★阿修羅♪ > 経世済民83 > 196.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
FEDによるインフレ目標の実態 ゼロ下限制約下における金融政策 ポスト・ケインジアンへようこそ
http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/196.html
投稿者 SRI 日時 2013 年 10 月 14 日 10:57:54: rUXLhToetCnYE
 

(回答先: コラム:米財政混乱でFRBが払うツケ=嶋津洋樹氏  アングル:米財政問題は企業にも影響、利益見通し引き下げか 投稿者 SRI 日時 2013 年 10 月 11 日 22:34:36)

FEDによるインフレ目標の実態

 〜上限値としての2%

BY DAVID BECKWORTH
以下は、David Beckworth, “At Least the Fed Has An Inflation Target, Right?”(Macro and Other Market Musings, September 27, 2013)の訳。

この度の危機が勃発してから早5年が経過しているわけだが、未だFedは名目GDP水準目標(NGDPLT)を採用するには至っていない。このような批判めいたコメントに対しては次のような反論の声があがるかもしれない。そうは言っても、この危機の最中にFedはインフレ目標の明示的な採用に動いたわけで、そういう意味ではちょっとした慰みになるではないか。2012年1月にインフレ目標の採用を正式に決定した際、FOMCは新たに掲げられた2%のインフレ目標の達成に真剣に取り組むと語ったではないか、と。

長期にわたるインフレーションを決定づける主たる要因は金融政策であり、それゆえ、FOMCはインフレーションの長期的な目標(ゴール)を具体的に(数値で)特定する能力を備えていると言える。この度FOMCは、長期的に見て、PCE(個人消費支出物価指数)ベースで年率2%のインフレ率がFedに課せられた法的責務に最も合致するものである、との判断に至った。このように国民に対してインフレーションの長期的な目標(ゴール)が明瞭なかたちで伝えられることにより、長期的なインフレ期待の安定化につながるものと思われる。長期的なインフレ期待が安定することになれば、物価と長期金利もまた安定するだけではなく、経済的な攪乱が発生した場合にFedが雇用の最大化を図る能力が強化されることにもなるだろう。


これまで私自身語ってきたように(こちらとこちらを参照)、経済が大規模な供給ショックにしばしば襲われるような場合には、インフレ目標は問題含みの政策枠組みであると言える。その一方で、総需要ショック(総需要不足)が原因で景気の低迷がもたらされている状況においては、中央銀行がインフレ目標の採用に動くということは喜ばしいニュースであるはずだ。明示的なインフレ目標の採用によりFedは−インフレ目標があくまで暗黙的な目標にとどまっていた時と比べて−なお一層力強い行動に打って出る必要に迫られることになるはずである。言い換えると、明示的なインフレ目標の採用はFedに対して上で引用したパラグラフで約束されている数々の素晴らしい結果の達成に向けてあらゆる行動に打って出るよう迫ることになるはずである。

それでは、ここでFedによるインフレ目標の実態に目をやることにしよう。Fedが自ら課した目標である「コアPCE2%」という基準に照らしてこれまでの結果はどうなっているだろうか?

Fedは正式なインフレ目標の採用を通じて約束したことを果たしてはいないようである。インフレ率が平均的に見て目標である2%に落ち着くように試みているのではなく、どうもFedは2%をインフレ目標の上限値として設定しているように見える。同時に、インフレ目標の下限値は1%のあたりに置かれているようだ。この「1%〜2%」という目標レンジ(下限値を1%、上限値を2%とする幅のあるインフレ目標)は今回の危機が勃発してから今日に至るまでずっと守られてきているようである。また、以下のチャートにあるように、Fedによる国債の購入はその後のインフレ率の変動と密接に関連付けられているようだ。Fedの量的緩和プログラムは一見したところその場しのぎであるかのような節が感じられるが、実際はそれほどアドホックなものではないのかもしれない。量的緩和はコアPCEで測ったインフレ率が「1%〜2%」というレンジに収まるように運営されてきた可能性があるのだ。

今週のことだが、ジャステン・ウォルファーズ(Justin Wolfers)が第2四半期のPCEデフレーターが低下している事実を指摘している。Fedが2%のインフレ目標を掲げていることを考えると、どうしてFedはこのような事態を放っておくのか不思議でならないと彼は述べている。その答えは、Fedのインフレ目標は実のところ2%を上限値とする幅のあるインフレ目標だからだ、ということのように私には思える。

このことはライアン・アヴェント(Ryan Avent)がかねてから指摘していることである。昨年(2012年)の4月に彼は次のように語っている。

Fedによる2つ目の過ちは、2%をターゲットではなく上限値として扱っていることである。・・・Fedが好んで参照するコアPCEで測ったインフレはこれまで2%を下回ったままである。2月のコアPCEは前年比プラス1.9%の上昇を記録し、年率換算では1.6%の上昇という結果だった。また、予想インフレ率は2月以降安定的に低下している。

Fedが2%を上限値として扱っていることを示すもっと説得的な証拠は、Fedが発表している今後3年間にわたるインフレ見通し(pdf)の中で2%が上限値であるかのようになっていることだろう。Fedがインフレ目標に対して対称的なアプローチで臨むつもりだとすれば−昨日バーナンキ議長はそう語ったわけだが−、2%はレンジの上限値ではなく中央値となってしかるべきはずだろう。このような状況(Fedが2%を上限値として扱っていること)はのっぴきならないことである。それというのも、Fedの予測によると、今後3年間のうちに失業率が(Fedが推計する)自然失業率のレンジ(5.2%〜6.0%)にまで低下しそうにないからだ。失業率が自然失業率に最も近づくのは2014年と見込まれている。とは言っても、2014年の失業率の下限値(の予測)はFedが推計する自然失業率のレンジの上限値(6.0%)を0.7%ポイント上回っているのである。

Fedは一連の経済学者−ポール・クルーグマン(Paul Krugman)やケネス・ロゴフ(Kenneth Rogoff)、グレッグ・マンキュー(Greg Mankiw) 、そして・・・・ベン・バーナンキ(Ben Bernanke)−が要求している目標(ガイドポスト)の達成に失敗しているだけではない。自分自身が掲げた目標の達成にも失敗しているのである。それも一貫して。


さて、Fedが正式にインフレ目標を採用したことで一体何が変わったのだろうか? 一層の混乱がもたらされたことを除けば、何も変わってはいない。いや、先日のノー・テイパー(量的緩和の縮小延期)の大失敗がいい例だが、Fedは混乱をもたらすことにかけてはますます長けてきているように見える。このような状況は終わりにしなければならない。金融政策が経済状況の変化に応じて変更されるにしても、その変更が予測可能かつ系統的なかたちで行われるように工夫する必要がある。現在のFedの金融政策はそうはなっていないのである。
http://econdays.net/?p=8851


ゼロ下限制約下における金融政策

 〜3つの自然実験(準実験)〜」 BY DAVID BECKWORTH

以下は、David Beckworth, “Monetary Policy at the ZLB: Three Quasi-Natural Experiments”(Macro and Other Market Musings, September 25, 2013)の訳。

ゼロ下限制約下(名目金利がゼロ%に達した状況)においても金融政策は依然として有効であり得るだろうか? マーケット・マネタリストの面々にとってはその答えは疑いもなく「イエス」である。しかし、それ以外の人々にとってはその答えはそれほどはっきりしないようだ。例えば、つい最近のことだが、「流動性の罠」の下での金融政策の有効性の問題についてポール・クルーグマン(Paul Krugman)は次のようにコメントしている。

「流動性の罠」は確かに実在する。伝統的な金融政策では総需要に対する大規模な負のショックに対応することはできないことが判明した。それでは、非伝統的な金融政策についてはどうだろうか? Fedが大規模なスケールでそれに乗り出しさえすれば、非伝統的な金融政策は有効であり得ると言えるだろうか? そのことについては果てしない議論が続けられることだろう。


クルーグマンの言う通り、この問題は多くの論争を巻き起こす類のものであり、これまでの過去5年間にわたって「果てしない」と形容して過言ではないほどの議論がたたかわされてきた。しかし、ここで指摘させてもらいたいことがある。この間、ゼロ下限制約下における金融政策の有効性を巡っていくつかの自然実験(準実験)が進行中だったのである。これらつい最近の「実験」は、遠い昔に行われたまた別の「実験」とともに、ゼロ下限制約下における金融政策の有効性という論争多き問題に対していくつかの重要な光明を投じているのである。

まず一つ目の自然実験は今年に入ってから目下進行中のものである。この実験は、世界の中でも最も規模の大きい3つの経済圏でそれぞれに程度の異なる金融政策が試みられているために可能となったものである。具体的に言うと、その3つの経済圏とは、日本、アメリカ、ユーロ圏のことを指しており、3つの経済圏の中で最も積極的な金融緩和が実施されているのが日本であり、その次がアメリカ、そして最後がユーロ圏というかたちになっている[1] 。また、これらいずれの経済圏でも短期金利はゼロ%近辺に位置している。ゼロ下限制約下における金融政策の有効性を知る上で絶好の実験機会がここに提供されていると言えるだろう。

それではこれら3つの経済圏での金融政策の程度の違いはどのような結果をもたらしているだろうか? 2013年上半期における実質GDP成長率の違いに照らしてこの疑問に回答を寄せているのが以下のチャートである。

その結果はあまりにも明らかであるように思える。ゼロ下限制約下においても金融政策は−きちんと試みられさえすれば−依然として極めて有効なのである。確かに日本では財政政策も試みられてはいるが、これまでに日本で生じた主要な政策変化は金融政策のサイドに表れたものであった。また、IMFのフィスカル・モニターによると、2013年における財政緊縮の規模はユーロ圏よりもアメリカの方が大きいということだ(この点は、Yichang Wangが作成したこの図にわかりやすいかたちで表されている)。こういった事情を考え合わせると、実質GDP成長率の違いは金融政策の程度の違いと密接に関連していると見なしてよいだろう。ゼロ下限制約下においても金融政策は有効であることの証拠がここに一つ、というわけだ。

二つ目の自然実験は2010年以降のアメリカで進行中のものである。2010年以降今日までのアメリカでは、対潜在GDP比で見た景気循環調整後の(景気循環の影響を調整した後の)財政赤字あるいは構造的財政赤字が縮小を続けている。対潜在GDP比で見た構造的財政赤字は財政政策のスタンスを測る最善の指標であると考えられる。クルーグマンも次のように指摘している。

財政緊縮の程度を実際に計測するというのは厄介な仕事である。財政赤字や財政黒字の生のデータをそのまま使うことはできない。なぜなら、財政赤字(や財政黒字)の大きさは景気の状態に左右されるからである。その代わりに、私もしばしばそうしているのだが、「景気循環の影響を調整した」(“cyclically adjusted”)財政収支を使用するという手がある。この指標では景気の影響が考慮されているので、財政赤字(黒字)の生のデータよりは優れたものだと言えるだろう。しかし、「景気循環の影響を調整した」財政収支の大きさは潜在GDPの推計値に依存しており、潜在GDPの推計値は景気動向に左右される可能性を秘めている。そのため、財政緊縮の程度を測る最善の指標は政策の変更を直接眺めると言うことになるだろう。ところで、IMFのフィスカル・モニターが「景気循環の影響を調整した」財政収支(対潜在GDP比)の推計結果を明らかにしている。


以下の図は、IMFによるアメリカ政府(連邦・州・地方すべての政府レベルを合算)の構造的財政収支と構造的基礎的財政収支(構造的プライマリー・バランス)の推計結果を表したものである。

