http://www.asyura2.com/13/health16/msg/685.html
Tweet |
(回答先: 子供の携帯電話、スマホ、テレビ、電磁波機器などの問題 内海 聡 投稿者 てんさい(い) 日時 2014 年 11 月 15 日 05:49:46)
https://www.facebook.com/satoru.utsumi/posts/718225611594528
iPhoneやら作っといて自分の子供には使わせない人。信者多し。
http://singaporeryugaku.blogspot.jp/2014/09/iphone-ipad.html
Steve Jobs Didn’t Let His Kids Use iPhones Or iPads: Here’s Why
スティーブ・ジョブズといえば、最先端技術の代名詞とも言える人ですが、子育てにおいては、子どもたちがデジタル機器に触れる時間を厳しく制限していたそうです。 9月10日付のNew York Timesの記事の翌日に書かれたコラムが話題になっていたので翻訳をしました。原文を読みたい方は こちら まで。
(前略)
2011年に亡くなったジョブスは、テクノロジーに関して本能的な才能があったが、親としてはローテクを貫き、子どもたちの電子機器の利用を厳しく制限すべきだと固く信じていた。
「私達は、子どもたちのテクノロジー機器の利用を制限しています。」と、ジョブスは2010年、我が子のハイテク機器利用時間が増えることを心配して語った。
現代の親なら百も承知だろうが、iPhoneやiPadは子ども達にとって非常に魅力的だ。これら手のひらサイズの機器は最先端のおもちゃである。長い休暇、長いドライブの間などの親が忙しい時に、親の代わりとなって、子どもたちを喜ばせ、気晴らしをさせ、静かにさせてくれる。
しかし、こうした超便利な助っ人に感謝する前に、それらの機器が子どもたちに及ぼす潜在的な害について心配すべきなのではないか?
スティーブ・ジョブズはそう考えていた。今週発表されたニューヨーク・タイムズの記事で、ジャーナリストのニックビルトンは、ジョブスに彼の子どもがどのくらいiPadに夢中なのかを聞いた時の返事に驚いたことを回顧する。「子どもたちは、(iPadを)まだ使ったことがないのです。私は子どもたちのハイテク利用を制限しています。」
「私はあっけにとられ、開いた口がふさがりませんでした。ジョブスの家ともなればハイテクオタクの天国のような場所を想像していたからです。壁は巨大なタッチパネルで、食卓にはiPadが埋め込まれていて、お客さんにはチョコレートのようにiPodがプレゼントされるような。 『いいや、それとは程遠いね』とジョブスは答えたのです。」
子どもがタッチスクリーンの機器で遊ぶことに関して大きな懸念を抱いているハイテク教祖はジョブスだけではない。
「ワイアード(Wired)」の元編集長、クリス・アンダーソンも、子どもたちが家庭にあるデジタル機器を使用する時間を親は厳しく制限すべきだと確信している。
“My kids accuse me and my wife of being fascists. They say that none of their friends have the same rules. That's because we have seen the dangers of technology first hand. I've seen it in myself, I don't want to see that happen to my kids.”
「子どもたちは私たち夫婦が厳しすぎると文句を言います。友達の家にはこんなに厳しいルールはないってね。でも、それは我々は誰よりも技術の危険性を見てきているからです。自分自身でも感じています。子どもたちの身にそのようなことは起こってもらいたくないのです。 」
UCLA大学の研究者たちが最近発表した研究によると、数日間、電子機器利用を禁止しただけで、子どもたちの社交スキルがまたたくまに向上したそうだ。
このことは大いに考える材料を与えてくる。なぜなら最近のリサーチで平均的なアメリカ人の子どもは1日に7時間半以上スマホや他のスクリーン(テレビ、パソコン、ゲームなど)を見ていると言われているからである。
ジョブスは間違いなくハイテクの天才であった。しかし彼は深夜までスクリーンを見つめてアングリーバードで遊んだり、Facebookで近況を更新し続けたりはしてこなかった。
「スティーブ・ジョブス」の著者、ウォルター アイザックソンは、このアップル共同設立者の家で多くの時間を過ごしたが、そこで見たのは、スクリーンタイム(画面を見つめる時間)よりも、フェイス・トゥ・フェイス(面と向かった)の家族の会話を優先するジョブスの姿だった。
“Every evening Steve made a point of having dinner at the big long table in their kitchen, discussing books and history and a variety of things. No one ever pulled out an iPad or computer. The kids did not seem addicted at all to devices.”
