http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/801.html
Tweet |
「避難者の糖尿病『1.6倍』 原発事故後の南相馬、相馬」 (福島民友 2016/2/6)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160206-047891.php
南相馬と相馬両市民を対象に、東京電力福島第1原発事故前後で慢性疾患の割合を比較し、糖尿病と高脂血症の発症が事故前より高くなったとの研究を日 英の研究者がまとめた。避難した人の糖尿病の発症割合は事故前の約1.6倍となった。研究チームは「人間関係や仕事など生活環境の変化が影響している可能 性がある」と分析している。
英国インペリアル・カレッジ・ロンドン公衆衛生大学院の野村周平氏らの研究チームが5日、英医学誌「BMJオープン」のオンライン版に発表した。
原発事故前後の2008〜14年に特定健康診断(対象は40〜74歳)を受診した2市の6406人のデータを分析した。事故当時避難区域に住み、 現在も避難している人のグループと、避難していない人(事故後一時的に避難した人を含む)の2グループに分けた。健診の採血結果や投薬を受けているかどう かで疾患の有無を調べた。
糖尿病は避難者で13年以降、約1.6倍に増え、避難していない人も約1.3倍に増えた。高脂血症は避難者で事故翌年の12年以降に上昇、14年は事故前の1.2倍になった。避難しなかった人も13年以降に増加した。一方、高血圧は事故前後で大きな変化はなかった。
研究チームの一人で南相馬市立総合病院などに勤務する坪倉正治医師は、発症割合の上昇について「避難生活を強いられたことが関係しているほか、避 難しなくても働く場所が変わったなど生活の変化が影響している可能性がある。住民の慢性疾患を長期的にみていく必要がある」と述べた。
-------(引用ここまで)--------
またまた御用医学者の野村周平氏、坪倉正治医師らが、糖尿病増加は避難生活のせい、
生活の変化が影響しているといい加減なことを言っていますが、
放射能被ばくで糖尿病が増えることはすでに医学的に明らかにされています。
ストロンチウム90が壊変してできるイットリウム90は、すい臓に集中してインスリン分泌を
阻害するのです。
チェルノブイリ事故でも、子どもを含め多くの人が糖尿病になっています。
(関連情報)
「『内部被曝』について (8.1) 劣化ウラン」 (き坊の棲みか)
http://www.ne.jp/asahi/kibono/sumika/kibo/note/naibuhibaku/naibuhibaku8.htm
「核分裂生成物のひとつにイットリウム90がありますが、これが体内に入るとすい臓に集中します。
すい臓は糖尿をおさえるホルモン・インスリンを分泌しており、この機能が被曝することで
異常をきたすのです。2ヶ月の被曝で糖尿病になることは、すでに動物実験で確認されています。
専門家は糖尿病と放射能との関連性については1980年代から知っていましたが、
データを公開しませんでした。私は糖尿病の発症率を地域ごとにマッピングしました。
結果、糖尿病の発症地域と放射性降下物の分布地域とがぴったり一致したのです」
「糖尿病の激増とストロンチウム90による内部被曝との関係 カレイドスコープ」
(阿修羅・お天道様はお見通し 2015/11/25)
http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/395.html
「CG作家・秋元きつね氏、糖尿病・急性大動脈乖離で急逝」 (拙稿 2014/10/30)
http://www.asyura2.com/14/genpatu40/msg/827.html
「ストロンチウム90のあるところ糖尿病あり(とある原発の溶融貫通(メルトスルー))」
(阿修羅・赤かぶ 2014/6/5)
http://www.asyura2.com/14/genpatu38/msg/567.html
「五年経って子供達の様子が変だ。子供なのに糖尿病、心筋梗塞、白内障が激増してる。
元気がなく遊びにも行かずじっとしてるだけ。」 (阿修羅・てんさい 2013/2/6)
http://www.asyura2.com/13/genpatu30/msg/175.html
「福島県須賀川市内の仮設住宅の小学生以下の子ども十人のうち六人が糖尿病!
との記事が話題 (日々雑感) 」 (阿修羅・赤かぶ 2012/5/17)
http://www.asyura2.com/12/genpatu23/msg/753.html
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素44掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。