★阿修羅♪ > 経世済民90 > 312.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
景気回復もたつく:消費が昨年10〜12月の水準に戻る時期は来年7〜9月という“悲劇的”予測も
http://www.asyura2.com/14/hasan90/msg/312.html
投稿者 あっしら 日時 2014 年 9 月 08 日 03:13:09: Mo7ApAlflbQ6s
 


景気回復もたつく
増税・天候 消費に影

 景気回復の足どりがもたついている。個人消費は4月の消費税率引き上げ後の落ち込みを抜けつつあるものの、勢いは弱い。夏の天候不順に加え、増税による物価上昇ほど賃金は増えていないためだ。当面は設備投資が下支え役となる。消費税の再増税を乗り越えるには、投資から消費増につながる好循環を確実にできるかがカギとなる。

 ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」で6月下旬、異変が始まった。週末の客足が鈍り、消費増税後も前年同月を上回っていた売上高が一変した。雨が増えた7月の売上高は前年比5.1%減。客単価の上昇で8月の売上高は前年並みに持ち直したが、客足は落ちたままだ。
 来店すれば看板商品「熟成ロイヤルアンガスリブロースステーキ(2030円〜)」を注文する人が多い。ロイヤルホールディングスの菊地唯夫社長は客足の鈍さは悪天候の影響と思いながらも「増税後の支出増を実感し外食を控える人が増えたのかも」と身構える。


反動減は和らぐ

 増税後の消費の持ち直しは、まだら模様だ。各業界が毎月出す30品目の統計では、増税前に駆け込み購入が多かった薄型テレビなど20品目は4〜5月に底を打った。自動車販売も駆け込みの反動減は少しずつ和らいでいる。トヨタ自動車販売店協会の久恒兼孝理事長は「新車需要はそろそろ例年の水準に戻る」と見る。
 一方で外食など12品目は6月から7月にかけて悪化した。悪天候の影響がどの程度かは測りづらい。「値下げしても見向きもしない客が増えた」と大手百貨店幹部は嘆く。
 雇用者は7月まで19カ月続けて前年同月より増え、賃上げやボーナスの増額で名目の報酬総額は前年水準を上回っている。それでも増税で大幅に上がった物価分を差し引くと1人あたり賃金は4〜6月に前年より3%以上減った。購買力が落ち必需品以外の支出を抑えている可能性がある。
 4〜6月の実質国内総生産(GDP)は前期比年率で6.8%減と消費増税前の市場予想を下回った。ただ、これには駆け込み購入の反動や人手不足といった一時的要因も絡んでいる。
 日本経済研究センターがまとめた民間調査機関41社による予測平均では、実質成長率は7〜9月に年率4.0%、その後も来春まで2%前後の成長を保つ。消費増税後の落ち込みは一時的で「景気は緩やかながら回復する」(第一生命経済研究所の新家義貴主席エコノミスト)との見方が多い。


脱デフレ続く

 脱デフレの流れは続きそうだ。家電量販大手のケーズホールディングスの店頭では4月の増税後も薄型テレビや冷蔵庫などの平均単価が前年より1割上がった。売れ行きは鈍ったが、加藤修一会長は「企業業績の改善と給与増でこれから景気は良くなる」と先行きに期待を寄せる。
 リーマン・ショック後の2009年に5%半ばまで上がった完全失業率は今は3%台。ほぼ完全雇用状態にある。一時2%超下落していた物価も今は消費増税分を除いても1%強上がっている。デフレの根っこにある供給過剰=需要不足は解消しつつある。

 政府は16日の経済財政諮問会議から来年10月に予定する消費税率の再引き上げの可否の議論に入る。11月17日に発表予定の7〜9月のGDPを見極め、景気回復を確認できれば予定通り再増税を決める。設備投資が増え続け物価を超える賃上げへの期待が生まれるかどうかが焦点となる。
 判断は政府が成長戦略で打ち出した法人税の引き下げ方針も左右する。消費税の再増税を先送りすれば、法人税の減税も見直しを迫られる。上向き始めた設備投資や賃上げにブレーキがかかる可能性がある。

 需要不足が和らぎ、公共事業など需要を追加する政策の効果は薄れている。中期的な成長期待を高める規制や税制の改革が重要になっており、こうした構造改革への取り組みが課題となる。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
設備投資が下支え

 実質国内総生産(GDP)の6割を占める個人消費の持ち直しは緩やかにとどまり、当面は設備投資が景気を支える公算が大きい。民間調査機関41社の予測平均では消費が昨年10〜12月の水準に戻るのは来年7〜9月。設備投資は7〜9月以降1%程度の伸びが続き、2014年度は5.2%増と13年度(2.7%増)より伸びが高まる。

