http://www.asyura2.com/13/warb11/msg/154.html
Tweet |
協同組合型社会主義革命を目指す「革命21」http://www.com21.jp/index.html
所属の大阪府門真(かどま)市議の戸田です。
私はアラブ世界の状況に関して、リビア政権打倒とシリア政権打倒攻撃について
は、帝国主義とシオニストの策謀が主力で主要な面だと判断しており、パレスチナ
革命支持の立場からしても、現下の「アサド政権破壊攻撃」には断固反対、相対的
にアサド政権支持の立場で考えていますが、重信メイさん著作の【「アラブの春」の
正体】とそれを紹介した松岡正剛のブログの文章がとても良いので、以下に全文紹介
します。(豊富な写真付きの現物にアクセスして読んだ方がいいですが)
これについては、ダイナモさんの意見もぜひ聞きたいところです。時間都合がつく時
結構ですから、ダイナモさん、ご考慮下さい。
↓↓↓
★松岡正剛の千夜千冊:
1488夜:重信メイ「アラブの春」の正体 欧米とメディアに踊らされた民主化革命
http://1000ya.isis.ne.jp/1488.html
チュニジアのジャスミン革命から、エジプトのムバラク大統領の退陣をへて、リビアの民主化とカダフィ
の惨殺へ。いや、バーレーン、イエメン、シリアまで、「アラブの春」はまっしぐらに進んでいったかに見
える。すべてはフェイスブックやユーチューブなどの、ソーシャルメディアが用意したとも報道された。
しかし、どうもそうではなかったようだ。
では、何がそうでもなかったのか。今夜はその実態をかの重信メイが解析してみせた一冊を紹介する。
ぼくなりにも、いろいろな思いがこもる夜になった。
重信メイは日本赤軍のリーダーだった重信房子の娘である。
母は1971年に、パレスチナを拠点とする赤軍派の海外基地をつくるため、奥平剛士と偽装結婚した。
その工作中に奥平はテルアビブ空港乱射テロで死亡、メイはレバノンのベイルートで房子とパレスチナ人の
父の娘として生まれ、無国籍のままアラブ社会の空気を吸って育った。
母がどんな苛烈な情況のなかでメイを生み育てようとしたかは、重信房子が『りんごの木の下であなたを
産もうと決めた』(幻冬舎)に、またその苛烈な情況がどういうものだったかは『日本赤軍私史:パレスチ
ナと共に』(河出書房新社)に、証している。
ベイルートのアメリカン大学の国際政治学科の大学院を出たメイが、革命家の母とのあいだに何を交わし
てきたかは、メイの最初の本『秘密:パレスチナから桜の国へ』(講談社)に詳しい。「母と私の28年」と
いうサブタイトルがついている。もっと前に千夜千冊したかった本だ。
そこにも書かれているが、母の重信房子はハーグ事件の関与疑惑で国際指名手配をうける日々をおくって
いた。
ハーグ事件とは1974年に日本赤軍の3人が短銃で武装してフランス大使館を占拠した事件のことをい
う。重信房子と吉村和江がこの事件の共謀共犯者とみなされた。
母は逃亡を続け、いくたの変転をくぐりぬけたすえ、2000年、偽造パスポートで日本に入国したとこ
ろを、かねて日本赤軍支援者を監視してきた大阪府警公安第3課によって発見され、逮捕された。
空港を進む重信房子の誇らしげな姿は、何度もニュースで流された。
それにしても、なぜあれほどの「母」が捕まったのか。独特のタバコの吸い方で本人と特定されたようだ。
ぼくも気をつけなければいけない。
テルアビブ空港乱射事件直後の様子。(写真)
一般市民を狙ったテロとしては前代未聞であるとともに、PFLP(パレスチナ解放人民戦線)と日本赤軍
の協力関係もまた世界を震撼させた。
重信メイは2001年3月5日に日本国籍を取得、4月3日に「桜の国」の地を初めて踏んだ。さぞかし
だったろう。
母の裁判を見守るかたわら、同志社の渡辺武雄教授の指導のもとで同大学大学院のメディア科を修了し、
その後はAPF通信社のリポーター、河合塾の英語講師、MBC(中東放送センター)の東京特派員などに
従事しながら、執筆もするようになった。
とくに目立ったのは2006年から「ニュースの深層」のキャスターを務めたことだろう。