さて、この図は一体どのようなことを意味しているのだろうか? まず第一に、景気循環の影響を取り除いてみた場合、アメリカの財政政策は2010年以降今日まで緊縮が続いているということである。2010年の段階では構造的財政赤字(対潜在GDP比)は8.5%だったが、2013年にはその数値はおよそ4.6%にまで縮小する見通しとなっている。別の表現をすると、上の図に描かれている構造的財政赤字の縮小は、民間部門でバランスシートの改善が進むのに応じて自動的に政府のバランスシートが改善した様子を表しているわけでなく、急激な財政引き締めに向けた選択が意図的になされた結果を表しているわけである。

それでは過去3年間にわたる財政緊縮策はこの間に総需要に対してどのような影響を及ぼすことになっただろうか? 以下の図によると、どうやらこれといって何の影響も及ぼしてはいないようである。

どうしてこのような結果になっているのだろうか? この間アメリカ経済は、財政緊縮だけではなく、ユーロ圏でのショックや中国経済の減速をはじめとしたその他の負のショックにも見舞われたにもかかわらず、総需要の伸びが減速しないで済んでいるのはどうしてなのだろうか? その答えは、Fedが金融政策を通じて財政緊縮やその他の負のショックがもたらす効果を事実上吸収したからである。2010年以降のアメリカ経済の経験は、たとえ名目金利がゼロ%近辺に位置していたとしても、金融政策は依然として有効であることを実証するもう一つの優れた自然実験となっていると言えよう。ゼロ下限制約下においても金融政策は有効であることの証拠がここにさらにもう一つ、というわけだ。

Fedの努力によってこの間アメリカの総需要の伸びは驚くほど安定した動きを見せることになったわけだが、その努力も完全雇用をもたらす上では適切なものではなかったことも確かである。この間におけるFedの行動に対してフラストレーションを感じるのも致し方ないと言えよう。というのも、2010年以降のアメリカ経済の経験は、Fedの既存の金融政策の力強さを示しているとともに、その欠点をも物語っているわけだからである。

これらつい最近の自然実験はゼロ下限制約下における金融政策の有効性について多くの示唆を与えていると言えるが、1930年代に目をやるともっと有益な示唆をもたらす自然実験の例に出くわすことができる。その1930年代の自然実験というのは、先進各国による金本位制からの離脱の決定のことである。広く知られているように、戦間期における金本位制は欠陥を抱えており、金本位制は1930年代初頭の大恐慌を引き起こす上で主要な役割を演じた(pdf)のであった。1930年代初頭に金本位制を採用していた国々はことごとく不況に陥り、各国の名目金利はゼロ%近辺に位置していた。しかしながら、アイケングリーン(1992)が指摘しているように(pdf)、金本位制からの離脱が早かった国から先に堅調な景気回復を経験することになったのであった。

ゼロ下限制約下でも金融政策は依然として有効であることを示すこのクロス・カントリーの(複数の国にまたがる)自然実験は、金融政策の効果に懐疑的な人々に再考を促すきっかけとなることだろう。クリスティーナ・ローマー(Christina Romer)が指摘していることだが(拙訳はこちら)、1930年代当時のアメリカで景気の回復をもたらした主たる要因は金融緩和であり、財政政策はほとんど何の役割も果たしてはいなかったのである。

これら3つの自然実験の結果によると、ゼロ下限制約下においても金融政策にできることは多い、ということが示唆されよう。そうだとすると、次にこんな疑問が浮かび上がってくることになる。これまでの3年間にわたって各国の中央銀行は景気のてこ入れに向けてどうしてもっと積極的に行動してこなかったのだろうか?

原注;もっと正確に表現すると、日本銀行、FRB、ECBの間の違いは、将来的にマネタリー・ベースの量をそれに対する需要と比べて恒久的に増大させる意図をどれだけ明確にシグナルしているかの違いにある。そのシグナルが最も明確なのが日本銀行であり、次がFRB、そして最後がECBということである。 [↩]
http://econdays.net/?p=8830
 


ポスト・ケインジアンへようこそ
以下はUnlearning Economics “Introducing Post-Keynesian Economics“(Pieria September 17, 2013)の訳

異端の経済学に対してよくある批判は、その本質が批判することにあって、主流の経済学の代替となるものを用意するということがほとんどないというものだ(少なくとも、オーストリアンやマル経の”過激派”を除けば)。確かに、僕を含め異端派の経済学者は、代替となる理論を論じるよりも多くの時間を主流派経済学の批判に費やしている。それでも、実際には価格、分配、金融、貿易の代替理論に関する膨大な量の研究がある。以下では、経済理論に対する「ポスト・ケインジアン(PK)」流のアプローチとして知られているものをざっと書いてみようと思う。このエントリはPK理論の擁護ではなく、その紹介を願うものであって、批判は基本控えているということを覚えておいてほしい。

消費者理論

PKはマクロ経済学に主軸をおいているから、消費者理論についてたくさんの研究があるわけではないけれど、それでも特定の理論的枠組みについての合意がある。この枠組みを最初に示したのはマーク・ラヴォイで、彼は既存の研究を取りまとめて、そこにかなりの整合性があることを発見した。つまり、異なるPK学者間や、PK消費理論とPKマクロ理論、そしてPK理論と実証済みの精神・行動上の特性の間の整合性だ。

PK理論では、財のバスケットから最適効用を計算するというコンピューターでも不可能なことの代わりに、消費者は単純で大雑把な決まりに従う。他人をまねることと、強く(自ら)制限した選択肢に基づいて決定を行うことだ。人々の消費は大部分は所定のものの繰り返しであって、新古典派的な言葉の意味においての「決定」を行うことは稀だ。消費者は実際には何も「最適化」しておらず、せいぜい「満足化」といったところだ。

消費者はまず、自分の消費を特定の分類の財とサービスに分け、それらの分類を階層的なやり方で選択する。食べ物や住居費のような基本的な必需品は、何よりもまず第一に充足されるだろう。そして消費者が一つの分類に関しては満足すると、彼らは次の分類に移ることになる。こうした階層的な並びは、「代替効果」よりも「所得効果」が優勢だということを意味し、所得は需要の水準と種類の双方について相対価格よりも重要な決定要因だ。このことは、経済は一般的に需要主導型で、賃金はその需要の鍵となる要素であるというポスト・ケインジアンのマクロ経済学と整合的だ。

一つの財が他の財によって代替される水準の価格が常に存在すると仮定する新古典派の効用関数と異なり、このモデルにおいては消費者はそれぞれの分類を大部分独立した形で考える。消費者は、スカーフの価格のせいで部屋の賃貸をより好むようになるということはない。それでも基本的な「必需品」が満たされると、それに引き続く「欲求(want)」、これは大部分社会的に創り出されるけれど、そうしたものはよりさっくりと代替可能だ。例えば、洋服とiPodスピーカーとか。

生産者理論

ポスト・ケインジアンには新古典派生産者理論の欠陥について言うことが山ほどある。特に、ほとんどの企業が限界主義の価格決定理論(marginalist theories of pricing)によって、どうやら完全に当惑してしまっているのだから。そういうことから、PKのアプローチはずっと単純で、実際に観察されるビジネス慣行ともより調和的だ。(以前に書いたように、限界主義的な見方は農業とはより親和的かもしれないけれど、工業とはかけ離れている。)

研究によれば企業は「コストプラス」ルールを価格決定に使っていて、生産物の平均費用に特定のパーセントをマークアップ(上乗せ)として追加している。このマークアップは色んな要因によって左右される。市場の支配力だったり、規範や企業の歴史、株主の要求、そして気分のようなものにすら左右されたりする(例:多くの場合、価格は端数のない区切りのよい数字になっている)。企業がこうしたやり方をするのには、いくつかの理由がある。つまり、これが簡単で計算費用を節約できるというもの、限界費用と限界収入に関する知識は学ぶのが難しかったり不可能だったりするというもの、特定の利益率を確保でき、事業計画と予測を立てるのに役立つというものがそれだ。(企業が十分に大きくない場合は大概において市場価格に追従するだろうけど、これは大抵の場合完全競争的なシナリオとは関連性が薄く、支配的企業による特定の価格と費用の決定ということと関連性が高い。新聞の売店やコカコーラ/ペプシを思い浮かべてほしい。)

これは、価格が「粘着」的なのは何らかの精神的障壁や市場の失敗によってではなく、企業が将来の相当の期間に渡って受け取る収入のフローを、確実にしたいと思っているからだということを意味する。価格はめったに市場を均衡させず、それを目的ともしていない。企業は一定程度の柔軟性を確保して、需要の変化への対応力を残しておきたいと考えているんだ。さらに、企業は一般的に規模に対して収穫一定(実際のところはおそらく逓増)で、だから数量は価格よりもすんなり変化する(消費者も頻繁な価格変更を嫌う)。最後に、キャメロン・マレイが理論化したように、企業は投資の最後の一滴まで搾り取るよりは、一般的には収益(returns)(利益(profit)/費用)を求める。大概において、企業内部の仕組みや経営上の意思決定を理解することは、「需要ー供給」の仕組みを理解することよりもしばしば重要なのだ。

内生的貨幣

内生的貨幣はブロゴスフィアにいるものにとっては目新しいものじゃないから、この点に多くは割かない。主要な原理は、現代資本主義経済は何よりもまず信用に基づいているというものだ。複式簿記を通じて銀行は信用という形で貨幣を創りだし、ほとんどの取引は単に人々の口座間の送金という形で行われる。貸し出しが行われるとM1が拡大し、それが返済されると同額分だけM1が縮小する。これはマネーサプライが経済活動の水準と対応しているということを意味し、その逆(もしくは「ホットポテト」効果)じゃない。

銀行は準備預金を用意する前に信用を拡大するから、貨幣の因果関係は主流派経済学と比べると「逆向き」になっている。広義のマネーサプライが狭義のものに先行して上昇するんだ。中央銀行の役割は大部分受動的だ。公開市場操作を通じて準備預金の価格に影響を与えることができるけれど、量については限定的なコントロールしか持たない。緊縮的になりすぎると銀行システム、ひいては経済全体にまで多大な問題を起こしてしまうからだ。中央銀行は、理論上は準備預金の量を好きなだけ引き上げることが出来るけれど、より広義のマネーサプライ(もしくは所得)をコントロールすることは出来ないから、これは大部分的外れの行動だ。

国際貿易

ポスト・ケインジアンの貿易理論は、その名前に違わずケインズ自身の有効需要と貿易に関する研究から強く影響を受けている。主流派経済学の比較優位によれば、生産条件は技術や選好、資源賦存量といった固有の「供給側」要因によって決定され、「貿易障壁」が全くなければ価格によって完全雇用が作り出される。一方ケインズは、雇用と生産の水準は有効需要もしくは独立支出(autonomous expenditure)の水準によって決定されると考えた。

ケインズの枠組みでは、相対価格と賃金が別々に決定されるために、名目賃金と価格の減少のどちらか一方もしくはその双方ともに、実質賃金の減少につながるとは限らない。さらに、労働者は資本家よりも高い限界消費性向(MPC)を持つために、どんな実質賃金の減少も需要を減少させうる。そして最後に、全体的なデフレは現金の価値を上昇させ、人々を支出よりも貯蓄に走らせる。貿易相手国よりも生産性の低い「自由貿易」国家は、より少ない量の需要にそのまま直面するということをこれは意味する。非生産的な産業から追い出された労働者は、新しい分野に移動するのではなく原則として失業し、この不均衡を「正す(correct)」長期傾向は存在しない。実際のところ、ベルドーンの法則に従い、長期の生産性成長率は産出の成長の関数として見なされる。