「毎晩、スティーブは決まって、キッチンの長いテーブルで夕食をとり、本や歴史や様々なトピックについて話し合うのです。誰もiPadやコンピューターを使いません。子どもたちはデジタル機器中毒になっているようには全く見えませんでした。」
だから、アップルやサムソンや他のハイテク企業が、最新の小型ハイテク機器がなければ人生物足りないと感じさせるような宣伝を暗にしてきたとしても、そうした機器の創始者が全く違う考えだった事を忘れないで欲しい。
(翻訳 新美真理子)
私は、現在大学2年生の長男と高校2年生の次男には小型のゲーム機器を買い与えませんでした。現在小学5年生の三男も持っていません。 男の子が背中を丸めてゲームをしている姿が大嫌いだからです。 その代わり放課後はスポーツ教室や塾に通わせ、週末は田舎に帰ったり、友人を家に招いたりして過ごしました。
ゲームをする時は、パソコンにインストールをしたり、テレビ画面を使ったりしました。
パソコンのゲームのほうが知的なソフトが多いですし、どんなことをしているのか親がわかるからです。
小学校の時は、小型ゲームがないことに不平を言われましたが、今では感謝されています。
小さな時からゲームで遊んでいた彼らの友達が、ゲーム中毒のようになっているからだそうです。
小学校の時に身に付けなければいけない大切なことに社交スキルがあります。
お友達の心を理解し、仲良くし、共に問題を解決する力です。
携帯ゲームの通信機能で遊んでいる子どもたちを見ていると、そこで使われている語彙が非常に乏しいことに気づきます。小学高学年ともなれば、目の前にないことを、抽象的な言葉を使って話しあえてもいいはずですが、ゲームで遊んでいる限り、そのような語彙力はつきません。日本語の基礎ができていない状態では英語も身につきません。
通信機能を使いながら、友達と協力して共通の敵を倒すシナリオで遊んでいれば、仲良く遊べて当たり前です。でも現実の世界は違います。友達同士、お互いに意見を交わし合い、時には我慢をして、時には説得をして、時には喧嘩をして、相手の気持ちが分かる人になっていくのだと思います。
ゲームやスマホにお守りをさせていませんか?
追記
全く取り上げるというのは難しいでしょうから、まずは時間を制限することをおすすめします。
No Screen Policy(ノー・スクリーン・ポリシー)と呼ばれ、インター校では多くの家庭で取り入れられていました。
これは、夜(9時とか10時とかその家によって違います)になったら、スクリーン(テレビ、ゲーム、パソコン、スマホ)を禁止して、読書や音楽鑑賞や家族団らんや勉強の時間にする、というのもので、息子たちが通っていた学校では一般的でした。
子どもにとってよい睡眠は心身の発達に本当に大切です。
- 大企業の作っている化粧品は毒まみれ ありとあらゆる危険性のある化学物質がテンコ盛り ナノ粒子が特に危険 てんさい(い) 2014/11/19 01:08:49
(4)
- 一日一食 一日三食は100年前に食品業界が儲けるためにはじまった 先住民たちは非常に健康かつ長寿 今の食材は毒まみれ てんさい(い) 2014/11/19 01:29:08
(3)
- 「パブロン」「ベンザブロック」「ノーシン」は環境ホルモン成分入りで子どものADHD増加、精巣がん10倍のリスクも 内海聡 てんさい(い) 2014/11/19 09:47:12
(2)
- コレステロールは減れば減るほどガンや感染症に コレステ関連の医学界と製薬業界とマスメディアによる嘘丸出しのマーケティング てんさい(い) 2014/11/20 15:37:23
(1)
- まさかまだマクドナルドに行ってるバカがいますかw 糖尿病・心臓病・硫酸アンモニウム、プロピオン酸ナトリウムなど延々と化学 てんさい(い) 2014/11/25 10:51:58
(0)
- まさかまだマクドナルドに行ってるバカがいますかw 糖尿病・心臓病・硫酸アンモニウム、プロピオン酸ナトリウムなど延々と化学 てんさい(い) 2014/11/25 10:51:58
(0)
- コレステロールは減れば減るほどガンや感染症に コレステ関連の医学界と製薬業界とマスメディアによる嘘丸出しのマーケティング てんさい(い) 2014/11/20 15:37:23
(1)
- 「パブロン」「ベンザブロック」「ノーシン」は環境ホルモン成分入りで子どものADHD増加、精巣がん10倍のリスクも 内海聡 てんさい(い) 2014/11/19 09:47:12
(2)
- 一日一食 一日三食は100年前に食品業界が儲けるためにはじまった 先住民たちは非常に健康かつ長寿 今の食材は毒まみれ てんさい(い) 2014/11/19 01:29:08
(3)
▲上へ ★阿修羅♪ > 不安と不健康16掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。