ぼくはメイが出る「深層」の半分か3分の1ほどを見たと思うのだが(この番組は当時最も好ましい報道
解読番組だった)、出演回数がふえるたびに彼女のコメントの切り口、発言のタイミング、その場の役割の
発揮などがめざましくなっていくのを感じた。
ぼくの周辺ではメイはもっと活躍していた。とくに知ろうとしたわけではないのだが、なぜかその動向が
ぼくにも逐一入ってきた。
たとえばアーティストの大浦信行君が映画制作中で、それが『日本心中 9・11〜8・15 』としてメ
イも登場させているということや、瀬々敬久監督がドキュメンタリー『頭脳警察』でメイを撮っていること
なども、なぜか刻々と知らされていた。
ちなみに重信メイのツイッターでは、この数日は若松孝二の突然の交通事故死が惜しまれている。メイも
「悔しい」と呟いていた。
ぼくもときどき覗いてきたが、このサイトは中東の空気が飛び交っていて、刺激になる。そのメイもそろ
そろ来年の3月には30代を卒業である。
本書はチュニジアやエジプトに連続しておこった「アラブの春」を、欧米や日本のメディアが「民主化」
への前進だと称えたことに大いなる疑問を呈した一冊である。わかりやすく書くことをこころがけているよ
うだが、中東の空気を肺腑の奥まで吸ってきた者ならではの説得力だった。
チュニジアを代表する花はジャスミンである。そのチュニジアを23年のあいだベン・アリー大統領とそ
の仲間が支配していた。
若者たちは大学を卒業しても就職ができず、さまざまな閉塞感を感じていた。そうした一人の青年ムハン
マド・ブーアズィーズィーは、やむなく友人から荷車を借りて、露天で野菜を売っていた。しかし露天商を
やるには許可がいる。青年は検査官につかまり、荷車・野菜などすべてを没収され、女の検査官からは平手
打ちをくらった。
チュニジアは女性の社会進出が進んでいる。女性検査官もめずらしくはない。けれどもアラブ社会で男が
女に引っぱたかれるのはそうとうの屈辱だった。青年は心の傷を負い、焼身自殺した。
これが2010年12月17日のこと。病院に運ばれるブーアズィーズィーの姿は居合わせた市民によっ
てモバイル動画で撮られていた。
青年の焼身自殺は国内でも海外でもニュースにはならなかった。そのかわりフェイスブックやユーチュー
ブがこの動画をあげた。この動画の効果はラディカルだった。青年の境遇に共感した者たちが次々に焼身自
殺していったのだ。焼身自殺をすることが政府に対する反対行動だと思われたからだ。
デモや集会が連打された。そのころのフェイスブックのデモの写真にはたいてい赤旗がひるがえっていた
と、メイは思い出している。
弾圧がおこり、300名をこえる死者が出た。そして1カ月後、ベン・アリーがサウジアラビアに亡命し、
下院議長が暫定大統領になった。これがいわゆる「ジャスミン革命」だった。
チュニジアでの大規模な抗議デモの様子。(写真)
一人の青年の焼身自殺が、経済苦にあえぐ数千の人々を動かした。
ベン・アリー政権を倒したのは左派とリベラル派の勢力だったが、革命がおこったあとの議会選挙で台頭
してきたのは、ムスリム同胞団を母体とするアンナハダだった。
なぜイスラム系の政党が勝ったのかといえば、ジャスミン革命の民衆勢力から有力なリーダーが登場しな
かったからだ。
もともとイスラム社会には多様なリーダーがいる。リベラル派も少なくない。
たとえば、かねてからメイが最もリベラルだと感じてきたのは、2010年に74歳で亡くなったムハン
マド・ファドララだった。レバノンのシーア派のスピリチュアルリーダーで、科学と宗教の融合をはかった
りした。受精卵からつくられる胚性幹細胞を取り出して研究することはアメリカでもまだまだ議論されてい
ることなのだが、ファドララは真っ先にそれを許容するファトワ(宗教見解)を発表していた。
ファドララには「イジュティハード」が豊かにあったのだ。
コーランに書いていない判断をイジュティハードというのだが、ファドララにはその判断をくだすに足る
知識と教養と見識があったようだ。
中東のイスラム社会にはこうしたリーダーが複雑多様に輩出している。既存政権を打倒するところまでな
ら民衆蜂起でもできるのだが、その後の社会を指導していくには組織力と判断力をもったリーダーがいる。
