★阿修羅♪ > 戦争b14 > 460.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「イスラム国」との戦いは泥沼化するのか〜イラク戦争の悪夢再来?/菅原出氏に聞く
http://www.asyura2.com/14/warb14/msg/460.html
投稿者 仁王像 日時 2014 年 10 月 16 日 20:08:43: jdZgmZ21Prm8E
 

(回答先: 保坂修司「奴隷制度の復活は、国際社会の中には入らないと宣言しているのと同じで、組織を引き締める狙いも…」/今夜のN9   投稿者 仁王像 日時 2014 年 10 月 15 日 22:04:25)

http://www.asyura2.com/14/warb14/msg/398.html#c1 から抜粋再録

≪「イスラム国」との戦いは泥沼化するのか〜オバマ大統領が“突然”新しい戦争をはじめた理由≫
2014年10月7日(火)  瀬川 明秀

 オバマ大統領は9月10日、武装勢力「イスラム国(Islamic States、旧ISIS)」の壊滅を目標に掲げ、新たな「戦争」をはじめた。それ以来、欧米メディアは連日、イラクとシリアでの戦争の模様を伝えている。
 米国を中心とする多国籍軍による軍事作戦は「イスラム国」を壊滅させることになるのか?それとも新たな泥沼の戦争への序章となるのか?
 中東の安全保障やイスラム国の動向に詳しい国際政治アナリストのに話を聞いた。
(聞き手は瀬川明秀)

菅原出:オバマ大統領がイラク北部のイスラム国の拠点に対する空爆を命じたのは8月8日だったのですが、この時の作戦目標は「米国人の保護」と「人道支援」でした。この時オバマ大統領は、「米国人の職員たちを守り、山頂に追い詰められ食料や水もなく死に直面している数千ものイラク人市民の命を助ける人道的努力のために、限定された空爆作戦を行うことを命じた」と述べていました。

 −8月までは「壊滅」は想定してなかった?

 ええ。

菅原:当時イスラム国の武装民兵たちがエルビルに迫っていました。このエルビルというのはクルド自治区の首都がおかれているイラク北部の大都市で、過去10年間、イラク国内の内乱とはほとんど無縁の独自の発展を遂げ、イラクの都市とは思えないほど治安がよく、外国企業の進出も進んでいる都市です。当時、イスラム国がエルビルまで攻撃できるほどの能力を持っているとは思われておらず、多くの専門家が「エルビル危うし」の報道に衝撃を受けました。ここには米国のビジネスマンや政府の職員だけでなく、多数の欧米人や日本人も駐在していましたので、もしここがイスラム国に占拠されるようなことになれば、多くの外国人が人質にとられたり殺害されたりするリアルな危険がありました。

 ですからこの時点での介入は、オバマ大統領が明言している通り、領事館で働く米国人外交官や文民たち、それに米軍のアドバイザーといった米国人たちを守るという自衛的なものだったと思います。当時の軍事目標も、「イスラム国のエルビルへの侵攻を止める」という防衛的なものであり、イスラム国を「壊滅」させるなどという攻撃的なものではありませんでした。しかし…。

 ≪オバマ大統領の「無策」ぶりに批判≫

 −ところが、その後事情が変わった?

菅原:はい。一つはメディアでも大々的に報じられた米国人ジャーナリストの殺害です。イスラム国は「米軍がイラク空爆を中止しなければ拘束していたジャーナリストを殺害する」と警告し、実際その通り実行しました。インターネットを通じてオバマ大統領を挑発して、米国人を惨殺する映像が世界中に流されると、米国内の世論はオバマ大統領の「無策」を非難する方に流れました。
 ちょうど今年11月の中間選挙前ということもあり、共和党は「オバマ大統領のリーダーシップの欠如と弱腰が米国民の安全脅かしている」、として大々的なオバマ批判を展開しました。ホワイトハウスは相当危機感を抱いたことでしょう。
 基本的にこれ以上対外軍事介入をしたくないオバマ大統領が、今回このような「戦争」に踏み切った背景には、このイスラム国の問題で米国がリーダーシップを発揮しなければ、米国民の支持を失い、中間選挙で大敗してしまうという国内事情があったのだと思います。

 ≪イラク戦争の悪夢再来?≫

 −その地上軍の派遣ですが、結局のところ、米軍は地上部隊も派遣することになり、かつてのイラク戦争のような泥沼に入ってしまうのでしょうか?