ポスト・ケインジアンの考え方では、しばしば投機的である資本フローが「実物」貿易を支配する。投資家は可能な限り高い収益を求めるから、資本は比較優位ではなく絶対優位にしたがって移動することになる。だから資本規制がない場合、外国からの資本の流出入が断続的な影響をもたらすために、金融政策当局は金利を完全にコントロールすることはできない。そして中央銀行は原則として「完全雇用」水準よりも高い水準に金利を設定しなければ、その国はキャピタルフライトを被ることになる。(過去50年をぱっと見るに、これは幾分正しいように思える。資本規制と為替レート管理が行われていたブレトンウッズ時代とその後の「自由化」時代を比べると、前者は後者よりも金利と失業率がともに低い。)

まとめ

上に挙げたアプローチ全ての間にはいくつか特筆すべき類似性がある。第一に、ポスト・ケインジアンは鍵となる変数(賃金、金利)は貨幣的なものであり、実体的な現象ではないと強調する傾向にある。これは実物的な概念が重要ではないということを意味するのではなく(むしろそうしたところからは程遠い)、実物的な概念は分析の出発点としては不適切なことが多いということを意味する。第二に、原則として特定の変数が特別な地位を与えられていることはない。消費者と生産者は「最適化」をしないし、国家間の貿易は長期にわたって不均衡を続けうる。そして経済は需要が沈滞した状態に置かれ続ける可能性があり、それが価格調整によって解決されることはない。第三に、制度的なものが強く重要視されている。価格や需要、貿易が社会規範や合意というようなものに依存し、経済主体は確実性の程度を長期間維持するために意思決定を固定化しがちであるために、歴史的な経路依存に基づく異なった経済動向が継続しうるのであって、「すべてに当てはまる」モデルは存在しない。
http://econdays.net/?p=8844  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年10月14日 12:00:41 : e9xeV93vFQ
/econdays.net

債務についてのスウェーデン中銀の勘違いー政策金利の上昇は家計の債務比率を上昇(減少ではなく)させる BY LARS SVENSSON
以下は、Lars Svensson”The Riksbank is wrong about the debt – a higher policy rate increases (not reduces) the household debt ratio“(August 26, 2013)の訳です。
ここ数年において、リクスバンク(訳注;スウェーデン国立銀行)は、目標インフレ率よりもかなり低いインフレ率と不必要に高い失業率を招く貨幣政策を実施してきた。リクスバンクはさらに最近になって、低い政策金利は家計の債務比率(可処分所得に対する債務の比率)、ひいては債務に関連するあらゆるリスクを上昇させるとして、自らの政策(訳注;高い政策金利)を正当化した。しかし、貨幣政策と政策金利がどのように家計の債務残高に影響を与えるかについて、リクスバンクはいかなる分析も提示してはいない。高い政策金利は、低い政策金利の時よりも低い債務比率をもたらすというのは単純に所与のものとされている。
しかし、政策金利の上昇は本当に債務比率の下落をもたらすのだろうか。「”Leaning against the wind” increases (not reduces) the household debt-to-GDP ratio」と題した最近の論文で、私はこの問題を検討した。この論文では、政策金利の上昇は債務比率を下落させるのではなく、上昇させるということを示している。この結果は、一部の人たち、少なくともリクスバンクの中の政策金利の引き上げは債務比率を低下させるとの前提で物を考えているリクスバンクの面々にとっては驚くべきものかもしれない。実のところ、政策金利の上昇が債務、GDP、インフレにどのように影響を与えるかを注意深く検討してみれば、この結果はとても簡単に理解できるものだ。
ある年一年間における政策金利の上昇は、一時的に向こう数年間のインフレ、実質GDP、実質住宅価格の低下をもたらす。3〜5年後もすると、インフレ、実質GDP、実質住宅価格は一時的な政策金利の上昇がなかった場合のレベルにまで回帰する。図1は0年目からスタートし、1年目に基準値よりも1だけ高い政策金利が実施された際、インフレ、実質GDP、実質住宅価格がどのように基準値から乖離するかを年単位で示している。政策金利とインフレはパーセンテージ、実質GDPと実質住宅価格は基準値から何パーセント乖離したかで表されている。

図1
一時的な低インフレは、永続的に低い物価水準と、基準値と比べて永続的に低い名目GDP、名目住宅価格をもたらす。住宅価格の低下は、新規の住宅ローンの額が低くなることを意味する。しかし、1年における新規の住宅ローンが、名目(住宅ローン)債務の全体に占める割合は、6〜7%程度の小さいものでしかない。住宅ローンストックの回転率が低い(訳注;年間6〜7%ずつしか新しいものに置き換わらない)ため、名目債務の全体の減少は非常にゆっくりとしたものになる。物価水準と名目GDPはそれよりもずっと速く、新たな低い基準値に落ち着くこととなる。このことは、物価水準、名目GDP、名目住宅価格、名目債務総額の基準値からの乖離を示した図2で表されている。

図2
名目債務が非常にゆっくりと下落し、物価水準と名目GDPはそれよりも遥かに速く下落するため、実質債務は物価水準の下落とほぼ同じ速さで上昇し、債務GDP比率も名目GDPとほぼ同じ速さで上昇する。数年後に物価水準と名目GDPが永続的な低い水準にまで到達すると、実質債務と債務GDP比率は基準値に向かってゆっくりと下落し始める。十年以上もした後、これら二つは基準値にまで戻り、一時的な政策金利の上昇がなかった場合の水準に落ち着く。これは図3に示されている。

図3
可処分所得はGDPと同じ方向に動くが、その大きさはそれほどまでではない。言い換えれば、可処分所得に対する債務の比率、つまり債務可処分所得比率も最初の数年間は、実質債務よりは大きく債務GDP比率よりは小さい割合で上昇するということだ。
結論として、政策金利の上昇は家計の実質債務と債務所得比率を上昇させることとなる。政策金利の上昇は確かに名目住宅価格と新規住宅ローンの額を押し下げるが、名目債務全体の減少は非常にゆっくりとしている。その一方で、名目GDPと名目可処分所得はそれよりも遥かに速く下落し、債務GDP比率と債務所得比率は上昇する。これは、リクスバンクがいくつもの貨幣政策レポートやそのアップデートで述べてきたこととは正反対だ。リクスバンクによるその政策の正当化は、全くもって間違っている!
http://econdays.net/?p=8794


 

 


「遅れてやってくるハトっぽさ 〜マーク・カーニーの今後の振舞いを占う〜」 BY STEPHEN HANSEN AND MICHAEL MCMAHON

以下は、Stephen Hansen and Michael McMahon, “Mark Carney and first impressions in monetary policy”(VOX, August 11, 2013)の訳。

つい先頃マーク・カーニー氏がイングランド銀行の新総裁に就任するに至ったが、今後マーケットはカーニーの「タカ派度」はいかばかりかとヒントを求めて彼の一言一句を慎重に吟味することになるだろう。本論説では、金融政策委員会のメンバーは経験を積むにつれて(例えば、金融政策決定会合に18回以上参加した後)よりハト派的に振る舞う傾向にあり、特にその傾向はハト派的な選好の持ち主に顕著に表れることを示す証拠を提示する。


現代の金融政策の多くの部分はインフレ期待の管理と関わり合いを持っている。独立した中央銀行の確立やインフレ目標体制への移行、そしてつい最近になっていくつかの中央銀行が採用するに至っているフォワード・ガイダンス[1] といった取り組みのいずれもインフレ期待を管理することの重要性を反映したものであると言える。中央銀行の上層部における人事の変更−例えば、新たな議長や総裁の任命−はインフレ期待の安定化を実現する上でしばしば特に重要な出来事となる。新たな議長・総裁(ないしは政策委員など)の選好がどのようなものかよくわからないために、彼/彼女がどのような政策スタンスを採るつもりであり、彼/彼女が採用する政策スタンスが(インフレ)期待に対してどのような影響を及ぼすと考えられるかを巡ってマーケットでは多くの憶測が飛び交わされることになるのである。例えば、Cottle(2012)は、「イングランド銀行の新総裁であるマーク・カーニーは「タカ派」(’hawk’)なのだろうか、それともハト派(’dove’)なのだろうか?」、と問い掛けている。

今やイングランド銀行ではカーニー新体制が始動したわけだが、今後のカーニーの振舞いに関してどのような予測を立てることができるだろうか? 彼が着任当初に見せる振舞いは今後5年間の任期中において彼が後々採用する政策を予測する上で適当な指針となるだろうか? カーニー新総裁の最初の数カ月における言動をもとにして「カーニーはハト派だ」「いや、彼はタカ派だ」との声がマーケットでささやかれ始めるだろうことは疑いないが、カーニー自身が望ましいと考える政策スタンス(訳注;カーニーの真の選好)が実際の政策行動を通じて明らかになるまでにはかなりの時間を要する可能性がある。なぜそのように考えられるのか? その理由は経済学の分野で「シグナリング」と呼ばれるアイデアを用いて説明することができる。

シグナリングのアイデアに依拠して、着任当初のセントラルバンカーがインフレ期待に影響を与えるためにどういった戦略的な振舞いを試みる可能性があるかを分析しているアカデミックな研究はかなりの数にのぼる(例えば、Backus and Driffill (1985a, 1985b), Barro (1986), Cukierman and Meltzer (1986), Vickers (1986), Faust and Svensson (2001), Sibert (2002, 2003, 2009) and King, Lu, and Pasten (2008) を参照)。その基本的なロジックはこうである;着任したばかりのセントラルバンカーは、正真正銘のインフレファイターであるとの評判を国民から勝ち取るために、自らの本能(以下では、政策に関する真の選好と呼ぶことにする)にそのまま従う場合よりもインフレに対して一層タフな態度で臨むことになる。しかしながら、着任当初に自らのタフさを誇示した後は次第に自らの真の選好に沿った政策の採用に向かうことになる。

金融政策委員会に関する最新の研究

上段で簡単に触れた先行研究では(政策に関する真の選好として)よりハト派的な選好の持ち主であるセントラルバンカーこそがインフレに対するタフさをシグナルするインセンティブに直面することになるとのアイデアに焦点が置かれているが、我々の最新の研究 (Hansen and McMahon 2013)では、国民がセントラルバンカーの(政策に関する真の)選好を知らない場合にセントラルバンカーがどのように振舞うことになると予測されるかを細かく検討している。その研究結果によると、セントラルバンカーの関心がインフレ期待の低位安定化にある(インフレ期待があまりにも高くなり過ぎないよう心掛けている)場合には、彼/彼女がタカ派的な選好の持ち主であろうがハト派的な選好の持ち主であろうが、着任当初はインフレに対して(自分の真の選好よりも)一層タフな態度で臨む(一層タカ派的に振舞う)インセンティブを持ち、その後しばらくするとよりハト派的な振舞いを見せるようになることが示されている。この結果を一言で表現すると、「遅れてやってくるハトっぽさ」(“delayed dovishness”)(「先んじてやってくるタカっぽさ」(“early hawkishness”)と表現することもできるが)と呼ぶことができるだろう。また、我々の研究結果によると、セントラルバンカーがどのような選好の持ち主であれ(ハト派であれタカ派であれ)シグナリングのためのインセンティブに直面することには変わりはないものの、その効果はよりハト派的な選好の持ち主−将来の産出ギャップに最大の関心を置く人物−に対して一層強く表れることが示されている。

シグナリングのアイデアに依拠して金融政策を分析する研究の歴史は何十年にも及ぶが、我々の最新の研究では、イングランド銀行に設置されている金融政策委員会(Monetary Policy Committee;MPC)−その議長を新たに務めることになるのがマーク・カーニーである−の参加メンバーの実際の振舞いがシグナリングモデルの予測と合致していることを示す実証的な証拠をこれまでではじめて提示している。具体的には、MPCのメンバーは経験を積むにつれて(我々の論文では、経験を積む=MPCの会合に18回以上参加する、と定義している)よりハト派的に振舞うようになるとともに、(政策に関する真の選好として)よりハト派的な選好の持ち主ほどシグナルを行う(インフレに対するタフさを示す)傾向にあることが明らかになったのである。