 日本政策投資銀行が調べた14年度の国内設備投資計画は前年度比15.1%増と計画段階で24年ぶりの伸びとなる。先行指標の工作機械の国内受注額は7月まで13カ月続けて前年を上回った。
 好調な業績で企業の投資意欲は高まっている。上場する製造業の14年4〜6月期の経常利益は前年同期比9%増えた。円安を追い風に海外で収益を伸ばし、通期でも4%増と増益が続く見通しだ。足元は省力化や物流に絡む投資が目立つ。
 工場の自動化設備メーカー、アステック(静岡市)は受注増に対応して神奈川県厚木市に新工場を建て、来春に稼働する予定だ。「人手不足で省力化投資が増えている」と有我敦司社長は話す。

 消費増税後に住宅受注が落ちた大和ハウス工業はインターネット通販会社に貸す物流施設で稼いでいる。香川県ではイオングループの拠点となる物流施設を受注した。16年3月期までに2千億円と投資全体の4割強を物流事業に振り向ける。
 海外需要にも明るさが見える。民間41社の予測平均で14年度の実質GDPへの外需の貢献は0.6ポイントと4年ぶりにプラスに浮上する。年初は寒波で停滞した米経済が回復しているうえ、新興国も一時の減速から持ち直している。円安の定着で輸出が伸びる環境がようやく整ってきた。

[日経新聞9月7日朝刊P.1]

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2014年9月08日 10:38:47 : nJF6kGWndY

これまでの日本に対する追い風が止み

さらに逆風に変わりつつあるということ

20年前気づくべきだったな

http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/41676
グローバル化から後退する世界
2014年09月08日(Mon) Financial Times
(2014年9月5日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 歴史は将来、ロシアに対する制裁がグローバル化からの長い撤退の始まりを告げたと記録するだろう――。世間では今、そんなムードが広がっている。筆者は先日、ジャーマン・マーシャル・ファンド主催の「ストックホルム・チャイナ・フォーラム」で、あるドイツ政府高官がこの考えを持ち出すのを聞いた。

 それは興味深い指摘だったが、もっと大きな論点を見落としていた。制裁は原因というよりは症状であり、グローバル化からの後退はロシアのウラジーミル・プーチン大統領がウクライナとの戦争に乗り出すよりずっと前に始まっていた、ということだ。

米国の躊躇と欧州の分裂を利用するプーチン大統領

 ロシアと通常通りに付き合うのをやめるべきだとする論拠は、国際安全保障には国家が隣国を侵略しないことが求められると考える人にとっては、自明の理だ。西側に対する正当な批判は、西側諸国の対応があまりに遅かったということだ。プーチン大統領はありとあらゆる段階で、米国の躊躇と欧州の分裂を容赦なく利用した。

 北大西洋条約機構(NATO)が欧州の安全保障の中核に抑止力を復活させるまで、同じ状況が続くだろう。プーチン大統領の領土回復主義に対しては、ハードパワーに裏付けられた厳しい外交で対応しなければならない。侵略行為は受け入れがたい報復を招くということを理解した時に初めてプーチン大統領はその振る舞いをやめる。

 抑止力に信頼性を持たせるためには、NATOは加盟国の東端地域に地上軍を送り込まなければならない。バルト諸国はベルリンに取って代わって、西側の決意を試す試金石となった。

 一部には――完全に新興国世界だけではないが、特に新興国では――、別のプリズムを通して制裁を見る人もある。

 彼らいわく、米国と欧州は、ロシアを経済的に罰することで開かれた国際制度を弱体化させている。経済問題は、政治的な争いの変遷と切り離さなければならない。米国と欧州が狭い利益を追求して公平な国際舞台を台無しにするのであれば、新興国がそんな世界に加わる理由がない、というわけだ。

2008年の金融危機から続くグローバル化の後退

 こうした批判は、統合されたグローバル経済には協力的な政治構造が必要だと主張する点では正しい。だが、ロシアに対する制裁は、2008年の金融危機から続くグローバル化の後退という、より大きな構図にはまる。

 それは米国の態度の著しい転換を物語っている。世界的な関与から徐々に手を引く米国の後退は、米国は「ばかなこと」をするのをやめるというバラク・オバマ大統領の宣言の域を越えている。

 今の時代のグローバル化の設計者は、もうグローバル化を保証する気がない。米国は、勢力を競合国に再配分するような国際秩序を守ることに重要な国益を見いださない。

 中国やインドといった国々は、その状況に難癖をつけるかもしれないが、自ら多国間主義の擁護者として名乗り出る気はない。擁護者がいなければ、グローバル化は荒廃するしかない。

 しばらく前まで、金融とインターネットは、相互に関連し合う世界の最も強力な経路であり、明白な象徴でもあった。

 奔放な資本とデジタルコミュニケーションは国境というものを尊重しなかった。金融イノベーション(および完全なごまかし)は、新興国世界の莫大な余剰資金を、米国中部の貧しい住宅購入者やコスタ・デル・ソルに投資する怪しい投機家に回した。銀行界の覇者は、ワシントン・コンセンサスと呼ばれる体制の名の下にルーレットを回した。

