★阿修羅♪ > 経世済民98 > 123.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ギリシャ危機でもユーロはなぜ堅調なのか 欧州株4日続伸 ユーロ圏総合PMI4年ぶり高水準 債券ファンドが市場崩壊に備え
http://www.asyura2.com/15/hasan98/msg/123.html
投稿者 rei 日時 2015 年 6 月 23 日 18:55:10: tW6yLih8JvEfw
 

(回答先: 焦点:日経平均がITバブル高値接近、成長戦略の持ち合い解消も好感  年初来騰落率でインバウンド関連株躍進、急追の製造業も 投稿者 rei 日時 2015 年 6 月 23 日 18:48:35)


ギリシャ危機でもユーロはなぜ堅調なのか 
2015年 06月 23日 18:13 JST
唐鎌大輔 みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

[東京 23日] - 6月に入って以降、為替市場の取引材料はギリシャ情勢一色だ。交渉の進捗に関する報道は日々目まぐるしく変わるが、欧州委員会のユンケル委員長やユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のデイセルブルム議長からギリシャのユーロ離脱をにおわすような発言が出ているあたりに、これまでとは違う緊張感を覚える。

欧州委員会やユーログループは欧州の拡大・深化の旗振り役であり、本来は「加盟国の離脱」などという芽は即座に摘まなければならない立場にある。その彼らをして匙(さじ)を投げかけるほど、ギリシャの交渉態度は不遜なものになっているのだろう。

こうした状況下、多くの市場参加者にとって解せないのは、事態が緊迫化する中にあってもユーロ相場が堅調であることではないか。

例えば、ユーロの名目実効相場(主要貿易相手国20カ国ベース)は、ギリシャをめぐる混乱とは裏腹に4月半ばに底打ちしており、反転の兆しが見られる。過去2カ月間、対ドルだけではなく、大多数の通貨に対しユーロ相場は上昇しているのである。

筆者はかねてより本連載で「ファンダメンタルズに従えばユーロは買われるべき通貨だ」という基本認識を示してきた。世界最大の経常黒字と高めの実質金利は「円相場の歴史」が「円高の歴史」だったことの主因だが、今のユーロ相場も同じような条件を備えている。

それでも過去1年間、ユーロ相場が大幅に下落してきたのは、2013年11月のサプライズ利下げに始まり今年1月の量的緩和(QE)導入に至るまで欧州中央銀行(ECB)によって矢継ぎ早の金融緩和が行われたためだ。恐らくECBの狙いは通貨の低め誘導にあった疑いが強い。

その結果、通貨としてのファンダメンタルズの強さは残しながらも、内外金利差を念頭に置いた「壮大な投機」がユーロ相場の方向感を形成してきた。IMM通貨先物取引の状況を参考にすれば、ユーロの対ドルでのショートポジションは今年3月時点で約300億ユーロ(筆者試算)と、債務危機がまだくすぶっていた2012年6月以来約3年ぶりの高水準に達していた。

<維持できなくなった「壮大な投機」>

しかし、ファンダメンタルズに反し投機主導で「演出」された通貨安は持続しない。リスク許容度が著しく毀損するような局面に入った場合、そのポジションは解消せざるを得ないからだ。結果として、ファンダメンタルズの強さだけが残ることになる。

例えば、2014年通年のユーロ圏経常黒字は約2100億ユーロ、日本円にして約30兆円(2014年末のユーロ円レート145円で試算)だが、これは日本の経常黒字がピークだった2007年通年の約25兆円よりも大きい。ユーロ圏の実質金利に関しては、足元ではECBによる量的緩和で名目金利が抑制され、原油価格下落のベース効果剥落によって消費者物価指数(HICP)が浮揚しているので、とりわけ高水準とは言えなくなっているが、それでも周縁国国債には投資妙味が残った状態である。投機的な売りが続かない限り、こうしたファンダメンタルズは上昇要因として散発的に頭をもたげてくるだろう。

筆者は、過去1年のユーロ安局面は「円キャリー取引の隆盛を迎えていた2005―07年の円安局面と似ている」と考えてきた。2014年春から継続するユーロショートの蓄積やそのペースは2005―07年の円を陵駕するほど大きく、深いものである。

