★阿修羅♪ > 経世済民83 > 107.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
期FRB議長にイエレン副議長を指名へ:識者はこうみる  情報BOX:次期米FRB議長としてイエレン氏が直面する政策課題
http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/107.html
投稿者 SRI 日時 2013 年 10 月 09 日 11:47:26: rUXLhToetCnYE
 

次期FRB議長にイエレン副議長を指名へ:識者はこうみる
2013年 10月 9日 10:11 JST
[8日 ロイター] - 米ホワイトハウス当局者は8日、オバマ大統領が9日に次期米連邦準備理事会(FRB)議長にイエレン副議長を指名すると明らかにした。

市場関係者のコメントは以下の通り。

●サプライズではないが、ハト派政策の継続を示唆

<ロックウェル・グローバル・キャピタル(ニューヨーク)のチーフ市場エコノミスト、ピーター・カーディロ氏>

市場にとってサプライズになるとは思えない。しかし、このニュースは連邦準備理事会(FRB)がハト派的な政策を継続することを間違いなく示唆している。

12月に小幅な米緩和策縮小が開始される可能性があるとみているが、政府機関の閉鎖や、何よりも債務上限問題の結果に大きく左右される。政府機関閉鎖の影響が景気に対する一段の重しとなれば、縮小開始は2014年第1・四半期にずれ込む可能性がある。

●市場は好感し、量的緩和持続を期待

<ウエストパック(シドニー)のシニア通貨ストラテジスト、ショーン・キャロウ氏>

市場はイエレン氏の指名を好感し、さらなる予告があるまで量的緩和(QE)が目いっぱいのペースで持続されると期待するだろう。

イエレン氏の指名が広く見込まれていたことを考慮すれば注目すべき反応であり、市場は既に、財政問題を背景に連邦公開市場委員会(FOMC)は10月の会合で政策変更を真剣に検討しないと見込んでいる。

●素晴らしい選択、中間層支援する政策に期待

<民主党のジェフ・マークリー上院議員(オレゴン州)>

われわれは、有能で経験豊富な連邦準備理事会(FRB)議長を必要としている。議長はまた、中間層にとって最善策は何かという視点から政策策定を目指す人であるべきだ。イエレン氏はまさしくFRB議長にぴったりの人物だ。

同氏は雇用創出や中間層の支援を最も強く訴えてきたFRB当局者の1人で、一貫して正確な経済見通しを示してきた。

FRB副議長やサンフランシスコ地区連銀総裁としての経験もあり、議長に非常にふさわしい。素晴らしい選択だ。

●指名承認は11月下旬以降か、緩和政策継続へ

<バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ(ニューヨーク)のグローバルリサーチ部門シニアエコノミスト、マイケル・S・ハンソン氏>

驚きはない。現在上院は財政問題をめぐる協議で忙しく、連邦準備理事会(FRB)議長の指名承認は11月下旬か12月上旬まで完了しない可能性がある。このことはFRBの政策が今後も継続されることを意味する。

市場はやがてイエレン氏が、一部で指摘されているような超ハト派ではないと知ることになるだろうが、緩和政策はバーナンキ議長がすでに発言しているように当面維持される。

●時期尚早の緩和策後退の可能性は低くなる

<コーナーストーン・マクロ(ワシントンDC)のロベルト・ペルリ氏>

(財政問題はさておき)市場はこのニュースを好感するだろう。時期尚早に緩和政策を後退させる可能性が低くなるという意味で、今回のニュースは連邦準備理事会(FRB)の方向性に関する大きな不透明感を払しょくし、市場寄りのFRBになることを示している。コミュニケーションスタイルとしては、イエレン氏はバーナンキ現議長よりも率直に自身の見解を語るとみている。

●ハト派路線継承、米金利上昇を抑制

<みずほ証券・チーフマーケットエコノミスト 上野泰也氏>

次期米連邦準備理事会(FRB)議長にイエレン副議長が指名される見通しとなった。バーナンキ議長のハト派路線を継承し、かつ市場が十分に織り込んでいるイエレン氏の指名は、市場にとって安心感がある人事といえる。米金利上昇を妨げる要因とみている。上院でも異論が少なく、素直に承認されるのではないか。

地区連銀総裁などの発言を聞く限り、FRBは量的緩和縮小を年内にも始めたいのだろう。米財政問題が解決し、米雇用統計が年末にかけて強い内容となれば、12月に緩和縮小が開始されるのではないか。