我々の研究結果に従えば次のことが示唆されるように思われる。仮にカーニーが(政策に関する真の選好として)ハト派的な選好の持ち主であり、かつ、タフなインフレファイターであるとの信頼性を確立したいと望んでいるとすれば、彼の当初の振舞いの中にはマーケットに対してタカっぽさをシグナルする試みが含まれることになろう。つまりは、イングランド銀行総裁着任当初のカーニーの行動には彼の真の選好と比べてタカ派度が強めに表れる可能性があるわけである。

ところで、シグナリングのアイデアに依拠した通常の議論では、インフレが過度の高まりを見せている状況に基づいて議論が展開されている。つまりは、過度なインフレを抑えてインフレ期待を安定化するためにセントラルバンカーはインフレに対してタフであることを示そうと望む、とのロジックになっているのである。確かにそのような状況は1997年にイギリスでMPCが設立されて以降の大半の期間を通じて妥当していたと考えられるだろう。しかしながら、経済が大きな落ち込みを見せていたり、経済が流動性の罠に陥っていたり、政策当局者が(過度のインフレを抑制するためにインフレ期待を低位安定化する代わりに)インフレ期待の上昇を望む、といった状況を想定することができるかもしれない。そのような状況においてはセントラルバンカーの振舞いに関する予測は先ほどとは正反対のものとなることだろう。つまり、そのような状況においてはMPCのメンバーは着任当初は(自分の真の選好よりも)よりハト派的に振舞い、その後経験を積むにつれて次第によりタカ派的に振舞うようになると考えられるのである。当初において(自分の真の選好よりも)よりハト派的に振舞うことになるのは、そうすることでインフレ期待が上昇し、その結果として(事前的な)実質金利(=期待実質金利)が低下することになるからであり、期待実質金利が低下することになれば(実物)投資−The Economist (2013)で論じられているように、イギリスでは特に投資が弱含みを見せている−や消費を増やすインセンティブになると考えられるからである。日本では黒田東彦氏が新たな日本銀行総裁に任命されたが、彼はかなりハト派的な人物であり、積極的な金融緩和に対するコミットメントを明らかにしている。黒田氏の日銀総裁任命[2] は(着任当初において)よりハト派的に振る舞うことに伴う上記の利点に基づいてうまく説明することができるのかもしれない。

現在イギリス経済が置かれている困難な状況とセントラルバンカーに本来備わるインフレファイターとして認知されたいと願う傾向とは、着任当初におけるイングランド銀行新総裁の振舞いに関してそれぞれ正反対の予測をもたらすことになる[3] 。そのため、カーニーがタカ派なのかそれともハト派なのかを判別することは一層困難な作業となり、彼の総裁としての真価を評価するためには通常よりもずっと長い時間が必要となることだろう。加えて、カーニーはインフレ目標の達成を求められているだけではなく、マクロプルーデンス政策や金融規制の面でかつてのイングランド銀行総裁よりも大きな権限を任されていることを考えると、カーニー新総裁の評価は過去の2代のイングランド銀行総裁の場合よりも困難なものとなることだろう。我々にとってカーニーの真の選好を見極めることはタフな作業になるだろうが、カーニーにはあちらこちらであがる数え切れないほどの火の手を鎮火するという(カーニーの真の選好を見極めるという我々が直面している作業よりも)ずっとタフな作業が待ち構えていることだろう。

【参考文献】
○Backus, D and J Driffill (1985a): “Inflation and Reputation(JSTOR),” The American Economic Review, 75(3), 530-38○Backus, D and J Driffill (1985b), “Rational Expectations and Policy Credibility Following a Change in Regime(JSTOR),” Review of Economic Studies, 52(2), 211-21○Barro, R J (1986), “Reputation in a model of monetary policy with incomplete information(ScienceDirect),” Journal of Monetary Economics, 17(1), 3-20○Cottle, D (2012), “So, Mr. Carney, Hawk or Dove”, 27 November 2012, last accessed 04 April 2013○Cukierman, A and A H Meltzer (1986), “A Theory of Ambiguity, Credibility, and Inflation under Discretion and Asymmetric Information(JSTOR),”Econometrica, 54(5), 1099-1128○Faust, J and L E O Svensson (2001), “Transparency and Credibility: Monetary Policy with Unobservable Goals(JSTOR),” International Economic Review, 42(2), 369-97○Hansen, S and M McMahon (2013), “First Impressions Matter: Signalling as a source of policy dynamics(pdf)”, mimeograph○King, R G, Y K Lu and E S Pastén (2008), “Managing Expectations(Wiley online library),” Journal of Money, Credit and Banking, 40(8), 1625-1666○Sibert, A (2002), “Monetary policy with uncertain central bank preferences(ScienceDirect),” European Economic Review, 46(6), 1093-1109○Sibert, A (2003), “Monetary Policy Committees: Individual and Collective Reputations(JSTOR),” Review of Economic Studies, 70(3), 649-665○Sibert, A (2009), “Is Transparency about Central Bank Plans Desirable?(Wiley online library),” Journal of the European Economic Association, 7, 831-857○The Economist (2013), “On a wing and a credit card” July 6th 2013○Vickers, J (1986), “Signalling in a Model of Monetary Policy with Incomplete Information(JSTOR),” Oxford Economic Papers, 38(3), 443-55訳注;将来にわたって低金利政策を継続することへのコミットメント。「2015年半ばまで現状の低金利政策を継続する」といったように低金利政策を継続する期間が明示される場合もあれば、「失業率が6.5%を上回り続けているか、インフレ率が2.5%を下回り続けている限りは、現状の低金利政策を継続する」といったように低金利政策の継続が特定の経済変数の値と関連付けられる場合もある。 [↩]
訳注;あるいは、総裁着任当初における黒田氏の一連の言動か? [↩]
訳注;現在イギリス経済が置かれている困難な状況を前にしてカーニーがインフレ期待の上昇を目指すつもりであるとすれば、カーニーは着任当初は自分の真の選好よりもハト派的に振舞うことが予測される。一方で、カーニーがインフレ期待の低位安定化を実現するためにインフレファイターとしての評判を確立したいと考えているとすれば、カーニーは着任当初は自分の真の選好よりもタカ派的に振舞うことが予測される。  [↩]


 


 

「タフでマッチョなハト派? タカのようなハト?」 BY ANDY HARLESS

以下は、Andy Harless, “Why Doves Are Really Hawks”(Employment, Interest, and Money, February 13, 2013)の訳。

マッチョ(Machismo)はコミットメント・メカニズムの一種である。

仮にあなたが徹底的なまでに合理的なオタク(perfectly rational nerd)であるとしよう。その場合、周囲の人々はあなたが合理的な振る舞いをするはずだと常に予想することだろう。そのため、あなたは信じるに足る脅し(credible threats)を行うことはできないだろう。というのも、あなたの脅しが周囲の人々から信頼されるのはその脅しを実行することがあなたにとって合理的な場合に限られるが、脅しをそのまま実行に移すことが合理的であるケースなどほとんどないだろうからである。(「ケツを蹴っ飛ばしてやるぞ」と脅しておいて実際にも)他人のケツを蹴飛ばす(whoop someone’s ass)ことが合理的な状況が一体どのくらいあると言うのだろうか?

一方で、仮にあなたがタフでマッチョなごろつき(badass)であるとしよう。その場合、周囲の人々はあなたがタフでマッチョでたちの悪い振る舞いをするはずだと常に予想することだろう。そのため、あなたはいつでも信じるに足る脅しを行うことができることだろう。というのも、脅しをそのまま実行することは、タフでマッチョでたちの悪い行いに他ならないからである。こうしてあなたの脅しは周囲の人々から信じるに足るものと見なされることになるが、まさにそれがために脅しが実行に移される機会は滅多に訪れることはないだろう。

以上の議論は金融政策のよく知られた話題[1] に対しても応用することができる。仮にあなたの国のセントラルバンカーが徹底的なまでに合理的なオタクであるとしよう。その場合、あなたの国ではインフレが非常に高い水準に達することになるだろう。というのも、セントラルバンカーが「(インフレを抑制するために;訳者挿入)不況を起こすぞ」と脅したところでそれが信じるに足るものと見なされることはないだろうからである。大抵のケースにおいてそのような脅しを実行することは合理的ではなく、そのために人々はセントラルバンカーが脅しを実行するとは予想だにしないことだろう。不況を起こすことが合理的な状況が一体どのくらいあると言うのだろうか?

一方で、あなたの国のセントラルバンカーがタフでマッチョなごろつきであるとしよう。その場合、あなたの国ではインフレが高止まりすることはないだろう。というのも、セントラルバンカーが「不況を起こすぞ」と脅した場合それは信じるに足るものと見なされるだろうからである。不況を起こすことは(そのセントラルバンカーにとって)タフでマッチョでたちの悪い行いであり、そのために人々はセントラルバンカーがその脅しを実行するはずだと予想することだろう。セントラルバンカーの「不況を起こすぞ」との脅しが信じるに足るものであるために、人々は価格の設定に慎重になる(価格の抑制に向かう)だろうが、まさにそれがためにセントラルバンカーが脅しを実行する必要はないことになろう(確かに、実際のメカニズムはもう少し複雑だが、あらましとしてはこうなる)。

さて、そこで質問である。インフレの高止まりをどうしても避けたいと願う場合、どのようなタイプの人間がセントラルバンカーの座に就くことが望ましいだろうか? その答えは言うまでもなく明らかだろう。タフでマッチョなごろつきである。ディナー用の食材を獲得するために自らのかぎづめで喜び勇んで小動物を掴み上げるようなタイプの(タカのような;訳者挿入)セントラルバンカーである。反対に、こぎれいな見た目でくうくう鳴きながらそこら一帯を喜び勇んで飛び回るようなタイプの(ハトのような;訳者挿入)セントラルバンカーは御免被りたいことだろう。

このような理論は1980年代においてはかなり筋の通ったものであったが、それ以降現実の世界は変化を遂げることになった。過去20年間においてインフレ率はそれほど高い水準にはなく、今現在我々は穏やかな不況の真っただ中に置かれている。この穏やかな不況から抜け出すための手段の一つは、「インフレを起こすぞ」と脅すことにある。「機会さえあれば、現金の購買力を毀損させる(インフレを引き起こす)つもりだ」と脅しをかけることで、人々に対して手持ちの現金や金融資産を使って何か有益なことをはじめた方が得策だ、と思わせるわけである。確かにやがて時が来ようものなら[2] 、「インフレを起こすぞ」との脅しを実行することは合理的ではないことになろう。それゆえ、仮にセントラルバンカーが徹底的なまでに合理的なオタクであれば、その脅しは信じるには足らないものとなるだろう。

さて、そこで質問である。現在我々が直面している不況からどうしても抜け出したいと願う場合、どのようなタイプの人間がセントラルバンカーの座に就くことが望ましいだろうか? その答えは言うまでもなく明らかだろう。タフでマッチョなごろつきである。ディナー用の食材を獲得するために自らのかぎづめで喜び勇んで小動物を掴み上げるようなタイプのセントラルバンカーである。ところで、言うまでもなく私は鳥類学の専門家ではないが、このようなタイプのセントラルバンカーを「ハト(派)」(“dove”)と呼ぶのは適切ではないように思われるのである。

訳注;時間不整合性(time inconsistency)の問題 [↩]
訳注;実際にインフレが高まりを見せることになれば [↩]


 

 

