★阿修羅♪ > 経世済民99 > 675.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
中国の元切り下げは、マイナス材料ではない 今中国がマーケットで行っていることは何か(東洋経済)
http://www.asyura2.com/15/hasan99/msg/675.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 8 月 13 日 14:02:30: igsppGRN/E9PQ
 

            「中国人民元の連日の切り下げ」をどう見ればいいのか(香港の外貨両替ショップ、AP/アフロ)


中国の元切り下げは、マイナス材料ではない 今中国がマーケットで行っていることは何か
http://toyokeizai.net/articles/-/80359
2015年08月13日 江守 哲 :エモリキャピタルマネジメント代表取締役 東洋経済


「来るべくしてきた調整局面」。8月12日の市場に対する筆者の率直な感想である。

お盆の週に入り、夏休みをとる市場参加者が多いはずだが、その割に株式市場では活発な取引が行われていることから、「目先は堅調な相場が続く」ともみられていた。そこに中国が人民元を切り下げるというニュースが飛び込んできた。これに驚いた市場は売りが優勢となり、切り下げの発表があった11日と12日の日経平均株価の下落幅は415円に達した。

■市場は静かに過熱していた

前回の本欄「米国が利上げなら円高、1ドル105円も」(http://toyokeizai.net/articles/-/79602 8月6日配信)では、日本株の引け味の悪さを理由に、上昇に向かう前に一度は調整が入るとした。米雇用統計の発表を前に日経平均株価は上昇したが、その背景に空売り比率の高まりがあった。8月4日時点の空売り比率は36.2%と高率だったが、翌5日には33.6%にまで急低下した。

この動きからも、5日の株価上昇が買い戻し主体であったことが確認できる。米雇用統計を前に下落を見込んでいた投資家が、株価が下げ渋ったことから痺れを切らして買い戻したのである。

空売り比率が過去に36%台まで上昇した際には、かなり高い確率で買い戻しが入り、株価は反発していた。これは、株価上昇が空売りの買戻しが主体であり、腰の入った買いが入っていないことを意味する。

空売り比率が30%を超えた状態がすでに40日以上も続いているのは、日本株に対して強気になれない投資家が少なくないことを意味する。一方、この間に「騰落率」は静かに上昇していた。筆者はこの動きから、いずれ大幅な調整は不可避と考えていた。それが8月12日に起こった。中国が人民元の事実上の切り下げを実施したことが大幅安を誘発したといわれているが、それがなくとも過熱感から一定幅での調整は起きていただろう。

一般的に騰落率とは、日々の上昇銘柄と下落銘柄の数の比率の25日平均を指すことが多いが、6日や10日など短期間の騰落レシオは急速に水準を切り上げ、短期的には注意が必要な水準に達していた。特に6日平均は8月4日から11日まで6日連続で120%を超えていた。つまり、短期的には十分すぎるほど市場は過熱していたのである。

上記のような状況の中で、人民元の切り下げの報道は一定の影響はあったものと考えられる。

■中国人民元の切り下げは「ポジティブ要因」

海外市場でも、これを材料に株価が下落したとの報道が目立った。人民元の切り下げの市場への直接的なさることながら、市場が懸念したのは、中国経済の実態の深刻さである。

つまり、同国が人民元の切り下げを2日連続で実施せざるを得ないほど、実態が悪化しているのではないかとの懸念である。事実、直近の中国の経済指標は「悪者」が目立つ。

例えば7月の輸出は前年同月比8.3%減となり、外需の弱さが不安定な状況が続く国内景気に影響を及ぼすとの懸念が高まった。また輸入も8.1%減となり、輸出依存型の経済構造の転換がうまく進んでいないことが浮き彫りになった。

さらに7月の鉱工業生産は前年同月比6.0%増、小売売上高も同10.5%増と、それぞれ市場予想を下回った。電力生産も同2%減、粗鋼生産も同4.6%減となるなど、生産活動の低迷が顕著となっている。自動車販売台数も同7.1%減と、株安や国内景気の減速の影響が見受けられる。

実態経済の悪化から、中国政府は人民元の切り下げでもしない限り、景気浮揚は難しいと判断したと考えられる。このような中国の政策は、自国の都合だけを優先しており、海外市場への影響を考慮していないとの批判が出るのが一般的である。

