http://www.asyura2.com/15/health17/msg/590.html
Tweet |
慢性腎臓病 成人約8人に1人の新たな国民病に
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160308-00000018-pseven-life
週刊ポスト2016年3月18日号
腎臓は血液をろ過して老廃物や水分を尿として体外に出す、体液の量や電解質バランスを調節する、血圧を調節するホルモンを産生するなど様々な働きを担っている。腎臓の機能低下(正常腎機能の60%未満)や腎臓の障害(タンパク尿など)が3か月以上続くのが慢性腎臓病(CKD)だ。CKD患者は国内では1300万人以上、成人の約8人に1人と推計され「新たなる国民病」ともいわれている。
CKDをきたす原因としては、高血圧や糖尿病、メタボリックシンドロームなど若い頃からの悪い生活習慣病が続き、動脈硬化などが進んで発症する患者が多い。筑波大学附属病院腎臓内科の山縣邦弘教授に話を聞いた。
「CKDの初期には、ほとんど自覚症状がありません。健診で尿たんぱくや腎臓のろ過機能(GFR)が健康な人の60%未満の場合、CKDを疑い、かかりつけの医師の受診が欠かせません。3か月以上の間をおいて同じ所見であればCKDと診断されます」
CKDの発症予防、進行抑制には生活習慣病のコントロールが欠かせない。例えば、糖尿病では血液中のブドウ糖濃度が高い状態が続くと毛細血管が弱くなり、血液をろ過する糸球体が破壊され、タンパク尿の出現や糸球体ろ過量が減少し、糖尿病性腎症を発症する。
また、血圧が高い状態が続くと糸球体に負担がかかり、腎機能が低下し、腎硬化症を発症する。腎機能低下になると、さらに血圧が上がるという悪循環に陥る。そして、肥満や脂質異常症、高尿酸血症、喫煙なども動脈硬化の原因となり、糸球体(しきゅうたい)の破壊が促進され、CKDの原因となる。現在、日本における透析治療を要する疾患の第1位が糖尿病性腎症、2位が慢性糸球体腎炎、3位が腎硬化症だ。
このうち、糖尿病性腎症と腎硬化症によるCKDが進行し、人工透析となる人がますます増えている。
これら以外にも、男性、家族にCKD患者がいる人、過去に血尿や尿たんぱくを指摘されたことがある人、腎臓病による入院歴がある人などもCKD発症リスクが高いといわれている。このような人は半年に1回程度、尿検査と血液検査を受けることで、進行状況を確認することが大切だ。
CKDの進行度合いは「eGFR(推算GFR)」で腎臓の働きを計算することでわかる。GFRとは糸球体ろ過量のことで腎臓の老廃物を排泄する能力を示す数値のことだ。
「GFRは血液検査で、クレアチニン値を調べ、その値に年齢や性別を加味した計算式で推算することができます。この推算したものがeGFRです。CKDの重症度は、eGFRと糖尿病など原因となる疾患、尿たんぱくの程度の3つを合わせて割り出されたステージで評価します」(山縣教授)
CKDの治療は、リスクファクターである生活習慣病の治療が欠かせない。減量や糖尿病、高血圧などの治療がCKDの進行抑制につながる。腎臓は一度悪くなると元には戻らないので、生活習慣の改善が不可欠だ。
■取材・構成/岩城レイ子
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 不安と不健康17掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。