケトン体、非常に生命を脅かす危険な物質で、糖尿病患者では有名な、糖尿病性ケトアシドーシスと呼ばれる、体内の血液pHが酸性に傾き、昏睡状態に陥る病態の原因物質である。

ということを知らないことだ。

つまり、ケトン体をエネルギー源にするような状況では、生命自体が非常に危険な状態と言える。


他にも説明したいことは山ほどあるが、こんなことも知らないで、よくもほざけたもんだな。

どっちが「無知」だったかわかったか?

お前のその足りない脳みそで、もっとよく勉強してから非難するんだな!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14149485104;_ylt=A2RAqaaG8s9WADwAjfLaaAB8


64. 中川隆[3434] koaQ7Jey 2016年7月26日 18:13:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3787]

炭水化物を食べたほうがやせる!
糖質制限は人体に危険で太りやすく、常に眠気で脳機能低下
2016.06.18 構成=編集部 Business Journal


 糖質や炭水化物を制限した食事でダイエットすることが広く定着しつつあるが、その「常識」に正面から異議を唱える学者が話題となっている。京都大学名誉教授で、正しい食生活と体づくりを提唱しつつ、自らも実践して65歳となった今でも体脂肪9.8%を維持している、森谷敏夫氏だ。

 森谷氏は4月、


結局、炭水化物を食べればしっかりやせる! – 2016/4/20 森谷 敏夫 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E7%B5%90%E5%B1%80%E3%80%81%E7%82%AD%E6%B0%B4%E5%8C%96%E7%89%A9%E3%82%92%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%9B%E3%82%8B-%E6%A3%AE%E8%B0%B7-%E6%95%8F%E5%A4%AB/dp/4537213809


を上梓し、賛否両論含め話題が沸騰している。昨年7月には『世界一受けたい授業』(日本テレビ)に出演し、同氏が考案した炭水化物を摂取してやせる「京大式ダイエット」を紹介し、大きな反響を呼んだ。

 森谷氏は、「炭水化物を取らなければやせるという考え方は、まったくの間違いで健康にも有害」と指摘する。

「炭水化物は、脂質の半分しかカロリーがありません。むしろごはんは腹持ちが良く、炭水化物のほかに、たんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素を含み、決して太りやすい食べ物ではありません」(森谷氏)

 では、なぜ炭水化物は「ダイエットの敵」のように扱われるのか。

「ただし、消費されなかった炭水化物の余剰分は、グリコーゲン(糖質のエネルギー)として体内に取り込まれ、肝臓や筋肉に保管されます。このグリコーゲンは、その質量の3〜4倍の水と結合して蓄えられるという性質を持っています。そのため、ごはんを食べすぎると、余剰分の量の3〜4倍体重は増えることになります。反対に、ごはんを減らせば、ほかの食事を減らした場合よりも体重が3〜4倍早く落ちる計算になります。

 これが、「ごはんを減らせばやせられる」という誤ったダイエット神話につながったと考えられます。しかし、この場合に減ったのは体脂肪ではなく、ほとんどが水分です。そのため、ごはんを減らした食生活を続けても、やがて体重の減りは鈍化し、食事内容によっては簡単にリバウンドします」(同)
炭水化物制限で減るのは体内に蓄積した水分だけ

 つまり、炭水化物を減らしても体脂肪が落ちるのではなく、グリコーゲンと共に蓄積される水分だというのだ。

「リバウンドしやすいというだけではなく、脳の唯一のエネルギー源となる糖が不足することで、脳は体の活動を低下させようとします。具体的には、眠気を催し、極力体を動かさないようにするのです」(同)

 眠気に襲われやすく仕事に集中できない、電車内では常に寝ている、体を動かすのが億劫だといった症状がある人は、もしかしたら炭水化物不足が原因かもしれない。
「単品の食品を取り続けたり、炭水化物など特定の栄養素の摂取を制限する食事は正しいダイエットではありません。これらは体重を落とすことのみに焦点を当てた方法で、体脂肪を落とせず、健康を害する可能性の高いものです」(同)

 やはりバランスの取れた食事と、適度な運動が大切ということだ。森谷氏は、正しい食事を前提とした上で、「炭水化物を正しく取ることでやせられる」と主張する。
「たとえば、お酒を飲んだ後などに、シメとしてラーメンやうどん、お茶漬けなどの炭水化物が欲しくなることがあります。これは、食事中に糖分が不足していたため、満腹感を得られていなかったことが原因です。糖分を取っていれば、脳は満腹感を得られます」(同)

 つまり、食事の際には、まずごはんを食べることで、その後に飲み食いする量を抑えられるというのだ。腹を膨らませるのではなく、脳に満腹感を与える。それが食べ過ぎを防ぐことにつながる。

 主食である炭水化物を我慢して懸命にダイエットに励んでいる方も多いようだが、それで体を壊しては意味がない。正しく炭水化物を摂取して、健康的にやせるこの理論、試してみてはいかがだろうか。
http://biz-journal.jp/2016/06/post_15530.html


65. 中川隆[3436] koaQ7Jey 2016年7月27日 03:17:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3789]

本当は糖質制限なんかやらなくても 糖尿病を治すのは簡単なんですけどね:

釈迦の霊泉 / 加藤桂一 [ Mail ]

昨年の、2月アメリカ出張先で体調崩してダウン!

帰国後、即入院。病名は「糖尿病」でした。

数値はA1c8、8%血糖値426血圧200/136

主治医が「笑うしかない数値?」と言われ??まったく無知!説明によるとかなり危険な状態(合併症の恐れ)。

1ヶ月入院し何とか合併症はなかったのですが半永久的に?「インシュリン」の注射を毎日四回打たなければならない羽目に(辛い)。

退院後、釈迦の霊泉を思い出し行く事に、

毎月3泊4日通い何と?4ヶ月で「インシュリン」の注射打たなくても??血糖値が落ち着き反対に打つと低血糖に陥り?医者に相談しました

結果「インシュリン」の注射なしで今日現在の数値A1C5%血糖値(食後)115血圧130/70でまったくの異常なしの数値です。

今も出来るだけ一日2リットル心がけて「釈迦の霊泉」飲んでます。

「お水」が私を救ってくれた事実!