しかし、そもそも、中国に国際市場の秩序とルールを強要しても、今は仕方がない。むしろ、切り下げにより中国経済が浮揚すれば、これが他国にも好影響を与える可能性もある。株安対応の際にも感じたことだが、とにかく中国という国は、力技を用いてでも現状打破を図る国である。そう簡単ではないかもしれないが、これを常にネガティブに捉えているようでは、投資機会を逸すことになろう。

一方、中国景気への懸念を背景に資源価格が下落し、これが株式市場の悪材料になっている。原油価格の下落も、中国の需要減退懸念が背景にあるとの説明を聞く。

■中国の原油買い、ドル高基調終了で相場は反転へ

しかし、実際には中国の石油会社はアジア市場で、最近の下落で割安になっている原油を戦略備蓄用に買い上げているという。輸入量が思いのほか減少していないのは、実需向け以外の原油購入が増えていることが背景にあるのかもしれない。これとよく似た状況が起きていたのが、2009年の第1四半期である。

リーマンショック後の急落した原油を安値で買い付けていたのは、ほかならぬ中国だった。中国は同時、原油や同などの非鉄金属、天然ゴムや大豆などを戦略備蓄用に安値で買い上げていた。明確な兆候は確認できないが、今回も同じような行動を取っているとすれば、現在の水準が底値だったということになろう。

これはひいては、資源価格の反発につながり、将来的な株価浮揚にもつながろう。これに9月の米利上げがドルのピークアウトを誘発し、6年ごとに重要な節目を迎えるドル建てコモディティ価格も底値を確認、反発に向かうだろう(6年前はコモディティが底打ちした2009年である)。これらの動きにより、売られていた資源株に買いが戻り、株式市場全体が本格的な上昇に向かうことになろう。

一方、7月の米雇用統計は堅調な内容で、9月利上げは確定的なものになったと筆者は考えている。

米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は繰り返し、「年内利上げ」を言明している。また「早期に利上げしたあとは、ゆっくりとしたペースでの利上げになる」ともしている。これにより、ドル高基調が終了し、米国の多国籍企業の業績は改善に向かうだろう。

もともと、米大統領選挙の前年は米国株のパフォーマンスは安定する傾向がある。年初からの騰落率が伸び悩んだところは買い場であり、現在はそのタイミングにある。底値確認後は日本株にも積極的な買いが戻ってくるだろう。

今後1週間の日経平均は、1万9950円〜2万0550円の値動きを予想する。中国人民元の切り下げや原油安を織り込むまで、日本株も欧米株と同様に調整場面が続く可能性がある。ただし、これらの材料を織り込むまでの辛抱である。世界的にも株価には売られすぎ感が強まっている。来週以降の反発を想定しておきたい。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年8月13日 18:54:10 : jXbiWWJBCA
市場が注目する「10時15分」、人民元基準値が最大の焦点に

2015年 08月 13日 18:23 JST

[東京 13日 ロイター] - 市場の注目が午前10時15分(日本時間)に集まっている。中国人民銀行がその日の人民元の基準値CNY=SAECを発表する時間だ。突然の大幅引き下げによって、世界中の市場が混乱する中、関係者は固唾(かたず)を飲んで発表を待ち構えている。

短期筋がタイミングを合わせて日本株先物などを売買する動きもあり、人民元相場が落ち着くまで、しばらくは目が離せない時間帯になりそうだ。

<3分間で日経平均が230円下落>

予想が外れた──。13日午前10時15分過ぎ、中国人民銀行が人民元の対ドル基準値(1日あたり上下2%となっている許容変動幅の中心点、中間値とも呼ばれる)を発表すると、東京市場ではサプライズとの声が挙がった。基準値は1ドル=6.4010元。前日の基準値6.3306元から約1.1%元安の水準だ。

上海の外為トレーダーによると、中国の国有銀行は12日、人民銀行の委託でドル売り介入を実施。人民元相場をいったん押し戻す動きがみられていたことから、「きょうは元高方向に誘導するのではないか」(国内証券ストラテジスト)との声が多かった。

その予想に反し3日連続の元安誘導。前日終値と比べても0.2%元安の水準と、元安誘導の印象が強く出る水準の設定となったことで、市場に驚きが走った。

日経平均.N225は午前10時15分に前場高値2万0535円まで上昇したあと反落。同18分に前場安値となる2万0306円を付けた。3分間で約230円の急落だ。その後、再びプラス圏に浮上するという目まぐるしい展開となっている。

市場では「基準値設定に合わせたアルゴリズム取引が、走ったのかもしれない。一方、空売りが溜まっており、下値では買い戻しも多い。長期資金は様子見で、ヘッジファンドなど短期筋中心の動きだが、人民元の基準値設定を手掛かりとした派手な売買となっている」(大手証券トレーダー)との指摘が出ている。