しかし、米財政協議が難航し、景気への悪影響などから無理しなくてもいいという議論が高まれば、年明け以降にずれ込むこともあり得る。利上げ時期は、2015年後半が最速のケースで、16年に後ずれする可能性も意識されるのではないか。

情報BOX:次期米FRB議長としてイエレン氏が直面する政策課題
2013年 10月 9日 11:10 JST
[8日 ロイター] - オバマ米大統領は、9日に次期米連邦準備理事会(FRB)議長にイエレン副議長を指名する。予想通り上院で指名が承認された場合、イエレン氏は大規模な債券買い入れプログラムの縮小をはじめとする一連の重要な政策課題に直面することになる。

主な政策課題は以下の通り。

<拡大したバランスシート>

3回にわたる量的緩和(QE)でFRBのバランスシートは過去最高の約3兆7000億ドル規模に拡大。より正常な時期の約1兆ドルを大幅に上回っている。

一部では、債券買い入れプログラムが今後数年にわたってインフレを招き、発見しにくい市場の混乱と資産バブルを引き起こす可能性があると懸念されている。

FRBは投資と経済成長の促進に向け、月額850億ドルの債券買い入れを継続しているが、同プログラムを縮小したい意向。

バーナンキ議長は6月、年内に縮小を開始し2014年半ばまでにプログラムを終了する見通しだと発言した。ただ、9月にはこのタイムテーブルを確認しなかった。

イエレン氏が直面する課題は、金融市場を混乱させたり景気回復を妨げることなくプログラムを縮小することだ。

<金利の引き上げ>

フェデラルファンド(FF)金利は2008年終盤の金融危機の最悪期以降ゼロ付近に維持されている。

FRBの予想に基づくと、最初の政策引き締めは2015年までない見通しだが、インフレ動向や雇用情勢が予想から逸脱すれば、この見通しは変化する可能性がある。

FRBは少なくとも失業率が8月時点の7.3%から6.5%に低下し、インフレ率が2.5%を上回る可能性がない限り、低金利を維持する方針を表明している。しかし、投資家がFRBが意図するよりも早期の利上げを見込み始めた場合、借り入れコストは全般的に上昇し、景気回復を損ねる恐れがある。

金融市場は時折、FRBの政策に関するフォワードガイダンスの信頼性に疑念を抱いており、イエレン氏は市場の期待を導く主要な役割を果たす必要がある。

<失業、インフレ(またディスインフレ)>

誰もが現時点で、失業率は高過ぎ、インフレ率は低過ぎると感じている。そのため、FRBが非常に緩和的な金融政策の維持を決定するのは比較的容易だった。

雇用が一段と明確に拡大する前にインフレ率が低下すれば、政策当局者らは既に異例の規模となっている緩和策を拡大させるかどうか難しいかじ取りを迫られるだろう。しかし、インフレ率が上昇し、FRBの目標とする上限2.5%に届きそうな事態となれば、失業率が望ましい水準を上回っているにもかかわらず、政策当局者らは政策引き締めに追い込まれる可能性がある。

新たな議長にとって悩ましい問題となりそうなのは、銀行がFRBに預け入れている過剰準備に対する金利をFRBが初めて引き上げることができるようになることだ。この金利を引き上げれば準備金の市場への流出を阻止し、インフレ率の上昇を抑制することにつながるが、この手段が今までに試されたことはない。

<長期的な出口戦略>

将来を見据えれば、資産の売却、もしくは債券の償還を単純に待つことで、FRBはバランスシートをより正常な規模に縮小する必要が出てくる。保有資産の縮小を急げば急ぐほど、金融政策の引き締め度合いが強まり、売却資産を消化する市場へのプレッシャーが増すことになる。

しかし、おそらくFRBが最も気を配っているのは、FRBに損失が発生し、財務省への定期的な送金(国庫納付金)が一時的に停止することで、FRBの独立性を制限したいと考える政治家による批判を招く可能性があることだろう。

FRBの独立性を守れるかどうかは新たな議長の双肩にかかることになる。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99800R20131009  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2013年10月09日 12:49:30 : e9xeV93vFQ
円全面安、イエレン氏のFRB議長指名報道で-対ドル97円前半