主治医も首を傾げる今日この頃(お水で治るのなら医者はいらん)

そうです世の中不思議な事もあるのですが良くなった事は事実。
現在、友人が3人「釈迦の霊泉」に挑戦?(いずれも糖尿病)

奈女沢温泉 / 加藤桂一 [ Mail ] 引用

名古屋から車で5時間半かけて来た甲斐が有りました。
実は「糖尿病」で、約1ヶ月入院(3月2日〜24日)退院後「奈女沢温泉」へ。

入院時、血糖が462で退院時160前後3泊4日で温泉へ!

1日入浴6回御神水6リットル飲みましたが、この時は食事療法が、むつかしく返って上がってしまった。

4月にやはり2泊3日、5月に3泊4日と温泉にそして、この5月に突然変化があり、何と低血糖(42)になり、驚いてインシュリン打つのを止めました。

医者も首を傾げ

「極端やな〜常識で言って考えられん。じゃーインシュリン止めて様子みましょう」

と言われ、その後6月3泊4日、7月3泊4日と温泉へ

(同じくひたすら入浴、お水を6リットル〜7リットル飲みつづけました)


昨日、主治医から「良いね、じゃー今度は2ヶ月後でいい」と言われ正直、本人も驚いてます。

血糖値90前後、A1c4.8、血圧128〜70です。

勿論、医者には「温泉」の話はしてません。根拠のない話は言っても信じてもらえないから!

もし、「糖尿病」で、お困りの方は一度行ってみる価値は有ると思います

名古屋〜東京〜上毛高原と新幹線乗り継ぎ「奈女沢温泉」着(送迎バス)

私が、ここの温泉に、お邪魔するのは理由が有るのです?
実は3年前アメリカ研修で帰国2日前にサンフランシスコで倒れて帰国後、そのまま入院。

病名は「糖尿病」血糖値465(空腹時で正常値90前後)血圧200の135で1ヶ月の入院余儀なくされ、薬とインシュリン注射(1日4回)のオマケ付き?

女房がお世話になった、ここの温泉で療養したところ何と?半年で薬もインシュリン卒業と相成った次第。(驚きと感謝感謝)

勿論、人それぞれ格差は有りますが私には願ったり叶ったりでした。
主治医も首傾げるばかりで(温泉の話はしてません)!

今現在は血糖値、血圧は正常値です。ただし「糖尿病」は厄介な病気で一度スイッチオンになったら元に戻りませんし合併症が恐いのです。だから今でも継続してる次第!

お陰様で定期検診も3ヶ月に1回となり時間が許す限り、お邪魔してるのです。
http://plaza.rakuten.co.jp/k1director/diary/200702070000/

回想3、釈迦の霊泉のであい 2006年07月29日

糖尿病になってから15年目ころから合併症が出てくる。

毛細血管がつまりだす。眼底出血が続く、近所の眼科に通院する回数も多くなる。ヘモクロビンA1Cガ7.8値である。

ゴルフの友達から糖尿病に効く水を紹介される。

「釈迦の霊泉」群馬県月夜野町上牧で取れる水を1ケースを分けて貰う。
奈女沢温泉である。むかし武田信玄もおとずれたとか記事で読んだことがある。

電話で予約 5月のこと

関越の水上ICより10分程月夜野町方向にいくと鉄道がありそこを側道にはいる釈迦の霊泉の私道だ、大自然の森を車で進むと寺の様な建物が左手にみえる、そのまますすむと奈女沢温泉がある。

湯治宿といった感じ、行って見て驚き、様々な病気を治す温泉。
興味本位でまずは沢山水を飲み、お風呂も何度もはいる、宿泊客も半身半疑の人々が多い感じ。

近くに谷川岳(汽車でくると景色がゆっくり楽しめる)
一泊二日の旅をして帰宅。

帰宅して翌日自分の体の変化に驚く・・・・
軽い、本当に軽い、体が10年間味わった事のない感覚である。

病院での検査結果ヘモクロビンA1C数値が5.8、医者もびっくり・安心・こごとなし。
医者が結果が悪いというと一泊してくる。

多くの人々に紹介、末期癌の人にも紹介

1ヶ月の命が8ヶ月延びたとお礼の電話あり、ガンが発見されたら出来るだけ早めに湯治療が良いとの事、体力が弱いと湯に負けるとか。

「釈迦の霊泉」で体質改善・・・・
一ケースの容器が大きいのが難点
http://blogs.dion.ne.jp/hiro18/

奈女沢温泉(釈迦の霊泉)
http://www.shakanoreisen.com/
http://ameblo.jp/shakanoreisen-minakami/entrylist.html


66. 中川隆[3437] koaQ7Jey 2016年7月27日 03:39:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3790]
>>53
>温泉水を飲めば糖尿病が改善できる。さらに、がん予防にも効果が期待できる。そんな注目すべき研究発表が、先月開かれた日本栄養・食糧学会で明らかになった。(2005.06.23掲載)

要するに、温泉水を飲むと糖尿病の原因だった植物油(サラダ油・パーム油)の成分が体から抜けて糖尿病が治るというだけの事なんですけどね:


奈女沢温泉「釈迦の霊泉」(飲泉) 投稿者:ONKEN21  2003年12月10日(水)

 ついに来てしまった群馬県月夜野町の奈女沢温泉。健康な人にとっては近づき難く、興味本位では決して訪れることはできません。難病の湯治温泉です。

 私は10年以上、群馬の温泉に関心を持っているので、奈女沢温泉は広島・長崎の原爆患者を中心に注目を集めていることは、かなり昔から知っていました。

「医者も驚く奇跡の温泉」の本を読んで、データを作成しているうちに、奈女沢温泉はガンに効くのではないかと確信を持つようになりました。身近にガンで悩んでいる方がいれば、絶対おススメしようと目を付けていました。まさか、父にススメることになるとは…

高崎I.Cから月夜野ICまで関越道を利用、ベールにつつまれた奈女沢温泉に足を踏み入れます。

 最寄は関越道水上I.Cですが、手前の月夜野I.C下車。R17を猿ヶ京・三国峠方面へ向かい、R291を水上方面に右折、上毛高原駅通りの突き当たりを右折、県道沼田水上線を左折、上牧温泉を過ぎたら、大きな看板に従い右折です。

 山深く狭い私道なので、対向車とのすれ違いに注意。途中、豪華な仏舎利塔があり、水でボロ儲けだな(あやしいな)との思い半分、神聖な所へ足を踏み入れるのだなとの思い半分。立派なゲートを抜け、手前の閉鎖した旧館や倉庫を横目に、その少し上に奈女沢温泉の新館と駐車場がありました。