そういうリーダーをかかえた政党が台頭してくるのは当然なのである。
チュニジアのジャスミン革命がエジプトに飛び火した。そう、一般には報道されてきた。
けれどもメイが見るに、エジプトでは2006年くらいからすでにストライキが頻繁におこるようになっ
ていた。
2008年4月にはアルマヘッラ・アルコブラという工業都市で、悪い労働条件の改善をもとめるストラ
イキが立ち上がっていた。このとき労働者の闘いを学生たちがソーシャルメディアをつかって支援しはじめ
ていた。
そうしたなか、一人の男性ブロガーが警察官が没収した麻薬を横流している現場映像を入手した。
ハリード・サイードという。サイードは「映像をブログで公開するぞ」と警察官を脅した。警察側はイン
ターネットカフェにいたサイードを突き止めて、殴る蹴るの暴行をはたらいたうえ、刑務所に放りこんだ。
2010年6月6日のことだ。
サイードは獄中死した。しかし仲間たちは納得しない。
「私たちすべてがハリード・サイードだ」というページをネットに立ち上げた。
そこにチュニジアのジャスミン革命の追い風が吹きこんできた。2011年1月、チュニジアのベン・ア
リーが国外脱出をはかった日、カイロでデモが広まり、抗議の焼身自殺者たちが相次いであらわれた。
ムバラク大統領は強気だった。1月25日のデモには5万人が集まったのだが、エジプト政府はソーシャ
ルメディアを妨害し、インターネットと携帯サービスの接続機能を遮断した。そのうえでムバラクは国営テ
レビに出て首相以下の全閣僚を解任して、自分は経済改革の先頭に立つことを誓ってみせた。
しかし2月1日になって、反対勢力が100万人規模のデモを呼びかけたところで、潮目が逆流していっ
た。ムバラク政権はこのとき、実質的に崩壊した。
なぜ、強気のムバラクを短時間で倒すほどのことが急速におこったのか。
民衆革命の力によるものだったのか。ソーシャルメディアの力が政府を倒したのか。
かんたんな答えでは説明できない。
カイロ・タハリール広場でのデモの様子。(写真)
政治運動団体等がインターネット上で呼びかけたことにより、5万人におよぶ市民が集った。
(2011年1月25日)
カイロでの大規模なデモが起こった18日後の2月11日、ムバラク大統領は辞任に追い込まれた。
エジプトはアメリカから毎年20億ドルの経済援助を受けてきた。その大半が軍部に流れ、その軍部が大
企業に投資していた。エジプトでは軍が金融機関をもち、経済活動をしているのである。
国民からすれば政府高官や軍部の奢侈と腐敗はとうてい許しがたいものだったが、それを利用活用する上
層経済社会にとってはきわめて便利なものでもあった。その反面、労働者のストライキが長引いて経済的な
損失が大きくなれば、大企業に投資している軍も大きな損失になる。
軍はおそらくムバラクを見限るタイミングを見て、その損得勘定の目で民衆の動向を読んでいたのだった
ろう。
ムバラクのほうも迷っていた。自分の外交政策に満足していたアメリカが最後は自分を助けるだろうと見
ていたからだ。しかしカイロで民衆暴動がおこったときの、国務長官ヒラリー・クリントンの発言はかなり
迷走していた。結局、アメリカはムバラクを見限り、けれども反米反イスラエル政権が生まれてこないよう
にシナリオを仕組むという作戦に向かったのだ。
「ジャスミン革命はリビアにも及び、カダフィ政権を転覆させた」。またまたこのように、欧米メディア
や日本のマスコミが報じてきた。メイはこれも怪しいと睨んでいる。
リビアでは教育費は大学まで無料である。医療費・電気代・水道代もことごとく無料だ。家やクルマを買
うときのローンも、国が半分を援助する。
メイは「私が知るかぎり、世界で最も豊富な福祉国家だったのではないかと思う」と書いている。
スカンジナビア諸国のように高い税金によって得られる福祉サービスではなく、ふんだんに石油が採れる
ことによって実現した福祉なので、国民の懐がまったく痛まない。驚くべき国家だったのである。
しかもリビアは、正式国名を「大リビア・アラブ社会主義人民共和国」というように、アラブ・ナショナ
リズムとイスラムと社会主義を絶妙に組み合わせた国なのだ。アラブ・ナショナリズムとは、厳密な定義が