<人民元安めど、5%説と10%説>

投機的な動きが中心とはいえ、株価などがこれだけ動けば、無視はできない。今後の焦点は、どの水準まで人民元安が進むかだ。この3日間で人民元の基準値は4.656%引き下げられたが、市場の見方は大きく分けて5%説と10%説の2つがある。

5%説の根拠は、過去の人民元高との整合性だ。当時、人民元は5%程度の変動が許容された動きをしており、今回も5%程度の元安にとどめるのではないかという。基準値の下落率が11日1.8%、12日1.6%、13日1.1%と徐々に小さくなってきたことも、そろそろ終盤との見方を強める。

中国人民銀行(中央銀行)の易綱副総裁は13日、人民元相場10%引き下げ説について「根拠がない」と発言したが、市場では10%説も根強い。人民元安誘導の目的の1つが、輸出振興にあるとすれば、5%の程度の元安では効果は限定的とみられるためだ。

ある国内証券ストラテジストは、購買力平価や実質実効為替レートなどを勘案し、人民元は約12%割高と試算。1ドル=6.80元前後へと10%程度の元安に誘導すると見るのが妥当とみている。

中国は貿易収支、経常収支ともに黒字。人民元安がどこまでも進むというのも想像しにくいが、SMBC日興証券・投資情報室中国担当の白岩千幸氏は「景気が一段と悪化し、市場レートに合わせる形で元安を誘導するなら10%安程度の下落はありうる」とみている。

<依然として「ブラックボックス」か>

今回の措置について、中国は人民元の変動を許容することで、人民元国際化の一歩を踏み出したと評価する声も出ている。

国際通貨基金(IMF)は人民元の基準値算出変更について、歓迎すべき措置だと表明。「為替相場の柔軟性拡大は、経済における決定的役割を市場に与えようと努力し、世界の金融市場への統合を加速させている中国にとって重要だ」と評価した。

しかし、市場では、人民元の基準値を決めるやり方は依然として「ブラックボックス」との批判も多い。今回の措置で、翌日の基準値は前日の終値を参照することに変更されたが、あくまで「参照」。さらに外貨の需給状況と国際主要通貨のレート変化を綜合的に考慮するとしているが、「考慮」であり、完全に市場で決める方式ではない。

みずほ証券・チーフマーケットエコノミストの上野泰也氏は「基準値設定に恣意性が入る余地が残っており、依然として不透明。また、不意に基準値が引き下げられるとの市場の不安感は消えないだろう」と話す。

一方、ある国内銀行の関係者は、中国当局がこの3日間の市場変動の大きさをみて「口先や実弾介入で、足元の水準近辺で横ばいにさせるのではないか」と予想する。

人民元と中国経済の行方は、米国や日本の金融政策判断などにとっても重要な要素。人民元安に伴い米国では長期金利が低下。利上げ先送り説が力を増している。人民元が落ち着くまでしばらくは、市場は「10時15分」に目をこらすことになりそうだ。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)


中国人民銀行、ネット金融の指針公表
政府、辺野古の工事1カ月中断 沖縄県と集中協議
MLB=岩隈が野茂以来のノーヒットノーラン、「気持ちで投げた」
欧州市場サマリー(9日)
川内原発再稼働、菅官房長官「判断するのは事業者」
http://jp.reuters.com/article/2015/08/13/tokyo-stock-idJPKCN0QI0W820150813

コラム:中国の元安誘導、日本への影響は=河野龍太郎氏

2015年 08月 13日 16:05

河野龍太郎BNPパリバ証券 経済調査本部長
[東京 13日] - 中国人民銀行(中央銀行)は13日、人民元相場の目安となる対ドルレート「基準値」を3日連続して引き下げ、前日比で約1.1%安い1ドル=6.4010元に設定した。11日以降の引き下げ幅はすでに約4.5%に達する。

中国経済は1―3月期から一段と減速しているが、6月後半以降の上海株価の乱高下を受け、ダウンサイドリスクが一段と高まっており、政策当局は財政投融資策の拡大など景気対策を強化していた。今回の人民元安誘導も、そうした景気対策の一環である。

