★阿修羅♪ > 経世済民104 > 427.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本株急落は、海外投資家がこの国を見捨てるサインか?(現代ビジネス)
http://www.asyura2.com/15/hasan104/msg/427.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 1 月 13 日 07:34:30: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

日本株急落は、海外投資家がこの国を見捨てるサインか?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47344
2016年01月13日(水) 磯山 友幸「経済ニュースの裏側」 現代ビジネス


■「日本の命運」を握る海外投資家

2016年は年明けから株安が続き、日経平均株価が戦後初めての6日連続安となった。2015年末の日経平均株価は1万9033円と、何とか1万9000円台に乗せて引けたが、年明けから売り先行となり、1月12日には1万7218円まで下げた。

中国・上海株の大幅な下げや中東での紛争激化、米国の利上げなど、地政学的リスクの増加によって、いわゆるリスク回避の動きが強まったことが、株価下落の大きな要因。

一方で、通貨はリスク回避によって円に資金が集まり、円高になっていることから、これも輸出銘柄などにはマイナスに働いている。海外の動揺は収まっておらず、なかなか日本株にも底入れ感が出て来ない。

今年1年の日本株の行方を占ううえで大きいのは、いつもの事ながら海外投資家の動向だ。東京市場では売買の6割以上を海外投資家が占めるようになっており、海外投資家が本格的に買い姿勢を強めないとなかなか株価は上昇しない。

2015年は海外投資家が7年ぶりに売り越した。東京証券取引所がまとめた投資部門別売買状況(東京・名古屋の一、二部合計)によると、売り越し額は2509億円。確かに数字上は売り越しには違いないが、金額はわずかで、正確には「売り買い拮抗」「様子見」だった。

安倍晋三内閣がアベノミクスを始めた2013年は、海外投資家は15兆1196億円を買い越した。日銀総裁が黒田東彦氏に交代、「異次元緩和」に踏み切るなど、政策転換が鮮明になった。アベノミクスで日本が変わるのではないか、という期待感が一気に強まったことで、海外投資家が日本株を一斉に買ったのだ。

2014年も海外投資家のアベノミクスへの期待は高かったが、買い越しは8526億円にとどまった。2015年はコーポレートガバナンス・コードの制定など、日本の企業経営の変化を政策が後押しする姿勢を鮮明にしたことで、海外投資家の評判は上々だったが、6月に上海株が急落して以降、日本株にも一気に売りが広がった。

6月末までの海外投資家の買い越し額は2兆6583億円だったから、それ以降の売りが大きかったことを示している。ちなみに日経平均株価の昨年の高値も6月の2万952円だった。

昨年後半の株価の下落と、海外投資家の「売り」は海外要因が主体だが、日本固有の事情がなかったわけではない。アベノミクスへの期待が剥げてきたのである。

■揺らぐ「日本の信頼」

「日本企業は本当に変わるのか」――。年末に日本を訪れたヘッジファンドのエコノミストは、かねてから知り合いの財界人などを訪ねて、こう質問していた。アベノミクスが掲げたコーポレートガバナンスの強化が成果を上げれば、日本企業の収益性が改善され、株価の上昇にも弾みが付く。そう考えて投資してきたが、「やはり日本は変わらないのではないか」という疑念が強まっているのだという。

その大きな原因が東芝の不正会計問題。海外、とくに米国人の目には日本の金融当局の対応が「甘い」と映っている。

15年前、米国でもエンロンなどの不正会計が発覚し、経済界を揺るがす大事件に発展したが、当時の財務担当役員らは逮捕されて有罪となり投獄された。東芝には金融庁が課徴金を課したものの、幹部が刑事告発されるかどうかも未知数のままだ。

エンロン事件では、監査を担当していた大手会計事務所アーサーアンダーセンの責任が問われ、解体に追い込まれた。東芝問題では担当の新日本監査法人にも行政処分が下ったが、課徴金と新規業務の停止で済み、従来から手掛けている企業の監査業務については業務改善命令にとどまった。つまり、新日本は潰さないという温情の処分だったわけだ。

日本を代表する企業である東芝を舞台にした会計不正は、日本企業の透明性や、日本の監査制度の質を問うのに十分な問題だ。金融庁には「海外からはあまり東芝問題への批判は聞こえてこない」といった楽観的な声もあるが、実際はボディブローのように「日本の信頼」を揺るがしている。

安倍内閣が掲げた「コーポレートガバナンスの強化」も、結局は口だけではないのか、そんな疑問が海外投資家の間にジワリと広がっているのである。

一方で、株高によって、アベノミクスの恩恵を真っ先に感じているはずの個人投資家も、日本株の先行きに厳しい。2015年に個人投資家は4兆9995億円を売り越したのだ。

アベノミクス初年の2013年は8兆7508億円の売り越し、2014年は3兆6323億円の売り越しと続き、昨年2015年は前の年よりも大きく売り越した。株価が上昇したことで、長年保有してきた株式を売却している個人が少なくない。

本来は、アベノミクスで日本経済の先行きが明るいと感じれば、個人投資家は買い越してきそうなものだが、現実にはそうなっていない。個人投資家のアベノミクスへの見方は依然として厳しいとも言える。

■日本は見捨てられるのか?

