http://www.asyura2.com/13/senkyo153/msg/316.html
Tweet |
「TPP交渉参加を急げ」というこれまでの論理は完全に破綻した
http://blogs.yahoo.co.jp/hellotomhanks/64141724.html
★「天木直人氏の視点ー(2013/08/31)★ :本音言いまっせー!
日本がはじめてTPP交渉に本格的に参加した今度のブルネイ会合で
分かったことは数多くある。
その中でも、最大の発見は、これまでのTPP交渉では何もまと
まっていなかったということだ。
それどころか、今度の会合では米国と新興国との利害の対立が浮き彫
りになった。
これは日本の今回の参加とはまったく関係ないことだ。
日本抜きで何度も会合を重ねてきたこれまでのTPP交渉において、
参加国の間で利害の対立が根強くあったということだ。
しかし、日本がTPP交渉に参加する前にメディアは何と書き
立てたか。
日本抜きでアジアに強大な自由貿易圏ができれば日本は国益を失う、
だから一日もはやく日本はTPP交渉に参加すべきだ、バスに乗り
遅れるな、というものだった。
それがまったく間違っていたという事が、はっきりしたのである。
もはやこのままでは早期妥結は不可能だ。
その焦りから、次回会合からは二国間会合を優先し、今回のような
大規模な全体交渉はこれが最後になる見通しだという(8月29日読売)
大騒ぎで大交渉チームを組んで合宿までしたのに、とんだ肩透かしだ。
しかしこのことは今後TPP交渉はますます秘密性が強まり、国民の
目から遠ざけられることになるということだ。
しかも次回会合は9月中旬にワシントンで首席交渉官だけの会合に
なるという(8月30日朝日)。
年内妥結を急ぐ米国が政治決着を迫ってくるということだ。
こんなTPP交渉はまともな貿易自由化交渉ではない。
驚いたのはきょう8月31日の日経新聞の社説である。
その社説は「TPP交渉の打開へ日本が知恵を出せ」と要旨
次のように書いている。
アジアの新興国と米国の鋭い対立が浮き彫りになった。
この両者の溝を早急に埋めなければ年内妥結は難しい。
その打開に日本は重要な役割を果たせというのだ。
なぜ新規参入国の日本がそんな事をしなければならないのか。
そもそもそんな事をできる余裕が今の日本にあるというのか。
もはやTPP交渉推進を唱えるこれまでの論理は完全に破綻した。
日本はTPP参加国の動向を冷静に見極めて、日本の国益を守る事に
専念すればいいのである。
拍手はせず、拍手一覧を見る |
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
(タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証

( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。