■1日1杯のワインでがんの発生リスクが最大168%増す フランス政府、禁酒を推奨 【フランス】 2009年2月23日
フランス厚生省は、飲酒が癌を発生させる主要な原因のひとつだとして、飲酒特にワインを飲まないほうが良いとするガイドラインを示した。
このガイドラインは、フランス国立がん協会(INCA)の指針により示された。フランス厚生省のパンフレットでは、1日1杯のワインは、癌の発生リスクを最大168パーセント増大させると警告している。 INCAは、これまでワインは抗酸化物質を含むため、健康に良いとされてきたが、ワインの飲酒は癌の発生と関係があり、なかでも最も良くないのは少量の飲酒だとしている。 INCAでは、癌のタイプと食物、飲料、生活習慣の関係を、これまでに世界で発表されている何百という研究を詳細に検討した結果、飲酒と癌の発生との相関は明らかだとしている。 ワイン以外のがん発生の危険因子として、赤身の肉、ベーコンやハム、ソーセージ、パテ、テリーヌなど生肉や加工肉から作られた肉製品と塩を挙げている。ガイドラインでは、飲酒による発生リスクが高い癌として、口腔がん、喉頭がん、食道がん、直腸がん、乳がんを挙げている。 http://www.worldfinewines.com/news09/90223soberwarning.html 2009年にフランスガンセンターがワインを飲むことがガン罹患リスクを1.7倍に高めるという衝撃的な発表を行なって以降、フランス政府は、禁酒キャンペーンをはていますが、その後、ぞくぞくとワインの発がん性に関する研究レポートが発表されています。 http://www.timesonline.co.uk/tol/life_and_style/health/article57691... http://www.medicalnewstoday.com/articles/141587.php
最近の医学系レポートでは、アルコール自体がいずれにしろ発がん性を高めるというレポートが相次いでおり、もしかすると、ワインだから発がん性があるということではない可能性もあります。しかしながら、いずれにしろ、ワインを飲めばガンになることに変わりはありません。 一時期、赤ワインが、前立腺がんや肺がんに効くのではないかというレポートが出されていましたが、最近のレポートのほぼ全ては、その効果を否定し、発がん性の高さを指摘しています。 http://info.cancerresearchuk.org/healthyliving/alcohol/howdoweknow/ したがって、どちらが健康に良いかということではなく、どちらも健康には、悪いです。ましてや、輸入物のワインには、高濃度の防腐剤が入っており、健康に良いわけがありません。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1463138879 フランス厚生省は、飲酒が癌を発生させる主要な原因のひとつだとして、飲酒特にワインを飲まないほうが良いとするガイドラインを示しています。
自国では ワインを飲まないように 保健省がキャンペーンしているにも関わらず、 日本など外国にはどんどん輸出しています。ワインの効能も諸説言われておりましたが、リスクの方が勝っていたと省庁が踏んでの発表となっております。 街中のワインバーや酒販売店などは利益追求のために今後もワインの効能のみを強調し、 飲みすぎなければ健康に良いという虚実〔嘘〕の提案をしていくのでしょう。 ワインとタバコは百害あって一利無しだそうです。 マスゴミはスポンサーとの癒着、金銭がらみで~病はアルコールが原因とは絶対報道しません。それに触れないTV大好き医者は全員クズ。 ガンだけでもすぐ思いつくのは 食道ガン、食道アカラジアや膠原病(これは稀な病気)を除けば90%以上は原因はアルコール。 肝臓ガン、肝硬変と原発性肝ガンの合併は普通。今後ウィルス性肝炎が激減していくのでいずれは、ほぼ全てアルコールが原因となるでしょう。 