http://www.asyura2.com/14/hasan89/msg/500.html
Tweet |
「その都度手を合わせればいい」/(C)日刊ゲンダイ
終活ブームに喝! 仏教学者が断言「葬式、墓、戒名は不要」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/152227
2014年7月31日 日刊ゲンダイ
お盆に帰省する人は多いだろう。家族が集まったついでに、エンディングノートを見せながら、自分らしい最期について話し合ったりするかもしれない。「周りに迷惑をかけずに終活を…」なんて言うと、カッコよく見えるが、終活は不要だ。
「終活なんておやめなさい」(青春出版社)の著者で、仏教学者のひろさちや氏が言う。
「終活する人にとって、葬式をどうやって行うかは、大きなテーマです。<オレの葬式だから、オレがやりたいようにやるんだ>ともっともらしいことを言いますが、葬式は死者の仕事ではありません。遺族が自由裁量で行うものです。仏教の経典によると、その遺族が望まなければ葬式をやらなくていいと解釈できます。葬式をやらなくてもいいということは、お釈迦様の“お墨つき”なのです。でも、日本中のお寺で葬式が? あれは、お坊さんや葬儀屋の営業努力のたまもので、仏教の教えではありません。終活で葬式についてあれこれ指示するのはやめた方がいい」
■増加する直葬
首都圏の葬式費用は約220万円。祭壇を設けず、すぐに火葬する直葬なら、20万〜30万円ほどで済む。ある調査によると、直葬を行う割合はまだ6%と少ないが、増加傾向だという。
地方から都心に出てきた人は、終活に備えて墓を用意しておくケースもあるだろうが、墓もいらない。
「仏教発祥の地・インドでは、火葬が基本で、焼かれた遺骨はすべて川に流されます。遺骨を墓に保管することはありません。なぜかというと、死者は、死後49日でどこかの世界に生まれ変わるという輪廻の考え方が深くかかわっているのです。だから、墓も不要で、戒名もいりません。戒名は仏門に入った証し。サラリーマンの方なら、仏門とは無関係ですから、俗名のままでいいのです。同じ理由で位牌も必要ありません」
もちろん、すでに先祖の墓があるなら、そこに埋葬するのは構わない。実際、ひろさちや氏も先祖の墓が京都にあるが、子供には遺骨を埋葬しても、しなくてもいいと伝えているという。
では、埋葬しない遺骨はどうするか。
「散骨です。91年には、当時の厚生省と法務省が『葬送のための祭祀として節度をもって行われる限り(散骨は)遺骨遺棄罪に該当しない』と発表しました。『節度』とは、粉末状に砕いた遺骨を、周りの迷惑にならない場所にまくという配慮。それを守れば、遺族一人一人が、故人の骨を少しずつ分けて、思い思いの場所に散骨するのもいい。墓がなくても、遺族が故人を思い出したときに、その都度手を合わせればいいのです」
葬儀の祭式をあれこれ指示するエンディングノートはエゴの塊で、死を受け入れたように見せかけながら、現世への執着心が垣間見える“執活”になっていることがほとんど。何も考えずに旅立つ方が気軽でいいのだ。
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。