ちなみに、2005―07年当時のIMM通貨先物取引の状況を見ると、円は2005年2月8日に1万4290枚のネット売り持ちに転じた後、2007年6月26日に18万8077枚のネット売り持ちピークを迎えている。約2年4カ月かけて売りのピークに達したことになる。

一方、今回のユーロ売りはどうかと言えば、同じIMM通貨先物取引の状況を見ると、2014年5月13日に2175枚のネット売り持ちに転じた後、2015年3月31日に22万6560枚のネット売り持ちピークを迎えている。約10カ月でピークを迎えた上、その水準は当時の円売りよりも遥かに大きい。今回のユーロ安をもたらした投機筋のユーロ売りの凄まじさを示している。そもそも、このような性急なポジション形成は持続するはずがない。それゆえ、ユーロ相場の反転を見込むべきと筆者はかねてより主張してきた。

実際、ユーロショートポジションの解消は今年4月以降緩やかに始まり、ギリシャ情勢が緊迫化し始めた5月下旬から一段と加速している。最新6月16日時点でのユーロショートポジションは125.6億ドルと、6月9日時点の194.6億ドルから大幅に減少し、2014年7月15日以来約11カ月ぶりの低水準を記録している。

この持ち高変動額(約70億ドル)は、週間としては2013年6月11日以来の大きさだ。ネット枚数ベースで見ても、6月9日の13万7974枚から6月16日には8万9357枚へ激減している。こうした動きはユーロ相場の堅調さと平仄(ひょうそく)が合うものだ。

ちなみに、4月15―16日分のECB理事会議事要旨は、今年3月18日のユーロドル急騰(2―3時間のうちに1.06ドルから1.10ドルへ、1日ではプラス4.4%)はユーロ導入以来過去2番目に大きな動きだったと指摘している。過去最大の変動は2000年9月22日であり、これがECBによる為替介入が行われた日だったことを踏まえれば、実質的には今年3月18日の急騰が過去最大だったという理解で差し支えない。そして、この大変動の背景として、議事要旨は「1日のうちで最も流動性が低いニューヨーク市場引け後に、極めて巨大な非商業部門(要するに投機)の売り持ち高が巻き戻されたこと」と指摘している。

筆者も全く同感である。地力の強い通貨であるユーロを売り進めるには、こうした投機筋の買い戻しを受けた急騰と背中合わせであることを覚悟した上でエントリーしなければならない。上述したような巨額の経常黒字や高めの実質金利を備える通貨に凄まじい投機筋の売りが加わった結果、極めて反騰しやすい土壌が出来上がってしまったというのが、最近のユーロ相場の実態ではないかと思われる。

以上のような認識に立てば、足元のユーロ相場の底堅さに関しては、ギリシャ協議の進展を期待した結果というよりも、大きなイベントを前にして積み上がったユーロショートポジションの維持に危うさを覚える向きが増えた結果と考える方が腑に落ちる。さしずめ「リスク回避のユーロ買い」と言っても良いかもしれない。

2005―07年の円安局面において「日本は潤沢な経常黒字を抱え、デフレなので(実質金利が高いので)円高リスクがある」との見通しもあったが、これを真に受ける向きは少なく、むしろそのような見通しを口にすれば見識が疑われるようなムードもあった。過去1年間のユーロ相場を取り巻くムードはこの頃に近いものを感じる。

<ギリシャのユーロ離脱も悪い話ではない>

もちろん、当面はギリシャ情勢が流動的であり、事によっては同国のユーロ離脱というテールリスクがあり得るため、ユーロドルの上値が重いことは致し方ない。本当に離脱するようなことになった場合、ユーロが一時的に売り叩かれる可能性はやはり高い。

しかし、ギリシャのユーロ離脱は、通貨ユーロの未来にとってみれば、さほど悪い話ではないように思われる。金融危機以降、ユーロ相場が下落した局面では、ほぼ例外なくギリシャが絡んでいた。アイルランドやポルトガル、スペイン、イタリアといった国々も時折相場を賑わしたが、結局、一過性のものに終わり、国際金融支援を受けた国は(ギリシャよりも後に支援を受けたにもかかわらず)プログラムを無事に卒業している。