大腸ガン、ガンの中では女性の死亡原因のワースト1、これは飲酒量との相関性(一合ごとにリスクが増える、一合で下戸の50%増、四合で300%増) cancer, alcoholで検索すれば、まず消化器系のガンは全て引っかかるでしょう。 より危険なのは、日本人はアセトアルデヒド分解酵素欠損者が70〜80%を占める事です。 アルコールはアセトアルデヒドを経て酢酸となりますから、「顔が赤いうち」は、全身発ガン物質に被曝しているのと同じです。 ですので、完全に下戸な人、逆にザルな人(速やかにアセトアルデヒドが分解されるので被曝時間が短い)はアルコール由来の発ガンリスクは極めて低いのです。 これに加えて、アルコール中毒性精神病、糖尿病、膵炎、膵臓壊死(ほぼ全員死亡)など。 昔は喫煙する医者はバカと言われてましたが、今は「大酒飲みの医者は勉強不足」が定説です。 あ、ポリフェノールは抗酸化作用、フリーラジカルに対する抵抗性で話題になりましたが、その手の物質は山ほどありますので「毒」から摂取する必要はありません、代用品が幾らでもありますし、あくまで「試験管の中での確認」ですので体内でどの位有益かは眉つばです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14150712439 格安ワインでも健康になる? 2010/8/19
少しでも健康の足しになるかと、お酒飲むならビールではなくワインに切り替えようと思います。そこで、コンビニで売っている、メルシャンなどの500円前後のワインと、普通の海外銘のワイン(といってもこれも2000円くらいですが・・・)の違いについてお聞きします。
両者は、ポリフェノールなど健康への良い影響という意味では、どちらもほぼ違いは無いのでしょうか? (味は正直よく分からないので無視で良いです(汗)) また、メルシャンで「酸化防止剤無添加ワイン」という商品がありますが、酸化防止剤無添加というのはどの程度重視するべきでしょうか?? chateaumouton1973picassoさん 某ホテルのソムリエです。
ポリフェノールは単純にどちらが多いのかと言われれば、高いワインの方が多く含まれてるでしょう。 例外がたくさんありますが、基本的に高いワインの方が濃いので。 ただ、健康を考えるならワインは飲まないのが妥当ですよ。 ポリフェノールが欲しければ緑茶や葡萄ジュース等を飲めば済みますし、緑茶なら濃さも調節できますからね。 亜硫酸自体は有害物質と言う事にはなるでしょうが、亜硫酸が入っていると言っても体に影響しない量だと言われています。 そもそも、フランスを中心としたヨーロッパで、あれだけ脂質の高い料理を食べているにも関わらず動脈効果や心筋梗塞が少ないのはワインのポリフェノールが影響していると言われワインブームが再発しました。 ワインに亜硫酸添加は無くてはならない当たり前の醸造過程です。 フランスワイン等はある一定以上のランクとして認可される為には亜硫酸添加を義務づけています。 ワインはポリフェノールで健康的と言えば、今度は亜硫酸添加は体に悪い。 フランス人はポリフェノールをたくさん摂取しているとは言え亜硫酸もたくさん摂取しています。 ワインを売りたい人たちにポリフェノールで釣られ、今度はビオ系のワインを売りたい人に亜硫酸無添加で釣られ。。。 亜硫酸もポリフェノールも営利目的の過大宣伝ですので気にしなくて良いですよ。
安いワインでもポリフェノールは含まれますが、飲まないのが一番健康です。 xfnjn723さん 安ワインは香料と酸味料と糖分の水溶液みたいなものなので、ビールよりは明らかに身体に悪いです。 酸化防止剤である亜硫酸ナトリウムは、添加しなくてもワインの醸造段階で必ず自然発生しますので「酸化防止剤無添加」といっても、人体に与える影響は大差ないです。 フランス人みんながみんなワインを飲んでいるわけではありません。フランスにはブランデーもリキュールもビールもあり、それぞれの好みもありますから、ワインだけが健康に関係あるわけではないです。マスコミはウソだらけですので、あまり信用しない方がいいでしょう。