そんな中で2014年に続いて2015年も大きく買い越したのが、「信託銀行」勘定である。前の年の2兆7848億円に続いて、2兆75億円を買い越した。

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)などが売買した際、統計上はここに表れて来ることから、債券中心から株式中心に大きくシフトしているGPIFの年金資金が日本株の買い支えに大きな役割を果たしたと推測される。

もっとも、GPIFによる株価の買い支えについては、海外投資家でも評価が分かれる。短期志向のヘッジファンドなどは、GPIFや日本郵政グループからの株式市場への資金流入の動きを好意的にみているが、長期の運用を手掛ける海外の年金基金などは、むしろリスク要因とみている。

政策によって意図的に増やした株式投資は、逆に言えば政策によって意図的に減らされるリスクを抱える。まして日本は少子高齢化が著しく進んでいる国で、このままでは年金の取り崩しが大きくなっていくのは明らかだ。そうなれば、保有している株式を売却しなければならなくなる。

では、海外投資家がこのまま日本株を見捨てるのか、というとそうではない。2013年に買い越した十15兆円をまだまだ海外投資家は保有している。

世界のマーケットを見て、相対的に日本が安定的だということもあるし、加えて、アベノミクスによって日本企業の収益性が高まるのではないか、という期待も捨てていないからだ。もうアベノミクスは終わりだ、となれば一気に現物株の売り物が出て来るが、現実にはそうなっていない。

ポイントはそうした海外投資家に響く政策を打ち出し、目に見える成果を上げることだ。昨年秋のアベノミクス第二ステージ以降、改革歩調が鈍っているようにみえる。

こうした「変われない日本」と決別する姿勢を明確にすれば、再び海外投資家が日本株を大きく買い越す時は来るだろう。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年1月13日 09:56:09 : tF8tKcEMgk : AzsrbsITijc[12]
ここで外国人投資家の買い越し15兆円が、そのままになっているといっている。そもそもこの額が、ここ十数年どういう風になっていたかを示さなければ、今後の日本市場の魅力によってさらに買い越しが進むかどうかわからない。また、かれらの資金源そのものが、オイルダラーの縮小などによって縮小しているということもありうるので、そこまで深く検討をしておかないと単にチャートの上下をみるにすぎないことになるだろう。

2. 2016年1月13日 17:44:58 : mQs8UVvLtM : htRSbUL_v5U[3]
日本だけでなく全世界で急落してるからw
まぁなるようにしかならんがな

3. 2016年1月13日 22:26:04 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[551]
Business | 2016年 01月 13日 17:50 JST 関連トピックス: トップニュース, ビジネス

来年度物価、せいぜい1%=富士通総研・早川氏

http://s2.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20160113&t=2&i=1109147478&w=644&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=LYNXNPEC0C09I
 1月13日、元日銀理事の早川英男・富士通総研エグゼクティブ・フェローは、13日の講演でアベノミクスについて論評し、「円安・株高をもたらし点ではマル、物価上昇では三角、経済成長率はバツ」と指摘した。写真は都内で2014年5月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai)
⁅東京 13日 ロイター⁆ - 元日銀理事の早川英男・富士通総研エグゼクティブ・フェローは13日、都内で2016年の日本経済見通しについて講演し、16年度の消費者物価指数は「せいぜい1%」との見通しを示した。原油価格が足元のバレル30ドルから反転上昇することがなければさらに下振れるとし「幸か不幸か2%は達成しない」と言い切った。

16年度は世界経済の成長率が高まらず、15年度に日本企業の業績を支えた円安・原油安効果が剥落、賃金も伸び悩むため、日本経済の「成長率は15年度を下回る」と述べ、「1.5%前後との(官民)見通しは過大」と指摘した。

消費者物価の上昇率は、原油価格が緩やかに上昇すると仮定しても1%程度との見通しを示した。伸び悩む一因が労組の「驚くほど控えめな賃上げ要求」。背景として、日本企業が人工知能などのイノベーションで乗り遅れており、労組側が「自社の将来に不安を感じているためではないか」とした。

<補完措置で市場は「弾切れ意識」>

日銀の大胆な金融政策「量的・質的緩和(QQE)」は、「円安・株高の実現など市場への影響はマル、物価への効果は三角、成長率引き上げはバツ」と論評。大胆な金融緩和を提唱するリフレ派が主張していたように「デフレから脱却すればバラ色の経済が実現することにはならなかった」と総括した。

QQEは本来は「短期決戦型の実験」で、開始後1年での効果検証が望ましかったと指摘。今以上に巨額の国債買い入れは難しく、昨年末の「補完措置」で「市場は日銀の弾切れを意識した」と語った。

もっとも、補完措置で金融機関が担保用途の国債も日銀に売却可能となり、「日銀は若干買い入れる国債の積み増しが可能になった」とも指摘した。

一方、持久戦に耐えられる政策の枠組みへの転換が急務との持論を繰り返し、新たな枠組みの選択枝として「長期金利ターゲットとマイナス金利の許容」を挙げた。

*内容を追加しました

(竹本能文 編集:内田慎一)

http://jp.reuters.com/article/hayakawa-idJPKCN0UR0M920160113?sp=true


4. 2016年1月14日 03:52:00 : v1gbxz7HNs : Ay@h0DQyQEc[308]
だれのカネでだ?日本の緩和資金で。撤退するのはいいがその時は返済が必要、だいたい日本市場が揺らぐなか、大金を運用できる市場はもはやどこにもない。アメリカ?中国?ドイツ?新興諸国?どこにあるか。

ただのお金ちょうだいの催促だよ。
HFがやってるのは実際には自転車操業のねずみ講だからな。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民104掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民104掲示板  
次へ