難しいが、大きくはアラビア語を話す民族として誇りをもつことを意味する。
カダフィはこのアラブ・ナショナリズムと、政教を分離しないイスラム社会と、そして社会主義とをアク
ロバティックにまぜたのだ。
第二次大戦後の1951年、リビアはそれまでの英仏による共同統治から独立し、リビア連合王国(19
63年からリビア王国)になった。東(キレナイカ)、西(トリポリタニア)、南(フェーザン)の王国を統
合した。
当初は農業国だったが、1955年から油田開発が順調に進捗し、60年代にはアフリカ最大の埋蔵量を
誇る産油国になった。油田の多くは東のキレナイカに集中する。
それから18年後、ナセル主義者のカダフィ(ムアンマル・アル=カッザーフィー)が青年将校たちを集
めてクーデターをおこして政権を握った。西のトリポリタニアを代表するカダーフという大部族の出身だっ
た。その中心都市がトリポリだ。
カダフィは「緑の書」(グリーンブック)を発表して新国家の建設に邁進し、独裁者ではありながらも、
世界の革命勢力や民衆運動を支援しながら国力を増強していくという、きわめて独自の方針を貫いた。
とくに欧米に対しては頑として反抗するという態度を鮮明にした。
そのため1985年に発生した西ヨーロッパの一連のテロ事件を理由に、リビアは欧米からの経済制裁を
受け、翌年にはアメリカ軍の空爆にさらされた。カダフィの自宅もピンポイントで爆撃された。しかしカダ
フィは報復としてパンナム機を爆破し、敵対関係を譲らなかった。
90年代に入ると、カダフィは欧米に対する挑発的な発言を控える一方で、少しずつアフリカ諸国に接近
し、なんと「アフリカ合衆国」の構想をもつようになっていった。2009年にはアフリカ連合の総会議長
になり、翌年には金本位の「ディナール」による地域通貨計画を発表した。
これら一連のカダフィの大胆な方針に、アメリカは業を煮やしていた。
リビアが中国資本や中国企業の進出をどしどし受け入れていることも気がかりである。
すでに中国はリビアを足場にアフリカ投資計画の多角化を狙っていた。リビアと中国は社会主義国で、そ
の二つが資本主義市場力をもったのではたまらない。
リビアに中央銀行がないことにも、アメリカは苦りきっていた。当時、中央銀行がないのは世界でイラン、
アフガニスタン、イラク、リビアの4カ国だけだったのだが、これらの国にはIMFや世界銀行の力は及ば
ない。自国でソブリンファンド(国債)の運用に失敗しないかぎり、世界のグローバル経済からは独立でき
るからだ。
それだけではない。迫りくるグローバリゼーションのことをアラブでは「アウラマ」と言うのだが、その
アウラマとは別の経済社会システムがアフリカを包むようになれば、これは欧米グローバリゼーションにと
っては最大の敵対物なのである。
メイはここで、イラクのサダム・フセインが2002年に石油売買をドルではなくユーロに切り替えると
発言したあとに、アメリカによるイラク戦争が仕掛けられたことを想起することを、読者に促している。
演説中のカダフィ。(写真)
イドリース1世が病気療養中に青年将校を率いて無血クーデターに成功したカダフィは、自身を最高議長
とする「革命評議会」を設置し共和政を宣言した。(1971)
フィデル・カストロとカダフィ。(1977)(写真)
日本が3・11の未曾有の体験に遭遇していた2011年3月17日、国連安保理はリビア空爆を決議し
た。カダフィは最後まで国民に抵抗を呼びかけたが、ついに無残に爆殺された。その映像はむごたらしいも
のではあったが、テレビは何度も放映した。
いったい何がおこったのか。
リビアに民衆革命や民主化革命がおこらなかったとは言えない。言えないものの、しかし、カダフィ政権
が覆った要因にはもっと政治的な問題も絡んでいたとも見るべきだったのである。
他方、リビアに国会がなく、ダイレクト・デモクラシーが施行されていたことにも目を致す必要がある。
リビアの国民は640万人で、国土からすれば少なく、財政規模も岐阜県くらいである。そこで「マジレ
ス」(基礎人民会議)という会議体がつくられ、国民の声をそこで吸い上げるというしくみを継続してきた。