欧州債務問題と一括りにされがちだが、公的部門が抱えている問題の根深さで言えば、やはりギリシャは異質な存在だ。そもそもスペインやアイルランドに関して言えば、危機以前は財政黒字であり、金融部門のツケを公的部門が背負ったことで債務危機に陥ったという経緯がある。ギリシャとは事情が違う。

こう考えると、ユーロ相場の長期見通しを立てる上で、ギリシャのユーロ離脱はユーロ圏にまとわりついてきた不透明感を払拭する決定打となるようにも思えてくる。今夏にかけてギリシャ問題は引き続き市場を賑わせ、時としてユーロ下落を引き起こしそうだが、ファンダメンタルズに照らせば、そうした局面は「押し目」として冷静に評価する価値があると考える。

*唐鎌大輔氏は、みずほ銀行国際為替部のチーフマーケット・エコノミスト。日本貿易振興機構(ジェトロ)入構後、日本経済研究センター、ベルギーの欧州委員会経済金融総局への出向を経て、2008年10月より、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。欧州委員会出向時には、日本人唯一のエコノミストとしてEU経済見通しの作成などに携わった。2012年J-money第22回東京外国為替市場調査ファンダメンタルズ分析部門では1位、13年は2位。著書に「欧州リスク:日本化・円化・日銀化」(東洋経済新報社、2014年7月)

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(here)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0P30MS20150623


ユーロ圏総合PMI、6月速報値は54.1に上昇 4年ぶり高水準
2015年 06月 23日 18:34 JST
[23日 ロイター] - マークイットが発表した6月のユーロ圏総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は、製造業とサービス部門を合わせた総合指数が54.1と前月の53.6から上昇し、2011年5月以来約4年ぶりの高水準となった。市場予想の53.5も上回った。

製造業PMIは52.5で前月の52.2から上昇。約1年ぶりの高水準となった。サービス部門PMIは54.4で前月の53.8から上昇し、4年ぶり高水準を記録した。

6月のPMIは域内の力強い景気回復を示唆する内容となった。

同日発表されたドイツ、フランスのPMIが製造業、サービス部門とも市場予想を上回った。

世界の金融市場がギリシャと債権団の支援協議の行方に注目するなか、今回のPMIデータは月額600億ユーロの債券買い入れで域内経済を支える欧州中央銀行(ECB)にとって安心材料になるとみられる。

マークイットのチーフエコノミスト、クリス・ウィリアムソン氏は「事業活動や需要、雇用の伸びという点で妥当な改善が見られた。第2・四半期の国内総生産(GDP)を0.4%押し上げるだろう」との見方を示した。

ユーロ圏PMIは景況の改善と悪化の分かれ目となる50を2年間上回っている。

需要に対応するため、企業は雇用を拡大しており、雇用指数は51.9と、4年ぶり高水準を記録した5月の52.3からわずかな低下にとどまった。

一方、新規事業の強化に向けた一段の値下げで産出価格指数は49.0と前月の49.3から低下した。

生産指数は53.5で53.3から小幅に上昇した。

新規輸出受注指数は52.6。世界経済の弱さやギリシャ債務問題をめぐる懸念を背景に5月の53.2を下回った。

*内容を追加しました。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0P30QJ20150623

6月のユーロ圏総合PMI、4年ぶり高水準に上昇−独仏けん引
2015/06/23 17:47 JST

  (ブルームバーグ):ユーロ圏の6月の製造業・サービス業活動は約4年ぶりハイペースで拡大した。ドイツとフランスでの勢いの強まりが寄与し、関連指数は予想外に上昇した。
英マークイット・エコノミクスが23日発表したユーロ圏の製造業とサービス業を合わせた総合購買担当者指数(PMI )速報値は54.1と、前月の53.6から上昇し、2011年5月以来の高水準となった。ブルームバーグがまとめたエコノミスト調査の中央値では53.5への低下が見込まれていた。同指数は50が活動拡大・縮小の分かれ目。
フランスの総合PMIも11年以来の高水準に達したほか、ドイツでも上昇した。
マークイットのチーフエコノミスト、クリス・ウィリアムソン氏は、ユーロ圏経済は難航が続くギリシャ債務問題を「比較的うまく」切り抜けていると分析した。欧州中央銀行(ECB)の刺激策やユーロ安を支えに域内経済 は1−3月(第1四半期)に前期比0.4%成長。PMI指数は4−6月(第2四半期)も同様のペースで経済が拡大している状況を示唆していると、マークイットは指摘した。
発表によると、6月のユーロ圏製造業PMIは52.5と、前月の52.2を上回った。サービス業PMIは54.4(前月は53.8)に上昇した。
原題:Euro Economy Picks Up as Business Index Hits Four-Year High (1)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Scott Hamilton shamilton8@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Fergal O’Brien fobrien@bloomberg.net
更新日時: 2015/06/23 17:47 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NQE1B26JTSEP01.html