菅原:オバマ大統領は繰り返し、「地上部隊は派遣しない」と明言し続けており、地上軍を派遣する可能性は低いと思います。

 ≪政府関係施設を警備するイラク軍≫

 −つまり、米国は基本的には「地上にいるパートナー」であるイラク軍を支援する形で空からの軍事作戦をすればいい?

菅原:いや。事はそんなに単純ではなく、クルド地域、スンニ派地域、スンニ派とシーア派の混在地域で地上のパートナーの能力が異なりますので、作戦の進展にも大きな差が出ています。特にスンニ派多数の地域において、米国は「パートナー探し」に苦労しておりまして、いまだ効果的な作戦ができずにいます。

 またイラク軍の能力にも問題が多く、最近マーティン・デンプシー米統合参謀本部議長が議会証言で、「イラク軍50個旅団のうち、パートナーとして信頼できるのは26個旅団に過ぎず、残りの部隊は敵の浸透を受けていたり、リーダーシップが欠如していたり、宗派抗争があったりなど問題が多い」と証言しています。

 ≪シリアはイラク以上に困難≫

 −シリアは?

菅原:それ以上に困難なのがシリアです。シリアではイラクと違い、米国はアサド政権を支援することができません。イスラム国はアサド政権と敵対していますので、アサド政権の軍隊を支援してイスラム国を鎮圧させることができればシンプルなのですが、米政府は「民衆を弾圧するアサド政権は正統性を失っている」という政治的な立場をとっており、アサド政権と敵対しています。つまり、シリア内戦においてアサド政権とイスラム国いずれの勢力とも敵対しています。

 −オバマ政権はシリアでは地上のパートナーなしで空爆を開始してしまったということですか? では結局米軍の地上部隊を派遣せざるを得なくなるのではないでしょうか?

菅原:オバマ政権は、シリアでアサド政権に対する反政府武装闘争を展開している勢力の中で、イスラム国ではない穏健な組織を支援・育成してアサド政権及びイスラム国と戦わせるという方針を示しています。
 これから1年かけて5000人訓練したとしても、その状況が変わるとは思えません。

 これまでの米軍の空爆作戦は、上空から見えるイスラム国の軍事拠点、例えば軍事訓練施設だとか検問所や監視施設、それに軍用の車両や装甲車などを潰すことを目的にしています。それから「イスラム国」の石油密輸を阻止するために、彼らが利用している中小の違法な製油所なども破壊しています。もちろん、こうした攻撃はそれなりに効果がありますが、イスラム国とすれば重要な拠点を地下の施設に移したり、一般市民の多数居住する市街地に移したりするでしょう。

 上空から見える軍事施設にはイスラム国の末端の戦闘員はいるでしょうけれど、指揮官や幹部はより安全な場所にいるはずです。
 彼らがどこに隠れていて、そうした隠れ家を攻撃する第二段階の攻撃には、地上のパートナーがどうしても必要になってきます。敵の居場所を発見するためのインテリジェンス活動だとか、一般市民と同じエリアに居住するイスラム国幹部だけを急襲するような作戦には、機動的で優れた地上の部隊が必要になりますから。

