★阿修羅♪ > 経世済民86 > 314.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
nJF6kGWndYさんへ:ECBの国債買い入れは無制限:円ドル・円ユーロのレート推移
http://www.asyura2.com/14/hasan86/msg/314.html
投稿者 あっしら 日時 2014 年 3 月 13 日 00:04:05: Mo7ApAlflbQ6s
 

(回答先: 日銀総裁会見、必要なら躊躇せず政策調整:識者はこうみる:GDP不調のせいか会見で覇気がなかった黒田総裁 投稿者 あっしら 日時 2014 年 3 月 12 日 17:09:19)


nJF6kGWndYさんコメントありがとうございます。

【コメント欄01.から引用】
「短期限定で完全無制限買い入れではないし、それを表明したのは12年の9月で、その後、3か月間もユーロ円もドル円も下がり続けた」


【コメント】
 欧州中央銀行(ECB)が12年9月に表明したユーロ圏国債の買い入れ手法は、「買い入れの規模に予め量的限度を設定しない」、「買い入れ対象の中心は残存期間が1〜3年で満期となる国債」というものですから、無制限買い上げと言えるのではありませんか?

 後半の為替レート部分については、03.で訂正されているので推移表のみ提示します。

 2013年を迎えてからは内容がそれなりに取り沙汰されていましたが、黒田日銀の金融緩和政策が詳細に発表されたのは4月4日ですから、アベノミクスの第1の矢である金融緩和政策は、円安傾向について直接的な因果関係がないと言えます。(マインド的な下支えをしたことは認めますが)

 わかりやすく言えば、アベノミクスや日銀の超金融緩和政策がなくとも、円ドル・円ユーロのレートは経緯とほぼ同じ推移を見せたはずです。
 円ドルのレートは、円ユーロのレート変動に伴って調整されるかたちで変動した側面が強いと考えています。


[月末時点における円ドル・円ユーロのレート(TTM)推移]

(12年) ドル      ユーロ
 5月  78.92   97.62
 6月  79.31   98.74
 7月  78.17   95.87
 8月  78.60   98.34
 9月  77.66  100.24※ECB国債無制限買い入れ政策
10月  79.66  103.29
11月  82.12  106.55
12月  86.58  114.71
(13年)
 1月  91.14  123.69
 2月  92.51  121.65
 3月  94.05  120.73
 4月  97.92  128.18※日銀新金融緩和政策
 5月 101.18  131.96
 6月  98.59  128.53
 7月  98.08  130.05

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. nJF6kGWndY 2014年3月13日 03:34:48 : lewoG0wIKaD4M : rN2UvCWe5M
 
>>>円安の主要因は、欧州中央銀行のユーロ圏国債に対する無制限の買い上げ表明
>>短期限定で完全無制限買い入れではないし、それを表明したのは12年の9月
> 欧州中央銀行(ECB)が12年9月に表明したユーロ圏国債の買い入れ手法は、「買い入れの規模に予め量的限度を設定しない」、「買い入れ対象の中心は残存期間が1〜3年で満期となる国債」というものですから、無制限買い上げと言えるのではありませんか?

上は購入対象が、完全に無制限ではないという意味

短期に限定すれば、緩和の効果は当然、小さくなる


>黒田日銀の金融緩和政策が詳細に発表されたのは4月4日ですから、アベノミクスの第1の矢である金融緩和政策は、円安傾向について直接的な因果関係がない

日銀の政策転換と緩和強化は既定路線になっており、投機的な円売りを促していたから、アベノミクスと無関係とは到底言えないだろう


>わかりやすく言えば、アベノミクスや日銀の超金融緩和政策がなくとも、円ドル・円ユーロのレートは経緯とほぼ同じ推移を見せたはずです。

長期的には、異次元緩和であろうと為替水準に及ぼす影響は非常に小さく、異次元緩和が今の円安インフレの原因だという批判は、見当違いだというのは何度も言っている通りだ

また円安には、欧米の影響、特に米国経済の回復と金利上昇が一番効いていたのは間違いないだろうが

財政拡大と駆け込みによる内需増加(輸入増加)、震災による原発停止や空洞化進展(産業集積の破壊)と輸入資源高騰など経常収支赤字化の影響も無視できない


そして放漫財政と金融緩和の組み合わせ(財政ファイナンス不安)は、輸入増加と投機的な円売りを通して円安方向へと為替に持続的な影響を与えるだろう

高付加価値産業が発展し、国内生産力が増加しない限り、交易条件の悪化と社会保障負担の増大により、国民の実質所得をさらに押し下げ続けることになる

>わかりやすく言えば、アベノミクスや日銀の超金融緩和政策がなくとも、円ドル・円ユーロのレートは経緯とほぼ同じ推移を見せたはず

ただし、市場の動きは、そう単純ではなかった

月末だけだと流れが見えにくいから週のチャートを見た方がより良いが

ECBの緩和を織り込む形で、既にユーロの上昇は始まっていたし

異次元緩和によって、日米金利差を超えて、期待インフレ率上昇による過大な円売り・日本株買い投機が急激に進行し、その後、期待が剥げ、乖離が元に戻っていく様子がわかる
http://www.gci-klug.jp/chart/fx.php
http://lets-gold.net/chart_gallery/chart_gb_yield_ja-us.php



02. あっしら 2014年3月14日 04:08:05 : Mo7ApAlflbQ6s : rqMSrEU2OI

nJF6kGWndYさん、レスポンスありがとうございます。


>上は購入対象が、完全に無制限ではないという意味
>短期に限定すれば、緩和の効果は当然、小さくなる

 12年9月に発表されたECBのユーロ圏国債無制限買い入れ政策は、“緩和”というより、デフォルトに対する不安を解消したことがポイントです。

 ユーロを保有する(運用する)銀行や投資家が“南欧諸国国債危機”の渦中でユーロでの運用(退避)先に困り、円買い日本国債買いに動いたため円高圧力が強まりました。
 ECBの無制限国債買い入れ表明により、この流れが逆方向に変わったことが12年秋以降の円安傾向の基本要因だと考えています。