欧州株(午前):4日続伸、ギリシャ救済交渉をめぐる楽観で
2015/06/23 17:00 JST
記事をメールで送信 記事を印刷する
共有/ブックマーク ShareGoogleチェックTwitterシェア
  (ブルームバーグ):23日午前の欧州株式相場は4営業日続伸。ギリシャ政府が救済合意に向けて真剣に取り組んでいるとユーロ圏の首脳らが評価したことが背景にある。
ロンドン時間午前8時7分現在、指標のストックス欧州600指数 は前日比0.9%高の397.97で取引されている。前日は6週間ぶりの大幅高だった。ギリシャが新たな提案を提出し、債券者側と合意に至るとの楽観が強まった。
原題:Europe Stocks Rise for Fourth Day Amid Greek Optimism (Correct)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Namitha Jagadeesh njagadeesh@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Cecile Vannucci cvannucci1@bloomberg.net Namitha Jagadeesh, 藤森英明
更新日時: 2015/06/23 17:00 JST


 
TCWだけでない現金積み増し-債券ファンドが市場崩壊に備え
2015/06/23 12:44 JST

  (ブルームバーグ):米資産運用会社TCWグループは債券市場急落の可能性を深刻に受け止めている。
TCW(本社ロサンゼルス)の米債保有額は約1400億ドル(約17兆3000億円)。同社は債券急落の可能性を非常に深刻に捉え、クレジットファンドの現金比重を2008年の金融危機以降で最も高い水準まで引き上げた。
TCWの米国クレジットトレーディング責任者ジェリー・カジル氏は、「われわれはそれが実際に起きるまで転機に気付くことは決してない。金融危機の前からそうあり続けたように今も守りの姿勢だ」と語った。
債券急落に備えているのはTCWだけではない。FTNファイナンシャルが米投資信託協会(ICI)のデータを引用したところでは、債券ファンドの保有資産のうち現金同等物と見なされる証券の比重は全体の約8%と、少なくとも1999年以降で最も高くなっている。
米連邦準備制度が2006年以来の利上げに動き、前例のない金融刺激策が終わりに近づくことで、より高い利回りを求めてリスクの高い債券に資金を投じてきた投資家に動揺が走るとカジル氏は予想している。
モルガン・スタンレー とドイツ銀行 で高利回り債の取引に携わった経験もあるカジル氏は、「長期にわたり市場をゆがめた揚げ句にゆがみを取り去れば、予期せぬボラティリティにさらされることになる」と指摘した。自ら運用するファンドが保有する現金の正確な額を特定することは避けた。
原題:TCW Braces for Bond-Market Collapse by Piling the Cash Up High(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ニューヨーク Lisa Abramowicz labramowicz@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Caroline Salas Gage csalas1@bloomberg.net Kenneth Pringle
更新日時: 2015/06/23 12:44 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NQDMZF6K50Y101.html