 −イスラム国はシリアとイラクをまたがる広大な地に事実上の国家を維持することになるのでしょうか

菅原:近隣諸国のトルコ、サウジアラビアやカタールは、イスラム国よりもむしろアサド政権が大きな脅威だと考えているので、米国の要請に応じてホイホイと地上部隊を派遣することはできません。これらの国々では「今、イスラム国だけを攻撃してしまえばアサド政権を強くすることを助けるだけ」との見方がいまだに根強くあります。またこれらの国々はいずれも国内に相当数の「イスラム国支持者」を抱えていますので、米国の軍事作戦に深く関与してしまうと、国内で報復テロを招く恐れもあり、米国への協力はほどほどにという力学が働いてしまいます。

菅原:こう考えていくと、当面シリアにおいては、派手な軍事作戦よりも、イスラム国の資金源を止めたり、シリアへの外国人の流入をストップさせるといったインテリジェンス作戦が中心になると思います。
 イスラム国はシリアやイラクで占拠した油田や製油施設から石油を密輸出して莫大な富を稼いでいると言われていますが、トルコ南部の港を通じてタンカーで石油を密輸出するネットワークを通じて、イラク・シリアの石油を売りさばいているとされています。この密輸ルートは、サダム・フセイン時代から続いていて、長年にわたって構築されてきた非常に強固で組織化されたネットワークです。

 この密輸にかかわる組織もトルコ国内に広範囲に及んでいると言います。
「イスラム国を壊滅させる」ためには、このブラックマーケットを潰さなければならないことになり、外交や諜報協力を通じてこうした国際的な取り組みを進めていかなければならないでしょう。


菅原 出(すがわら・いずる)氏
ジャーナリスト/国際政治アナリスト
1969年、東京生まれ。中央大学法学部政治学科卒。94年よりオランダ留学。97年アムステルダム大学政治社会学部国際関係学科卒。国際関係学修士。在蘭日系企業勤務、東京財団リサーチフェロー、英国危機管理会社役員などを経験。会員制ニュースレター『ドキュメント・レポート』を毎週発行。著書に『戦争詐欺師』(講談社)、『ウィキリークスの衝撃』(日経BP)、『秘密戦争の司令官オバマ』(並木書房)、『海外進出企業の安全対策ガイド』(並木書房)、『リスクの世界地図: テロ、誘拐から身を守る』(朝日新聞出版)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 仁王像 2014年10月16日 20:16:17 : jdZgmZ21Prm8E : GjSvAVhZ0U
 畑中美樹「第3次イラク戦争」という知見が光る。

 やはりこれらの地域の民間人インテリジェンスのプロだ。

菅原氏も、英国危機管理会社役員を歴任していることから、インテリジェンスの専門家だろう。

 インポ脳では中東で起きている21世紀の大きな地殻変動が視野からはみ出して見えない。

 良く言って、古典的枠組みの思考法という呪縛で金縛り状態のまま固着している。


02. 仁王像 2014年10月17日 06:50:13 : jdZgmZ21Prm8E : LprXpA9mpc
(インテリジェンスを専門とする会社)
http://www.asyura2.com/14/warb14/msg/245.html#c12

03. 2014年10月17日 10:13:58 : nJF6kGWndY

>http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/41977

ISIS自体は、じきに潰れるかもしれないが、

この手の原理主義勢力の拡大は、止まらないだろう


覇権国が衰退する時は、そういうものだが

今回は、次の覇権システムの構築の目途がないので

混乱が終わる可能性は当面ないね

http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/41977
英国と米国と帝国の危機
1919年の中東の混乱が与えてくれる教訓
2014年10月17日(Fri) Financial Times
(2014年10月14日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

対イスラム国空爆、英国など欧州3か国が参加承認
シリア領内への空爆を終え、イラク北部上空を飛行中の米空軍の「F15Eストライクイーグル」〔AFPBB News〕

 1919年、英国の帝国参謀本部の副総長を務めていたフィリップ・チェトウッド大将はこう警告した。

 「他人の問題に干渉して、聞こえよく『和平』と呼ばれるものを結ぶ習慣は、異常性愛のようなものだ。ひとたびはまると、やめられない」――。

 オバマ政権のメンバーがこんなぎょっとするような比喩を使うことは想像しにくい。しかし、米国が中東全土の混乱に対処するのに腐心している今、デビッド・レイノルズ氏の新刊『The Long Shadow(長い影)』で引用されたチェトウッド大将の不満は現代的な響きを持つ。