人民元は事実上、米ドルに連動している。米連邦準備理事会(FRB)の利上げ観測からドルが他通貨に対し上昇しているため、貿易加重平均で見た人民元の実効レートは、中国景気減速にもかかわらず増価傾向が続いていた。実効レートを見ると、景気減速の始まった昨年8月に比べ、名目で11.0%、実質で11.4%も上昇し、内需の低迷に加え、輸出の重石となっている。

今後の米利上げによってドル高がさらに進み、それに連動する人民元の実効レートが一段と高まることを回避するのも目的の1つだと考えられる。あくまで実効レートの維持が目的だと思われるが、昨夏からの上昇を相殺すべく、累計で最大10%程度の実効レートの引き下げを行う可能性がある。

中国経済のハードランディングのリスクが高まる場合には、実効ベースで2割強(2010―11年の水準)まで引き下げる可能性もあるが、現段階ではそうした事態は予想していない。

<日本経済の回復シナリオは中国次第>

筆者は、財政投融資策の積極化で中国経済のハードランディングは回避可能と見ているが、ハードランディングはないという前提のもとで、今回の人民元の基準値引き下げが日本経済にもたらす影響について考えてみたい。

まず、中国からの訪日客増加で盛り上がるインバウンド消費への悪影響を懸念する声もある。これまで中国から訪日客が増えていたのは、ビザ発給基準の緩和だけでなく、昨秋からの上海株価急騰も影響していた。6月後半以降の株安で年前半までの勢いは、そもそも期待できない状況にあった。

ただし、人民元安で中国人にとって海外渡航が割高になるとはいえ、日本への旅行が相対的に割安なことに変わりはないため、劇的な落ち込みは避けられると見られる。訪日客の急増で割を食っているシンガポールや韓国への旅行が人民元安のより強い悪影響を受けると予想される。

次に輸出への影響はどうか。日本の輸出に占める中国の割合は18%、輸入は23%と大きいものの、競合する財はそれほど多くはないため、今回の人民元の基準値引き下げが、ドル高に伴う人民元の実効レートの上昇を相殺する程度のものなら、日本の輸出入数量への影響は限定的である。円の実質実効レートは1973年初頭に匹敵する水準まで減価しており、極端に高まった日本の競争力が若干抑えられる程度だろう(ただし、韓国ウォンや台湾ドルに通貨安が広がれば、影響は多少大きくなる)。

もちろん、中国景気減速の影響で日本の輸出はすでに4―6月期に減少に転じているため、人民元安は、ただでさえ低迷する対中輸出の足をさらに引っ張ることは間違いない。輸出数量には大きく影響しないとしても、日本の輸出企業にとり、円ベースの中国での利益が目減りする。また、中国の過剰生産力を背景に価格下落が続いている鉄鋼や化学などの素材セクターへのダメージはさらに大きくなる。

ちなみに、輸出が減少に転じ、消費回復も遅れ、年初に多くの人が描いていた2015年度の日本経済の高成長シナリオが崩れる中で、唯一明るさを保っているのが設備投資だ。日銀短観など多くの調査で、2015年度の企業の設備投資計画が堅調であることが示されている。生産拠点の国内回帰と大騒ぎするほどの規模ではないが、好調であることは間違いない。非製造業でもインバウンド消費に沸く小売業や宿泊業が設備投資を増やしている。

ただ、先行きの不透明感が強まれば、企業は比較的容易に設備投資の実行を先送りする。このため、中国経済がハードランディングという事態に至れば、輸出回復が先送りされるだけでなく、設備投資の回復も滞る。海外経済が減速しても、好調な国内投資が相殺し、拡大が続くということにはならない。今後の中国経済次第で、日本経済の2015年度の回復シナリオそのものも危うくなる。

<日銀追加緩和と通貨安競争はリスクシナリオ>

一方、日本の物価への影響度合いは、人民元レートの引き下げ幅次第であるが、計算上それほど大きくはならない。仮に人民元が10%下落すれば、貿易ウエイトで加重平均した実効円レートは2%上昇する。実効円レートが10%上昇すると、消費者物価(CPI)が0.3ポイント押し下げられる関係があるため、この場合、0.06ポイントのインフレ低下となる。中国の人民元安誘導そのものが日銀の金融政策に及ぼす影響は小さい。

ただ、すでに中国の景気減速による輸出低迷で日本の需給ギャップの改善は遅れていること、中国需要の減少でコモディティ価格が下落していることから、「2016年度前半頃」とする日銀の2%インフレ達成は絶望的になっている。早晩、日銀は目標達成時期の先送りを余儀なくされるだろう。