「FOMC版(笑)指数」 BY TIMOTHY TAYLOR
以下は、Timothy Taylor, “The Fed Laughter Index”(Conversable Economist, August 2, 2013)の訳。
2007年から2009年にかけてアメリカ経済は非常に激しい金融・経済ショックに襲われたが、これまで本ブログでは折に触れてそのショックの深刻さを例示するために数々の図やデータを紹介してきた。例えば、こちらやこちらのエントリーで取り上げたように、金利スプレッドや金融部門による純貸出、住宅価格のバブル、海外からアメリカへの資本流入(国際的な資本移動の動向)などのデータを紹介してきたわけだが、今回はちょっと風変わりな指標を紹介してみようと思う。その指標というのはFOMC版(笑)指数とでも呼べるものであり、FOMC(連邦公開市場委員会)−アメリカにおける金融政策の最高意思決定機関−のトランスクリプト(会合の場で各参加者が行った発言を文字に起こしたもの)における(笑)([Laughter])の数−会合中に参加者の間で笑い声が漏れた回数−をカウントしたものである。

FOMC版(笑)指数をまとめた上の図によると、グリーンスパン議長時代の終わり頃には、各会合ごとの(笑)の数は概ね10〜30の範囲に収まっていることがわかる(FOMCの参加者の間で笑いの種となるユーモアというのは、一室に集った金融政策オタクたちだけがくすぐられる類のものだ、という点ははっきりさせておこう)。バーナンキがFRB議長に就任して以降は(笑)の数は増加傾向を示しており、ピーク時には各会合ごとの(笑)の数は70〜80の水準にまで達している。しかし、2007年後半にアメリカ経済が金融危機の第一波に襲われてからというもの、(笑)の数がゼロである会合もいくつか観察されるようになっている。
FOMCの議事録が公表されるまでには会合が終了してから5年間待たねばならないという事情もあって、上の図では2008年初頭のデータまでしか示されていない点には注意してほしい。最後にこの図の出所を明らかにしておこう。この図は、スタンフォード大学経済政策研究所(Stanford Institute for Economic Policy Research)が昨年春に開催した「サミット」の報告書から引用したものであり、Bianco Researchが収集したデータに依拠して作成されたものである。
http://econdays.net/?p=8715


 


 
「ケチャップ発言を巡るミステリー 〜あの発言の主は噂通りの人物? それとも・・・?〜」 BY NEIL IRWIN

以下は、Neil Irwin, “The mystery of Ben Bernanke and the Japanese ketchup is solved!”(Wonkblog, May 12, 2013)の訳。

つい先日私は中央銀行をテーマとした著書を上梓するに至ったが、その中でFRBの現議長とケチャップならびに日本銀行の三者を巡るちょっとしたミステリーについて言及している。しかし、今やそのミステリーは解かれた、と個人的には考えているところだ。

遡ること10年前の2000年代初頭、アメリカの政府高官ならびに経済学者らは日本政府、中でも日本銀行に対してひっきりなしに次のようなコメントを寄せていた。日本経済がデフレから脱却するために日本政府(中でも日本銀行)はもっと積極果敢に行動する必要がある、と。当時FRBの理事であったベン・バーナンキ(Ben Bernanke)もそのように発言していたうちの一人だった。

長年にわたり日本銀行の役員の間で流布し、またリチャード・クー(Richard Koo)が繰り返し自らの著書の中で取り上げている次のようなストーリーがある。それはバーナンキが2003年の5月に訪日した際のエピソードに関するものである。当時バーナンキは次のように語ったと言われている。「中央銀行はいつでもインフレの上昇をもたらすことができるはずだ。市中に貨幣を注入する上で金融資産を購入するだけでは十分ではないようなことがあっても、日本銀行はそれ以外に何でも−それこそトマトケチャップでも−買うことができるし、そうすることを通じて経済に流通する貨幣の量を増やし、物価の上昇をもたらすことは可能なのである。」

ケチャップとは何とも面白い例である。しかし、ここに問題が控えている。バーナンキ自身はケチャップを例に持ち出した覚えがないばかりか、果たして本当に自分がそのように発言したのか極めて懐疑的なのである。先にも触れた私自身の本では日本をテーマに1章を割いているが、その箇所を執筆している最中、このケチャップ発言を巡るエピソードに関して確信が持てないでいた。バーナンキの記憶違いなのだろうか、それとも日本銀行の役員の間で噂が広まるうちに話が事実とは違うかたちで伝わってしまったのだろうか、と。かつて東京に滞在していた際に日銀の元スタッフからこのエピソードを耳にしたことはあったものの、バーナンキのケチャップ発言を直接聞いたという人は誰一人としていなかった。そういう事情もあって、拙著ではバーナンキがケチャップあるいはそれと類似のモノを例として持ち出したかどうかについては真偽不明の未解決問題として取り上げる格好となったのであった。

しかし、今やその答えが明らかになったと言えるかもしれない。当時財務省の役人であったトニー・フラット(Tony Fratto)から次のような話を聞いたのである。彼の記憶によると、現在スタンフォード大学に籍を置く経済学者であり、当時は財務次官(国際経済担当)を務めていたジョン・テイラー(John B. Taylor)とともに日本銀行を訪れたことがあるという−新聞の切り抜きから判断すると、彼らが日銀を訪れたのは2002年10月のことだと思われる−。その際にテイラーがケチャップ発言をしたのを聞いたというのだ。

フラットはメールで次のように答えている。「私たちが東京を訪れたのは、不良債権の処理をもっと速やかに進めるとともに、量的緩和をもっと積極的に実施するように日本の政策当局を鼓舞するためでした。あの時のジョン(テイラー)はぶっきらぼうな調子で意見を開陳していましたが、ケチャップ発言を含むコメントはそのようなざっくばらんな雰囲気の中で語られたものでした。ジョンは長い間日本銀行(金融研究所)の顧問を務めており、そこで働く人々全員と大変良好な関係を築いていました[1] 。当時のエピソードは非常によく覚えています。」

加えて、例として持ち出されたのは抽象的な「ケチャップ」というわけではなかったようである。フラットの記憶では、テイラーはケチャップの具体的な銘柄まで口にしたらしい。

「当時私たちは二人ともピッツバーグに住んでいて、日本への移動中はピッツバーグのあれやこれやについて情報を交換し合ったり語り合ったりしていました。ジョンは単に『ケチャップパケット』とだけ述べたわけではありません。『ハインツのケチャップパケット』[2] と述べたのです。」

どうやらこれが真相のようである。テイラーこそがあの何とも愉快なケチャップ発言の主だったのである。このエピソードが語り継がれる中で、テイラーと同じく高い評価を得ているアメリカ出身のマクロ経済学者であり、また彼と同じくその後公職の座に就くことになり、また彼とほぼ時期を同じくして日本を訪れた別の人物[3] の発言として入れ替わってしまったのであろう。

テイラーによると、当時日本銀行を訪れた際にケチャップのメタファーを用いたかどうかまでは詳しくは覚えていないものの、大学の講義で学生に金融政策のことを説明する際の助けとしてケチャップを例に持ち出してきたことは確かだということだ。テイラーはメールで次のように述べている。「これまで長年に(何十年にも?)わたってスタンフォード大学での経済学入門の講義で公開市場操作のエッセンスを説明する際に、『ケチャップが十分に存在するようであれば、Fedはケチャップを買うことができる』といったような調子でケチャップを例に持ち出してきました。学生が金融政策の働きを理解し、そのことを記憶に定着させるよう促すための教育上のジョークの一種としてですが。」

さて、ここにもう一つのアイロニーがある。テイラーとバーナンキが日本を訪れ、日本銀行に対してもっと積極的な金融政策に打って出るよう発破をかけてから10年以上が経過しているが、ついにここ最近になって、安倍晋三首相率いる新政府と黒田東彦新総裁率いる日本銀行はアメリカの政府高官がかつて推奨していた積極的なアプローチに踏み出すこととなった。インフレ率を2%にまで引き上げるために必要なことは何でもすると誓ったのである。これまでの動向を観察する限りでは、新たに刷った貨幣で債券を無制限に購入する姿勢を見せるなどしており、日本の政策当局は前進を続けているように思える。

しかしながら、巷間伝えられるところでは、日本銀行が新たに刷った大量の円でトマトケチャップ−ハインツあるいはその他の銘柄のケチャップ−を購入する予定はないようである。

訳注;テイラーが打ち解けた調子で意見を述べたのもそのためであった。 [↩]
訳注;ハインツの本社はピッツバーグに居を構えている。 [↩]
訳注;バーナンキ [↩]


 

 

「無能さの効能 〜信頼性のシグナルとしての無能さ〜」 BY BILL PETTI
以下は、Bill Petti, “The Individual Utility of Incompetence”(Signal/Noise, October 19, 2010)の訳。

組織(政府組織や企業組織など)が機能不全に陥り、停滞に至る理由は数多く考えられるが、その中でも主要な理由の一つは能力の劣る人物が昇進(出世)したり、現在の地位に居座り続けるからだろう。このメカニズムに焦点を当てた研究は数多い(例えば、ピーターの法則(Peter Principle)が有名である。ピーターの法則の概要は次のようになる。組織のメンバーは彼/彼女が有能であり続ける限りは(その能力が新たな役職に見合う限りは)昇進の階段を上り続けることになるが、やがてはその能力を超える役職を任せられるに至り、最終的に落ち着いた役職に照らすとその人物は無能ということになる)。しかしながら、無能な人物が昇進したり同じ地位にとどまり続けることは組織の利益に反するように思われる。どうしてそのような現象が広く見られるのだろうか? どうして能力の劣る人物が現在の地位に居座り続けることができ、場合によっては昇進までできたりするのだろうか?

考えられる理由の一つは、彼らの「無能さ」という性質それ自体に価値が置かれているから、というものである。「無能さ」はその人物の信頼性を示すコストのかかるシグナル(costly signal)として機能している可能性がある。自らの勢力基盤を固めようと企む上司が一人一人の部下の信頼性(「こいつは信頼できる(そう簡単には裏切らない)人物かどうか」)を見分ける際のシグナルとして機能している可能性があるのだ。

ディエゴ・ガンベッタ(Diego Gambetta)と言えばシグナリングの研究の第一人者として知られている社会学者だが、彼が2007年に上梓した著書『Codes of the Underworld: How Criminals Communicate』では、信頼とシグナリング、そしてコミュニケーションとの絡み合いを把握するために、犯罪者の間での協調の問題がテーマとして取り上げられている。マフィアは信頼に関わるシグナリング理論にとっての「ハードケース」(厄介な事例)[1] と見なし得るだろう。というのも、犯罪者は嘘をつく(裏切る)強いインセンティブを持っており、犯罪者であるというまさにその事実のために「信頼できる人間」という人物像からほど遠い存在だからである。それにもかかわらず、犯罪者たちはどのようにして互いの行動をコーディネートし、お互いに信頼できる相手かどうかを確認しているのだろうか? 犯罪者がいかにして自らの信頼性(「私は信頼に値する人間だ」ということ)をシグナルしているかを理解することができれば、それほど過酷ではないもっと一般的な状況において普通の人々がどのように自らの信頼性をシグナルしているかについても何らかの示唆を得ることができるだろう。

ガンベッタによると、犯罪者が自らの信頼性を相手(同じく犯罪者)に対してシグナルし得る方法の一つは・・・そう、自らの「無能さ」を示すことを通じてだという。

暴力団(ギャング)の下っ端連中−しばしば、フィクション作品の中でエネルギュメーヌ(énergumène;変人)として誇張して描かれる存在−がこの極端なケースの典型である。彼らがあまりにも賢いようだと、その組織のボスにとって脅威となることだろう。ここでは白痴(Idiocy)であることがその人物の信頼性を仄めかすことになるのである。・・・(省略)・・・「私にとって金儲けをする最大のチャンスは「義賊」(‘honourable thief’;高潔な泥棒)として振舞うことにあるんです」と他者を納得させる[2] 方法の一つは、それ以上に[3] 優れた選択肢がないことを示すことにある。・・・(省略)・・・「無能さ」(無能であること)は他者に対して次のように伝えているようなものである。「私は頼りになる存在です。だって、万一あなたを騙そうと(裏切ろうと)企んだところで、(無能な)私にはそんなことはできないんですから。」