 宿自体は普通の湯治旅館で、付近は深い山々に囲まれ、閑静な落ち着く場所です。四万や上牧とともに国民保養温泉地です。中へ入ると気さくな女将さん(教祖らしい)が「御神水(釈迦の霊泉)を飲んでって下さい」と飲泉所のある食堂へ招かれます。

 食堂へ入ると左の山手側に飲泉所があり、2本の蛇口のうち、左が御神水です。現地を訪れた方は飲み放題、さらに一人2Lまで各自持参した容器に汲んで持ち帰ることができます。

3人で訪れたので6L持ち帰ります。まずはガンの父と糖尿病の弟、健康な私共々、コップで飲めるだけ飲んでいきます。

 御神水は意外にも無色透明無味無臭のおいしい水。数年前に汲んだ富山の穴の谷(あなんたん)霊水に共通する口当たりの良さを感じます。弟はよそでは飲むのを嫌がるのですが、ここでは全く嫌がらずいくらでも飲んでいます。皆コップ5杯以上は飲んだと思います。

 飲泉所の前の机には症例別の体験談のコピーが18冊(1冊20枚くらい)もズラッと並べており、壮観です。半分以上はガンのようでした。これはビックリしました。

 食堂の向こうには「霊泉湯」という男女別浴室があり、従業員に見学を希望すると、どうぞ、と快く見せていただけました。父は2000円で日帰り入浴するといいのでは、と思ったのですが、本人は気が乗らなくて、入浴はしませんでした。浴室を覗くと、浴槽が2槽に区切られ、共に加熱してあるそうです。浴槽の縁に飲泉用の蛇口もあります。

 再び玄関に戻り、ビニール容器に入った10L(=3,500円税込)の釈迦の霊泉を3箱(=10,500円)買います。10箱で1箱サービス。以前は入会金5,000円の永年会員制での限定販売でしたが、今は廃止となり誰でも買えます。注ぎ口の専用蛇口(コック)は1ヶ200円で1ヶ増す毎に100円。

宿泊料は1泊2食12,000円(税別)で10Lの御神水をサービス。いずれにせよ、清水の舞台どころの高さではないですね(^_^;)。効けば安いものですが…。
 他に渋川市の「渋民焼」でも販売しています。

 興味深い成分分析書の有無を従業員にお尋ねしました。分析はしているそうですが、書類が見つからないようでした。

1日どのくらい飲めばよいか、お尋ねすると1Lで良いとのことでした。
体験談だと2L飲まれる方もいるそうです。

ガン宣告を受け翌週に手術を受けることも話すと、「術後の回復にも良いので是非飲んで下さい」と強くススメていました。玄関前に置いてあるチラシや束ねられた体験談のコピーをたくさんいただけます。

 水を飲んで約30分後、父と弟が強烈な尿意を催し、トイレに駆け込みセーフ(^_^;)。

釈迦の霊泉でトイレに行ったのにも関わらず…。
健康な私も尿意がありましたが、病気の二人が漏らす寸前なほどでした。
水の反応の早さに一同ビックリ。この激しい尿意で以って老廃物もろともガンなど病組織も流しさってしまうのでしょうか。新陳代謝もスゴク良さそうです。

これは絶対タダの水ではないです。何か、効きそう。

泉質:アルカリ性単純温泉25℃(観光パンフではメタけい酸含有) pH=9.4
主な成分:Na、炭酸、メタケイ酸など
(ゲルマニウム0.0257mg/kg;クラスター59.5ヘルツ)
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/bbs03/bbs031201_1210.htm

群馬県みなかみ町(旧月夜野町)にある釈迦の霊泉を紹介させていただきます。

お湯は無色透明。匂いもない。折角なので温泉に浸かりながら水をガバガバ飲む。

最初に500mlくらいまでは楽勝に飲めたがそれからは苦しいのなんの(笑)。
約一時間はかかっただろうか。結局2Lを飲んだ。

お腹がタポタポになってしまった。

念のため帰りがけに一度トイレに行き用を足す。そして車に乗り込み釈迦の霊泉を後にする。すると5分も経たないうちに膀胱が破裂するかと思うくらい催してきた(爆)。

しかし用を足す場所などない。
脂汗をたらしながら(これホントです)車を走らせ10分くらい経っただろうか、コンビニを発見。車を止め、トイレに一直線。

何と長いんだろう。なかなか出し切らない(爆)。頭の中で数を数えていたが60は越えていた。

いやあ〜スッキリ。車に戻り国道17号を南下。

するとまた10分も経たないうちに催す。今度はすぐにコンビニ発見。またまた60カウントを超える量を出す。その後、あともう一回同じ行動を繰り返す。

ちなみに一緒に来ていた上司も後輩も同じ現象が起きていた。

いくら2Lも飲んだとはいえ、不思議で仕方がない。

どう考えても飲んで一時間もしないうちに飲んだ量以上の水分を体外に出しているはずである。

毒素を排出してくれたのであろうか?
実際、身体によいものかはわからなかったが何かしらの影響を与えてくれるのは確かである。

その後、親類をここに数回連れてきましたがそれ以来、ずっと飲用しています。
もう三年になると思います(購買可能です)。

また入浴していた際に居合わせたガン患者数名と話をしましたが、みなさんよくなっているとのことでした。

中には抗がん剤や放射線等一切やらずにこの水だけで治ってきたという人もいました。

「絶対に効く」とは口が裂けてもいえませんが試す価値はあると思いますし薬と同じように合う人には合うのかもしれません。

最後に水の成分の話をしますとゲルマニウムが多く含まれているとの情報もあります。

以上です。
http://chiharuchappy.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_30e7.html


67. 2016年7月27日 11:16:36 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[27]
発狂隆が発狂しまくりです(大笑)

http://tousageru.com/entry266.html
森本卓郎は糖質制限で糖尿病の薬が必要なくなりました。
森本卓郎は糖質制限で死んだのか?(笑)
森本卓郎は糖質制限で糖尿病が治りました。

100%糖質制限する必要はない、
その人の状況で適切にやればいいだけ。


68. 2016年7月27日 11:27:17 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[28]
世の中食べないで生きてる人もいるからな。
糖質制限なんて簡単だろ?