 なお、ECBの国債買い入れ対象は、「短期」ではなく「残存期間が短いもの」ですから、緩和効果についても、影響を及ぼす基本要因は買い入れ絶対額と言えます。

>円安には、欧米の影響、特に米国経済の回復と金利上昇が一番効いていたのは
>間違いないだろうが


 「円ユーロ」と「円ドル」のレート変動率を考えれば、ユーロとドルどちらの影響をより強く受けて円安に動いたかがわかります。
 12年9月末を基準にドルとユーロの13年7月末までの変動率を較べると、ドルは26.3%でユーロは29.7%です。
 ユーロは、ドルに対しても強含みで推移しています。

 また、米国の長期(10年国債)利回りは12年秋以降上昇傾向にありましたが、為替と密接な関係があるとされる2年国債利回りは、政策金利が0.25%で張り付いていることもあり、やや上昇というレベルでほとんど変動していません。

 そのような金利状況のなか、円の対ドルレートは切り下がっていきました。
 
 一昨年秋からの円安傾向が米国の金利の影響をそれほど受けていないであろうことは、昨年2月から6月にかけての円ドルレート推移と同時期の2年国債の日米利回り差変動を合わせてみればわかります。

 2月から6月にかけて、円ドルレートは、2年国債の利回り差が縮小していくなかでも円安に動いています。(2月から6月にかけて2年国債の日米利回り差は0.23%から0.07%まで縮小)
 円レートが日米金利差の影響を強く受けるのなら、この時期は、絶対値はともかく、それまでよりは円高に振れるはずです。

 このことからも、一昨年秋からの円安傾向は、米国の金利上昇の影響を受けたものとは言えないと思っています。



03. 2014年3月14日 21:11:07 : nJF6kGWndY
>>02 デフォルトに対する不安を解消したことがポイントです。

それには同意だが、ECBは周辺国のハイリスク国債の購入に関しては、やはり慎重であり、
↓のリンク先にあるように条件付き無制限であったということも無視はできないだろう

>ECBの無制限国債買い入れ表明により、この流れが逆方向に変わったことが12年秋以降の円安傾向の基本要因

前も書いたように、ユーロ危機の緩和期待とユーロ上昇開始(6月)=>OMT開始(9月)=>リスクオフの緩和=>米国金利上昇&逃避先の円売り(10月)

という流れ自体は別に否定はしていないが、明らかにレンジを外れた動きが発生したのは、野田退陣の12月からだろうね


>「短期」ではなく「残存期間が短いもの」
>緩和効果についても、影響を及ぼす基本要因は買い入れ絶対額

もちろん、ここでの「短期」とは当然「残存期間が短いもの」という意味で使っている

ほぼ0金利の日本と違い、ユーロ危機では周辺国の高金利国債に対しては絶対額が重要だったが、

やはり金利が低下してくると、短期国債と通貨は、ほぼ同じ価値になり、緩和効果は非常に弱くなる

長期債オペの割合が減れば、緩和効果が弱まるのは最近の日銀のオペを見ればわかる

単純に言えば、金利X残存期間X額の積分で、緩和効果(=中銀のリスク量)は評価できるだろう


>「円ユーロ」と「円ドル」のレート変動率を考えれば、ユーロとドルどちらの影響をより強く受けて円安に動いたかがわかります

ここは因果関係と、相関関係を区別して考えないといけない

因果の流れは、ユーロ危機の緩和による世界経済回復期待、グレートローテーション=米金利上昇だろう

その結果として(ドル基準で考える)投資家は、ユーロ買い、円売りを行ったのであって、ユーロ円が通貨相場全体を動かしていると考えるのは誤りだろう

ただし、こうした因果関係を実証するのは難しいだろう。


>一昨年秋からの円安傾向は、米国の金利上昇の影響を受けたものとは言えない
>2年国債利回りは、政策金利が0.25%で張り付いていることもあり、やや上昇というレベルでほとんど変動していません

これはFRBのオペによる金融抑圧の効果が大きいだろう

だから10年物のようなオペの影響を受けにくい指標の方が、市場の動きを反映していると見て良いが

いずれにせよ、ここでの急激な乖離は、ユーロ危機の緩和に加え、何度も言うように、

アベノミクス(QE&財政の拡張)期待による円売り投機の拡大が大きく効いていただろうね

ドル円と株価の相関の方が、明らかにユーロ円との相関より高いのも、それを裏付けている

実際、そういう合成ポジションが大量に売られたのも、この時期だ

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120910/236608/
ドラギ氏は、今回OMTに厳しい条件を付けた。ECBによる国債の買い取りを希望する債務過重国の政府は、欧州委員会、ECB、国際通貨基金(IMF)による厳しい審査を受け、歳出削減や増税、経済改革などの条件を受け入れなくてはならない。つまり、債務過重国は、EUの緊急融資機関であるEFSF・ESM(欧州金融安定基金および欧州金融安定メカニズム)による援助を求める時と同じように、国際機関による「拘束衣」を着せられるのである。
 この拘束衣は、正式には 「EFSF・ESMマクロ経済改革プログラム」と呼ばれる。南欧諸国からは蛇蝎のように嫌われている。このプログラムを課されているギリシャ政府は、欧州委員会、ECB、IMFによる「監査」を3カ月ごとに受けなくてはならない。ギリシャでは、「深刻な経済不況は、EUによる改革プログラムが原因だ」として、 国民から厳しい批判の声


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民86掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