http://www.asyura2.com/15/hasan95/msg/884.html
Tweet |
(回答先: 供給要因で原油急落なら消費者物価0.5%押し上げ=日銀試算 円安進行歓迎しない日米両国、ドル上値は限定的=来週の外為市場 投稿者 rei 日時 2015 年 5 月 01 日 18:03:59)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0NM3GA20150501
日銀がQQEを検証、実質金利1%弱押し下げ 経済・物価に効果
2015年 05月 1日 18:06 JST
[東京 1日 ロイター] - 日銀は1日、2013年4月に導入した量的・質的金融緩和(QQE)について、この間に実質金利を1%ポイント弱押し下げ、経済・物価に対して想定に沿った影響を与えているなどとした検証結果を「日銀レビュー」として公表した。
ただ、2%の物価安定目標の達成には「さらなる予想物価上昇率の上昇が必要」としている。
リポートでは、日銀がQQEの効果として重視している実質金利がどの程度押し下げられたかを試算。それを起点に物価や経済がどのように変化したかについて、日銀のマクロ計量モデルを用いたシミュレーションと実績を比較し、QQEの効果を検証した。
検証期間はQQE導入前の2013年1─3月期から2014年10─12月期とした。
実質金利は名目金利から予想物価上昇率を差し引いて求める。名目金利の変動は実際の市場取引から観察可能な一方、明確な指標のない予想物価上昇率を計測するのは難しい。
このためリポートでは、1)アンケートなどの観察できるデータから予想物価上昇率の変化を計測、2)フィリップス曲線の形状変化からトレンドインフレ率を推計し、その変化を中長期的な予想物価上昇率の変化と解釈、3)長期国債買い入れの効果を回帰分析によって推計し、実質金利の低下効果を推計、4)均衡イールドカーブを計測し、各期間の均衡金利と実際の金利の差の変化から実質金利の押し下げ効果を算出──の4つの方法で実質金利の低下幅の算出を試みた。
その結果、10年物金利に換算した実質金利の低下幅は、累積で0.7%ポイントから0.9%ポイントの範囲に収まり、いずれのケースでも「1%ポイント弱、実質金利を低下させる効果があった」と試算している。
<物価上昇率の鈍化、予想物価上昇率への影響注視>
QQEによって実質金利が0.8%ポイント低下、中長期的な予想物価上昇率が0.5%ポイント上昇したとの前提で、日銀のマクロ計量モデル(Q─JEM)を用いて実際の経済への影響をシミュレーションした。
その結果、需給ギャップが1.1%ポイント改善、消費者物価(除く生鮮食品、コアCPI)の前年比が0.6%ポイント上昇、実質国内総生産(GDP)は6兆円増加するとの試算結果となった。もっとも、実際にはこの間に株価(TOPIX)は40%上昇、ドル/円は25%円安が進行しており、この前提を加味すれば需給ギャップが3.0%ポイント改善、コアCPIが1.0%ポイント上昇、実質GDPは16兆円増加する。
こうした試算結果を、この間の実績である需給ギャップ2.0%ポイント改善、コアCPI1.0%ポイント上昇、実質GDP1兆円増加と比較し、「実際の経済・物価はおおむね量的・質的金融緩和が想定したメカニズムに沿った動き」と評価している。
ただ、実質GDPなどかい離が大きい指標もある。検証ではQQEについて「金融経済に影響を与えた要因のひとつに過ぎない」とし、他の要因として財政支出や消費税率の引き上げ、原油価格の変動などを挙げている。
足もとのコアCPIの前年比上昇率はゼロ%程度まで伸び率を縮小しているが、検証では、昨夏以降の急速な原油価格の下落が背景とし、「QQEの効果の基本的な波及メカニズムは引き続き働いているものと考えられる」と説明。もっとも、2%の物価安定目標の実現には、さらなる予想物価上昇率の上昇が必要とし、実際の物価上昇率の低下が予想物価上昇率の形成に「どのような影響を与えるか、注視していく必要がある」としている。
(伊藤純夫)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。