  10月9日(ブルームバーグ):東京外国為替市場では円が全面安の展開。米連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長にハト派(景気重視派)のイエレン副議長が指名されるとの報道が流れる中、高金利通貨への需要が強まっている。
円は午前10時55分現在、メキシコ・ペソなど高金利通貨をはじめとする主要16通貨全てに対して前日終値比で下落している。ドル・円相場は1ドル=97円19銭前後で推移している。
ホワイトハウス当局者が8日に電子メールで送付した声明によれば、新FRB議長の指名発表は9日午後3時(日本時間10日午前4時)にホワイトハウスで行われる。2010年に副議長に就任したイエレン氏はバーナンキ議長の片腕として債券購入プログラムを支えた。
バークレイズの門田真一郎為替ストラテジストは、イエレン氏は「マーケットの中では従来からFOMCの内部でもハト派的なメンバーの代表として知られていた。バーナンキ氏と同様のスタンス、もしくはそれよりハト派的という見方もある」と言う。
前日の欧州時間の取引では、アジア株高に加え米議会が連邦債務上限引き上げで合意し、デフォルト(債務不履行)が回避されるとの見方から、一時97円25銭を付ける場面があった。
ユニオン・バンクトレーダーの白井万雄氏(ロサンゼルス在勤)は「本当にデフォルトすると思っている人はあまりいなくて、ぎりぎりになって最後の秒読みが始まったところくらいで何となくうまく収まるのではないかと思っている人が結構多いと思う。だからドルもこの辺にいるんだと思う」と話していた。
政府機関の一部閉鎖が2週目に突入する中、米議会の指導部は互いに先方がまず動くべきだとの姿勢を崩していない。米議会予算局(CBO)によると、このままの状況が続けば資金調達手段は10月17日に尽き、手元に残るのは約300億ドル。22、31日には政府資金が底をつく見通しだという。
オバマ大統領はホワイトハウスでの記者会見で、政府機関の閉鎖を解除し、債務の上限を引き上げるなら、医療保険改革法を含めあらゆる議題について共和党と話し合う意思があることを示した。
足元の円は、対ドルでの200日移動平均に達しては押し戻されるといった展開が続いている。チャプデレーン(ニューヨーク)のダグラス・ボースウィック氏は、「200日移動平均はドルの支持線のような役割を果たしている。これが維持された場合、円は下落する可能性を示している」と指摘した。
上田ハーロー外貨保証金事業部の黒川健氏は、きょうの相場展開について、「ドルのさらなるダウンサイドリスクに警戒は必要なものの、不安定なセンチメントの中、市場参加者は方向性を見出しづらく、狭いレンジでの推移となっている。引き続き、株価、金利動を注視しつつ、要人発言にも注目したい」と述べていた。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 崎浜秀磨 ksakihama@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Rocky Swift rswift5@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2013/10/09 10:55 JST


 


 

日経平均は続伸、イエレン氏の次期FRB議長指名でリスク回避後退
2013年 10月 9日 11:47 JST
[東京 9日 ロイター] - 前場の東京株式市場で日経平均は続伸した。米財務協議の難航を受けて前日の米国株が大幅続落したうえ、外為市場では1ドル96円後半と円高水準で推移していることを背景に序盤は売りが先行。日経平均は一時142円安となった。

ただ主力株の一角に押し目買いが広がると指数はプラス圏に浮上。イエレン副議長の次期米連邦準備理事会(FRB)議長指名などがリスク回避ムードの後退につながり、ドル高/円安進行とともに日本株の押し上げにつながったという。

朝方には銀行・証券や大型自動車株への外国人投資家による売りが観測され、日経平均は1万3700円台半ばまで値を切り下げた。難航する米財政協議に進展の兆しがみられないなか、投資家の不安心理を示すCBOEボラティリティ指数(VIX指数).VIXが節目の20を超え米国で不安心理が高まっていることも重しになったという。一方、「米財政問題で17日までに何らかの合意が図られる可能性も高くポジションを一方向には傾けにくい」(国内証券)として、売り急ぐ向きも限られた。

売り一巡後は値ごろ感から押し目買いが広がった。トヨタ自動車(7203.T)や三井住友フィナンシャルグループ(8316.T)、野村ホールディングス(8604.T)など主力株の一角がプラス圏に転じると、株価指数も上げに転じた。イエレン氏の米FRB議長指名も株価の支援材料になったという。岡三証券・日本株式戦略グループ長の石黒英之氏は「ハト派のイエレン氏の次期FRB議長就任はドル安/円高要因だが、外為市場では円買いポジションが巻き戻されており、いったんはリスク回避ムードが後退している」と述べた。

