★阿修羅♪ > 経世済民97 > 770.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
米FOMC声明全文 年内一~2度利上 12月利上依然有力 年末のFF金利は0.625% 為替の急激な変動よくない=稲田
http://www.asyura2.com/15/hasan97/msg/770.html
投稿者 rei 日時 2015 年 6 月 18 日 05:38:46: tW6yLih8JvEfw
 

米FOMC声明全文
2015年 06月 18日 04:44 JST
[ワシントン 17日 ロイター] - 4月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降に入手した情報は、経済活動が第1・四半期の多少の変化を経て(after having changed little during the first quarter)、緩やかに拡大した(expanding moderately)ことを示唆している。就業者数の増加ペースが上向く(picked up)一方で、失業率は引き続き安定的だった。総じて、広範な労働市場の指標は、労働資源の活用不足がいくらか減少した(diminished somewhat)ことを示唆している。家計支出の伸びは緩やか(has been moderate)で、住宅部門はやや改善を示した(shown some improvement)。しかし、企業の設備投資と純輸出は軟調なまま(stayed soft)だった。インフレ率はそれまでのエネルギー価格の下落とエネルギー以外の輸入価格の低下を部分的に反映して、委員会の長期的な目標を引き続き下回ったが、エネルギー価格は安定したようにみえる(appear to have stabilized)。将来のインフレを示す市場ベースの指標は低いままだが、調査に基づいた長期的なインフレ期待の指標は引き続き安定している。

委員会は法律上与えられた責務に従って、雇用最大化と物価安定の促進を目指す。委員会は適切な政策緩和によって経済活動が緩やかなペースで拡大し、労働市場の指標は委員会が二大責務と合致していると判断する状態に引き続き向うと予測している。委員会は経済活動の見通しと労働市場にとってのリスクはほぼ安定していると引き続きみている。インフレ率は短期的には最近の低い水準近くにとどまると予想されるが、委員会は、労働市場がさらに改善し、それまでのエネルギーや輸入価格の下落による一時的な影響が消えれば、インフレ率は中期的に徐々に2%に向かって上昇すると予測する。委員会は引き続きインフレ率の動向を監視する。

最大雇用と物価安定に向けて続く進展を支えるため、委員会は本日、現行のゼロから0.25%というフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジが適切であるとの見解を再確認した。この目標誘導レンジをどのくらいの期間維持するか決めるに当たって、委員会は最大雇用とインフレ率2%の目標に向けた進展について実績と予測の両方を評価する。この評価は、労働市場の状況に関する指標、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融動向や国際情勢の解釈を含む幅広い情報を考慮する。委員会は、労働市場のさらなる改善を確認し(has seen further improvement)、中期的にインフレ率が2%目標に向かって戻るとの合理的な確信が持てた(is reasonably confident)時に、FF金利の目標誘導レンジを引き上げることが適切になると予測する。

委員会は保有する政府機関債とエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)の償還元本をMBSに再投資し、米国債の償還金を新発債に再投資する既存の政策を維持する。委員会による長期証券の保有を相当な水準で維持するこの政策は、金融環境を緩和的に保つ上で役立つはずだ。

委員会が政策緩和を解除すると決める時には、最大雇用と2%のインフレという長期目標と合致するバランスの取れた方策を取る。委員会は、雇用とインフレが責務に合致する水準に近づいた後も、経済状況は当面、FF金利の誘導目標を委員会が長期的に正常とみなす水準を下回るレベルに維持することを正当化すると現在想定している。

政策決定の投票で賛成したのは、ジャネット・イエレン委員長、ウィリアム・ダドリー副委員長、ラエル・ブレイナード、チャールズ・エバンス、スタンレー・フィッシャー、ジェフリー・ラッカー、デニス・ロックハート、ジェローム・パウエル、ダニエル・タルーロとジョン・ウィリアムズの各委員。

<4月28─29日>

3月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降に入手した情報は、経済成長が一時的な要因を部分的に反映して冬場に鈍化したこと(slowed during the winter months, in part reflecting transitory factors)を示唆している。就業者数の増加ペースは緩やかとなり、失業率は引き続き安定的だった。広範な労働市場の指標は、労働資源の活用不足にあまり変化がなかった(was little changed)ことを示唆している。家計支出の伸びは減少した(declined)が、それまでのエネルギー価格の下落を部分的に反映して家計の実質所得は力強く伸び、消費者心理は前向きな状態を保っている(remains high)。企業の設備投資は弱まり(softened)、住宅部門の回復は遅いままで、輸出は減少(declined)した。インフレ率はそれまでのエネルギー価格の下落とエネルギー以外の輸入価格の低下を部分的(partly)に反映して、委員会の長期的な目標を引き続き下回った。将来のインフレを示す市場ベースの指標は低いままだが、調査に基づいた長期的なインフレ期待の指標は引き続き安定している。