【クレジット市場】ギリシャのサムライ債、7月に迫る償還−試金石か
2015/06/23 10:05 JST

  (ブルームバーグ):債務危機に直面するギリシャのサムライ債(円建て外債)が7月に償還期限を迎える。大詰めを迎えたギリシャ救済協議が不調に終われば、サムライ債の償還も危うくなり、同国債に債務不履行(デフォルト)の連鎖が起きる恐れがある。
ブルームバーグのデータによると、ギリシャ債の償還は1995年発行の第9回サムライ債(残高117億円)が7月14日となっており、既発のギリシャ債の中では最も早い。同月20日には欧州中央銀行(ECB)が保有するギリシャ国債35億ユーロ相当の償還が控えている。
ユーロ圏の救済プログラム失効を控えて、ギリシャは30日、国際通貨基金(IMF)からの債務15億ユーロの返済期限を迎える。22日の臨時ユーロ圏首脳会議で、同国はユーロ圏諸国から救済資金を得るため、大詰めの協議を行った。ギリシャのチプラス政権は新提案を示したが、ユーロ圏各国首脳は同国に対し、48時間以内に一段と歩み寄る最終決断を下すよう求めた。週内合意を目指す。
ムーディーズ・インベスターズ・サービスは4月のリポートで、IMF債務を返済できなくても、必ずしも国債デフォルトとは限らないが、その可能性は高まるとの見解を示した。
みずほ証券のクレジットアナリスト、金子良介氏はギリシャが5日期限のIMFからの債務3億ユーロを月末に延長したことを挙げ、「この3億ユーロが駄目なら、サムライ債は返せない可能性もある」と指摘。その場合、他のギリシャ国債にもデフォルトが及ぶ「クロスデフォルトになって、リスクが広がる可能性がある」と語った。
7月に償還期を迎える今回のサムライ債の代表管理会社であるみずほ銀行の広報担当、塩野雅子氏は「状況を見ながら慎重に対応していく」とコメントした。
急落
BNPパリバ証券の中空麻奈チーフクレジットアナリストは、サムライ債の償還について、「ECBやIMFへの支払いを止めて、そっちを払いますというのは許されない可能性がある」と指摘。サムライ債の償還日を「延長するとか、もう一度見直すことはあり得る」との見方を示した。
ギリシャでは、欧州危機後の金融支援の条件として導入された緊縮プログラムの見直しを掲げる急進左派連合(SYRIZA)が1月25日の総選挙で圧勝。債権者との交渉が難航したため、7月償還のサムライ債相場は総選挙直後から19.5%下落し、22日時点で額面100円当たり76.6円となっている。
今後、償還を控えているギリシャのサムライ債は7月の第9回債のほか、16年2月の第12回債(残高132億円)や同年8月の第15回債(同245億円)がある。
サムライ債をめぐる過去のデフォルトは、02年のアルゼンチン債のほか、金融危機の影響に伴う08年のリーマン・ブラザーズ債やアイスランドのカウプシング銀行債がある。
関連ニュースと情報:ギリシャが新提案、最終的解決目指す−ユーロ圏首脳会議前にギリシャが通貨同盟離脱でも世界の市場を動揺させない−JPモルガンギリシャは今月2790億−5024億円の資金不足も−フランクフルター紙トップストーリー:TOP JK
記事に関する記者への問い合わせ先: Tokyo 呉太淳 toh15@bloomberg.net;東京 Finbarr Flynn fflynn3@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Katrina Nicholas knicholas2@bloomberg.net 持田譲二, 上野英治郎
更新日時: 2015/06/23 10:05 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NQC0D66JIJUY01.html
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年6月23日 20:10:42 : jXbiWWJBCA
ギリシャ期待でも上がれないユーロ (6月23日更新)
<ポイント>
◆昨日は、ギリシャ支援問題についてギリシャが新提案を行ったことでようやく合意の可能性が高まったことを受けて、欧州を中心に株価が上昇、欧米利回りも上昇する中で、為替市場では米中古住宅販売の予想比上振れも手伝ってドルが対主要通貨で堅調となった。
◆ドル/円も、ギリシャ問題の進展の可能性を好感して米中長期債利回りと共に上昇、122円台後半から一時123.42円へ上昇した。
◆他方、ユーロは東京時間は小高くスタートし、欧州時間入りには欧州株高やギリシャを中心に欧州株や周縁国債券が上昇(周縁国利回りは低下)したにも拘らず、上値の重い展開だった。
◆この間、ギリシャ懸念の後退は新興国通貨の押し上げ要因となり、トルコリラ、ブラジルレアルや南アランドの対円での上昇が目立った。
◆本日は、中国HSBC製造業PMI速報値、ユーロ圏PMI、トルコ中銀金融政策決定、米耐久財受注および新築住宅販売件数などが予定されている。もっとも重要なのは米耐久財受注で、前月は市場予想を上回ったものの水準的には冬場の悪化から殆ど回復していなかったことから、今回明確な回復を示せば、ギリシャ懸念の目先の後退と合わせて、米利回りとドルの押上げ材料となりそうだ。
◆但しドル/円は黒田発言以降、積極的な買い手が減少しているとみられる中で、持続的な124円乗せは難しそうだ。

