http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/512.html
Tweet |
(回答先: 年間18万件 中絶の現場―「望まれない妊娠」をどうするか:聞け、孕まされた子宮の絶叫 投稿者 手紙 日時 2017 年 5 月 24 日 00:45:32)
件名:中絶手術のリスク
出所:http://www.tk-rcabortion.net/tishiki/risk.html
-----
中絶手術のリスク
中絶手術は、女性の体にも精神的にも大きな負担となります。
現在は中絶手術の技術は確立されていて、適切な処置を受けることができればそれほど危険が多いわけではありません。しかし、手術の性質上、何らかのトラブルが起きる可能性は、必ずしもないとは言い切れません。
そこで、中絶手術を受けるにあたって、女性の体にどのようなリスクが考えられるのか、簡単に解説してみましょう。
初期中絶の場合のリスク
まずは、妊娠初期の6週から11週までに中絶手術を行った場合のリスクについて解説します。
手術は静脈性の全身麻酔で行うことが多いのですが、患者さんの体質やアレルギーなどの要因で、呼吸が一時的に止まってしまったり、血圧が低下したりといったトラブルがおこることがあります。これは中絶手術に限らず、全身麻酔で手術を行う場合の一般的なリスクのひとつです。
初期中絶特有のリスクとしては、子宮内を傷つけてしまうことに起因するトラブルが挙げられます。初期中絶は、子宮内に器具を入れて胎嚢を搔きだすソウハ法か、器具によって吸引する吸引法のいずれかで行われますが、それらの器具で子宮内に細かな傷をつけてしまい、まれにそこから感染症が起きてしまうことがあるそう。非常にまれなケースですが、子宮内壁に穴を開けてしまう“子宮穿孔”が起こるリスクもあります。
さらに、手術の際に子宮内の胎児の組織を取り残してしまい、術後に長期間の出血が続く“子宮内遺残”というトラブルも考えられます。
初期中絶とはいえ、女性の体にとっては大きなリスクがあるのだということを、正確に把握しておく必要がありますね。
中期中絶の場合のリスク
妊娠12週以降の中期中絶になると、リスクはさらに高まります。
薬を投与して人工的に陣痛を起こし、分娩と同様に胎児を外に取り出しますので、特に出産経験のない方の場合は、子宮の出入り口である子宮頚管を広げる術前処置をしっかりと行います。そのため、子宮頚管を傷つけてしまったり、陣痛が強すぎて子宮破裂を起こしてしまうリスクがあると言われています。
さらに、大きくなった子宮の収縮が遅かった場合などは、通常の出産ど同様に弛緩出血と言って多量の出血が起こる場合もあります。
中絶手術後の妊娠・出産への影響は?
中絶手術を受けた経験があるからといって、それだけでその後の妊娠に影響が出るわけではありません。適切な処置を受けていれば、全く問題なく妊娠や出産が可能です。
ただし、中絶手術の際に感染症などのトラブルがあった場合は、それを原因として不妊症につながることがあると言われています。さらに、何度も中絶手術を繰り返した方などは、子宮内膜が薄くなってしまい、受精卵が着床しにくくなる場合があるそう。また、初産のときに早産の確立が高まったり、分娩時の出血が増える傾向も指摘されているそうです。
将来的に妊娠や出産を望んでいるのであれば、中絶手術を繰り返してしまうことにならないよう、確実な避妊についてパートナーと一緒に考えることが肝要です。
-----
//memo
- 生まれてこなかった子の日記 ピノキ 2017/5/25 03:38:04
(0)
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 雑談・Story41掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。