委員会は法律上与えられた責務に従って、雇用最大化と物価安定の促進を目指す。生産と雇用の伸びは第1・四半期に鈍化したものの、委員会は適切な政策緩和によって経済活動が緩やかなペースで拡大し、労働市場の指標は委員会が二大責務と合致していると判断する状態に引き続き向うと予測している。委員会は経済活動の見通しと労働市場にとってのリスクはほぼ安定していると引き続きみている。インフレ率は短期的には最近の低い水準近くにとどまると予想されるが、委員会は、労働市場がさらに改善し、エネルギーや輸入価格の下落(declines in energy and import prices)による一時的な影響が消えれば、インフレ率は中期的に徐々に2%に向かって上昇すると予測する。委員会は引き続きインフレ率の動向を監視する。

最大雇用と物価安定に向けて続く進展を支えるため、委員会は本日、現行のゼロから0.25%というフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジが適切であるとの見解を再確認した。この目標誘導レンジをどのくらいの期間維持するか決めるに当たって、委員会は最大雇用とインフレ率2%の目標に向けた進展について実績と予測の両方を評価する。この評価は、労働市場の状況に関する指標、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融動向や国際情勢の解釈を含む幅広い情報を考慮する。委員会は、労働市場のさらなる改善を確認し(has seen further improvement)、中期的にインフレ率が2%目標に向かって戻るとの合理的な確信が持てた(is reasonably confident)時に、FF金利の目標誘導レンジを引き上げることが適切になると予測する。

委員会は保有する政府機関債とエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)の償還元本をMBSに再投資し、米国債の償還金を新発債に再投資する既存の政策を維持する。委員会による長期証券の保有を相当な水準で維持するこの政策は、金融環境を緩和的に保つ上で役立つはずだ。

委員会が政策緩和を解除すると決める時には、最大雇用と2%のインフレという長期目標と合致するバランスの取れた方策を取る。委員会は、雇用とインフレが責務に合致する水準に近づいた後も、経済状況は当面、FF金利の誘導目標を委員会が長期的に正常とみなす水準を下回るレベルに維持することを正当化すると現在想定している。

政策決定の投票で賛成したのは、ジャネット・イエレン委員長、ウィリアム・ダドリー副委員長、ラエル・ブレイナード、チャールズ・エバンス、スタンレー・フィッシャー、ジェフリー・ラッカー、デニス・ロックハート、ジェローム・パウエル、ダニエル・タルーロとジョン・ウィリアムズの各委員。

<3月17─18日>

1月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降に入手した情報は、経済成長がやや緩やかになった(has moderated somewhat)ことを示唆している。労働市場の状況は力強い雇用の増加と失業率の低下を伴って、さらに改善した。広範な労働市場の指標は労働資源の活用不足が引き続き消えつつあることを示唆している。エネルギー価格の下落が家計の購買力を押し上げ、家計支出は緩やかに伸びている。企業の設備投資も拡大しているが、住宅部門の回復は遅いままで、輸出の伸びは弱まった。インフレ率はエネルギー価格の下落を大きく反映して、委員会の長期的な目標をさらに下回った。将来のインフレを示す市場ベースの指標は低いまま(remain low)だが、調査に基づいた長期的なインフレ期待の指標は引き続き安定している。

委員会は法律上与えられた責務に従って、雇用最大化と物価安定の促進を目指す。委員会は、適切な政策緩和によって経済活動が緩やかなペースで拡大し、労働市場の指標は委員会が二大責務と合致していると判断する状態に引き続き向うと予測している。委員会は経済活動の見通しと労働市場にとってのリスクはほぼ安定していると引き続きみている。インフレ率は短期的には最近の低い水準近くにとどまる(remain near its recent low level)と予想されるが、委員会は、労働市場がさらに改善し、エネルギー価格下落による一時的な影響やその他の要因が消えれば、インフレ率は中期的に徐々に2%に向かって上昇すると予測する。委員会は引き続きインフレ率の動向を監視する。

最大雇用と物価安定に向けて続く進展を支えるため、委員会は本日、現行のゼロから0.25%というフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジが適切であるとの見解を再確認した。この目標誘導レンジをどのくらいの期間維持するか決めるに当たって、委員会は最大雇用とインフレ率2%の目標に向けた進展について実績と予測の両方を評価する。この評価は、労働市場の状況に関する指標、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融動向や国際情勢の解釈を含む幅広い情報を考慮する。前回の声明と一致する通り(consistent with its previous statement)、委員会は、4月のFOMC会合でFF金利の目標誘導レンジを引き上げる可能性は引き続き低い(unlikely at the April FOMC meeting)と判断する。委員会は、労働市場のさらなる改善を確認し(has seen further improvement)、中期的にインフレ率が2%目標に向かって戻ると合理的な自信が持てた(is reasonably confident)時に、FF金利の目標誘導レンジを引き上げることが適切になると予測する。このフォワードガイダンスの変更は、委員会が目標誘導レンジの引き上げ開始時期を決めたことを示唆しない。