不食という生き方 秋山 佳胤 (著)
食べない人たち ビヨンド (不食実践家3人の「その後」)
食べない人たち (「不食」が人を健康にする)
「食べない」生き方 森美智代 (著)


69. 中川隆[3445] koaQ7Jey 2016年7月28日 04:47:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3798]

糖尿病がどんどん悪くなる糖質制限
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-525.html

ちょっと心配になって来ましたね。マジで。

「誰も治らない」どころか、どんどん悪くなっているんですよ、糖質制限者の糖尿病が。

糖尿病というのは罹病期間が長くなれば長くなるほど悪化するので当然と言えば当然なんですが、こうまで私の予想が的中すると、ちょっと気の毒になってしまって、あまりコケにできなくなるので困りますね(笑)

この前、何気にドクターもやし教祖(江部康二)のブログを見ていたら、教祖は空腹時血糖値が120mg〜125mgぐらいの時もあり、暁現象も若干あると書いてありました。

恐らくこれは、順調にβ細胞が委縮しています。
つまり、その結果、基礎インスリンまでもが低下傾向にあるのです。


β細胞が機能不全を起こして委縮して行ったり、あるいはβ細胞が脱分化してα細胞に変異したりすると、相対的にα細胞が大きくなります。

そうすると、グルカゴンの分泌が亢進し、糖新生が亢進します。

糖新生が亢進して肝臓が糖を放出しても、β細胞は委縮してしまっていますからインスリンの分泌が追いつきません。

その結果、空腹時あるいは早朝空腹時においても血糖値が高くなってしまうのです。
(つまり、糖新生が制御できない。)
(糖尿病初期における空腹時高血糖は別の理由が多いのですが、それは今回省略。)

ここまで来ると、まず治らないです。

こうならないために、糖尿病初期の処置が最も重要なのです。

「β細胞の機能不全」と言っても、きょう始まって明日すべてが壊れるという訳ではありません。
長い月日、あるいは年月をかけジワリジワリと進んで行きます。
かと言って、放って置けば決して止まらず進行して行きます。

糖質制限の最も愚かな点は、目先の血糖値が下がって喜んでいるうちにβ細胞の機能障害は進行して行くところです。

気が付いた時には、もう遅いのです。

インスリン分泌不全は何故起こるのか?
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-493.html

β細胞の真実
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-476.html

糖質制限を数年間続けてラーメンを食べたら血糖値爆発
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-469.html

β細胞の機能回復は12週間で可能と判明!
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-487.html

恐らく今回の話が一番実感できるのは、糖質制限をやめ、私のブログを読んで糖尿病が治った方々ではないでしょうか?

いずれにせよ、糖質制限をやられている方々も、まだまだ元気で頑張ってもらわないと、私のブログネタがなくなってしまうので、お互い切磋琢磨して頑張りましょう!

と言っても、頑張り様がないとは思うんだけど(笑)

コメント


いつもお世話になります。
この記事を読んで本当に糖質制限をやめて良かったと思いました。

確かに糖質制限時代は食パン1枚食べても180をこえてた血糖値も筋トレ始めて1年と4ヶ月
今では楽勝で食べれるようになりました。

病院の先生はもう治る事はないと言いますがひそかに絶対に治してやると言う気持ちで筋トレ頑張っています。
2015/11/12 (Thu) 16:18 | モビリオ #- | URL | 編集


あのまま糖質制限をしていたら

こちらのブログを見つけて、糖質制限を止めて筋トレダイエットにより2型糖尿病を完治させた、山彦秋田55才です。

あのまま、糖質制限をしながらインスリン注射と飲み薬を継続していたら、今頃はどうなっていただろうと想像すると、ゾッとします。

確かに、筋トレダイエットはキツいし辛い部分も有りますが、1回30分くらいを週3回くらいならば、やる気が有れば誰でも可能かと思います。

死ぬまで、自分の努力はゼロで薬に頼ったり糖質制限食を続けるのは、本人の勝手だし自由選択ですが、とてももったいないと感じます。

筋トレダイエットで2型糖尿病を完治させると、当然な事ながら、以前のように暴飲暴食はしなくなります。
たまには御馳走を頂くありがたみを覚えるようになり、食欲もコントロール出来るようになります。

2型糖尿病は完治出来るのだから、手遅れにならないうちに頑張って欲しいです。
2015/11/12 (Thu) 17:33 | 山彦秋田 #- | URL | 編集

私は前回8月の時の空腹時血糖値が120程あったのですがヘモグロビン A1cが5.7だったので医師からは問題無いと言われたのですが、私的には以前より空腹時の血糖値が高くなっている(以前は110位だった)ので医師に空腹時血糖値が以前より高いけど大丈夫なのですか?と聞いたのですが大丈夫だと言われました、本当に大丈夫なのですかね?

最近では過去2ヶ月の血糖値の状態を表すヘモグロビンA1cの数値が良しでも食後血糖値が高いと動脈硬化を促進させるとあるので心配なのですが・・・
2015/11/12 (Thu) 20:29 | ジュリエッタ #- | URL | 編集

糖尿病の「完治」については、国際的な公式定義は残念ながらまだないと思います。米国内でおおむね同意された概念はありますが(欧州も大体これに即しています)。
--> http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2768219/

この論文については、日本語のわかりやすい解説があります。
--> http://good-looking.at.webry.info/201509/article_2.html

ただ、完治という言葉を医者が糖尿病に使いたがらない理由は、生活習慣病という性質上の問題と、治療法として確立されたものが少ないという2点よりも、むしろ再発率(relapse)の高さでしょう。 

あいにく既存の研究では、外科手術を施した患者の追跡調査しかないようなので(これとか--> http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23161525)この場合の再発率は、自助努力(生活習慣の改善)で寛解できた患者には当てはまらないと思われます。

食事管理+強度の運動で糖尿病が寛解された例は、世界各地の医療機関レベルで結構報告されてるんですけどね。2型糖尿病の患者数の多さに比べると、自力で治した人の症例数はまだまだ少ないんでしょう。

王城メソッド実践者の方々には本当に頭が下がります。どうか無理をされない範囲で、引き続き頑張って下さい。
2015/11/13 (Fri) 06:45 | Jo #- | URL | 編集