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1345515608 ワインは体に毒?添加物「亜硫酸塩」の思わぬ副作用の危険性を知ってほしい 「お酒の飲み過ぎには注意しなさい」とはよく言われること。アルコール摂取した後は処方薬を飲むなっていうのも薬の副作用が強くなるから当然。しかし、健康にいいとされるポリフェノールを豊富に含むワイン自体が「体に毒」というのはあまり知られていない。 この亜硫酸塩っていうのが良くない。お医者さんはあまりワインを飲むことをすすめない。それは酸化防止剤として添加されてる亜硫酸塩の成分に問題があるからである。
この亜硫酸炎、具体的に体のどこに被害があるか?それは肝臓の組織呼吸に障がいが生まれる。つまりワインを飲み続けると、人々の肝臓に悪影響が出る可能性が高い。 よくワインを多めに飲んだ次の日に下痢や頭痛に悩まされることはないだろうか?これは亜硫酸塩を大量に取り過ぎたときに起きやすい。 それが続きやがて肝臓に・・・初期症状としては「脂肪肝」、そして進行すると「肝硬変」、最終的には「肝臓がん」という取り返しのつかない病に http://qq4q.biz/o8o2 健康にいいとされるポリフェノールを豊富に含むワイン自体が「体に毒」というのはあまり知られていない。 誰もが知っているワイン好きな有名人 元首相の小泉さん、海部さん、羽田さん 東国原さん 司会者の楠田枝里子さん、みのもんたさん、堺正章さん 元野球選手だと江川卓さん、桑田真澄さん、 金メダリストの高橋尚子さん、 俳優だと辰巳琢郎さん、松本幸四郎さん、市川團十郎さん、市川正親さん 女優だと萬田久子さん、タレントだと早見優さん 服部学園の服部幸應さん みんながみんなガンを発症しているわけではないことからも 普通にワインを飲む分には、なんら問題が無いと思われる。 ただし高齢になった場合は、ワインを飲んでいた影響より 寿命によりガンを発症する可能性が高くなる。 60歳より前にガンを発症した場合、 ワイン好きで浴びるように飲んでいた場合は ガン発症要因のひとつになるだろう。 ワイン好きが高じてガン発症したと類推できる有名人(稼ぎが言い分、高級輸入ワインを好んでいたのか) 川島なお美さん ・・・ 肝内胆管癌発症 9/24死去(午後8時前に病院で亡くなる) 毎日ワインを飲んでいた模様。さらにタバコや葉巻も好んでいた 高級ワインを飲んでいたのは間違いがない。年代物は必ず亜硫酸塩が 入っていないと腐ってしまうので・・・ 今井雅之さん ・・・ 大腸癌 54歳没 亡くなる前にはワインの話は出ていなかったが元気な頃のTV対談で 毎日、ワインを水のように5〜6本は軽く飲むと豪語していた。 (1本2000円前後のワインと言っていたが・・・輸入ワイン?) さらにタバコも嗜好していた。 本人に聞くことはできないが、ワインが少なからず癌発症に対して 影響があったと理解していたのかは不明 (癌発症会見では一切ワインについて語らず) ※性格上、理解していたら間違いなくワインは飲むな!と言っていただろう。 http://matome.naver.jp/odai/2144284319502715201 ホワイトチョコや白ワインは人体に危険!日焼け止めクリームは胎児に危害! 2016/1/31(日)6:06 Business Journal ナノテクノロジーが食品添加物にも使われだして10年近く経過しましたが、食品安全委員会でも安全性の審議は行われていません。 しかし、2006年に英国食品科学技術研究所(IFST)は、「従来の毒性試験が不十分であるかもしれない」と表明しています。その理由は、粒子の極微なものは細胞組織に大きなダメージを与える恐れがあるからだといいます。 ナノテクは、毛髪の直径の10万分の1、DNAの直径の約2分の1程度の長さの物質をつくり、さまざまな分野に利用しようという技術です。物質がナノサイズになれば、化学的、電気的、磁気的、光学的特性などが著しく変化します。