委員会は保有する政府機関債とエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)の償還元本をMBSに再投資し、米国債の償還金を新発債に再投資する既存の政策を維持する。委員会による長期証券の保有を相当な水準で維持するこの政策は、金融環境を緩和的に保つ上で役立つはずだ。

委員会が政策緩和を解除すると決める時には、最大雇用と2%のインフレという長期目標と合致するバランスの取れた方策を取る。委員会は、雇用とインフレが責務に合致する水準に近づいた後も、経済状況は当面、FF金利の誘導目標を委員会が長期的に正常とみなす水準を下回るレベルに維持することを正当化すると現在想定している。

政策決定の投票で賛成したのは、ジャネット・イエレン委員長、ウィリアム・ダドリー副委員長、ラエル・ブレイナード、チャールズ・エバンス、スタンレー・フィッシャー、ジェフリー・ラッカー、デニス・ロックハート、ジェローム・パウエル、ダニエル・タルーロとジョン・ウィリアムズの各委員。

<1月27─28日>

昨年12月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降に入手した情報は、経済活動がしっかりしたペースで拡大している(has been expanding at a solid pace)ことを示唆している。労働市場の状況は力強い雇用の増加(strong job gains)と失業率の低下を伴って、さらに改善した。総じて、広範な労働市場の指標は労働資源の活用不足が引き続き消えつつあることを示唆している。最近のエネルギー価格の下落が家計の購買力を押し上げ(boosted household purchasing power)、家計支出は緩やかに伸びている。企業の設備投資も拡大しているが、住宅部門の回復は遅いままだ。インフレ率はエネルギー価格の下落を大きく反映して、委員会の長期的な目標をさらに下回った(further below the Committee’s longer-run objective)。将来のインフレを示す市場ベースの指標はここ数カ月で大幅に低下(declined substantially)したが、調査に基づいた長期的なインフレ期待の指標は引き続き安定している。

委員会は法律上与えられた責務に従って、雇用最大化と物価安定の促進を目指す。委員会は、適切な政策緩和によって経済活動が緩やかなペースで拡大し、労働市場の指標は委員会が二大責務と合致していると判断する状態に引き続き向う(continuing to move toward )と予測している。委員会は経済活動の見通しと労働市場にとってのリスクはほぼ安定していると引き続きみている。インフレ率は短期的にはさらに低下する(decline further in the near term)と予想されるが、委員会は、労働市場がさらに改善し、エネルギー価格下落による一時的な影響やその他の要因が消えれば、インフレ率は中期的に(over the medium term)徐々に2%に向かって上昇すると予測する。委員会は引き続きインフレ率の動向を監視する。

最大雇用と物価安定に向けて続く進展を支えるため、委員会は本日、現行のゼロから0.25%というフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジが適切であるとの見解を再確認した。この目標誘導レンジをどのくらいの期間維持するか決めるに当たって、委員会は最大雇用とインフレ率2%の目標に向けた進展について実績と予測の両方を評価する。この評価は、労働市場の状況に関する指標、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融動向や国際情勢(financial and international developments)の解釈を含む幅広い情報を考慮する。こうした要因の評価を基に、委員会は金融政策の運営姿勢の正常化開始において忍耐強くいられる(can be patient)と判断する。しかし、今後入手する情報が、委員会が掲げる雇用とインフレ率の目標に向けた進展が、委員会の現在の予測よりも早いと示唆するならば、FF金利の目標誘導レンジの引き上げは現在想定されているよりも早くなるだろう。反対に、進展が予測よりも遅れるようならば目標誘導レンジの引き上げは想定されているよりも遅くなるだろう。

委員会は保有する政府機関債とエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)の償還元本をMBSに再投資し、米国債の償還金を新発債に再投資する既存の政策を維持する。委員会による長期証券の保有を相当な水準で維持するこの政策は、金融環境を緩和的に保つ上で役立つはずだ。

委員会が政策緩和を解除すると決める時には、最大雇用と2%のインフレという長期目標と合致するバランスの取れた方策を取る。委員会は、雇用とインフレが責務に合致する水準に近づいた後も、経済状況は当面、FF金利の誘導目標を委員会が長期的に正常とみなす水準を下回るレベルに維持することを正当化すると現在想定している。

政策決定の投票で賛成したのは、ジャネット・イエレン委員長、ウィリアム・ダドリー副委員長、ラエル・ブレイナード、チャールズ・エバンス、スタンレー・フィッシャー、ジェフリー・ラッカー、デニス・ロックハート、ジェローム・パウエル、ダニエル・タルーロとジョン・ウィリアムズの各委員。