個別銘柄では、古河電気工業(5801.T)が堅調。「ヒッグス粒子」の存在確認に使用された巨大加速器に日本企業の最新技術が使われているとされ、加速器の心臓部である超電導線材を開発した同社に注目が集まった。またヒッグス粒子の検出に用いられるセンサーを開発した浜松ホトニクス(6965.T)も反発した。

半面、みずほフィナンシャルグループ(8411.T)は売り先行。融資問題の深刻化が警戒された。

東証1部の騰落数は、値上がり929銘柄に対し、値下がりが675銘柄、変わらずが148銘柄だった。


「緩和着実に強化、経済物価への期待好転」で一致−日銀議事要旨 (1)

  10月9日(ブルームバーグ):日本銀行は9日、9月4、5日に開いた金融政策決定会合の議事要旨を公表した。4月に導入した「量的・質的金融緩和」の効果について、各委員は金融環境の緩和度合いが着実に強まっているとし、「人々の経済・物価に関する期待は好転している」との見方で一致した。
金融政策に関しては、1人の委員が「上下双方向のリスク要因を点検しながら必要な調整をちゅうちょなく行っていくという方針は、金融政策運営の信認を高める上で重要」だと指摘した。
物価面では、ゼロ%台後半を推移する消費者物価 (生鮮食品を除いたコアCPI)の前年比が「先行きはプラス幅を次第に拡大していく」との認識を共有。一方、昨年のエネルギー価格下落の反動がはく落するため、プラス幅の拡大は今後一服する可能性があるとの意見もあった。
米国の量的緩和縮小に関しては、複数の委員が「米連邦準備制度理事会(FRB)の政策意図は市場に浸透している」と表明。縮小時期をめぐる思惑などから米欧長期金利が上昇していると指摘した。米債務上限問題では何人かの委員が「注視したい」と懸念を示した。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 小坂紀彦 nkosaka1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Paul Panckhurst ppanckhurst@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2013/10/09 11:31 JST


 


 

アジア歴訪中止が中国の利益に、財政問題は米の信用に影響=米大統領
2013年 10月 9日 12:37 JST
[ワシントン 8日 ロイター] - オバマ米大統領は8日の記者会見で、自身のアジア歴訪中止が中国に有利に働いたかもしれないとの認識を示し、政府機関閉鎖や財政協議が海外における米国の信用を損なっていると警告した。

大統領はホワイトハウスで「間違いなく、私がその場(アジアでの首脳会議)にいないことを中国側は気にしていないだろう」と指摘。「われわれには意見の相違が存在する分野がいくつかある。彼ら(中国側)は自らの見解を示すことができ、私がその場にいたら受けたであろう抵抗を受けることはない」と述べ、貿易協定の促進を後押しするためにアジアを歴訪し、中国に対抗すべきだったとの認識を示した。

大統領はアジア歴訪中に環太平洋連携協定(TPP)交渉を進めることを望んでいた。米通商代表部(USTR)のフロマン代表は8日、TPP交渉に関し、オバマ大統領がこの日の首脳会合に欠席し、複数の分野で交渉が難航しているものの、予定通り年内妥結を目指す姿勢を示した。

大統領のアジア歴訪中止により、「アジア重視」を掲げる政権の姿勢にも疑問の声が投げられた。

大統領はまた、国内の財政問題が米国の信用を損なっていると指摘。「いつであれ、われわれがこうしたことをやっていれば世界におけるわれわれの信用を傷つけることになり、われわれの体勢が整っていないかのように見えてしまう。それは歓迎すべきものではない」と述べた。

 


 

 


 

米財政協議の早期決着期待、デフォルトなら世界経済に影響=日銀副総裁
2013年 10月 9日 12:15 JST
[松江 9日 ロイター] - 日銀の中曽宏副総裁は松江市内で行った講演で、米議会の調整が難航している財政協議について、米国債が債務不履行(デフォルト)になれば格下げと長期金利の上昇、株・為替の変動などを通じて世界経済に大きな影響を与える可能性があると語った。