犯罪組織の下っ端は一人でやっていけるだけのスキルも知性も備えておらず、組織のボスに経済的に頼らざるを得ない。まさにそのために、犯罪組織の下っ端は自らの「無能さ」を示すことで自分が信頼に値する人物だということをボスにシグナルすることが可能となるわけだ。このロジックに従うと、犯罪組織は大抵の場合無能な人物をそのメンバーとして迎え入れる可能性が高く、犯罪組織のボスは次第に自分よりも能力の劣る人物で脇を固めていく傾向にあると言えるだろう。

これと同様のロジックが企業や学校、政府といった組織でも働いていることを見て取ることは難しくない。組織がパフォーマンスの向上よりも組織への忠誠に重きを置くようになると、その組織内では無能なメンバーの数が増すことになるだろう。さらには、「スポンサー」(自分のことを贔屓してくれている上司)が昇進するにつれて、無能な部下もまたその後を追って昇進することになるだろう。

訳注;ハードケースには「ならず者」という意味もあり、ここではその意味もかけていると思われる。 [↩]
訳注;「私と一緒に手を組んで泥棒に入りませんか? 絶対に裏切りませんから。」と他者を説得する、という意味 [↩]
訳注;泥棒として活動する以上に [↩]
http://econdays.net/?p=8805

 

 

「人身供犠の経済学」 BY ELI DOURADO

以下は、Eli Dourado, “What Can We Learn from Human Sacrifice?”(The Ümlaut, February 20, 2013)の訳。

人身供犠(human sacrifice)に関する歴史的な記述は現代人の心をゾッとさせずにはおかない。ピーター・リーソン(Peter Leeson)がつい最近の論文(pdf)でインド東部のコンド族(Konds)の間で執り行われていた人身供犠をテーマに取り上げているが、その中には次のような記述がある。

いくつかのケースでは、生贄の動きを封じるために腕や足の骨が折られることもあった。そして最後の祈りが唱えられるや、神官(priest)の言葉を合図に「儀式に参加していた民衆が一斉に生贄に飛び掛かり、頭と腸には一切触れることなしに肉と骨の切り離し(皮剥ぎ)に取り掛かるのであった」。供犠に際して生贄を切り刻むことはどの地域でも共通して見られたものであったが、コンド族の間では時に生贄に対してそれ以外の処置−いずれも派手であり[1] 、見た目に残酷なものであった−が施されることもあった。例えば、生贄の体を細かく切り刻む前に、生贄を豚の血で満たされた穴の中に投げ込んで溺死させたり、生贄の命が絶えるまで真鍮の腕輪で殴り続けるといった処置が施されたのである。


すべては豊饒と草木の女神−人々の災いを願っているかのように見える地母神−であるタリ・ペヌー(Tari Penu)の気持ちを安らげるために執り行われたのであった。

人身供犠などというのは極めて非合理的であり、社会的に見て有害な行いでしかない、と思われることだろう。しかしながら、「いや、そうではない」、とリーソンは語る。リーソンによると、コンド族は人身供犠の儀式を自分たちの所有権を保護するためのテクノロジーの一種として利用していた、というのである。人身供犠という 「見せびらかしの破壊」(“conspicuous destruction”)に乗り出した集団はその分だけ貧しい状況に置かれる(富を失う)ことになるが、人身供犠の様子を目撃したりその事実を知った隣接する周囲の(同じコンド族に属する)集団は人身供犠を執り行った集団を襲撃したところで得にはならない[2] 、と判断することだろう。つまりは、人身供犠はそれに伴うコスト(富の破壊)を他者の目にも明らかにすることで、(同じコンド族に属する)他の集団による略奪行為を未然に防ぐ機能を果たしていたわけである。生贄−コンド族の間ではメリアー(meriahs)と呼ばれていた−は外部(コンド族以外)のコミュニティーから高値で購入される習わしとなっていたことに加えて、人身供犠は偽装が困難という特徴も備えていた。「見せびらかしの破壊」の手段としては収穫した大量の作物を一箇所に積み上げてそれを燃やすという方法も考えられるが、作物の山を燃やす場合はその表面を葉っぱで覆い尽くすことで中身の偽装[3] が可能である。一方で、人体の解体を偽装することは困難である[4] 。

リーソンの件の論文は次のこと、すなわち、少なくともいくつかの状況においては、人身供犠が合理的であり、社会的に見て有益な役割を果たしていたことを理論的・歴史的な観点から説得的に論証していると言えよう。人身供犠を通じて同族間での略奪行為が抑制されることで、そうではない場合−人身供犠が一切執り行われず、そのために同族間での略奪行為が頻発する場合−と比べてコンド族の人々は全体としてより平穏で恵まれた生活を送ることが可能となったと考えられるわけである。

それでは、我々もまたコンド族を真似して人身供犠を執り行うべきなのであろうか? その答えは明らかに「ノー」である。しかしながら、コンド族による人身供犠から学べることはたくさんある。リーソンは論文の冒頭でジョージ・スティグラー(George Stigler)の次の言葉を引用している。

「長きにわたって存続している社会制度や社会慣行はいずれも効率的である」(“[E]very durable social institution or practice is efficient.”)


コンド族による人身供犠は太古の昔より続く習わしであったと伝えられており、それゆえ人身供犠は長きにわたって存続した社会制度であったわけである。リーソンの一連の研究は、ちょっと風変わりだが、それにもかかわらず合理的で効率的な過去の社会慣行の例で満ち溢れている。呪い(Cursing)はどうなのかって? リーソンによれば(pdf)、合理的である。決闘裁判(Trial by battle)は? リーソンによれば(pdf)、効率的である。中世ヨーロッパで行われていた試罪法(ordeals)は? リーソンによれば(pdf)、有罪と無罪を正確に見分ける有効な手段であった。虫や動物を被告とした裁判は? リーソンによれば(pdf)、十分の一税の納付の増大に貢献したという意味でカトリック教会にとって好ましいものであった。それなら妻売り(Wife sales)は? リーソン(ベッキー(Boettke)とレムケ(Lemke)との共同研究)によれば(pdf)、女性(妻)にとって好ましい慣行であった。

人身供犠に関するリーソンの研究は、リベラル派あるいはリベラルな立場に共感を抱く人々に対して次のような重要な教訓を投げ掛けている。その教訓とは、長きにわたって続く慣行や長きにわたって抱き続けられている信念を愚かだとか非合理的だと軽んじるべきではなく、現存する制度や慣行のことは何であれ理解し尽くしているなどと軽々しくも考えるべきではない、ということである。人身供犠を宗教上の制度(慣行)−確かにそうであった−としてだけ捉えてしまうと、同時に所有権を保護するための制度でもあった−確かにそうであった−という事実が易々と見過ごされてしまう結果になるだろう。仮に外部からの呪術的な干渉(magical intervention)を通じてコンド族の間での人身供犠を取りやめさせることが可能となったとしても、そのためにコンド族の人々は略奪のための闘争に明け暮れる結果となってしまうかもしれず、人身供犠が続いた場合よりも多くの人命と富が失われてしまう恐れがあるのである。また、かつてイギリスはリベラルな教育や暴力の脅しを通じてコンド族の間での人身供犠に終止符を打とうと試みたが、結局のところその試みは失敗に終わった。同様に、長きにわたって存続するリベラルとは言えない社会慣行を取りやめさせようとする試み(干渉)はしばしば失敗に終わることになるであろう。

人身供犠に関するリーソンの研究は、保守派あるいは保守的な立場に共感を抱く人々に対しても教訓を投げ掛けている。人身供犠はコンド族が直面していた特定の状況においては効率的な制度であった。イギリスがコンド族に対して所有権の保護や紛争解決のサービスを提供し始めるや、コンド族の人々は快く人身供犠の習わしから手を引くことになった−おそらく、(コンド族の)年配者の中には若者の不信心な態度に怒り心頭であった人々もいただろうが−。環境が劇的に変化すると、それまで長きにわたって存続し効率的であった社会制度ももはや効率的ではなくなり、そのために存続できなくなるわけである。スティグラーが主張しているように、効率的な制度の存続を支えるのと同じ力が非効率的な制度の淘汰をもたらすのである。また、社会制度が存続したり変化する真の理由を理解することはリベラルな人々だけではなく保守派の人々にとっても困難なようだ。そのためなのか、実のところは新しいテクノロジーの導入に対する効率的な反応であるにもかかわらず、保守派の人々は社会的な変化の原因をしばしば道徳の頽廃に求める傾向にあるのである。

我々はテクノロジーの急激な変化の時代に生きている、とはよく言われるところであるし、事実そうであろう。目下のところテクノロジーが急激に変化するだけではなく、(結婚や出産、終末期医療、労働市場、大学などなどを巡る)数多くの社会制度もまた急激な変化を被っているが、何も驚くことはない。というのも、 社会的な変化はテクノロジーの変化の結果に過ぎないからだ。リベラルな人々は、古くから続く制度を現状の温存を後押しするものと捉える一方で、社会的な変化を進歩と見なすことだろう。保守派の人々は、古くから続く制度や慣行を内面化しており、そのために社会的な変化を頽廃と見なすことだろう。しかしながら、社会的な変化は道徳的な進歩を意味するものでも道徳的な頽廃を意味するものでもない。法や経済学、そして迷信に関するリーソンの一連の研究は、一見風変わりな数多くの社会制度−コンド族に限らず我々自身の社会制度も含めて−は我々が抱える問題や直面している制約に対する合理的な反応の結果だ、ということを愉快かつ啓蒙的なかたちで教えてくれているのである。

訳注;派手=その様子が広範囲の人々の目にとまる [↩]
訳注;略奪に及ぶことで得られる便益が略奪に要するコストに見合わない [↩]
訳注;葉っぱの覆いの下に作物ではなく何か別のものを潜ませる [↩]
訳注;それゆえ、人身供犠は作物を燃やす場合と比べて富の破壊が偽りではなく本物であることを示す一層信頼のおけるシグナルとして機能した [↩]


 

 


 
「迷信と経済発展」 BY PETER LEESON

以下は、Peter T. Leeson, “Superstition and Development”(Aid Watch, August 23, 2010)の訳。

ジプシー(ロマ)の間では次のような迷信が信じられている。人間の下半身は気付かぬうちに穢される恐れがあり、超自然的な力の働きによって超自然的な穢れが人から人へと伝染していくことがある。そして、ジプシー以外の人々は内面的に毒されている、と。

このような一連の迷信は決して非合理的なわけではなく、ジプシー社会の秩序を維持する上で中心的な役割を果たしている。ジプシーは仲間うちでの協調を支えるために政府によって作り上げられた法制度(訳注;以下では、「公的でフォーマルな制度」と訳すことにする)に頼ることができない状況に置かれており、彼らの間でなされる経済的・社会的なやり取りは公的な法律の範囲の外にあるものとしてあるいは違法なものとして取り扱われている。しかしながら、法と秩序に対する欲求の強さに関してはジプシーもそれ以外の人々に少しも劣るところはない。

そこでジプシーは仲間内での秩序を維持するために迷信の力を借りることになる[1] 。冒頭で触れた迷信、すなわち、ジプシー以外の人々は内面的に毒されており、超自然的な穢れは人づてに伝染する、という信念について考えてみることにしよう。ジプシーは(経済的・社会的な)やり取りの相手側(ただし、自分と同じジプシー)の裏切り行為を抑えるために政府に頼ることはできない。そのため、ジプシーは社会的に見て破壊的な(非生産的な)行為を抑えるために村八分(ostracism)の脅し[2] に訴えざるを得ないことになる。