<12月16─17日>

10月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降に入手した情報は、経済活動が緩やかなペースで拡大(expanding at a moderate pace)していることを示唆している。労働市場の状況は確実な雇用の増加と失業率の低下を伴って、さらに改善した。総じて、広範な労働市場の指標は労働資源の活用不足が引き続き消えつつあること(continues to diminish)を示唆している。家計支出は緩やかに伸びており、企業の設備投資も拡大しているが、住宅部門の回復は遅いままだ。インフレ率はエネルギー価格の下落の影響もあって、委員会の長期的な目標をやや下回り続けている。将来のインフレを示す市場ベースの指標はさらにやや低下したが、調査に基づいた長期的なインフレ期待の指標は引き続き安定している。

委員会は法律上与えられた責務に従って、雇用最大化と物価安定の促進を目指す。委員会は、適切な政策緩和によって経済活動が緩やかなペースで拡大し、労働市場の状況は委員会が二大責務と合致していると判断する状態に向かうと予測している。委員会は経済活動の見通しと労働市場にとってのリスクはほぼ安定しているとみている。委員会は、労働市場がさらに改善し、エネルギー価格下落による一時的な影響やその他の要因(transitory effects of lower energy prices and other factors)が消えれば、インフレ率は徐々に2%に向かって上昇すると予測する。委員会は引き続きインフレ率の動向を監視する。

最大雇用と物価安定に向けて続く進展を支えるため、委員会は本日、現行のゼロから0.25%というフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジが適切であるとの見解を再確認した。この目標誘導レンジをどのくらいの期間維持するか決めるに当たって、委員会は最大雇用とインフレ率2%の目標に向けた進展について実績と予測の両方を評価する。この評価は、労働市場の状況に関する指標、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融の動向を示すデータを含む幅広い情報を考慮する。こうした要因の評価を基に、委員会は金融政策の運営姿勢の正常化開始において忍耐強くいられる(can be patient)と判断する。委員会はこのガイダンスが、特にインフレ率の予測が2%の長期目標を下回り続け、長期的なインフレ期待も十分に抑制されたままであるならば、ゼロから0.25%としているFF金利の目標誘導レンジを資産購入が10月に終了した後も相当な期間維持することが適切になるだろうとした前回の声明と合致する(consistent with its previous statement)とみている。しかし、今後入手する情報が、委員会が掲げる雇用とインフレ率の目標に向けた進展について、委員会の現在の予測よりも早いと示唆するならば、FF金利の目標誘導レンジの引き上げは現在想定されているよりも早くなるだろう。反対に、進展が予測よりも遅れるようならば目標誘導レンジの引き上げは想定されているよりも遅くなるだろう。

委員会は保有する政府機関債とエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)の償還元本をMBSに再投資し、米国債の償還金を新発債に再投資する既存の政策を維持する。委員会による長期証券の保有を相当な水準で維持するこの政策は、金融環境を緩和的に保つ上で役立つはずだ。

委員会が政策緩和を解除すると決める時には、最大雇用と2%のインフレという長期目標と合致するバランスの取れた方策を取る。委員会は、雇用とインフレが責務に合致する水準に近づいた後も、経済状況は当面、FF金利の誘導目標を委員会が長期的に正常とみなす水準を下回るレベルに維持することを正当化すると現在想定している。

政策決定の投票で賛成したのは、ジャネット・イエレン委員長、ウィリアム・ダドリー副委員長、ラエル・ブレイナード、スタンレー・フィッシャー、ロレッタ・メスター、ジェローム・パウエルとダニエル・タルーロの各委員。

反対したのは以下の3人。リチャード・フィッシャー委員は、委員会は金融政策の正常化の開始について忍耐強くあるべきだが、一方で、10月以来の米国の経済動向の改善は、FF金利の引き上げが適切になる日を、委員の大半が予想しているよりも前倒しした(has moved forward)と確信している。ナラヤナ・コチャラコタ委員は、低インフレが続き、長期的なインフレ期待を示す市場ベースの指標も低下している中、委員会の決定は2%のインフレ目標の信頼性に対して、必要以上の下振れリスク(undue downside risk)をもたらすと考えた。チャールズ・プロッサー委員は、声明において時間の経過の重要性をフォワードガイダンスの鍵となる要素として強く打ち出すべきではないとし、経済状況が改善していることを考えると、現行のフォワードガイダンスが前回の声明に合致するとは強調すべきでないと異議を唱えた。

<10月28━29日>

9月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降に入手した情報は、経済活動が緩やかなペース(at a moderate pace)で拡大していることを示唆している。労働市場の状況は確実な雇用の増加(solid job gains)と失業率の低下を伴って、さらにいくらか改善した(improved somewhat further)。総じて、広範な労働市場の指標は労働資源の活用不足(significant underutilization of labor resources)が徐々に消えつつある(gradually diminishing)ことを示唆している。家計支出は緩やかに伸びて(rising moderately)おり、企業の設備投資も拡大している(advancing)が、住宅部門の回復は遅いままだ。インフレ率は委員会の長期的な目標をやや下回り続けている(running below somewhat)。将来のインフレを示す市場ベースの指標はやや低下したが、調査に基づいた(survey-based)長期的なインフレ期待の指標は引き続き安定している。