その上で、米国が財政協議を早期に決着させることが日本を含めた世界経済にとって極めて重要と述べた。

中曽副総裁は、難航する米財政協議が「米経済にとっての目下の最大の不確実性」と指摘。仮に債務上限の引き上げが決着しなければ「米国債の償還や利払いが止まってしまう」デフォルトの可能性に言及し、「米国債の格下げやこれに伴うプレミアムの上昇が他国市場に伝播し、長期金利の上昇や株価の下落、為替相場の変動などを通じ、世界経済に大きな影響を与える可能性がある」と懸念を表明した。こうした問題が解決に向かえば「米経済にとっての当面の不確実性が除去され、景気回復に弾みがつく可能性もある」としたが、「とにかく、早期に決着をつけることが、わが国を含め世界経済にとって極めて重要」と強調した。

海外経済全体としては、リスク要因を抱えながらも、「米国を中心に次第に持ち直していく」との見通しを示した。このうち中国経済は、政権の景気配慮姿勢や財政対応余地を指摘し、成長率が大きく下振れするリスクは「目先については、それほど大きくない」と指摘。一方、新興国経済は「やや気になる」とし、米緩和縮小観測などを背景に経常赤字国で通貨安が進行するなど「市場の不安定化が、実体経済に悪影響を及ぼすリスクには注意する必要がある」と語った。

海外経済の先行き持ち直しを見込む中、日本の輸出や生産も増加していくと展望。もっとも足元の輸出は「持ち直しているが、これまでのところ力強さに欠けている」とも指摘。日本経済の回復持続には「内需が堅調なうちに海外経済が持ち直し、内需と外需の両輪によりけん引されいく姿に移行していくことが重要」と述べ、輸出が増加していくことで、出遅れている製造業の設備投資も「改善が明確になっていく」と期待した。日本経済の現状は「家計部門および企業部門の双方で、所得から支出への前向きの循環メカニズムが次第にしっかりと働いている」との認識を示した。

4月に導入した異次元緩和については、さまざまな波及経路のうち、実質金利への働きかけが重要と指摘。予想インフレ率を引き上げる一方で、名目金利の上昇を抑制していく「微妙なバランスを要する難度の高い政策」が求められるが、中曽副総裁は「これまでのところ、そうした取り組みは成功している」と強調。「予想インフレ率は全体として上昇している」とし、0.6%台と低水準で推移している長期金利については「世界的に長期金利が上昇している中にあっては、わが国の長期金利安定は際立っている」と語った。

金融政策で予想インフレ率の引き上げることは、「未踏の領域における極めて野心的な取り組み」としたが、日銀が掲げる2%の物価安定目標には「2014年度後半から2015年度にかけて、2%程度に達する可能性が高い」と自信を示した。

(伊藤純夫)


02. 2013年10月09日 13:42:23 : nJF6kGWndY

>雇用が一段と明確に拡大する前にインフレ率が低下すれば、政策当局者らは既に異例の規模となっている緩和策を拡大させるかどうか難しいかじ取りを迫られる
>インフレ率が上昇し、FRBの目標とする上限2.5%に届きそうな事態となれば、失業率が望ましい水準を上回っているにもかかわらず、政策当局者らは政策引き締めに追い込まれる