しかしながら、ここに問題がある。それは、ジプシー社会はジプシー以外の人々からなる大海の上に浮かぶ小島のようなものだということである[3] 。裏切り行為を犯して追放されたジプシーが外部の大きな社会に溶け込み、その社会の人々(ジプシー以外の人々)と接触することができるようであれば、村八分は大した罰とは言えなくなる。そこでジプシーは、村八分の脅しに実効性をもたせるために、ジプシー以外の人々は内面的に毒されており、彼らの内面における毒は伝染性があり、彼らと接触すれば超自然的な力の働きによって自らも毒されて(穢されて)しまう、との強固な信念を生み出すに至ったのである。

このような迷信が信じられている状況では、村八分の脅しは真実味を帯びたものとなる。というのも、裏切り行為はジプシー社会・非ジプシー社会を問わず全ての社会からの追放を意味することになるからである[4] 。村八分の脅しと迷信の力が相まって、ジプシー社会では社会的に見て破壊的な行為が防がれているわけである。おそらく意図しないかたちでではあろうが、ジプシーの間で信じられている迷信は(ジプシーの仲間うちの間での)法と秩序の維持に貢献しているわけである。

私たちはジプシーのような「他者」が信じる迷信をつい見下してしまいがちだが、ヨーロッパの歴史もまた迷信の宝庫であることがわかる。そして、かつてヨーロッパで信じられていた迷信の中には社会的に有益な役割を果たしていたものも存在していた可能性がある。例えば、中世ヨーロッパの裁判では、犯罪の被告人が有罪か無罪かがはっきりしない場合、被告人に対して試罪法(ordeal)が執り行われた[5] 。例えば、熱湯を用いた試罪法では、被告人はぐつぐつとお湯が沸き立つ大釜の中に手を突っ込むよう求められる。熱湯に手を突っ込んでから3日後に被告人の腕にひどいやけどや感染症の症状が確認されると、被告人は有罪を宣告されることになる。一方で、被告人の腕に何の異常も表れない場合には、被告人には無罪が言い渡されることになる。こういった試罪法はとある迷信の上に成り立っている。その迷信というのは、被告人が無実であれば、神がその被告人に対して奇跡をもたらし、厳しい試練を無傷のままで潜り抜けることを可能とする、というものである。

ジプシーのケースと同様に、この迷信は一見すると非合理的な信念のように思われるが、じっくりと検討してみると社会的に見て有益な働きをしていることが判明する。仮に被告人に罪の覚えがある場合、自らの腕を熱湯にさらさねばならない恐怖を前にして、彼/彼女は試罪法の受け入れを必ずや拒否することだろう。それというのも、中世のヨーロッパでは、罪の覚えが無い被告人は神によって救われて無罪放免となり、一方で罪の覚えがある被告人は試罪法を通じて罪を犯したことが明らかになる、との迷信が人々に信じられており、そのため罪の覚えがある被告人は試罪法を受ければ腕にやけどを負い、そして有罪を宣告されるはずだ、と考えるからである。罪の覚えがある被告人は、腕にやけどを負うよりは、自ら罪を白状するか告発者と示談に持ち込む方が得策だ、と考えることだろう。

それとは対照的に、罪の覚えが無い被告人は必ずや試罪法の執行を受け入れることだろう。彼らもまた先の迷信−罪を犯していない被告人が試罪法に身を任せた場合、神が彼らの腕をやけどから守り、そのため無罪が証明されるはずだ、との迷信−を信じており、そのために試罪法に対して何らの恐れも抱くことが無いからである。罪の覚えが無い被告人はすすんで試罪法の執行を受け入れることになるだろう。

罪の覚えがある被告人だけが試罪法の受け入れを拒否し、罪の覚えが無い被告人だけがそれをすすんで受け入れるために、被告人が試罪法に対してどういった反応を見せるかを観察することで、彼/彼女が有罪か無罪かを知ることができたわけである。中世ヨーロッパで広く信じられていた迷信は刑事裁判の進行を手助けする働きをなしており、そうすることで法と秩序の維持に貢献していたわけである。

ただし、あらゆる迷信が法と秩序の維持を促すと主張したいわけではない。決してそうではないだろう。しかしながら、滑稽で科学的な裏付けのない信念の中には、公的でフォーマルな制度が不在であったり、そういった制度がうまく機能していない状況において、公的でフォーマルな制度の代わりとなって社会的な協調を促す働きを現に果たしているものが存在する可能性を退けるべきではない、と思われるのである。そこで疑問となるのは、発展途上国で信じられている迷信のうちでどれがそういったカテゴリーに含まれるだろうか?、ということである。

原注;ジプシー社会の迷信に対して経済学的な観点から包括的な分析を加えているものとしては、次の私の論文がある。参照あれ。Leeson, Peter T. 2013. “Gypsy law(pdf)”, Public Choice, vol.155, issue 3-4, pp. 273-292. [↩]
訳注;裏切り行為に手を染めればジプシー社会から永久に追放するぞ(ジプシー社会の人間はもう誰もお前とはこの先取引することはないぞ)、との脅し [↩]
訳注;ジプシー以外の人々と容易に接触できる状況にある、ということ [↩]
訳注;裏切り行為を行うとその後は非ジプシー社会の人々とのみ付き合わざるを得なくなるが、非ジプシーの人々と付き合うと自らも穢れてしまうと信じられているために、非ジプシーの人々と付き合うわけにもいかない [↩]
原注;中世ヨーロッパで実施されていた試罪法による裁判に対して経済学的な観点から包括的な分析を加えているものとしては、次の私の論文がある。参照あれ。Leeson, Peter T. 2012. “Ordeals(pdf)”, Journal of Law and Economics, vol.55, issue 3, pp. 691-714. [↩]

 


「私の妻を買ってください! 〜妻売りの経済学〜」 BY KATHERINE MANGU-WARD

以下は、Katherine Mangu-Ward, “Take Buy My Wife. Please!”(Hit&Run blog, June 20, 2011)とKatherine Mangu-Ward, “Buy My Wife. Please!”(Reason, November 2011)の訳。

ジョージ・メイソン大学の経済学者であるピーター・リーソン(Peter Leeson)−彼は海賊や試罪法の研究でも有名である−とピーター・ベッキー(Peter Boettke)、ジェイマ・レムケ(Jayme S. Lemke)が18〜19世紀のイギリスで広く見られた妻売り(wife sales)の慣行に対して経済学の観点から弁護を行っている。当時のイギリスでは離婚の手続きがかなり厄介であり、妻は夫の所有物と見なされていた。この経済学者トリオは次のように説明している。「妻売りは産業革命期のイギリスの法律によって生み出された風変わりな所有権の実態に対する制度的な反応であり、それも効率改善的な反応であったと言える」。

以下、彼らの論文から一部引用しよう。

18世紀のイギリスで生活をともにしている夫婦の例について考えてみることにしよう。妻の名はハティ(Hattie)、夫の名はホーレス(Horace)である。ホーレスはハティを愛しており、妻としてのハティには5ポンドの価値があると評価している。一方で、ハティはホーレスのことが嫌でたまらず、夫としてのホーレスにはマイナス7ポンドの価値しかないと感じている。この2人の結婚は非効率的である。ハティは離婚したがっているが、そのためにはホーレスの同意が必要である。ホーレスとしてはハティが5ポンド以上支払ってくれるのであれば離婚に同意してもよいと考えており、ハティも離婚の同意を得るためならば5ポンド以上を支払う気でいる。しかしながら、結婚後のハティは財産に対する所有権を一切持ち合わせておらず、それゆえ離婚の同意を得るための手段を欠いている。(当時の法律によると;訳者挿入)ハティの財産はすべてホーレスの所有物なのである(そのため、ハティが離婚の同意を得るために支払う(5ポンド以上の)現金もホーレスのものである)。2人の間での直接的なコース流の交渉(Coasean bargain)は不可能なのだ。

しかし、間接的なコース流の交渉の可能性は残されている。ここで第3の人物ハーランド(Harland)に登場願おう。彼は未だ独身であり、ホーレス&ハティ夫婦の隣人である。ハーランドはハティのことをホーレス以上に強く愛しており、妻としてのハティには6ポンドの価値があると評価している。また、ハティはハーランドのことをホーレス以上に強く愛しており、夫としてのハーランドには1ポンドの価値があると評価している。

ホーレスがこの事実を理解している場合、彼はハティとハーランドに対して次のような提案を持ちかけることだろう。「ハーランド君に提案なんだが、もし君が私に5.5ポンドを支払っても構わないと言うのであれば、それと引き換えに君に私の妻ハティをお譲りしようと思うのだが、どうだろうか?」、と。ハティの財産はすべてホーレスのものであったが、ハーランドの財産はホーレスのものではなくハーランドのものである。そのため、この交渉は実行可能である。ハティとハーランドはホーレスの提案を受け入れることだろう。提案通りに事が進めば、ホーレスは0.5ポンド分だけ、ハーランドは0.5ポンド分だけ、ハティは8ポンド分だけの便益をそれぞれ獲得することになる[1] 。妻売りを通じて関係するすべての人物の厚生が改善するのだ。


論文はこちら(pdf)である。

―――――――――――――――――――――――

今回インタビューを受けてくれたピーター・リーソンはジョージ・メイソン大学において資本主義研究のためのBB&T教授(BB&T Professor for the Study of Capitalism)を務めている経済学者である。これまでに忍者やUFO、魔女裁判などをテーマとした論文を多数執筆しており、プリンストン大学出版局より出版された著書 The Invisible Hook(邦訳『海賊の経済学』)では経済学の原理を用いて海賊の行動の説明を試みている。同じくジョージ・メイソン大学の経済学者であるピーター・ベッキーとジェイマ・レムケと共同で執筆したつい最近の論文では、妻売りに対して経済学の観点から弁護を行っている。妻売りは18〜19世紀のイギリスで広く見られた慣行であった。当時のイギリスでは離婚の手続きがかなり厄介であり、結婚した女性は財産に対する所有権を認められていなかったという。インタビューは今年(2011年)の8月に行われた。インタビュワーはReason誌のシニア・エディターであるキャサリン・マング-ウォードである。

Q: 妻売りをテーマに論文を執筆しようと思ったきっかけは何なのでしょうか?

A: 海賊に関する研究に取り組んでいた最中に18世紀に発行された新聞を調べていたんです。その中にとある広告を見つけたんです。それは妻売りの広告だったんですが、当時の新聞では普通によく見かける光景だったようです。はじめてそれを目にした時は度肝を抜かれて、何て馬鹿げているんだろうと思いました。でも、もっと細かく調査を進めていくうちに理にかなっているなと思うようになりました。

Q: 妻売りを取り巻く状況はどのようなものだったのでしょうか?