教祖様(江部康二)の予言

こんにちは、いつも楽しくブログを拝見させて頂いております。
昨日の教祖様(江部康二)のブログ記事がすごいです。

5年前に糖質制限を始めて心筋梗塞で倒れた方の話なんですが、かなり大食いな方のようです。

情報が少ないので断言は出来ないんですが、推測すると過食気味の酒飲みの方で、脂質異常症、高尿酸、肥満、高血圧もあると思われるんですが、それが原因で動脈硬化を引き起こしてるとおもうんですよね。

しかし教祖様はそこには一切触れずに過去の糖質過剰の所為にするばかりですwほんと怖いですw
にしても糖毒カルトにはまるニューメラシーに欠ける人も大概ですね。
2015/11/13 (Fri) 10:53 | ロンロン #- | URL | 編集


Re: タイトルなし

モビリオ さん、こんちは。

大丈夫です。
体型の変化とともに必ず良くなります。

というか、糖尿病が改善して行くから体型が変化するんですが。
2015/11/13 (Fri) 20:29 | 王城 恋太 #- | URL | 編集

Re: あのまま糖質制限をしていたら

山彦秋田 さん、こんちは。

本当にその通りですね。
手遅れになってから相談されても、私も困りますしね(笑)

私も糖尿発症前は週7日暴飲暴食をしていましたが、今では週1か2ぐらいですからね。
おかげで本当にお金を使わなくなったので助かります(笑)
2015/11/13 (Fri) 20:46 | 王城 恋太 #- | URL | 編集

Re: タイトルなし

ジュリエッタさん、こんちは。

その数値では、お医者さんが言う様に動脈硬化を心配するほどではないんじゃないですか?
ガンガントレーニングすれば抑えられるレベルだと思います。

そんなこと言い出せば、モヤシ教祖(江部康二)なんか+油漬けですから明日にでも死んでもおかしくないですよ。
2015/11/13 (Fri) 20:59 | 王城 恋太 #- | URL | 編集

Re: タイトルなし

Joさん、こんちは。

>王城メソッド実践者の方々には本当に頭が下がります。どうか無理をされない範囲で、引き続き頑張って下さい。

糖尿病のグータラを甘やかしては駄目です(笑)

たったの週3回の筋トレですよ。
しかもインターバルで休んでる時間がありますから、正味1回30〜40分ぐらいのものです。

こんなものがハードと抜かす奴は、本当のハードトレーニングというものを私が教えて上げますから、竹刀持参で直接指導に来て欲しいものです(笑)

何故完治できないか?、あるいは何故再発するのか?というのは、理由がハッキリしています。

グータラだから(笑)
2015/11/13 (Fri) 21:12 | 王城 恋太 #- | URL | 編集

Re: 教祖様の予言

ロンロン さん、こんちは。

凄いですね。
その内、先祖のせいにされそうですね(笑)

4億8千万歩譲って、過去悪かったとしても、糖質制限では何ら改善されないことがハッキリしましたね(笑)
2015/11/13 (Fri) 21:35 | 王城 恋太 #- | URL | 編集


瘦せ型糖尿病予備軍です。
食事は、婦人科的異常からメトフォルミン内服しつつ、栄養指導に準じて摂取しています。炭水化物適度に、脂質は控えめにって感じです。

よくネットで寿司2つで爆上げとか目にする方の食生活みると、ほぼ糖質とっていない方なんですよね。
ラードいりコーヒーとかバター丸かじりとか気持ち悪くて無理です。。
今はバランス良くたべ、A1cは5.2くらいでいますが、完治させたいので、筋トレをしてみたいと思います。
瘦せ型だから治りにくいカモですが、諦めません。

参考にさせていただきます!
2015/11/14 (Sat) 08:29 | ゆん。 #OumQaaPg | URL | 編集


暴食しなくなるのは同化できて糖が足りてくるからですか?
インスリン抵抗性が増してると暴食する?
運動すると良く食べる気がしますが・・

糖質制限もそうですけど、プロテインとか飲んでて尿素窒素とか異常に増えたりしないんでしょうか?

A1cといえば今の特定保健指導レベルの基準値はHbA1c:5.2% 以上 と厳しいですよね。
私は糖尿病ではないですが、A1cは5.3程、これだとひっかかります。
これを下げるのもやっぱり筋肉?
2015/11/14 (Sat) 14:15 | ky #mQop/nM. | URL | 編集


特定保健指導レベルのHbA1c5.2%以上というのはJDS値ですね。現在はNGSP値ですから5.6%以上になります。
2015/11/14 (Sat) 16:42 | こぶ平 #- | URL | 編集

こぶへいさん、こんにちは。
ありがとうございました。

教祖の古い過去記事みてたみたいです。
普通は6.2でも優なのに、保健指導、変わらず厳しいですね。

HbA1cを下げるのには抗酸化食品も必要なんじゃないかな、と思うんですけどね。
2015/11/14 (Sat) 18:27 | ky #mQop/nM. | URL | 編集

確かに厳しいですね。

割り込み失礼します、愚痴です。特定健康指導値は確かに厳しいですね。
小生もずっと5.8で指導受けてます。先日、職場での健康指導受診があり半年後の目標設定を看護婦に申告しなければならなかったのですが、小生はベンチプレス、フルスクワット、デッドリフトが100キロを挙げられるようになると申告しておきました。看護婦さんから「いやそう言うことじゃなくてですねー」と言われたのですか、小生は励みます(精進)。
2015/11/14 (Sat) 20:29 | 越後の健康豚 #- | URL | 編集

Re: タイトルなし

ゆん。さん、こんちは。

すし2個で血糖値爆発というのは、どこに出しても恥ずかしくない糖尿病、と言うか、かなり重症です。
糖毒系の人達は、それで改善できてると思っているので、ある面幸せです(笑)
それは改善ではなくて、悪化しているのです。

ま、しかし、逆に言えば、悪化しているのに幸せになれる糖質制限というのは、その点においては素晴らしいと思います。

ただ、心底馬鹿じゃないと途中で気付いちゃうんですよね(笑)
2015/11/15 (Sun) 23:47 | 王城 恋太 #- | URL | 編集

Re: タイトルなし

暴食しなくなるのは、どのぐらい食うとどうなるか?というのが、ある程度解って来るからじゃないですかね。
2015/11/16 (Mon) 00:07 | 王城 恋太 #- | URL | 編集
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-525.html


70. 中川隆[3446] koaQ7Jey 2016年7月28日 05:10:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3799]