どちらの場合にせよ、規制やミスマッチなどで構造的失業の割合が高ければ、金融政策では失業率はほとんど下がらない

その場合も産業・労働規制緩和や職業訓練、教育などで時間がかかる構造改革をしていくしかないし、

その場合、同時に社会保障改革がなければ底辺層の生活水準はさらに低下していくことになる



03. 2013年10月09日 19:56:20 : VlJVCxtRKY
1  抵抗運動は既に全ての備蓄黄金を地球から持ち去り、それによってカバールの手が届かないようにした。この黄金はイベントの後で国際担保の基礎となるものである。
2  カバールは破産に近づいている。
3  ワシントン近くの外国軍隊の動きに関する情報は、今は秘密になっている。
4  トラック運転手のストライキは米国における大衆の目覚めの良いしるしである。
5  ケニアのウェストゲートモールでの射撃事件はカバールが恐怖を起こそうとしたものであり、世間の注目そのものがカバールの狙いなのだから、あまり事件に注目を集めないほうが良い。
6  フーバーダムの爆破の脅しはイベントを起こさないようにするためのカバールの恐れ掻き立てプランのうちの一つであるが、この爆破の実行は許されない。
7  ペンタゴンはRMの青信号を受けたら動き始めるだろう。
8  金融のリセットの後には、全システムが再構築されるので、M1コントローラーはいなくなるだろう。
9  腐ったカバールの逮捕はまだ行われない。
10 表むき良い顔をしているジェスイットは、それそのものの企てを隠している。
11 証券の償還は金融崩壊のきっかけ(それゆえカバールの破産)になり、イベントへの道を切り開く。
12 OPPTの内なる神聖な尊厳という原則はスピリチュアルな成熟度を持つ人にのみ理解されよう。このような理解はファーストコンタクトの後でなければ、大規模には起きない。
13 ムスリム同胞団は陥落した。
14 キャメロンの状況は、英国においてポジティブなテンプル騎士団が動いているしるしである。
15 カバールのサウディアラビア分派はイベントのあとで排除されるだろう。
16 シェルダン・ナイドルによる、地球がパラダイスになるという銀河”プロジェクト”は、イベントの後でに結実するだろう。これはレムリアの時代には完全にはうまく行かなかったことである。
17 カバールの処置はまだ完全ではないが、彼らは多くの領域を失った。
18 通貨の再評価(RV)はイベントの後の第一週に行われる。
19 イベントは真の覚醒を促し、”空には限界がない。”
20 カバールはファンドを引き寄せる能力をほとんど失った。
21 シリア問題の核心は、シリアが、ロスチャイルドの一部ではなく、独自の専制体制をとっていることからくる銀行システムの支配の戦いであることである。
22 イベントが未熟なうちに始まると、人々のマインドへのアルコンの影響が問題として残る。
23 カバールが起こした地球温暖化の問題では、地球は逆にミニ氷河時代に移行しつつある。
24 ネービーヤードの射撃事件は人々のMK−ウルトラ(CIAによる洗脳)への目覚めに役立った。
25 化学兵器の世界全体からの根絶はシリアから始まる。
26 新しいイタリア大統領の指名は既にポジティブな結果を生んでいる。
27 エーテルプレーンからの圧力の低下がカバールの手下の勝利側の選択を自由にしている。
28 ベンガジでの武装反乱軍へのカバールによる武器供給は途絶えつつある。
29 ナタニエフとイスラエルについては、化学兵器を廃棄すると核兵器を見せることになる。
30 負債免除はイベントの後で行われる。
31 赤い雨現象は地球上の物質によって起きたものである。
32 セントラルサンの活動が活発化するので、自然現象である、ファイアボール/彗星現象は、増え続けるだろう。
33 黒い水溜り現象は、大気と水の間のプラズマ放電による現象である。
34 パキスタンの三つの新島は自然の成り行きであり、アトランティスのような大きい隆起の始まりではない。
35 チベット僧院のいけにえは、中国の支配に対する反抗として行われている。このようなことは気づきを促進させる。
36 9月の秋分は男性と女性のエネルギーのバランスを新しくするもので、より調和が取れたイベントへの道を開く。
37 ブラックホールは地球温暖化や寒冷化とは無関係である。
38 10月半ば以降の新しい機会の窓では、物事がより面白くなる。(イベント)

04. 2013年10月09日 20:04:32 : niiL5nr8dQ
コラム:「イエレン議長で積極緩和」は危うい先入観=鈴木敏之氏
2013年 10月 9日 13:43 JST
鈴木敏之 三菱東京UFJ銀行 シニアマーケットエコノミスト(2013年10月9日)

オバマ米大統領が米東部時間9日(日本時間10日)、来年1月31日に任期切れとなるバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の後任にイエレン副議長を指名することが明らかとなった。議会上院での承認手続きが済めば、初めての女性というだけでなく、副議長から初昇格となるFRB議長が誕生する。

緩和積極論(いわゆるハト派)の最右翼であるイエレン副議長の昇格ならば、議会承認は比較的円滑になされ、政策の連続性も維持されるとの憶測から、マーケットからは米連邦公開市場委員会(FOMC)が緩和積極的な政策を維持するとの期待が寄せられよう。しかし、物事はそう簡単ではない。米金融緩和の神通力はすでに失われており、このまま続けても多大な効果は期待できない。

以下、イエレン氏の前途に待ち構える「試練」について考察したい。

<失業ファイターの前途多難>

まず、イエレン議長人事は本当に上院で円滑に承認されるのだろうか。確かに、FRB議長の任命に野党共和党が優勢な下院の承認は必要なく、与党民主党が多数を占める上院の承認のみでよい。女性初の議長就任が反対される可能性は低いことから、最終的に承認される公算は高いだろう。しかし、そのプロセスが円滑かどうかは別の話だ。