委員会は法律上与えられた責務に従って、雇用最大化と物価安定の促進を目指す。委員会は、適切な政策緩和によって経済活動が緩やかなペース(at a moderate pace)で拡大し、労働市場の状況とインフレ率は委員会が二大責務と合致していると判断する状態に向かうと予測している。委員会は経済活動の見通しと労働市場にとってのリスクはほぼ安定しているとみている。エネルギー価格の下落やその他の要因によって、物価は短期的には抑制されるとみられるが、委員会はインフレ率が目標の2%を恒常的に下回り続ける可能性はことし初めからはやや減少した(diminished somewhat since early this year)と判断している。

委員会は、現行の資産購入プログラムの開始以降、労働市場の見通しが著しく改善したと判断する。加えて、委員会は物価安定の下で雇用の最大化に向けて続いている進展を支えるだけの基調的な力強さ(sufficient underlying strength)が、より広範な経済に存在すると判断している。これにより、委員会は今月で資産購入プログラムを終了することを決定した。委員会は保有する政府機関債とMBSの償還元本をMBSに再投資し、米国債の償還金を新発債に再投資する既存の政策を維持する。委員会による長期証券の保有を相当な水準(sizable level)で維持するこの政策は、金融環境を緩和的に保つ上で役立つはずだ。

最大雇用と物価安定に向けて続く改善を支えるため、委員会は本日、現行のゼロから0.25%というフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジが適切であるとの見解を再確認した。この目標誘導レンジをどのくらいの期間維持するか決めるに当たって、委員会は最大雇用とインフレ率2%の目標に向けた進展について実績と予測の両方を評価する。この評価は、労働市場の状況に関する指標、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融の動向を示すデータを含む幅広い情報を考慮する。委員会はこうした要因の評価を基に、特にインフレ率の予測が2%の長期目標を下回り続け、長期的なインフレ期待も十分に抑制されたままであるならば、ゼロから0.25%としているFF金利の目標誘導レンジを資産購入が今月終了した後も相当な期間(for a considerable time)維持することが適切になるだろうと予測している。しかし、今後入手する情報が、委員会が掲げる雇用とインフレ率の目標に向けた進展が、委員会の現在の予測よりも早いと示唆するならば、FF金利の目標誘導レンジの引き上げは現在想定されているよりも早くなる(occur sooner)だろう。反対に、進展が予測よりも遅れるようならば目標誘導レンジの引き上げは想定されているよりも遅くなるだろう。

委員会が政策緩和を解除すると決める時には、最大雇用と2%のインフレという長期目標と合致するバランスの取れた方策を取る。委員会は、雇用とインフレが責務に合致する水準に近づいた後も、経済状況は当面(for some time)、FF金利の誘導目標を委員会が長期的に正常とみなす水準を下回るレベルに維持することを正当化すると現在想定している。

政策決定の投票で賛成したのは、ジャネット・イエレン委員長、ウィリアム・ダドリー副委員長、ラエル・ブレイナード、スタンレー・フィッシャー、リチャード・フィッシャー、ロレッタ・メスター、チャールズ・プロッサー、ジェローム・パウエルとダニエル・タルーロの各委員。反対したのはナラヤナ・コチャラコタ委員で、インフレ率の見通しが引き続き低迷(continued sluggishness)し、市場ベースの長期的なインフレ期待も最近は低下していることを考慮すれば、委員会は少なくとも1─2年先のインフレ率の見通しが2%に戻るまでは現行のFF金利の目標誘導レンジを維持すると約束し、資産購入プログラムを現状のレベルで続けるべきだと考えた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OX2JT20150617


年内利上げ耐え得る、米経済緩やかに回復=FOMC声明
2015年 06月 18日 04:19 JST
[ワシントン 17日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は17日公表した連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、米経済は厳冬の影響から緩やかに持ち直しており、年内利上げに耐えるほど力強い公算が大きいとの認識を示した。

フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標はゼロ━0.25%で据え置いた。

米経済は第1・四半期にマイナス成長に落ち込んだものの、同時に公表された経済見通しでは、今年1.8%━2.0%まで回復すると見込まれている。

FRBはまた、雇用市場は引き続き改善しており、インフレ率も低水準にとどまっているものの、中期的には目標の2%まで段階的に加速するとの見方を示した。

声明と経済見通しから、FRBは年内残り4回のFOMCで一度、または2度の利上げを実施する見込みだ。

利上げは労働市場のさらなる改善、およびインフレ上昇への一段の確信が得られた場合にのみ適切とした。

声明では「経済活動は緩やかに拡大している」とし、「雇用創出ペースは加速する一方、失業率は引き続き一定だ。労働市場に関する指標は総じて、労働資源の活用不足は幾分減少したことを示している」と指摘した。

経済見通しでは、2015年の成長率予想が前回3月の2.3━2.7%から1.8━2.0%に下方修正された。年初の景気減速を反映した。2015年の成長予想を引き下げるのは昨年12月以来、2度目。