選挙もそのマジレスが機能した。
これを「民主的ではない国だった」と誰が言えるだろうか。リビアはある意味ではアテネ以来の直接民主
主義国家だったのである。
NATO軍によるリビア空爆の様子。(写真)
首都トリポリを中心に、連日およそ50か所への空爆が続いた。
空爆で廃墟となったリビア市街地。(写真)
「アラブの春」はチュニジア、エジプト、リビアという北アフリカの国から、アラブ諸国が密集する中東
に移動していったかに見える。まさに中世のイスラム社会の燎原の火のような拡張だが、コースは逆だった。
またとんでもないスピードだった。
たしかにバーレーンにも飛び火した。2011年2月14日の首都マナーマでのデモでは1000人が逮
捕された。ところがその直後、この事態を鎮圧するためにやってきたのはサウジアラビア軍とUAE(アラ
ブ首長国連邦)の警察隊だった。
この2国は「湾岸協力会議」(GCC=サウジアラビア、UAE、オマーン、カタール、クウェート、バ
ーレーン)に入っていて、やがては共通通貨「ハリージー」を導入したいという経済連携の約束をとってい
る。そのためバーレーンの“紛争”を「石油産業を守るために」という名目によって介入したのだが、実は
バーレーンに親イラン政権を出現させないための先手必勝でもあった。
イエメンでも、2011年1月27日にサーレハ大統領の退陣を求める反政府デモが勃発した。
首都サヌアでは1万6000人が集まった。が、ここでもGCCが動いた。政治的な罪は問わないからと
いう条件付きで、サーレハの辞任を要請したのだ。サーレハが首を縦にふらなかったため、事態は泥沼化し
ていった。サーレハが退陣したのは年末だった。
そうして残されたのはイエメンの貧困だけだったように見えましたと、メイは書いている。
オマーンへの飛び火は2011年2月2日だった。ただ、絶対君主制のオマーンでは、民衆の改革の要求
を王家がすんなり認めた。スンニ派から分派したイバード派の国王たちの一族である。また、サウジアラビ
アが資金援助した。オマーンの領海にあるホムルズ海峡は世界の原油輸送の4割を通行させているのだが、
そこが不安定になっては困るからだった。
2011年1月23日、サウジアラビアで労働者の一人が貧困に抗議して焼身自殺をした。
その後、3月11日に「怒りの日」と名付けた大規模なデモがおこった。日本ではまさに3・11とぴっ
たり重なったため、その日が「怒りの日」であったことはあまり知られていない。
サウジアラビアは世界最大の石油埋蔵量を誇る。絶対君主制の国家である。サウード家が支配する。王家
も国民もスンニ派が多数を占める。湾岸最大の国土をもつともに、ムスリムたちの二大聖地のメッカとメデ
ィーナが国土の中にある。そのためワッハーブ家の権威が国中にゆきとどく。
これらはいずれもサウジアラビアの保守的な求心力になっている。なかで女性が規律に縛られ、シーア派
が貧困を強いられている。
女性が縛られているのは、たとえば女性がクルマを運転することが禁じられていることなどにあらわれる。
「怒りの日」のあと、女性がクルマを運転している映像がユーチューブにアップされたときは喧々囂々とな
った。
シーア派の貧困とともに、いまだに奴隷制がのこっていることや、「ビドゥーン」(「持っていない」の意
味)という国籍のない者たちがいることも、社会の歪みをつくっている。
このようなサウジアラビアには「アラブの春」も「民主化革命」も、まったくやってきていない。
サウジアラビア・リヤドでの民主化を求めるデモ(怒りの日)の様子。(写真)
焼死した労働者の遺影を掲げて行進する民衆。(2011年3月11日)(写真)
イラクでは、2011年2月25日にバクダッドで大規模なデモがあった。数万人が徒歩でタハリール広
場に集まって、「バース党反対! マーリキ首相反対!」のシュプレヒコールを叫んだ。
が、イラクで最も望まれているのはアメリカが用意した民主主義ではなく、イラク人自身による民主主義
なのである。当然だ。
ヨルダンはどうか。
この国はイスラエル、パレスチナ自治区、サウジアラビア、イラク、シリアという5カ国と国境を接して
いる。尖閣や竹島どころではない。いつも政情が安定しない。おまけに人口の4分の3がパレスチナ人でも