現在、米国では財政審議をめぐって議会共和党と大統領が激しい対立状態に陥っている。政治情勢は不透明感を強めており、FRB議長人事が大統領の譲歩を引き出す政治的カードと化す可能性もある。イエレン氏に公聴会などで厳しい質問が浴びせられ、承認プロセスの長期化もあり得る。

次に、行き詰っている米金融政策の打開策を本当に示せるのかという問題がある。公聴会などでも問われるだろうが、最大の注目は、弊害を伴う異例の非通常型金融緩和によっても雇用情勢がめぼしい改善を示せていないことであり、イエレン氏がそれにどう対処するつもりなのかという点だ。この点については、議長指名を意識して行ったとみられる今年2月11日の講演が、同氏の経済に対する認識や金融政策運営の進め方に関する考えを知るうえで、参考になろう。

同講演でイエレン氏は、雇用情勢の改善への決意を示した。たとえば、憲法にも労働省のミッションステートメント(使命記述書)にも雇用の最大化は公共政策の目的として盛り込まれておらず、(FRBを最高意思決定機関とする)Fed(米連邦準備制度)だけがその任務を与えられた機関だと述べた。さらに、物価が安定していれば、雇用の最大化をセンターステージに置くとも発言している。つまり、イエレン氏が率いる米連邦準備制度はインフレファイターではなく、失業の克服と戦うファイターになるということである。

また、高失業率は構造的要因によって引き起こされているとの主張を退け、主にシクリカル(循環的)要因によるものとの認識を示した。したがって、金融緩和による需要喚起が解決策になるという立場である。これは、金融緩和を極限まで動員し、それを続ける意向をうかがわせる。

しかし、問題は積極的緩和を続けたくとも、来年以降のFOMCの運営は容易ではないことだ。ハト派の有力メンバーがFOMCの投票権を失うのに加えて、これまでハト派とタカ派の意見対立をまとめてきたバーナンキ議長が去る。緩和積極論の最右翼であるイエレン氏は、緩和慎重派を抑えるのに苦労するはずである。

<「強烈緩和」の見直しもあり得る>

また、緩和手段がそもそも乏しいという現実がある。たとえば、フェデラルファンド(FF)金利の引き下げという手段は尽きている。イエレン氏は中央銀行の見る方向に期待形成を促すコミュニケーションを重視しているほか、2月の講演では非通常型の緩和として資産購入(QE)とフォワードガイダンスの双方に言及したが、他の講演ではQEに特段重きを置いた発言はしていない。QEはバーナンキ議長の思い入れの強い政策であり、実際のところ、その弊害を心配するFOMCメンバーも多い。イエレン体制下ではQEの扱いが軽くなる可能性がある。

とどのつまり、イエレン氏は雇用情勢の好転を目指すというアジェンダを持っているものの、いかなる政策を投入すればゴールの失業率までたどり着けるかは現時点では明確に示せていない。積極的緩和で失業ファイターとして任務達成をはかる道筋は見えていても、現状を打破する確固たるアイデアがあるようには見えない。現役の副議長からの昇格なので、今までの政策を否定できない苦しさもあろう。

ちなみに、2月の講演でイエレン氏が米国経済への逆風として挙げた「財政運営」「住宅の調整」「将来への自信喪失」のうち、住宅関連はすでに復調が見えている。財政発の経済悪化懸念と将来への自信喪失の問題が解消されれば、「強烈緩和」はむしろ見直されるとも読みとれる。

このように考えると、イエレンFRB議長が誕生したとしても、これまでと連続性のある緩和積極型の政策がとられるという短絡的な発想は持つべきではないというのが筆者のアドバイスである。

*鈴木敏之氏は、三菱東京UFJ銀行市場企画部グローバルマーケットリサーチのシニアマーケットエコノミスト。1979年、三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)入行。バブル崩壊前夜より市場・経済分析に従事。英米駐在通算13年を経て、2012年より現職。





コラム:米国に必要なのは「少しの謙虚さ」
2013年 10月 9日 16:05 JST
国際政治学者イアン・ブレマー

米国は、与野党が暫定予算案で合意できず、一部政府機関が閉鎖に追い込まれるという事態を世界に露呈した。トルコのエルドアン首相は、閉鎖により一時待機させられている米連邦職員がいることについて、「われわれの政府は職員に給与を支払わなかったことはない」と勝ち誇ったように語った。