今年の失業率予想は5.2━5.3%と、前回の5.0━5.2%から改善ペースが鈍ると見込まれている。

FF金利については、FRB当局者17人中15人が引き続き年内に利上げすべきとの考えを示した。これは前回から変わらず。

各当局者が適切と考える年末時点の金利水準は、依然として0.625%近辺に集まっている。

2016年末、17年末時点の金利見通しはいずれも引き下げられた。

FF金利が現在ゼロ━0.25%であることを踏まえると、これは年内に0.25%ポイントの利上げが2度あることを示唆しており、アナリストの多くは9月の利上げ開始が濃厚とみている。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OX2EC20150617

12月利上げ開始予想、米短期金利先物市場で依然有力
2015年 06月 18日 03:36 JST
[17日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が17日発表した連邦公開市場委員会(FOMC)声明で、年内利上げに耐えるほど米経済が力強い公算が大きいとの認識が示されるなか、米短期金利先物はいったん下落後、上昇した。

市場関係者は、12月の利上げ開始が依然有力との見方を示す。

CMEフェドウォッチによると、12月利上げは66%、10月利上げを49%の確率でそれぞれ織り込む。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OX2G620150617

FOMC予測中央値:年末のFF金利は0.625%で前回と同水準
2015/06/18 05:06 JST
  (ブルームバーグ):米連邦公開市場委員会(FOMC)が17日発表した参加者の予測(中央値)によると、2015年末のフェデラルファンド (FF)金利誘導目標は前回予測と同水準ながら、16年末のFF金利は下方に修正された。
四半期ごとに発表されるFOMC参加者の予測中央値によると、15年末のFF金利は0.625%で3月時と同水準。年内に2度、0.25ポイントの利上げを行うことが示唆されている。  
16年末のFF金利予測は1.625%と、3月時の1.875%から下方修正された。年内に初回利上げを見込んでいるFOMCメンバーは15人。2人は来年の初回利上げを予測している。
15年第4四半期の経済成長率予測(中心傾向)は前年同期比で1.8−2%と、前回予想の2.3−2.7%から下方修正された。失業率(第4四半期の平均)は5.2−5.3%、来年は4.9−5.1%となっている。3月時点の見通しでは今年第4四半期平均が5−5.2%、来年は4.9−5.1%だった。
今年第4四半期の個人消費支出(PCE)価格指数は前年同期比で0.6−0.8%の上昇が予想されている。これは3月予想から変わらず。米金融当局は2%の物価上昇を目指している。  
原題:Fed Officials Keep End-2015 Median Fed Funds Forecast at 0.625%(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Christopher Condon ccondon4@bloomberg.net;ワシントン Jeff Kearns jkearns3@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Christopher Wellisz cwellisz@bloomberg.net; Alister Bull abull7@bloomberg.net; Brendan Murray brmurray@bloomberg.net Alister Bull
更新日時: 2015/06/18 05:06 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NQ3QTUSYF01T01.html


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0OX14G20150617
インタビュー:為替の急激な変動はよくない=稲田・自民政調会長
2015年 06月 17日 22:01 JST
[東京 17日 ロイター] - 自民党の稲田朋美政調会長は17日、ロイターとの単独インタビューで、円安傾向で推移する最近の為替動向について、急激な変動はよくないとの認識を示した。

水準についての言及は避けたが、円安による資材高が中小企業や地方に及ぼす影響には、対策を講じていく必要があると語った。

<円安による資材高、中小企業や地方への目配り必要>

ドル/円JPY=EBSが123円台で推移する現在の為替水準について「水準について言及は控える」としたうえで「急激な変動はよくない」と語った。

そのうえで「中小企業や資材高に苦しむ地方の企業に対しては、きちんと対策はしていくべき」とも語り、円安によるデメリットには、目配りが必要との認識を示した。

さらなる円安は、日本経済にとって望ましいかとの質問には、あらためて「水準については言及しない。急激な変動は望ましくない」と繰り返した。

<黒田日銀総裁の為替発言、意図には言及せず>

外為市場では、円安に関する黒田東彦・日銀総裁の発言直後、2円程度の円高に振れ、その発言の真意をめぐり、今でも思惑が交錯している。

黒田総裁は10日の衆院財務金融委員会で、実質実効為替レートが「ここからさらに円安はありそうにない」などと発言した。

ただ、16日の参院財政金融委員会では、10日の発言趣旨について釈明し「名目ベースで円安を望んでいない、円安にならないと言ったわけではない」と、円安けん制との見方を否定した。

黒田の発言の意図について、稲田政調会長は「総裁から直接聞いていないので、真意は黒田総裁から聞いてもらいたい」と述べるにとどめた。

<財政健全化計画、安倍首相と改革の方向性は一致>

自民党は2020年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)黒字化目標実現に向け、財政健全化計画を16日にまとめ、稲田氏が安倍晋三首相に提出した。この最終報告書の内容に関し「奇をてらった内容ではなく、地に足のついた、当たり前の改革を大胆に行うという提言内容だ」と指摘した。