その新たな特性を利用したナノテク製品は、私たちが知らないうちに医薬品、化粧品、自動車部品、コンピューター部品など、想像以上に広がっています。 医薬品分野では、血液関門に遮断され、脳へ薬効成分が到達するのは困難だったのが、ナノ物質の登場で脳への薬物の適用が可能となりました。 しかし、こうしたナノテクの急速な広がりに対して、強い懸念も出てきているのです。「サイズが小さければ小さいほど、高い毒性を発揮する」というのもナノ物質のもうひとつの顔でもあるからです。 たとえば、化学的に安定で導電性が極めて強いところから、電子材料としてもっとも有望視されているナノ物質にカーボンナノチューブがあります。炭素からつくられる直径1ナノメートル(10億分の1メートル)の円筒状の物質です。しかし、カーボンナノチューブは、極めて細い尖った繊維形状になるため、アスベストと同じような毒性を示す恐れがあると指摘されています。 英科学専門誌「ネイチャー」(2008年5月20日号)でエジンバラ大学のケネス・ドナルドソン教授を中心とする研究グループは、「ナノチューブ一般、特にカーボンナノチューブ技術を用いた素材は、アスベストに似た健康被害を及ぼし、肺がんなどを誘発する危険性が高い」という論文を発表しました。 ナノ物質への不安は、食品分野で一層強くなっています。冒頭で紹介した英国食品科学技術研究所の表明はその一端です。 ●驚愕の動物実験結果 こうしたなか09年2月、世界が注目する動物実験の結果が日本の研究機関から発表されました。 東京理科大学薬学部ナノ粒子健康科学研究センター長の武田健教授らのグループが、酸化チタンのナノ粒子が次世代の脳神経系や生殖系にも悪影響を与えるということをマウスの実験で明らかにしたのです。これは世界で初めての実験結果で、内外のナノテク研究者に大きな衝撃を与えました。 実験は妊娠マウスに酸化チタンのナノ粒子を食塩水に混ぜて皮下注射して行いました。その結果、酸化チタンは仔マウスの脳に移行し、末梢血管に沈着して特定危険部位に集中的なアポトーシス(細胞死滅)を誘発しました。また、精子生成能力も20%以上の低下がみられたとしています。 酸化チタンは食品添加物にも指定されており、ホワイトチョコレート、白ワイン、和菓子などで白色を出すために使われています。また、日焼け止めクリームなどの化粧品にも使用され、さかんにナノ粒子化した酸化チタンの効果を宣伝しています。化粧品用の添加物も食品添加物と同じものを使っています。酸化チタンは吸い込むと肺がんのリスクがありますが、ナノ粒子化によって次世代へも悪影響を及ぼす可能性が高まったのです。食品だけでなく、化粧品でも皮膚から吸収して健康被害を受ける可能性があります。妊婦であれば、おなかの中の赤ちゃんにも危害を与えかねません。 食品添加物の毒性試験では、ナノ粒子化した添加物のことは調べていません。アミノ酸など各種化学調味料にもナノテク技術は応用されています。早急にナノテク添加物の毒性試験を行うべきです。 (文=郡司和夫/食品ジャーナリスト) http://news.nicovideo.jp/watch/nw2014437?news_ref=top_latest 「無添加ワイン」は本当に「無添加」と言えるのか? HARBOR BUSINESS Online 6月10日 ◆原料の「輸入ぶどう果汁」の添加物には表示義務がない
果実または果実と水を原料として発酵させたものが「果実酒」です。 ワインも「果実酒」のひとつで、主としてブドウの果汁を発酵させたアルコール飲料です。ポートワインのように甘みや香料を添加させたものは「甘味果実酒」といいます。 ワインの原材料名表示欄を見ますと、多くの場合「輸入ぶどう果汁」と記載されています。「輸入ぶどう果汁」には、発酵を抑制するソルビン酸などの保存料が添加されていることが多いのですが、これを原料にしたワインには「キャリーオーバー(表示を免除された添加物)」ということで、ソルビン酸の表示はされていません。 ですから「輸入ぶどう果汁」を使用しているのに「無添加」と表示しているワインは、無添加なのではなく「添加物表示義務がない」という場合が多いのが実情です。 ◆ワインの添加物が人体に与える影響 ソルビン酸は日本でもっとも多く使用されている保存料ですが、動物実験では肝臓肥大、成長抑制、精巣の重量減少などが報告されています。また、染色体異常を起こすという報告もあります。 さらに、相乗毒性も問題になっている合成添加物です。特定の実験環境下で、発色剤の亜硝酸ナトリウムとソルビン酸を加熱試験反応させるとDNA損小物質が産生されることが報告されているなど、食物として摂取した時のヒトへの影響は定かではないものの、見過ごせないものがあります。ソルビン酸添加のワインと発色剤使用のきれいな色のハムとは、最悪の組み合わせになってしまうのです。 ワインに一般的に使用されている酸化防止剤は亜硫酸塩(二酸化硫黄など)です。厚生労働省は、国内で流通するワインにおける亜硫酸塩の検出値を、原料のぶどうに自然生成されたものも含めて1リットルあたり350ミリグラムまでと定めています。 亜硫酸ガスは火山の噴煙や工場煤煙に含まれる有毒ガスです。亜硫酸塩を大量に摂取すると、ぜんそく発作やじんましん、血管性浮腫、ショックなどのアレルギー反応を起こす可能性があるとの研究報告があります。亜硫酸塩はギリシャ時代からワインに使われていたもので、大量に摂らなければ大丈夫だといいますが、害はあっても得はありません。できることなら摂らないほうが安心です。 ◆表示義務のない添加物 その際に注意したいことは、「無添加」のキャッチコピーを頭から信用しないことです。ワイン製造過程ではかなりの添加物が使用されていますが、「加工助剤」として表示は免除されています。それでも「無添加」ワインとして販売されているのです。 加工助剤は食品の加工工程で使用されますが、除去されたり中和されたりして、最終製品にはほとんど残らない添加物のことです。しかし、ごく微量でも健康に影響を与える可能性があるのが、添加物や農薬など合成化学物質の怖さです。有機塩素系化合物の一部には、環境ホルモン作用(生殖機能への悪影響)を、PPT(1兆分の1レベル)濃度で起こすことが確認されています。食品製造に使った添加物はすべて表示するというのが、食の「安全と安心」のためには不可欠です。 ある業者は「そんなことをすれば、パッケージの裏は添加物の名前で真っ黒になってしまうよ」と言って苦笑していました。しかし、どんな添加物が使われて、どの程度まで許容できるのかどうかは消費者個人がそれぞれ判断することであって、製造者側が「これは消費者に知らせなくてもいい」と勝手に判断するのはおかしいのではないでしょうか。 ◆製造過程で添加物を使用している「ビオワイン」もある ワイン製造に使われ、加工助剤と見なされる添加物には次のものがあります。 アンモニア、炭酸塩(炭酸カルシウム等)、L-酒石酸、リン酸水素二アンモニウム、ベントナイト、ケイソウ土、タンニン酸、ベクチナーゼ、二酸化ケイ素、ポリピニルポリピロリドン この中で特に注意しなければいけない添加物は、L-酒石酸とリン酸水素二ナトリウムです。L-酒石酸は酸味料、pH調整剤、膨張剤などとして添加されますが、ウサギ、イヌの動物実験では強い急性毒性が見られています。リン酸水素二ナトリウムは,ラーメンの麺にシコシコ感を出すために使われている「かんすい」のことです。胃の粘膜を損傷させたり、骨のカルシウム減少などを招き、骨粗鬆症を引き起こす恐れがあるとの報告もあります。 ところで、「無添加」で「安全・安心」なワインというとすぐに頭に浮かぶのは「ビオワイン」です。これは化学肥料や農薬を使わないブドウで生産したワインのことですが、製造の過程で添加物を使用しているものも含まれていますので、ビオワインを購入するときは、キャリーオーバーになっている添加物があるかどうか、加工助剤を使用しているかどうか、メーカーに確認したほうがよいでしょう。 文/郡司和夫(食品ジャーナリスト) http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160610-00096798-hbolz-soci
|