糖質制限を数年間続けてラーメンを食べたら血糖値爆発

という方からご報告頂きました。
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-469.html

『恥ずかしながら、元ドクターモヤシ教祖(江部康二)の信者でして数年間、糖質制限を続けていました。

2011年ごろですが、糖尿病には投与できない、あるいは高血糖をきたし糖尿病を誘発するという噂のある精神薬を飲んでいまして、たまたまラーメンいっぱい食べて3時間後ぐらいの血糖値が150でした。

普段から糖質制限してβ細胞は休みまくっているはずなのに、なんでや?と思い、教祖(江部康二)の元にいきました。HBA1Cは当然正常でしたが、ラーメン食ったら境界型とよくわからないことを言われました。

その後、なんとかその薬を飲まないようにセルフコントロールし、ダイエット目的で、高強度筋トレを始めて数カ月たったころ、王城先生のブログを見つけた次第です。

バーベルのビッグ3と懸垂のみ。各種目2〜3セット。
デッドかスクワットやると猛烈に疲れるので、オールアウトまでなかなか追い込めませんが、デッドは床からマックス130kgまでいきました。
ベンチは恥ずかしくてかけません。

で、筋トレ初めて1年半。糖質80g摂って1時間半後の血液検査で、血糖値105でした。(後略)』

おめでとうございます。
完治と言っても十分なレベルではないでしょうか。

あの高名なドクターもやし教祖(江部康二)に直接会われたというのは凄いですね。
あの方、写真で見るとポケットモンキーみたいで可愛らしいんですが、実物もやっぱりそんな感じなんですか?(笑)

「糖質制限でβ細胞を休ませる」というカルトの嘘八百に騙される人は多いですね。

本当に疲弊してるだけなら、人間の身体というのは1週間も休ませれば回復します。
実際には疲弊してるのではなく、機能障害が進行して行った結果ですからまずはこれを止めないことには「β細胞の回復」など夢のまた夢です。

それを証拠に、モヤシ教祖は十数年も休ませているのにいっこうに回復しませんし、このブログにコメントやメールを頂いた糖毒真理教脱会信者の方々は、ことごとく糖質制限で耐糖能が悪化しています。

β細胞の機能障害にせよ、インスリン抵抗性にせよ、「炎症」が深く関与しています。

そしてこの「炎症」は、「脂肪」によってもたらされます。

例えば「インスリン抵抗性」というのは、別の言い方をすれば「低レベルの全身性炎症で炎症性サイトカインの産生が増加している状態」と言い換えることができます。

だから病院では「痩せろ」と言われますし、「痩せろ」というのは「脂肪を減らせ」という意味です。

通常我々の身体は健康体であれば、食後には体内の遊離脂肪酸濃度は減ります。
インスリンが分泌され、中性脂肪になり、脂肪細胞が吸収するからです。

ところが、糖尿病になってポンコツになると、インスリンの分泌が低下したり、インスリンの作用が効きにくくなるので、逆に増えてしまいます。
こんな時に、高脂肪食を摂取すると、全身が脂まみれになります。

行き場のない脂肪は、各地で異所性脂肪や内臓脂肪を形成したり、炎症の原因となります。

「炎症」と言うと、我々は「バイ菌が侵入して炎症を起こす」みたいなことを想像しますが、β細胞の機能障害やインスリン抵抗性というのは、病原体が関与しない環境で生じる無菌性炎症という炎症反応で、痛風や動脈硬化などにおいてもこれが生じます。

この炎症は、インフラマソームという免疫経路を介して引き起こされます。
インフラマソームというのは、細胞内に異物が侵入した時にできるタンパク質の複合体で、これをシグナルとして炎症が活性化します。

脂肪、とりわけ飽和脂肪酸であるパルミチン酸は、このインフラマソームを活性化してしまい、インターロイキン1βという炎症性サイトカインを産生し、これを介しAMPKの不活化、ミトコンドリアの活性酸素種の産生亢進、インスリンシグナル伝達の障害を惹起し、結果的に耐糖能とインスリン感受性を障害してしまうという訳です。

以上のことから、デブ糖尿病における食事療法で一番重要なことは何か?と言うと、実は「アンダーカロリーの状態を常に守る」ということなのです。

脂肪の話してたのにカロリーなの?と、思われるかもしれませんが、デブの場合はカロリーなのです。

何故かと言うと、アンダーカロリーの状態でいさえすれば、少々脂肪を多く摂取してもエネルギーとして消費されるからです。

私が治療中の3か月間はカロリー制限を徹底していたのは、こういう理由からです。

但し、問題はあります。

カロリー収支の拮抗点など大まかには解っても厳密には解らないし、摂取したカロリーというのも同様です。
アンダーカロリーのつもりが実はオーバーカロリーだったということもあり得ます。

加えて、体重が減って行けば確実にカロリー収支の拮抗点は下がって行くので、厳密に言えばそれも考慮しなければ正確には解りません。

そこで食事療法の第2の鉄則があるのです。
それは、「脂肪摂取量を極力減らす」ということです。

そうしておけば、仮に知らず知らずの内にオーバーカロリーになったとしても、身体が脂まみれになることはありませんし、体脂肪など大して増えないからです。
(炭水化物を多く摂りオーバーカロリーなれば、グリコーゲンの貯蔵が増えるので体重は増えるが、それ自体で体脂肪は増えない。詳しくは、

糖が脂肪に変わるという話を世界一解り易く解説する
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-459.html

をご参照)

私が常々、「デブは自前でいくらでも脂肪があるので、必須脂肪酸以外の脂肪など摂る必要がない」と言っているのは、こういうことです。

必須脂肪酸の必要量など、1日わずか数g程度ですから、デブはほとんど脂肪など摂る必要がないのです。

こうして食事療法を突き詰めて行くと、結局はADA(全米糖尿病学会)や日本糖尿病学会が推奨する食事療法と似たようなものになります(笑)

ちなみにADAが推奨する飽和脂肪酸摂取量は、総摂取カロリーの7%〜10%未満です。

但し、糖尿病治療というのは、食事と運動はセットなのです。
どちらが欠けても効果は半減します。
場合によっては、効果が現れないこともあります。

そもそもキミら糖尿病なんだから、炭水化物食えば血糖値爆発するでしょう?(笑)


参考文献:
Fatty acid–induced NLRP3-ASC inflammasome activation interferes with insulin signaling
http://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-entry-469.html


71. 中川隆[3448] koaQ7Jey 2016年7月28日 05:20:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3801]