A: 18〜19世紀のイギリスで妻売りが一つの慣行として形成されるに至る背景には、財産や結婚、離婚に関するひどく厳格で馬鹿げた当時の法律がありました。当時の婚姻法では、婚姻関係が続く間は妻は自らの財産に対する所有権をすべて−自分自身の身体に対する所有権でさえも−夫に譲り渡すことが基本となっていました。

そのため、妻が結婚生活に満足がいかず、婚姻関係を解消したいと考えた場合は、最終的に夫から離婚の同意を取り付ける必要がありました。通常のコースの定理のロジックからすると、このことは取り立てて問題とはならないはずです。というのも、結婚生活に不満な妻は−夫が結婚生活に不満な場合と同じように−(何らかの対価を支払って)配偶者から離婚の権利を買い取ればいいだけだからです。しかしながら、当時のイギリスの婚姻法の下では妻は財産を何も手にしていなかったので、妻が自ら夫に対価を支払って満足のいかない結婚生活を解消する(夫から離婚の権利を買い取る)という手段に訴えることはできなかったのです。

でも、その妻を現在の夫よりも高く評価し、かつ、その妻が現在の夫よりも高く評価するような男性が他にいるかもしれません。妻の財産は夫のものですが、その男性の財産は夫のものではありません。その男性は自分の財産の中から対価を支払って妻の代わりに現在の婚姻関係を解消する権利を買い取ることができます。妻売りというのは本質的にはこういうものだったと理解できるわけです。

Q: 実際に妻を買ったのはどのような人物だったのでしょうか?

A: 妻の愛人というケースがかなり多かったようです。それも納得のいく話です。というのも、夫としては妻をできるだけ高い価格で売り渡したいと考えるでしょうし、それも妻を最も高く評価するとともに、妻が一緒にいることを望むような人物に売り渡したいと考えるでしょうから。妻の愛人−愛人がいればの話ですが−はこのような条件をいとも容易く満たす人物です。妻を自分のものとするために最も高い価格を支払う用意があるのは妻の愛人と言っていいでしょう。既に関係を築いていることもあって、彼女を最も高く評価しているのは愛人である彼だと考えられるからです。また、妻が現在の夫よりも高く評価する人物もその愛人ということになるでしょう。妻は、恋人としてだけではなく、夫として見た場合もその愛人を現在の夫よりも高く評価していることでしょう。

そういうわけですので、多くのケースで妻の愛人が妻の買い手であったとしても納得がいくわけです。しかし、常にそうであったというわけではありません。妻が現在の夫を好きではないものの、今のところ妻には特定の愛人がいるわけではないといったケースが考えられます。妻は結婚してもいいと思えるような人物がどこかにいるのではないかと思いを巡らせたり、そのような人物を見つけたいと考えるかもしれません。夫は夫で、妻を手放してもよいと思えるほどに彼女のことを十分高く評価する人物がいるかどうかを確かめたいと考えるかもしれません。そのようなケースにおいては、妻売りに備わる公開オークションの側面が重要になってきます。公開オークションはその種の情報を顕示させる仕組みに他ならないからです。

ただし、ここで強調しておかねばならないことは、あくまでも妻売りは妻の同意の上でなされたものだった、ということです。彼女らは無理矢理(自らの意に反して)売られたわけではありません。自ら売られたがっていたのです。

訳注;ホーレスはハティと離婚することで5ポンドの損失を被るが(妻としてのハティを5ポンドと評価しているため)、離婚と引き換えにハーランドから5.5ポンドの支払いを受けることになる。よって、両者を差し引きすると、ホーレスは妻売りによって0.5ポンド(=5.5−5)だけの便益を得ることになる。/ハーランドはハティを買うための対価としてホーレスに5.5ポンドを支払うが、それと引き替えにハティとともに過ごすことが可能となる。ハーランドはハティを妻として迎えることに6ポンドの評価を与えているため、ハティを買うことから差し引きして0.5ポンド(=6−5.5)だけの便益を得ることになる。/ハティはホーレスと離婚することで7ポンドの便益を得るとともに(夫としてのハティをマイナス7ポンドと評価しているため)、ハーランドと一緒になることで1ポンドの便益を得ることになる。両者を加えると、ハティはホーレスからハーランドのもとへ売られることによって8ポンド(=7+1)だけの便益を得ることになる。 [↩]


02. 2013年10月22日 01:30:49 : e9xeV93vFQ

失業率統計は機能していない BY TIM HARFORD
10月18日にFinancial Timesに掲載されたTim HarfordのUnemployment stats aren’t workingの訳。誤訳の指摘お願いします。

失業率はまったくもって単純な経済統計に見える。それはイギリスでは現在7.7%だ―つまり手に職がある幸運な人12人ごとに仕事を探している不運な13人目がいるということを意味する。

労働市場の現実はもう少し複雑だ。例えば、生産年齢(昔ながらに16歳から64歳と定義される)のうち「非労働力(economically inactive)」である人々の数は失業している人々の3倍だ。これらの人々は仕事がなく、原則として働く意欲のない人々だ。もしそのような人々と失業者との区別を理解したいなら、失業者とは働く能力があり積極的に仕事を探している人々のことで、非労働力である人々はそうではない。それは政府の統計学者が容易に観察しうる差異ではない。

きちんとした工学の学位を取得する途上にある20歳の学部生について考えてみよう。彼女は積極的にバーやレストランでのパートタイムの仕事を探して彼女の負債を制御下に保ち続けようと努力しているが、そのような仕事が見つからないので、請求額を支払うのに教育ローンに頼ってしまっている。一方で50歳の健康問題を抱える元炭鉱労働者は就業不能給付を受け取っている。手に職をつけたいと思っているものの、仕事が見つかるだろうと少し楽観して、探しているふりをするのをやめてしまっている。常識では中年の男性が失業していて、若い女性はそうではないことが示される。しかし国家統計局は逆の結論に達するだろう。

おそらく失業率について最も不思議なのはそれが安定性に与える影響だろう。昨今の深刻な景気後退とその後の停滞の中で失業者の数は100万人以上増加した。しかし失われている仕事の数は2000万に近づいている―これはイギリスの労働力全体の大きさからすれば少なくはない。

何が起きているのだろう? 撹拌だ。イギリスでは典型的な3ヶ月の間に、雇われている人のおよそ80人に1人が職をやめたり失ったりしている(これは控えめな表現だ。ただちに新しい職へ移る人々は含まれていない)。同じ期間内に、失業者の3???4人に1人は仕事を見つける。深刻な景気後退であってもこれらの数字にあまり影響はなかった。四半期失職率は2009年の時点で一時的に50人に1人となり、次の停滞の年では70人に1人だった。仕事を見つける率はやや低くなってはいるがなだらかだ。

思いがけない真実は、不況のさなかのとりわけどの四半期に失業した人々であっても、ほとんど皆結局失業していただろうということだ。マイケル・ブラストランドとデイヴィッド・シュピーゲルハルターは、リスクに関する近著The Norm Chroniclesで、停滞している間3ヶ月毎に500人に1人分失業リスクが高まるとしている。

不況はもちろん幻想ではない―もし失業の可能性が少し高まり新しい職を見つける可能性が少し下がれば、そのうち失業の水準は大きく膨れ上がるだろう。幻想なのは、好況のときは不況のときより十分大きな雇用保障が提供されるという考えだ。そんなことはないのだ。

失業率は職を見つけたり失ったりする数百万の個々の物語の結果だ。そこで失業率を下げる方法が複数ある。古い仕事が消滅する速度を遅くしたり新しい仕事が創り出される速度を速めたりするのだ。これらの2つの選択肢のどちらがより動的で創造的で高成長している経済と連動していきそうかを知るのは難しいことではない。また、なぜとても多くの労働者が将来の職の抽象的な約束よりもすでにある職を守ることに当然のように価値を置いているのかを知るのも難しいことではない。

仕事を創り出すことは人々に雇用が保障されていると思わせることと同じことではない―全く違うのだ。

http://econdays.net/?p=8864

「カーリー効果 〜都市は落ちぶれど、支持は高まる?〜」 BY DAVID HENDERSON
以下は、David Henderson, “Curley Effect in California”(EconLog, May 4, 2012)の訳(一部省略)。

ジェームズ・マイケル・カーリー(James Michael Curley)と言えば過去にボストン市長を4期務めた経験のある人物である。ボストン市長当時、彼は貧しいアイルランド系住民のために経済的に見て無駄の多い再分配政策に着手するとともに、扇情的なレトリックを弄することで(アングロサクソン系の)裕福な住民がボストン市から出ていくよう仕向けたのであった。カーリーが採ったこのような一連の行動の結果として、ボストン市の有権者の構成はカーリーにとって(政治的に見て)有利な方向に変化を遂げることになったのである[1] 。結果的にボストン市は経済的な停滞に見舞われることになったが、カーリーは市長選で勝利を収め続けることになったのであった。


この文章は、エドワード・グレイザー(Edward L. Glaeser)とアンドレイ・シュレイファー(Andrei Shleifer)の共著論文 “The Curley Effect”(pdf)から引用したものである。

引き続き同論文から引用することにしよう。

このような戦略−富の減少をもたらす歪んだ政策を通じて自らの政治的な支持基盤の拡大を図る戦略−を「カーリー効果」と名付けることにしよう。とはいっても、カーリーだけがこのような戦略を用いたわけではない。政治的な敵対者の退出を促す政策を推し進めることで、選挙区(都市の場合もあれば国の場合もあるが)の経済的な衰退を招きつつも自らの政治的な立場の強化を果たした例は他にも(アメリカの他の市長だけではなく、世界中の政治家の中にも)見出すことが可能である。例えば、20年間にわたってデトロイト市長を務めたコールマン・ヤング(Coleman Young)は白人がデトロイトから出ていくよう促したのであった。「ヤングが市長を務めている間にデトロイトは黒人がマジョリティを占めるアメリカのシティ(city)の一つへと変貌したというにとどまらない。デトロイトは黒人のメトロポリス(metropolis)、合衆国の中にある第三世界のシティ(Third World city in the United States)の最初のケースへと変貌したのである。その証拠[2] は至る所にある―ショーケース・プロジェクトや黒い拳のシンボル[3] 、仮想外敵の存在、そして特定個人の熱狂的なまでの崇拝。」(Chafets 1990, p. 177)。また、独立を果たした後のジンバブエでは、同国の大統領であるロバート・ムガベ(Robert Mugabe)が白人の農民に対して強権を発動し、白人が他国へと移住するよう公然と促している―それに伴ってジンバブエ経済に甚大なコストが生じる可能性もいとわずに―。


カリフォルニアでも似たような事態が進行しているのではないだろうか。カリフォルニア州ではこれまでに民主党が優勢の度をかなり強めてきている。現在民主党勢力−カリフォルニアの州議会では民主党が多数派を占めており、州知事も民主党の候補である−は極めて無駄多きプロジェクトである高速(ハイスピード)鉄道計画を推進している最中だが、「ハイスピード」 とは言っても、おそらくは「ハイ」スピードではなく、「ハイ」コストで現時点よりもさらに「ハイ」の所得税の最高(限界)税率(最高限界税率の引き上げ)(カリフォルニア州の最高税率は現時点でも既に全米で最高水準にあるのだが)という結果が待ち構えていることだろう。しかしながら、民主党勢力は(限界税率の引き上げに伴って)生産性の高い人々の多くがカリフォルニア州から脱出することになる、あるいはすでに脱出しつつあることを心配してはいないようだ。このプロジェクトの推進には彼らなりのイデオロギーが関わっているのかもしれない。確かにそういった面もあるだろう。しかしながら、民主党勢力の目的の一つは、民主党に反対する可能性のある有権者の数を減らし[4] 、そうすることでカリフォルニア州で民主党を支持する有権者が多数派を占めるように図ることにあると私には思われるのだ。

(以下略)

訳注;再分配政策を通じて貧しいアイルランド系の住民からの支持が高まる一方で、(そのような再分配政策に反対するとともにカーリーの扇情的な発言に反発を覚える)裕福な住民がボストン市から他の地域に移住することで、ボストン市の住民の中に占めるカーリーの支持者の割合が高まることになった、ということ [?]
訳注;第三世界の都市が備えている特徴 [?]
訳注;おそらくはジョー・ルイス(黒人ボクサー)の拳のモニュメントを指しているものと思われる [?]
訳注;カリフォルニア州からの自主的な退出を促し [?]
http://econdays.net/?p=8861


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