http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/871.html
Tweet |
2021年3月6日 12時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/89884
謎に包まれた遣唐使船の実像を現代によみがえらせようと、静岡県内の研究者と造船所が復元に挑み、模型が完成した。水中考古学の知見を反映した復元は国内初。企画した九州国立博物館(福岡県太宰府市、九博)に既に運ばれ、新年度から展示される。(五十幡将之)
【関連記事】遣唐使船 21世紀に出港 最新考古学と沈没船参考に謎に挑み復元へ
模型は全長145センチ、幅約32センチ、高さ110センチで実物の約20分の1。木造船製造技術の高さで知られ、実寸大を含め、多くの遣唐使船を造ってきた岡村造船所(静岡県松崎町)が昨年10月から制作してきた。
注力したのが、水に触れる外板部で、板の一部を重ねて継ぐ「鎧よろい張り」の技法を採用。従来は板を平らに継ぐ「平張り」にしていたが、東アジアの沈没船研究の第一人者で、九博が監修を依頼した東海大海洋学部(静岡市清水区)講師木村淳さん(41)=水中考古学=の研究から、当時は鎧張りだった可能性が高いことが分かり取り入れた。
同社の岡村宗一会長(74)は「鎧張りと聞いた時は手がかかって大変と思ったが、九博から『できる範囲で』と言われ、やってやろうと職人魂に火が付いた」と笑う。
船内を仕切る隔壁かくへきを従来の倍近く設置し、竹を編んだ主帆「網代帆あじろほ」の上に布帆を付けるなど、これまでの遣唐使船のイメージを大きく変える最新の研究成果を、所々に反映させた。
遣唐使船づくりは先代の父が手掛け始め今年で40年といい、岡村会長は「実寸大にしたら十分走れる精密さで、今までで最も美しい遣唐使船。九州では一歩下がった所から全体の雰囲気を見て、当時を想像してほしい」と話している。
▲上へ ★阿修羅♪ > 雑談・Story41掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 雑談・Story41掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。