歳出改革を中心とする提言内容が、安倍首相の立場と食い違っているのではないかとの観測には「改革の方向性は、全く一致している」と否定した。

<歳出目標設定、着実な改革を進めるための手法>

自民党と政府の経済財政諮問会議(議長:安倍首相)は、2018年度に財政再建計画の中間目標を設定することで一致しているが、諮問会議がPB赤字を国内総生産(GDP)比1%程度に改善させることを掲げるのに対し、自民党はPB赤字GDP比に加えて「歳出額の目標」を設定するように求めている。

より具体的な歳出の上限設定を求める狙いについて、稲田氏は「難しい社会保障制度改革を進めていくためには、目標設定が必要」と述べ、改革を確実に進めるための手法だと指摘。

歳出額の目標設定について、2018年にどの程度の歳出の伸びで抑えるかは「1年1年で書く必要はないと思う」などとも語り、定性的な表現も含め柔軟に対応する考え方をにじませた。

また、歳出の目標設定が、財政の柔軟性を阻害することにはならないと強調。「制度を改革することによって、むしろ何かあった時、重要な経済(政策の)自由度は増す。決して、経済を阻害するとか、(財政の)柔軟性がなくなるいということはない」と語った。

<政府も党の提言の「核」取り入れへ>

政府の取りまとめ役である甘利明経済再生相は「経済成長と無関係に歳出を縛るのは、論理矛盾だ」と批判的だ。数字で歳出額を明記することは、物価上昇局面で厳しい歳出抑制を強いられ、景気に過度な下押し圧力がかかると警戒している。

16日の会見でも「将来の歳出規模を固定化するのは、いろいろな意味で手足を縛ることになる」と、自民党の提言をけん制している。

政府・自民党の間で、基本的なスタンスの違いが表面化しているようにも見えるが、稲田氏は安倍政権下で3年間行ってきた歳出改革を進める方向性に違いはないと語り、政府の経済財政諮問会議でも「党の提言の『核』は取り入れていただけるのではないか」と述べ、決着は近いとの見通しを表明した。

甘利経済再生相が健全化計画の基本方針として「経済再生なくして財政健全化なし」を掲げ、より「成長重視」の姿勢を打ち出していることに関しても「成長重視は私たちもそう。経済再生なくして財政再建なし、全く同感だ。ただ、きちんと社会保障制度改革を行っていくには、数字が見える形で目標を置いておかないと、改革は進まない。手法の違いだ」と語った。

<消費税率10%超、否定しないが制度改革が先>

歳入改革では、2014年に続き計画期間中の2017年4月に消費税率を10%に引き上げることが予定されており「安倍政権で2回も消費税を上げることになる。画期的なことだ」とした。

一方で、10%超への消費税率引き上げについては「まずは制度改革、歳出改革を優先する」とし、「(中間評価を行う)2018年に一度経過を振り返り、全くこれ以上消費税を上げないということではなく、改革を先にやるということだ」と述べるにとどめた。

<AIIB、ガバナンス問題の解決が不可欠>

中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)については「未来永ごう、参加しないというわけではない」としながらも、参加の判断には、ガバナンスの問題などの解決が不可欠とした。

稲田氏によると、明らかになってきている設立協定の枠組みでは、1)常駐の理事会ではない、2)最大出資国の中国は26%の投票権シェアと拒否権を持つ、3)投資先についてどういう決め方をするのか──など、ガバナンスに問題があると指摘した。

*写真を更新しました。

(吉川裕子 編集:田巻一彦)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2015年6月18日 07:59:18 : jXbiWWJBCA
FOMC:当局は依然9月に利上げの軌道に-市場関係者の見方
2015/06/18 07:04 JST

