http://www.asyura2.com/13/nametoroku7/msg/846.html
Tweet |

日本では、年間5000マイクロシーベルトの被曝を超える原発労働者には、白血病労災を認定している。
毎時2マイクロシーベルトの場所に24時間留まると、累積で528マイクロシーベルト被曝する(外部被曝48+内部被曝480)
ここに1ヶ月留まると、胃のレントゲン撮影26回分を被曝することになる。
ベクレルからシーベルトに換算する方法
200ベクレル/kgの放射性セシウム137が検出された飲料水を1kg飲んだ場合の幼児の将来への影響は、
200ベクレル×0.13(*) = 26マイクロシーベルト
300ベクレル/kgの放射性ヨウ素131が検出された飲料水を1kg飲んだ場合の幼児の将来への影響は、
300ベクレル×0.22(*) = 66マイクロシーベルト
200ベクレル/kgの放射性セシウム137が検出された飲料水を1年間に250kgずつ3歳から4年間飲んだ場合の幼児の将来への影響は、
200ベクレル×0.13×250×4 = 26000マイクロシーベルト
300ベクレル/kgの放射性ヨウ素131が検出された飲料水を1年間に250kgずつ3歳から4年間飲んだ場合の幼児の将来への影響は、
300ベクレル×0.22×250×4 = 66000マイクロシーベルト
* 実効線量係数(経口):放射能の単位であるベクレルから生態影響の単位であるシーベルトに換算する係数。
核種、化学形、摂取経路、年齢により規定される。
セシウム137の変換係数(マイクロシーベルト/ベクレル)は、胎児で3.2、0歳で0.32、1〜14歳で0.13、15〜大人で0.065。
ヨウ素131の変換係数(マイクロシーベルト/ベクレル)は、胎児で5.5、0歳で0.55、1〜14歳で0.22、15〜大人で0.11。
......欧州放射線リスク委員会(ECRR)の勧告から引用
▲上へ ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板7掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板7掲示板 次へ 前へ

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。