ある。イスラエルとの戦争から逃げてきた人々だ。
そのヨルダンにも1月21日にデモがおきた。物価とインフレと失業に対する不満がリファイー政権にぶ
つけられた。
しかし、この運動はほとんど報道されなかった。左派による王政反対の表明が含まれていたからだった。
それでもリファイー内閣は2月1日に総辞職した。
ヨルダンの王家はハシーム家で、さかのぼればムハンマド(マホメット)の末娘ファーティマの系譜のひ
とつ、ハサンの末裔を自称する。ハシーム王家はタイと似て国民から親愛されている。
そのハサンの末裔を同じく名のっているのが、モロッコのアラウィー王家である。安泰とはいえない。
そうしたモロッコでも、やはり「2月20日運動」とよばれるデモがあった。そして内閣が辞職した。
では、これが民主化のための革命だったかというと、それにはほど遠い。
モロッコは、ポリサリオ戦線という勢力が独立を宣言した「サハラ・アラブ民主共和国」をかかえ、また
アラビア語ではないベルベル語を喋る先住民ベルベル人をかかえている。ベルベル人もイスラムの信仰者で、
ベルベル語やベルベル文化の正当な教育を受けられるようにするべきだと主張している。当然だろう。
チェンマイにいて、しばしばモロッコに材料を仕入れにいく花岡安佐枝はベルベル人の威厳と工夫が大好
きで、「あそこは中世からの民が生きているんです」と言っていた。同じことをピーター・ブルックと何度
も北アフリカを移動していた土取利行さんも言っていた。
モロッコにはこうした要求がいろいろくすぶっているわけだ。
けれども、王家や政府がその要求を何かひとつを受け入れれば、次々に連鎖がおこるにちがいない。
それゆえ、まだモロッコはこれらすべてに慎重なのである。ベルベルを除いて、モロッコはまだ「春」に
はなっていないのだ。
その後、世界のニュースを驚かせたのがシリアだった。いまでもジッグザッグに混乱しつづけている。
しかし、混乱させているのは誰なのか。何なのか。すこぶるわかりにくい。
シリアは1961年からバース党が政権を握り、1970年にハフィーズ・アル・アサドがクーデターで
大統領になった。いまのアサド大統領の父親だ。アラウィ派というイスラム少数派に属している。
2000年、実に29年にわたって君臨してきたハフィーズが亡くなり、兄も交通事故で亡くなったので、
次男のバッシャール・アル・アサドが大統領を継いだ。バッシャールは父アサド同様にバース党を仕切り、
いまは内戦状態に突入したままにある。
2011年の暮れから今年にかけて、シリアでは連続的な自爆攻撃があった。
反政府勢力とアメリカは「アサド政権が仕掛けたものだ」と非難した。ちょうど取材でシリアに訪れてい
たメイは、これが反政府勢力によるものだということにピンときた。
だいたい自爆攻撃はムスリム同胞団やアルカイダがとってきた戦法である。ところが犠牲者が出るたび、
メディアは政府に責任があるかのような報道をしつづけた。
5月25日から翌日にかけて、シリア中部のホウラで少なくとも109人の犠牲者を出した虐殺事件がお
きた。子供49人、女性34人が含まれていた。アメリカと国連はすぐにシリア政府を批判した。アサドは
反政府テロによるものだと反論した。
シリアの反政府勢力は複雑である。
左派と政教分離主義者が合流したNCC(民主的変革のための全国調整委員会)、国外で活動するSNC
(シリア国民評議会)、地域調整委員会、革命最高評議会、シリア革命総合委員会などがある。
これらは入り乱れて活動しているが、関係諸国が構成する「シリアの友人」ではSNCをシリアの正当な
代表とする動きになっている。だが何もかもが予断を許さない。
いったいシリアの過激な内戦はどこが仕組んでいるのか。反政府側なのか、政府側なのか、それとも第3
の黒幕なのか。
メイはこの事件が政府によるものとはどうしても思えない。
ホウラは9割がスンニ派である。虐殺がおきたとき、この町は反政府勢力の支配下にあった。反政府勢力
は犯行はアラウィ派のシャッビーハという暴力集団によるものだと断じている。
しかし、反政府勢力が実効支配しているホウラにシャッビーハが入るのは難しい。そのほか不自然なこと
