http://www.asyura2.com/14/warb14/msg/271.html
Tweet |
「トルコ外交の成果。軍事力を行使せず、話し合いで人質を救出する国のノウハウは学ぶ価値がある」
http://sun.ap.teacup.com/souun/15320.html
2014/9/21 晴耕雨読
masanorinaito氏のツイートより。https://twitter.com/masanorinaito
“@Ahmet_Davutoglu: Aziz milletimin gozu ayd?n. Irak'ta al?konulan vatanda?lar?m?z? bugun sabah 5'te ulkemize getirdik.”←イスラーム国人質のトルコ総領事ら解放 イスラーム国に捕らえられていた在モスルのトルコ総領事ら、解放された。
ダウトオウル首相は、アゼルバイジャン訪問を中止して、東部のシャンル・ウルファで彼らを迎える。
トルコ首相府発表
湾岸戦争、アフガニスタン侵攻、イラク戦争と米国の中東・イスラーム世界に対する武力行使に抑制的であったトルコ外交の成果。
トルコは、イスラーム国掃討作戦に基地提供を拒否していた。
【速報】トルコのアフメット・ダウトオウル首相は、イスラーム国に人質として捕らえられていたトルコの在モスル総領事ら49人が無事解放されたと発表。
同国の諜報機関MIT長官ハカン・フィダンの努力に謝意。
トルコはイスラーム国をテロ組織認定している。
だが、それでも米国の軍事作戦には付き合わない。
NATO加盟国であっても、是々非々の対応。
そうか、昨日の深夜、トルコ軍がシャンル・ウルファに戦車を展開したのは、捕虜解放での不測の事態に対応するためだったか。
“@cnnturkcom: Ba?bakan Davuto?lu, konsolosluk personeli ile Ankara'ya gidiyor http://t.co/PNkfXpUCwB http://t.co/zz5C5N0NCT”←トルコ首相、人質と会った
軍事力を行使せず、話し合いで人質を救出する国のノウハウは学ぶ価値がある。
軍事大国に追随して軍事協力することは日本の取るべき道ではない
> #FLA? Ba?bakan Davuto?lu Musul Ba?konsolosu Ozturk Y?lmaz'? aln?ndan operek kar??lad?. #AA pic.twitter.com/eEzpjcS7XR
この国の政府に任せておけば、表技、裏技、色々取り揃えて、とにかく助けてくれるだろうと期待できる国と、この国の政府にまかせたらハリウッド映画のヒーローみたいなのが敵を粉砕して、もしかしたら自分も死ぬけど、ひょっとしたら助かるかなというのと、どっちが良いか。
前者がトルコ、後者が米国
- Re: 「イスラム国」は、現代の梁山泊(りょうざんぱく)に成り得るか? 仁王像 2014/9/22 20:06:34
(0)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。