結論

・ドクター江部は無知蒙昧な詐欺師だから信じると悲惨な結果になる

・日本人の糖尿病の原因は植物油を使った洋風料理なので
糖質制限して一時的に血糖値を下げても根本的な治療にはならず いずれ廃人になってしてしまう。

絶対に買ってはいけない


・残留ホルモンが大量に入った乳製品:
大手メーカーの加工乳・低脂肪乳・ヨーグルト


・グルテン入り小麦を大量に使った食品:
食パン、ホットケーキ、ピザ、ケーキ、クッキー、スパゲティ、パスタ、ラーメン、うどん、そば、天ぷら・コロッケ・フライの衣、カレー・シチュー


・植物油(サラダ油・パーム油)を大量に使った食品:
インスタントラーメン、ピザ、クロワッサン、食パン、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、
ホイップクリーム、アイスクリーム、コーヒーフレッシュ
市販のカレー、シチュ-、ハンバーグ、おでん、焼肉、から揚げ、トンカツやコロッケ、天麩羅


72. 2016年7月28日 14:19:19 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[29]
>>71
>糖質制限して一時的に血糖値を下げても根本的な治療にはならず いずれ廃人になってしてしまう。

糖質制限で血糖値が下ることは理解出来たようだな(笑)
廃人になる?(笑) 発狂隆アホ杉だろ(笑)

糖質制限を継続すれば血糖値と血圧が下がり、
血管障害(狭心症、脳梗塞、糖尿病)は改善もしくは完治する。

糖質制限は高血圧、高血糖、狭心症、脳梗塞、糖尿病に非常に効果のある
すばらしい食事療法でした。


73. 2016年7月28日 14:31:39 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[30]
>糖尿病がどんどん悪くなる糖質制限

発狂隆アホ杉(大笑)

糖質制限すると血糖値が改善され体重が減少する。

血糖値が改善すると血管障害が改善する。

血管障害が改善すると
高血圧、狭心症、糖尿病が改善もしくは完治する。

血管障害が改善すると脳梗塞になる可能性はほとんどなくなる。


74. 中川隆[3453] koaQ7Jey 2016年7月28日 14:34:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3806]
>>73
おまいは糖質制限やったから知恵遅れになったんだろ

75. 2016年7月28日 14:57:53 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[31]
>冒頭の渡辺さんも、ご飯や麺類などの主食をいっさい抜き、肉をメインとするおかず>で腹を満たす食事を続けた。その結果、1年半で9kgのダイエットに成功したのだ>が、同時に大問題を抱え込んだ。渡辺さんが続ける。
>『骨密度が65%しかない。骨粗鬆症です。尾てい骨の圧迫骨折もそれが原因です』と>診断されました」
>3年前に人間ドックで測った骨密度は75%。ダイエットを経て、たった1年半で10%も>落ちたことになる。

カルシウムを取らなければ骨粗鬆症になるだろうな(笑)
糖質制限の話じゃないだろ? アホ杉だろ(大笑)


>糖質制限は、なぜ危険なのか。糖尿病の世界的権威で、関西電力病院院長の清野裕>医師が解説する。
>「人間には一日170gの糖が必要とされています。そのうちの120~130gは脳で消費さ>れ、30gは全身に酸素などを運ぶ赤血球のエネルギー源として消費されます。糖質は>、生命を維持するために欠かせない栄養素なのです。

榎木孝明さん30日の不食生活
人間健康であれば30日位食べなくても死にません。
世の中食べないで生きてる人もいるからな。
不食という生き方 秋山 佳胤 (著)
食べない人たち ビヨンド (不食実践家3人の「その後」)
食べない人たち (「不食」が人を健康にする)
「食べない」生き方 森美智代 (著)


76. 2016年7月28日 15:09:50 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[32]
論理的な反論が一切出来無い猿並みの発狂隆でした。

発狂隆は一汁一菜で白米をたらふく食べて体重を50kg位増やして
自ら人体実験をやって報告したらどうだ(笑)

体重が50kg増えたら完全に糖尿病になるだろうな(大笑)
白米糖尿病レポート待ってるぞ(大笑)
写真と血液検査結果も出してくれよ(大笑)


77. 中川隆[3454] koaQ7Jey 2016年7月28日 16:05:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3807]
>>76
なんか必死だね

詐欺師 江部康二の関係者?

アホの先生持つと生徒も大変だね(嘲笑い)


78. 2016年7月28日 16:55:26 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[33]
なんか発狂隆って猿並みの知能だな(笑)

論理的な反論は一切なし、猿並みの知能だから仕方がないね(笑)

発狂隆より猿隆の方が似合っているぞ(大笑)

くだらん引用はいいからな(笑)

猿並みの知能だから判断出来無いんだろうね(大笑)

[32初期非表示理由]:担当:意味なし

79. 中川隆[3456] koaQ7Jey 2016年7月28日 19:25:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3809]

完全に病気だな

キチガイ病院の担当医は何て言ってるの?


80. 2016年7月28日 20:02:55 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[34]
猿隆には論理的な反論は無理(笑)

猿並みの知能だから(大笑)


81. 中川隆[3457] koaQ7Jey 2016年7月28日 21:17:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3810]
>>80
だったらおまいが論理的に糖質制限食で糖尿病が完治する事を証明してみろよ。


俺は糖尿病の専門医や糖質制限食を実際に実行した糖尿病患者の糖質制限食に対する評価を紹介しただけだ。

俺自身の意見は一切書いていない。


82. 2016年7月29日 05:08:31 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[35]
>俺は糖尿病の専門医や糖質制限食を実際に実行した糖尿病患者の糖質制限食に
>対する評価を紹介しただけだ。
>俺自身の意見は一切書いていない。

真偽も判断出来無いのに評価を紹介しただけ?(笑)
猿隆は猿並みの知能だから仕方がないな(大笑)

>糖質制限食で糖尿病が完治する事を証明してみろよ。
猿隆は日本語も満足に読めないからな(大笑)
森永卓郎が糖質制限で糖尿病の薬が必要なくなった=糖尿病が完治
後は糖質制限を継続すればいいだけ。

猿隆は一汁一菜で白米を食べていれば糖尿病にならないと言っていたな(笑)
相撲取りのように体重が50kg以上増えるまで白米を食べろよ。
簡単に糖尿病になれるから(大笑)


83. 中川隆[3459] koaQ7Jey 2016年7月29日 08:14:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3812]
>森永卓郎が糖質制限で糖尿病の薬が必要なくなった=糖尿病が完治


そもそも糖尿病は完治しない

なぜ1年や2年糖質制限やっただけで体に異常が無いと判断できるんだ?