 チェトウッド大将の上官で、1919年に「世界中で20から30の戦争が繰り広げられている」とこぼし、混沌とした国際情勢を「統治にあたるには全く不適当で、統治することのできない」政治指導者のせいにしたヘンリー・ウィルソン参謀総長の嘆きは、それ以上に大きく響く。

1世紀前の英国と現在の米国の類似性

 英国は1919年から1920年にかけて、これらの戦争の大半で直接的、または間接的に戦闘に関与していた。戦闘の場所には聞き覚えがある。アフガニスタン、ワジリスタン、イラク、ウクライナ、バルト諸国などだ。現在のホワイトハウスの人たちにピンとこないのは、アイルランドで起きた戦争への英国の関与だけだろう。

 あの当時の英国の議論と非難の応酬も、現代の米国で繰り広げられている議論を彷彿させる。そして、当時の事態の展開から、現代の政策立案者たちにとって重要な教訓がいくつか得られる。

 1920年のイラクにおける英国の軍事的努力は、現在の連合軍と同様、主に空爆を通じて行われた。当時も今と同じように、極めて見込みのない環境の中で政治的安定を実現する長期的な公算に対して強い懐疑論があった。

 英国のアーサー・ジェームズ・バルフォア外相は「我々は文明化を望まない少数の人々を文明化するために、すべてのカネと人員を使うつもりはない」と述べた。

 中東を巡る現在の米国の混乱に呼応するように、英国の政策立案者でさえ、自分たちが矛盾する目標を追いかけていることを知っていた。レイノルズ教授はこう指摘する。「バルフォアが後に認めた通り、英国は『相互に整合性を欠く』協定に調印することで、自ら中東でとてつもない混乱状態にはまり込んだ」

 今と同じように当時も、中東への軍事介入の動機について、政策立案者でさえ混乱しているように見えた。あれはチェトウッド大将が示唆したように「和平の構築」だったのか、それとも中東の潤沢な石油埋蔵量だったのか。

 あるいは、別の領土(英国にとってのインド、米国にとってのイスラエル)の保護だったのか、もしくは、帝国の名声が危機に瀕しているという漠然とした感覚だったのか。

 現在のワシントンと同じように、ほぼ1世紀前のロンドンの論争は、これらすべての動機が誰も完全には解くことができない形で混ざり合っていたことを示している。

イスラム国の脅威を「過小評価」、米大統領が認める
リーダーシップの欠如を批判されるバラク・オバマ大統領だが・・・〔AFPBB News〕

 無能な政治家に対する軍の指導者たちの不満も昔から続いてきた。「統治できない」英国の政治指導者に対するウィルソン参謀総長の嘆きは、バラク・オバマ米大統領のリーダーシップに対する不満の声の高まりと合致する。

 オバマ政権の前国防長官、レオン・パネッタ氏でさえ、先ごろ、大統領は「指導者の情熱よりも法律学の教授の論理に頼ることが多すぎる」と不満を述べた。

 ほぼ1世紀の時を隔てた英国と米国のジレンマの比較は興味深いが、そこに教訓はあるのだろうか? 筆者なら4つの教訓を挙げる。

4つの教訓

 まず、いつの時代もつい政治指導者を責めたくなるが、問題はそれよりはるかに根深い場合が多いということだ。1919年の英国の首相は、現代の大方の歴史家が決断力のあるダイナミックなリーダーだったと考えているデビッド・ロイド・ジョージだった。それでもやはり参謀らはジョージ政権の無気力と混乱に不満を訴えた。