今後、大規模な財政投融資策によって中国経済が7―9月期に下げ止まり10―12月期から回復に向かうとすれば、日本の輸出も7―9月期に底入れし10―12月期には回復が再開する。これが、現段階でのメインシナリオだ。

ただし、このメインシナリオでも、実際に輸出回復が統計の上で確認されるのは、早くて10月末以降となる。このため、事後的に輸出が7―9月期から回復をたどるケースであっても、今秋、日銀の追加緩和観測が広がるのは避けられそうにない(中国経済がハードランディングということにならなければ、日本政府自身が円安の悪影響を懸念していることもあり、日銀の追加緩和はあくまでリスクシナリオという位置付けだが)。

最後に日本以外の国への影響について述べれば、新興国、特に資源国は、米国の利上げ局面が近づく中で、中国経済が減速するという、かつてない事態に直面している。すでに資源安による交易条件の悪化、輸出数量の減少、資本流出圧力の高まりに苦しんでいるが、新たに人民元安が加わることで、四重苦に直面する。資源国、新興国の苦境の時代は今後も続く。

今回の人民元安誘導がきっかけとなり、新たな通貨安競争の始まりを懸念する見方もある。ただ、ブラジル、ロシア、インドネシア、南アフリカなど、国によっては資本流出による通貨安で高インフレがすでに大きな問題になっているところもある。インフレが落ち着き、かつ通貨がドルに連動する国では、米利上げ観測に伴う通貨高を避けようとするだろうが(韓国・台湾など東アジアに多いと思われる)、必ずしも通貨安競争となるわけではない。

もちろん、中国経済がハードランディングすれば、その限りではないが、通貨安競争も日銀の追加緩和同様、現時点ではあくまでリスクシナリオであると筆者は見ている。

*河野龍太郎氏は、BNPパリバ証券の経済調査本部長・チーフエコノミスト。横浜国立大学経済学部卒業後、住友銀行(現三井住友銀行)に入行し、大和投資顧問(現大和住銀投信投資顧問)や第一生命経済研究所を経て、2000年より現職。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(こちら)


コラム:中国バブル崩壊、まだ序章 2015年 07月 10日
日銀の「賭け」8割失敗へ、財政再建の信頼薄=富士通総研・早川氏 2015年 07月 03日
コラム:見過ごされた黒田発言、長期株高のサインか=木野内栄治氏 2015年 07月 24日
http://jp.reuters.com/article/2015/08/13/column-forexforum-ryutarokono-idJPKCN0QI0JK20150813?sp=true


2. 2015年8月13日 19:49:03 : jXbiWWJBCA

中国「不吉な前兆」でお先真っ暗−瀬戸際のジャンク債投資家
2015/08/13 13:13 JST 
  (ブルームバーグ):中国の人民元切り下げで世界的にリスクの高い社債の先行きが真っ暗になった。
中国は今週に入り約20年ぶりの大幅な人民元の切り下げに踏み切り、全世界の市場に衝撃を与えた。人民元の為替レートを市場実勢に近づける狙いもある。こうした状況に反応し、ドル建てジャンク債(投機的格付け債)の平均価格は2011年以来の安値に下落した。
バンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチの指数のデータによれば、エナジーXXIガルフ・コーストやサンドリッジ・エナジー など一部のエネルギー企業の社債の価格は、11日だけで5%余り急落した。米国の金属・鉱業関連企業が発行した社債のデフォルト(債務不履行)率は既に03年以来の高水準に達しているが、今回の中国の動きでこの種の社債の価値低下に拍車が掛かった。
人民元の切り下げが米国の社債にこれほど打撃を与える理由が存在する。切り下げは中国の成長がアナリストの予想以上に減速しつつある可能性を示唆し、同国からの継続的な需要を当てにする工業セクターの企業を直撃する。天然資源価格の下落で債務の返済が既に苦しい一次産品の生産会社にとっては特に深刻だ。
中国の決定で諸外国は同国製品を実質的に安く購入できることになるが、同時に賃金と消費者物価の上昇が世界的に難しくなる。債券購入と利下げを組み合わせた前例のない金融政策で各中央銀行が過去6年間目指してきた目標の達成も危うくなる。
オッペンハイマーファンズのクリシュナ・メマニ最高投資責任者(CIO)は11日のリポートで、「先進国市場の見通しが突如として大きく悪化した」と分析。モルガン・スタンレーのウェルスマネジメント部門のシニア市場ストラテジスト、ジョナサン・マッカイ氏は「中国当局が状況を制御できていると市場が信じない場合、同国の動きは短期的に悪影響をもたらす恐れがある」と指摘した。
これまでのところ市場は納得していない。
原題:China Sends Ominous Message to Junk Bond Buyers Already on Edge(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Lisa Abramowicz labramowicz@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: David Papadopoulos papadopoulos@bloomberg.net Eric J. Weiner
更新日時: 2015/08/13 13:13 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NT04286TTDS701.html