  (ブルームバーグ):米連邦公開市場委員会(FOMC)は16、17日に開催した定例会合後の声明で景気加速を指摘し、年内に利上げを実施する姿勢を維持した。ただ、その後に続く引き上げのペースは前回予測よりも緩やかになるとの見通しも示した。
これについて市場関係者のコメントは以下の通り。
◎FOMCは依然として9月に利上げする軌道に−キャピタルE  2015年のGDP伸び率予想の下方修正は「主に第1四半期の予想外の弱さを反映したものであり」、この修正は声明の「かなり上向きの景気認識でバランスが取られている」と、キャピタル・エコノミクスのエコノミスト、ポール・アシュワースがリポートで指摘した。  16年と17年の金利予測中央値の修正は「おおむね重要ではなく、経済見通しに関する信頼の低下を告げる意図はない」。  キャピタル・エコノミクスは賃金の伸び率とコアインフレの上昇の中で、FF金利誘導目標が15年末までに0.75−1.0%、16年末までに2.75−3.0%に引き上げられる可能性が高いとの見方を維持。
◎FOMCは経済がおおよそ軌道に戻ったと認識−パンセオン  FOMC声明は4月よりも著しく上向きだった一方、他の文言は基本的に変化がないと、パンセオン・マクロエコノミクスのエコノミスト、イアン・シェファードソン氏がリポートで指摘した。  FOMCは依然として労働市場の回復の持続を確認するデータをさらに見極めたい考えで、当局は「現時点でどう考えていようとデータに左右される」。  FOMCが9月と12月に利上げするとの見方を維持。年内3回の利上げも驚きではない。  16年に賃金の上昇が見込まれ、FOMCは市場や当局者の予想よりも速いペースでの利上げを迫られるだろう。
◎FOMC声明に利上げ時期の「ヒント」なし−INGカーネル氏  声明は「意味のある内容の欠如が目立った」とINGのエコノミスト、ロブ・カーネル氏がリポートで指摘した。  FOMC参加者の金利予測を示す「ドット(点)」の分布図は「下振れの兆候」を示した。  「今回の声明には7月の利上げを示唆するものはないが、われわれもそうしたヒントを期待していなかっただろう。当局は今、データ次第との姿勢であり、われわれは当局者発言に耳を傾けるよりも発表されるデータを見ることにもっと時間を費やすべきだということを意味している」。
◎FOMCは市場予想よりも「ハト派的」−シティのイングランダー氏  声明は「極めて控えめだ」とシティグループ・グローバル・マーケッツのマネジングディレクター、スティーブン・イングランダー氏が顧客向けリポートで指摘した。
原題:Fed Remains On Track For Sept. Rate Liftoff: CapEcon ほか
記事についての記者への問い合わせ先:東京 守護清恵 kshugo@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2015/06/18 07:04 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NQ3ZQ66KLVR501.html


FOMC:年内利上げの姿勢維持、16年の引き締めは緩やかに
2015/06/18 07:14 JST
  (ブルームバーグ):米連邦公開市場委員会(FOMC)は16、17日に開催した定例会合後の声明で景気加速を指摘し、年内に利上げを実施する姿勢を維持した。ただ、その後に続く引き上げのペースは前回予測よりも緩やかになるとの見通しも示した。
米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長はFOMC会合後の記者会見で、「4月に開催された前回会合以来、雇用増加のペースは上向き、労働市場の伸びは一段と改善した」と発言した。FOMCはフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を2008年12月以来続く事実上のゼロで維持する方針を決定した。
金融当局者が示した新たな予測によると、年内に0.25ポイントの利上げが2回実施されることが示唆されたが、2016年の引き上げペースの見通しは下方修正された。イエレン議長は初回利上げの時期はその後の利上げペースほど重要ではないとの考えを強調。引き締めは「緩やかな」ものになるとし、「機械的な」やり方に沿うことはないと言明した。
ウェルズ・ファーゴ・ファンズ・マネジメントのチーフ・ポートフォリオストラテジスト、ブライアン・ジェーコブセン氏は「当局は非常に低い地点からスタートし、非常にゆっくりと実施するだろう」と述べた。
利上げのタイミングを計る金融当局は、労働市場の回復に伴い、景気が減速した第1四半期の先を見通せるようになっている。一方、インフレ率は目標を依然として下回っている。当局者は利上げのタイミングについて経済指標の動向次第であるとの考えを示している。  
インフレ率
声明は「委員会は、労働市場が一層改善し、インフレ率が中期的に2%の目標に戻っていくと合理的に確信した場合は、FF金利の目標レンジの引き上げが適切になると見込んでいる」としている。
イエレン議長は最大限の雇用確保という目標に向けて「大きく進展した」としながらも、「委員会は一層の進展を示す証拠を望んでいる」と述べた。インフレについては、エネルギー価格と輸入価格の下落による影響がなくなるのに伴い、当局の目標に向けて「ゆっくりと戻っていく」との見通しを示した。
当局者が示した15年末の政策金利の予測は0.625%への上昇で維持されたが、16年末の予想は1.625%と、3月の予測1.875%から引き下げられた。
15年末の予想中央値は前回から変わらなかったものの、17人いるFOMC参加者のうち7人が1回の利上げあるいは据え置きを予想している。前回3月の予測では3人にすぎなかった。
三菱東京UFJ銀行のチーフ金融エコノミスト、クリス・ラプキー氏は「9月の利上げ開始に向けたコンセンサスはこの日、幾つか票を失ったが、景気が堅調になれば、利上げのタイミングはもちろん再考される」と述べた。
原題:Fed Signals Rate Increase This Year, Gradual Path in 2016(1)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ワシントン Christopher Condon ccondon4@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先: Christopher Wellisz cwellisz@bloomberg.net; Alister Bull abull7@bloomberg.net Alister Bull
更新日時: 2015/06/18 07:14 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NQ3P38SYF01S01.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民97掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民97掲示板  
次へ