昨日までの世界: ギリシャ期待で上がれたドル/円

ドル/円は、ギリシャ支援問題についてギリシャが新提案を行ったことでようやく合意の可能性が高まったことを受けて、早朝に123円乗せとなった。その後122円台へ軟化する局面もあったが、欧州時間入り後に合意への期待感の高まりを受けて欧州を中心に株価が上昇、欧米利回りも上昇する中で為替市場ではドル高が進行し、再び123円乗せとなった。そしてその後発表の米中古住宅販売が535万件と前月および市場予想を大きく上回ったこともあって、米中長期債利回りの更なる上昇と共に一時123.42円へ続伸した。

22日にギリシャ政府が提出した新提案(21日に提出されていたが誤ったドラフトが送信されていた模様)に対して、ユーロ圏財務相会合および首脳会合で一定の進展が評価され、週内合意の可能性が高まり月末のデフォルトリスクが後退したかたちとなった。次回は25-26日のEU首脳会合が予定されているが、その前に24日にユーロ圏財務相会合が開催される運びとなった。


ユーロ/ドルは、週末 21 日にギリシャが新提案を行ったことを受けてユーロは東京時間から小高くスタートし一時 1.14 ドル台に乗せた。欧州時間入りには欧州株価やギリシャを中心とした周縁国債券が上昇(周縁国利回りは低下)したが、ユーロはむしろドル高の動きの中で反落し、1.13 ドル丁度手前まで反落した。その後ユーロ圏首脳会合に向けて再度 1.14 ドルを回復する局面も見られたが上値は重く、引けにかけては 1.13 ドル台前半へ反落した。

ユーロ/円は、ドル/円の堅調の影響が大きくどちらかというと強含みで推移し、139 円台半ばから一時140.64 円へ強含みとなった。
豪ドル/米ドルはギリシャ合意期待を受けてアジア時間は0.77ドル台後半で強含みで推移したが、欧州時間入り後は米ドル高の影響を強く受けたかたちで、0.7721 ドルへ反落した。
豪ドル/円は、豪ドルと円が対米ドルでほぼ同程度の動きとなったことから、95 円台半ばを挟んだ横這いの推移となった。

きょうの高慢な偏見:ギリシャ期待でも上がれないユーロ

今週の見通しはこちら(6 月 19 日付 FX 戦略ウィークリー)

今週の経済指標カレンダーはこちら

ドル/円関連では米 5 月耐久財受注が最大の注目で、除く輸送用機器で前月比+0.5%の市場予想となっている。もっとも、冬場の大幅減少からの回復には大幅な予想比上振れが必要とみられ、そもそも振れが大きい統計だけに多少の上振れでは市場のドル買いでの反応は限定的に留まりそうだ。特に、ドル/円では 124 円台に乗せると政府・日銀からの円安けん制発言への警戒感が高まり易く、積極的なドル買い円売りを行う投資家は減少しているとみられ、持続的な 124 円台乗せは難しそうだ。

ユーロ/ドルは、ギリシャの新提案とユーロ圏首脳会合を受けてギリシャ支援問題の週内合意の可能性が高まったことから目先のデフォルト懸念が後退しており、下支えされ易いはずだ。但し昨日はギリシャ合意期待でも上昇しておらず、上値の重さも意識される。加えて、本日発表のユーロ圏各種 PMI は総じて前月から悪化方向の予想(例えばユーロ圏コンポジット PMI は前月の 53.6 から 53.5 へ 3 か月連
続の小幅悪化予想)となっているほか、米経済指標の回復からくるドル高圧力も作用すると、ユーロ/ドルの上値は限定的となりそうだ。

豪ドル関連では、中国 6 月 HSBC 製造業 PMI 速報値と鉄鉱石価格動向が注目となる。中国 HSBC 製造業 PMI は前月の 49.2 から 49.4 へ小幅改善予想となっており豪ドルの下支え要因だが、先週以降鉄鉱石価格が再び下落方向となっていることが上値抑制要因となりそうで、明確な方向感が出なさそうだ。

http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G903/senryaku/index.htm#report1


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民98掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民98掲示板  
次へ