元切り下げ、アジア各国中銀に新たな頭痛の種
2015/08/13 15:59 JST 
  (ブルームバーグ):米利上げの可能性に身構えていたアジア各国・地域の中央銀行は、中国人民銀行(中央銀行)が人民元の実質的な切り下げに踏み切ったことで、新たな頭痛の種にさいなまれることになった。
低成長と輸出低迷に取り組んでいたアジアの当局者が国際競争力維持のために、20年ぶりの大幅な通貨切り下げを決断した中国に追随して自国通貨を下落させれば、インフレ高進とドルへの資金逃避というリスクを招きかねない。
バンク・オブ・アメリカ(BOA)メリルリンチのエコノミスト、チュア・ハク・ビン氏(シンガポール在勤)は「通貨切り下げは近隣窮乏化政策だ」とした上で、「大半のアジア諸国・地域の内需は極めて弱く、泥仕合につながる恐れがある」と語った。
最初に続いたのはベトナムだ。同国中銀は12日、中国の元切り下げで経済に「マイナスの影響」が及ぶとして、通貨ドンの取引バンドを拡大。アジア通貨に広がる波紋を正式に確認する形となった。
このほか、マレーシア・リンギットは同日、1998年以来初めて1ドル=4リンギット台に下落。インドネシア・ルピアは昨年12月15日以来の大幅安となった。
オックスフォード・エコノミクスの資産運用サービスディレクター、ガブリエル・スタイン氏はリポートで、「中国が積極的に通貨を切り下げることでさらなる通貨戦争を引き起こすリスクがある」と指摘するとともに、「一部の国々は既に行動している」と付け加えた。
原題:China’s Yuan Puts Asian Central Banks on Defensive With New Risk(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:香港 Enda Curran ecurran8@bloomberg.net;シンガポール Sharon Chen schen462@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Stephanie Phang sphang@bloomberg.net; Adam Majendie adammajendie@bloomberg.net Rina Chandran
更新日時: 2015/08/13 15:59 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NT0CUZ6JTSE901.html


米財務省、IMFのいずれも不正解か−元相場の見立て外れる
2015/08/13 13:35 JST 
  (ブルームバーグ):中国当局が今週、人民元の実質的な切り下げに踏み切る前の段階で、既に過度の元安となっているかどうかをめぐって国際通貨基金(IMF)と米財務省は見解を異にしていた。その後、元が急落したことで、双方の見立てが誤りだった可能性が示された。
中国人民銀行(中央銀行)が予想外の通貨切り下げと為替相場決定における市場の役割拡大を発表したことを受け、元相場は11日以降3.4%下落し、3日間の下げ幅としては1994年以来最大となった。
IMFは今年5月、人民元は「もはや過小評価されていない」との認識を表明、7月にもこの見方を繰り返していた。一方、ルー米財務長官は5月、元は安過ぎるとする米国の見解をあらためて示していた。
今や両者の見解はいずれも投資家やアナリストの間でそれほど説得力を持たなくなっている。投資家らはここ数日の元安について、景気減速に見舞われながらも中国がこれまで元相場を下支えしていたことで、元が適正価値を上回る水準で推移していた実態を新たに裏付けるものだとしている。
フロイド・キャピタル・マネジメントのジョン・フロイド会長は元相場について、「中国当局が今回の措置を講じる前の時点で過大評価されており、まだ過大評価の状態にある」と指摘。「中国は長期にわたる顕著な景気鈍化に直面している」として、元相場は向こう数年間に少なくとも15%下落する可能性があるとの見通しを示した。
原題:Yuan Drop Suggests Both IMF, U.S. Wrong in Dispute on Value (1)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Kasia Klimasinska kklimasinska@bloomberg.net;ニューヨーク Gabrielle Coppola gcoppola@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Christopher Wellisz cwellisz@bloomberg.net; Nikolaj Gammeltoft ngammeltoft@bloomberg.net Iain McDonald, Rina Chandran
更新日時: 2015/08/13 13:35 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NT06CP6JTSE801.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民99掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民99掲示板  
次へ