 しかし、本当の問題は、英国が直面していた問題が本質的に解決困難だったこと、そしてつぎ込める資源に限界があったことだ。

 2番目の教訓は、自国政府の財政が逼迫し、国民が厭戦的になっている場合には、世界の警察でいることが普段よりはるかに難しいということだ。1919年、オスマン帝国が崩壊した後に英国の支配領土は過去最大となった。しかし、第1次世界大戦の後、英国は疲弊し、さらなる紛争に対する意欲は乏しかった。

 この10年間のイラクとアフガニスタンの戦争は、それに比べれば小さな問題だ。だが、2つの戦争はこれ以上紛争に巻き込まれたくないという似たような厭戦ムードを米国に残した。

 第3に、1世紀前の紛争地域と現在の紛争地域との不可解な類似性は、世界には、その地理や文化が政情不安と戦争の恒久的リスクを生む地域があることを示唆している。つまり、ロシアと西側の境界、それとアフガニスタン、イラクだ。

 昔からずっと状況は変わらないという考えは、複数の危機に対処するのに苦労している現代のワシントンの政策立案者にとって慰めになるかもしれない。だが、1919年の英国の苦い経験から導き出される4つ目の教訓は、あまり励みにならない。

1919年の政治的混乱が告げた不安定な時代の到来

 英国の参謀本部が苦戦していた紛争の多くは、かなり迅速に解決した。西側の同盟国によるロシア内戦への関与は、ボルシェビキが勝利へ近づいた1920年までに終結した。イラクでも不安定な平和が再び確立された。しかし、自国の意思を世界に押し付ける英国の力は衰えていった。

 振り返ってみると、1919年の政治的混乱は、世界が――それこそ世代が代わらぬうちに――また別の凄まじい世界戦争をもたらす新たな不安定の時代に入ったことを示す初期の兆候だった。覇権を握る世界的大国がひとたび支配力を失うと、世界はすぐに秩序を大きく失うことがあるのだ。

By Gideon Rachman


04. 2014年10月17日 12:53:22 : cvmFnkl1dA
>01
あの出来の悪い「米国人ジャーナリストの殺害」映像に何の疑問も抱かないインテリジェンスの専門家(笑) 東京財団というだけで臭い。

[ジム・ストーン氏]ISISによる米国人記者の“やらせ”斬首動画を検証  動画は閲覧注意

http://www.asyura2.com/14/warb14/msg/162.html

『これまでの米軍の空爆作戦は、上空から見えるイスラム国の軍事拠点、例えば軍事訓練施設だとか検問所や監視施設、それに軍用の車両や装甲車などを潰すことを目的にしています。それから「イスラム国」の石油密輸を阻止するために、彼らが利用している中小の違法な製油所なども破壊しています。』

イスラム国ってどこから軍用の車両や装甲車を調達しているのかね。生まれたばかりのテロ組織なのに。自由シリア軍やシリアのアサド政府軍から奪っているのか?

だとしたら難儀な話だね。イスラム国の敵対勢力の軍事施設から無傷の軍用の車両や装甲車を手に入れるのは至難の業。イスラム国に取られるくらいなら、相手は軍用の車両や装甲車を破壊するよね。

イスラム国の存在を口実にして、米軍は、これ以上の石油価格の下落を阻止するために製油所の破壊して回っているのか。


「イスラム国はシリアやイラクで占拠した油田や製油施設から石油を密輸出して莫大な富を稼いでいると言われていますが、トルコ南部の港を通じてタンカーで石油を密輸出するネットワークを通じて、イラク・シリアの石油を売りさばいているとされています。この密輸ルートは、サダム・フセイン時代から続いていて、長年にわたって構築されてきた非常に強固で組織化されたネットワークです。」


長期間にわたって密輸の馬鹿でかい石油タンカーを押さえることさえしないトルコ政府。事実上の黙認。これではブラックマーケットというよりグレーマーケット。現時点でイスラム国でコレだけ騒いでいるのに、まともな対応していないから、これからも見て見ぬふりするだろうね。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 戦争b14掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
戦争b14掲示板  
次へ