 そこへ崩壊が訪れた。金融界は再び国有化された。銀行は新たな規制に直面し、退却した。欧州の金融統合は逆回転し始めた。世界の資本フローはいまだに危機以前のピークの半分程度にとどまっている。

 デジタル化された世界については、誰もがどこでも同じ情報を得られるべきだという考えは、権威主義的な政治とプライバシーに関する懸念と衝突した。中国、ロシア、トルコなどの国々は、反体制派を抑え込むためにデジタルハイウエー全体にバリケードを張った。欧州の人々は、米国の諜報機関とデジタル界の巨大企業の独占資本主義から我が身を守りたいと考えている。ウェブはバルカン化に向かっている。

地域的な連携に目を向ける先進国、南南関係に傾く新興国・・・

 開かれた貿易制度は崩れつつある。多角的通商交渉(ドーハ・ラウンド)の崩壊は、世界的な自由貿易協定の消滅を告げた。先進国は代わりに、環太平洋経済連携協定(TPP)や環大西洋貿易投資協定(TTIP)といった地域的な連携と協定に目を向けている。

 新興国は南南関係を築いている。新興5カ国のBRICSは、国際通貨基金(IMF)のバランス調整が進まないことに苛立ち、独自の金融機関を設立しようとしている。

 国内政治はいたるところで、こうしたトレンドを増幅させている。西側諸国の指導者がグローバル化に慎重になったのだとしたら、各国の多くの有権者は明らかにグローバル化に敵意を持つようになった。グローバル化は欧米で賢明な利己心の実践として売り込まれた。つまり、国境をなくした世界では誰もが勝者になるということだ。

 だが実際は、上位1%の富裕層が経済統合の利益をかっさらっており、圧迫された中間層には、とてもそのようには思えない。

 新興国は旧来のルールの中で繁栄した――今世紀に入ってからこれまでで最大の地政学的なイベントは、中国の世界貿易機関(WTO)加盟だった――が、新興国は多国間主義への熱意をほとんど見せていない。旧来の秩序は広く、米国覇権の道具と見なされている。インドはWTOを再活性化させようとする直近の試みを台無しにした。

経済的な相互依存の限界

 グローバル化には執行者が必要だ。覇権国か大国の協調行動、あるいは、ルールが公正に適用されることを担保できるだけの世界的な統治協定といったものだ。各国の国益を共通の努力の中に置く政治構造がなければ、経済的な枠組みは砕けてバラバラになる運命にある。

 狭い国家主義は世界的なコミットメントを脇へ押しのける。制裁はこの物語の一部だが、ロシアの国際秩序軽視はもっと大きな部分だ。残念なことに、我々は1914年に、経済的な相互依存は大国間の競争に対する貧弱な防波堤でしかないことを学んだ。

By Philip Stephens


02. 2014年9月08日 18:18:45 : nJF6kGWndY

ちなみに放漫財政で破綻したギリシャは、GDPは3/4に縮小し、失業率も27%まで上昇した後、そろそろ底を打ちつつあるようだ

日本も国債バブルが崩壊した後は、これに似た、しかし、遥かに厳しい経過を辿ることになる


http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0H30EH20140908
ギリシャ経済、第3四半期は6年ぶりのプラス成長へ=財務相
2014年 09月 8日 15:46 JST
[アテネ 6日 ロイター] - ギリシャのハルドゥベリス財務相は6日、第3・四半期(7月―9月)の経済成長率がプラスに転じ、2008年以来のマイナス成長から6年ぶりに脱出するとの見通しを示した。

ギリシャ経済は大幅な景気後退に突入した2008年初めからマイナス成長が続き、国内総生産が25%近く減少していた。

アナリストも経済成長率が第3・四半期にプラスに転じると予想していたが、財務相のコメントはギリシャ政府として初めてこれを確認したもの。

2014年の通年についても、観光業が好調なことに加え投資回復の兆しが見えることから、ギリシャ政府のほか、欧州連合(EU)/IMFの債権者側も0.6%の経済成長を予想している。

声明によると、同国北部で財界人を前に講演したハルドゥべリス財務相は、「第3・四半期に小幅ながらもプラス成長を見込んでいる」と指摘。予想を上回る観光収入、消費支出の安定化、投資の減少ペースが鈍化してきたことが、経済にとって前向きな兆候だとした。

ギリシャ経済の第2・四半期は前年比0.3%のマイナス成長だったが、観光シーズンと重なったことでマイナス幅は2008年以来最小だった。

2010年以来、2度にわたる金融支援を受けたギリシャは、EUとIMFの援助に頼ることで財政破綻をまぬがれてきた。しかし今年に入って財政は好転。破綻の恐れは遠のき、再建の軌道にも乗り始めている。

すでに6年に及んでいる景気後退でギリシャのGDPは4分の3に縮小し、失業率も27%を超える記録的な水準になっていた。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。) ★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民90掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民90掲示板  
次へ