俺は森永卓郎がこれから 5年、10年と糖質制限を続けても異常が出ない事を証明しろと言ったんだ

糖質制限の経験者のかなりは糖質制限を長く続けるとかえって病状が悪化しているんだ


84. 2016年7月29日 12:16:16 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[35]
>そもそも糖尿病は完治しない
>なぜ1年や2年糖質制限やっただけで体に異常が無いと判断できるんだ

糖質制限という正常な食生活をすれば糖尿病はある意味完治するさ。
糖質制限をしない異常な食生活を継続すれば当然糖尿病になる。
糖質を過剰摂取すればあっという間に糖尿病になる。

約700万年の人類の歴史の中で、そもそも人間の体は糖質(炭水化物)を過剰に
摂取出来るように出来ていない、糖質制限食が本来の人間の食生活。
犬や猫等の動物でも同じだろう、元々糖質(炭水化物)を過剰摂取するように
出来ていないから糖質を過剰摂取すれば糖尿病になる。

多くの人間が糖質(炭水化物)を過剰に摂取するようになったのは
ここ数十年位だな、終戦後になってまともに食えるようになった。

膵臓のβ細胞の移植技術が確立するまでは、
人類本来の食生活の糖質制限で生活すべきだな。

糖質制限で高血糖・高血圧が引き起す様々な血管障害を回避出来る。
高血糖・高血圧が引き起す様々な血管障害とは
脳梗塞、心筋梗塞、腎症、網膜症、白内障、緑内障、神経障害等。


85. 中川隆[3461] koaQ7Jey 2016年7月29日 12:32:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3814]
>>84
印象操作はもういいから、きちんとデータを出して実証的に効果を証明しろ

86. 2016年7月29日 13:01:33 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[36]
>>85
猿隆(猿でも判る)でも判る糖尿病講座(笑)

猿隆は一汁一菜で白米を食べていれば糖尿病にならないと言っていたな(笑)
相撲取りのように体重が50kg以上増えるまで白米を食べろよ。
簡単に糖尿病になれるから(大笑)

猿隆が50kg以上体重を増やせば確実に糖尿病になる。
糖尿病になったら糖質制限を開始する。
確実に体重が減少、高血糖・高血圧も改善する。
さらに糖質制限を持続、やがて体重は標準体重に、
血糖値や血圧も正常に。

猿隆でも簡単に出来るから実施しろよ(大笑)


87. 中川隆[3462] koaQ7Jey 2016年7月29日 13:13:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3815]
>>86
俺はコピペしてるだけだから関係ない

早く論理的な証明をやれよ
ここの読者はみんな期待して待ってるんだ


88. 2016年7月29日 14:22:15 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[37]
>>87
猿でも判るように実験のやり方を>>86で書いておいたからな(笑)

何、猿だから理解出来無い?(大笑)

猿は一日中イタズラカキコしてるな(笑)
まわりが迷惑するから
猿はおとなしく檻に入っていろよ(大笑)

[32初期非表示理由]:担当:意味なし

89. 中川隆[3463] koaQ7Jey 2016年7月29日 14:40:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3816]
>>88
御託はもう聞き飽きた

糖尿病が何回再発しても糖質制限で治るというのをきちんと証明しろ


90. 2016年7月29日 14:57:13 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[38]
猿は日本語が理解出来無いんだから

おとなしく檻に入っていろよ(大笑)

猿「ウキー、キャキャキャ」

人間様は猿語が理解出来無いんだがね(大笑)

[32初期非表示理由]:担当:意味なし

91. 中川隆[3464] koaQ7Jey 2016年7月29日 15:58:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3817]
>>90
早く証明書け

まさか知識ゼロで偉そうな事言ってた訳じゃないよな


92. 2016年7月29日 17:20:40 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[39]
猿「ウキー、キャキャキャ」

人間様「猿は日本語が理解出来るか?(笑)」

猿「ウキー、ウキー、ウキー」

人間様「エテコーを相手にしてもダメだわ(大笑)」

[32初期非表示理由]:担当:意味なし

93. 2016年7月29日 17:33:25 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[40]
猿隆の自慰カキコ数は凄いな(笑)

猿は自慰行為を覚えるとたえず自慰をやるらしいな
特にノイローゼになると酷くやるようだな(笑)

自慰カキコは控えろよ、恥ずかしいからな(大笑)

露出趣味の自慰カキコがやめられないのか?(大笑)


[32初期非表示理由]:担当:意味なし

94. 2016年7月29日 21:46:11 : z4FejckiGU : Eqo9Sp6EvGc[1]
糖質を脂肪として蓄える機能を管理している菌を機能しなくさせる抗生物質で
短期間で家畜を太らせる事で安い肉が実現した、糖を脂肪に変換する前の段階で
血糖値を急上昇させる機能も当然実装済みだ

つまり主食(糖質)で脂肪を過剰に蓄える身体に改造された家畜人間だけが
主食で糖尿病になってしまう、悲しい家畜人なのだ

家畜化されていない人間は1升飯食っても大丈夫


95. 2016年7月30日 22:10:14 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[34]
2. 中川隆[3467] koaQ7Jey 2016年7月30日 03:52:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3820]
>>1 は都合で削除して下さい

猿並みの自分を削除したいのか?(大笑)


>1. 中川隆[3466] koaQ7Jey 2016年7月30日 03:46:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw
>認知症と糖尿病の原因は植物油だから「脳トレ」なんて無意味

猿隆は猿並みの知能だな(大笑)

http://ansinkaigo.jp/press/archives/4487
脳の炎症を防げば、アルツハイマー病の進行を抑えられるかも?
【アルツハイマー病研究の最前線】
免疫細胞が脳に炎症を引き起こす


96. 2016年7月30日 22:14:22 : NIsSDseErM : dLHvuqfjnqM[35]
猿隆がID変えて出てるね(笑)

猿は頭隠して尻隠さず(大笑)

[32初期非表示理由]:担当:意味なし

97. 中川隆[3475] koaQ7Jey 2016年7月31日 08:13:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3829]

やっぱり完全なバカだったか

[32初期非表示理由]:担当:アラシ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康17掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
不安と不健康17掲示板  
次へ