がいろいろある。
おそらくこれは、反政府勢力が親アサドともくされた連中を一挙に殺害したのであって、そのうえでその
罪をアサド勢力になすりつけ、これをきっかけにNATOなどの軍事介入をよびこもうとしたものだったの
ではないか。メイはそのように推理した。
ぼくには真相はまったくわからないが、アメリカがシリア内戦に介入している理由ならはっきりしている。
アメリカはイランがアサド政権を支持しているのが気にいらないのだ。
イランとシリアは国境を接しあっている。この接触地域に対して力をもっているのはヒズボラである。
イランの資金援助や武器供与はヒズボラが握っている。のみならずヒズボラは反イスラエルの武装闘争を
している。
アメリカはヒズボラを叩きたい。かくて、アメリカはイラン牽制のイニシアチブをとるためにも、シリア
内戦に介入しているわけなのである。
もうひとつ、理由があった。シリアのタルトゥースにはロシアの中東唯一の軍事基地がある。アサド政権
を倒せば、ロシアの軍事基地を撤退させられるかもしれないのだ。
ぼくは知らなかったのだが、ユーチューブにはシャッビーハが暴力をふるっている映像が何度も流れたら
しい。CNNもこれを紹介した。
しかし、メイはこれもまた事実であるかどうかも疑わしいと言う。
シリアではすでにインターネット上の“自作自演”まがいのものが、いくつも流れているというのだ。
アラビア語やアラブ社会に通じていれば、そのおかしな点がいくつも見つかるはずだという。
シリアでのデモ行進の様子。(写真)
愛国的・汎アラブ主義を主張するシンボルとして、アサド大統領の肖像が掲げられる。
レバノンはメイが生まれ育った国である。メイが生まれた1973年の3年後から、レバノンはずっと戦
争状態が続いている。外から持ち込まれた戦争もあれば、イスラエルと闘った戦争もあった。
そのレバノンでも「アラブの春」と同期するようなデモがあった。
けれどもレバノンのデモは宗派ごとに決められている法律に反対するデモだった。レバノンには民法がな
いため、宗派ごとに規定や規約をつくっているのである。そのため、宗派の異なる二人が結婚しようとする
と、どちらかが改宗しなければならない。むろん無宗教の結婚という選択肢などはない。
このことは、大統領がマロン派、首相はスンニ派、国会議長はシーア派というふうに、政治家個人が宗派
と結びつくという政教複合型の政治社会をつくりあげた。とうていぼくなどの想像力がおよばない状況だ。
そんな国に重信メイが育ち、母の革命計画と国際手配からの逃亡をどんなふうに眺めていたのかと思うと、
さまざまな気分が押し寄せてくる。いろんな気持ちがまざっていく。
ぼくはファイルーズのエキゾチックな歌やマルセル・ハリーファなどの音楽や、さらには西洋との融合を
拒否して「ジャバリ」(山より来る)を守っているレバノン伝統音楽も好きなので、今夜、「アラブの春」の
正体をめぐりながらも、ついつい重信メイに国籍を与えなかったレバノンの日々がメロディックにも空想さ
れてしまうのだ。
ちなみに中東問題や「アラブの春」については、書き手によっていろいろな見方がとびかっている。
今夜のぼくはメイの本書に依拠したが、ほかに田原牧の『中東民衆革命の真実』(集英社新書)、森孝一
『アメリカのグローバル戦略とイスラーム世界』(明石書店)、アントワーヌ・バスブース『サウジアラビ
ア:中東の鍵を握る王国』(集英社新書)など、いろいろ読まれるといい。それにしても3・11と中東の
「春」が同時進行していたこと、ぼくにはけっこう重くのしかかっている
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
どうです? メイさんの本も凄いし、松岡氏の評論も凄いでしょ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
- ヒゲ-戸田さんへ。『「アラブの春」の正体』重信メイ/松岡正剛の千夜千冊 読みました。 ダイナモ 2013/5/06 00:37:19
(0)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。