http://www.asyura2.com/15/hasan104/msg/701.html
Tweet |
電力自由化 電気を使えば使うほど安くなる可能性も?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160123-00000002-pseven-soci
女性セブン2016年2月4日号
「電力自由化で電気代が安くなる」
「さまざまな電力プランで電気代をもっとお得に」
ワイドショーや新聞で報じられる「電力自由化」というニュース。自由化っていわれても、いったいなに?と、「?」だらけの人は多い。安くなる、お得になるっていうけど、そんなにうまい話があるのかしら、と疑問に思う人もいるはず。
わからないままにしておくのは危険。その基本を理解しておく必要がある。電力自由化が始まるのは、今年の4月1日から。この制度は、ごく簡単にいうと「電力を買う会社を選べる」ということだ。
現在、日本にある電力会社は、東京電力、関西電力、中部電力、九州電力など10社。それぞれ住む地域によって管轄が区分けされており、私たちは自動的にそこから電力を供給されている。自由化が始まれば、既存の10電力会社以外からも、自由に電力を買うことができるようになる。「電気売ります」と、新規参入に名乗りをあげている企業はすでに100社ほどあり、各企業がさまざまなプランを用意している。
『電力自由化入門』(good.book刊)の著者でRAUL代表取締役の江田健二さんが言う。
「電力自由化をわかりやすく言うと、これまではお米を作れる会社は10社しかなかったけど、2000年頃から段階的に“誰でも作っていいよ”、“作ったら自分たちで食べてもいいよ”、“余ったら他の人に売ってもいいよ”というように、少しずつ門戸が広がりました」
日本の電力供給は、戦後GHQに定められ、各地域に電力会社が1つという地域独占形態になった。競争がなく、市場が独占されているため各社は「電力を安定的に供給する」というただひとつの目標を持って、設備投資などに注力してきた。
それが1995年に発電の自由化が認められ、2000年以降は段階的に売電が認められ、企業や中小規模の工場への電力販売が自由化された。そして今回、一般家庭への売電が“解禁”されることになったのだ。
なぜ今、自由化が始まろうとしているのか。
「ひとつの理由は、異業種交流による新技術や新製品の発想です。例えば、かつて通信市場は電電公社の独占でしたが、自由化されていくつかの企業が参入し、携帯電話、スマートフォン、それに伴うアプリなど技術や形態は飛躍的に進化しました。
そしてもうひとつは、これまでは原子力発電所や大規模火力発電所などを持っていないと電力供給できなかったのが、太陽光など小規模な発電設備を持っていれば供給が可能になったことが挙げられます」(江田さん)
また、大きな変化は「価格」。それも、自由化が求められた理由のひとつだという。電気料金比較診断などを行う「エネチェンジ」副社長の巻口守男さんの話。
「戦後、日本が発展していくためには電力が欠かせませんでした。一にも二にも安定した供給が求められ、それがあったからこそ産業や経済が発展しました。でも、今やそれは当たり前の時代。
一律の料金設定では、夜だけしか電気を使わない、ひとり暮らしでほとんど電気を使わない、在宅介護をしているから一日中冷暖房をつけっぱなし、などライフスタイルに合わないという人も大勢出てきましたし、付加価値を求める声も強くなった。それに応えるために導入されるのが電力自由化なのです。これまでは節電効果を促すため、第1段階、第2段階、第3段階と、使えば使うほど割高になっていた料金システムが、第2段階や第3段階で割引されるようになり、安くなるのです」
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民104掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。