国内政治の機能不全は、海外での米国の信頼を損なう。オバマ大統領は国内の政治的利益を最優先し、アジア歴訪を中止。インドネシアで開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議も欠席した。

政府機関の閉鎖は、金融危機を筆頭に過去10年ほど続く問題の一部だ。何十年にもわたり、米国は自由市場資本主義を信奉し、他国にも導入するよう促してきた。米国は例外的な経済的成功を手にしたことで、他国経済のあり方に口を出せると考えるようになった。

しかし、大手銀行に踊らされた甘い規制が生んだ金融危機は米国から始まり、その影響は世界へと広がっていった。失業と債務危機が相次ぎ、各国は経済運営方法の再考を余儀なくされた。自由市場経済の神話が崩れると、他の経済システムを取る国々は喜んで批判した。中国は大半の国よりもうまく金融危機のかじを取り、同国の国家資本主義は実行可能な代替モデルとみなされるようになった。

2009年当時、中国の何亜非外務次官から投げられた言葉は決して忘れないだろう。「自由市場が失敗に終わった今、経済で国家が取るべき適切な役割とはどのようなものだと考えるか」と率直に聞いてきたのだ。金融危機は、それまで認識されてきた世界的な価値観を見直し、米国流システムを見放す機会にさえなった。

これは、米国が抱える大きな問題を指摘するケーススタディと言える。大抵の場合、米国は実例よりもレトリックで世界を主導してきた。しかし、中心的な役割を果たす国が不在の「Gゼロ」世界では、力強い言葉がリーダーシップとみなされるわけではない。改革や行動を訴え、実際に政策に反映してこそ信頼できるリーダーシップと言えるのだ。

グアンタナモ収容施設閉鎖が難航している問題であろうと、シリアの化学兵器使用をめぐる「レッドライン(越えてはならない一線)」であろうと、米国の言行不一致は海外から批判を招く。機能不全の内政を擁護することすら大変なのに、自国の価値観を世界中に投影しようとするなら、どんな過ちでも、それはいっそう目立つことになる。

こうしたリーダーシップが問われる数々の問題を通じ、オバマ大統領は実践より理論に長けていることを証明した格好だ。オバマ氏のスピーチは確かに感動的だ。だが、米国が推進する価値観とその行動における矛盾は、外交交渉において同氏の影響力を弱めている。

オバマ大統領が、国連演説で国際システムにおける「リーダーシップの真空状態」を認めたことは正しかった。同様に、米国内のリーダーシップ不在についても、もっと正直になれたのではなかったか。一部政府機関が閉鎖され、最も基本的なことが機能しない中、米国政府が政治システムのあり方を描けるわけがない。

米国が例外的であるために、世界の警察である必要はない。米国に必要なのは、国家が立つ原理のアウトラインを明確に提示でき、過ちの責任を誠実に取ることができるリーダーである。最近の米国はこの水準よりはるかに劣っており、米国例外論がそのハードルを可能な限り高くしている。少しばかり謙虚になっても傷つくことはないのだ。

[4日 ロイター]

*筆者は国際政治リスク分析を専門とするコンサルティング会社、ユーラシア・グループの社長。スタンフォード大学で博士号(政治学)取得後、フーバー研究所の研究員に最年少で就任。その後、コロンビア大学、東西研究所、ローレンス・リバモア国立研究所などを経て、現在に至る。全米でベストセラーとなった「The End of the Free Market」(邦訳は『自由市場の終焉 国家資本主義とどう闘うか』など著書多数。





ロンドン外為:円全面安,米大統領はイエレン氏を議長に指名へ
  10月9日(ブルームバーグ):ロンドン時間9日午前の外国為替市場で円は全面安。オバマ米大統領は連邦準備制度理事会(FRB)の次期議長にイエレン現副議長を指名するとホワイトハウスの当局者が明らかにした。
コモンウェルス銀行の通貨ストラテジスト、ピーター・ドラギセヴィッチ氏(シドニー在勤)は、イエレン氏に関する報道が「若干リスク意欲を高めたため円が安くなった」と述べた。
ロンドン時間午前8時54分現在、円は対ユーロで0.1%安の1ユーロ=131円68銭。対ドルは0.5%安の1ドル=97円34銭。ドルは対ユーロで0.3%高の1ユーロ=1.3528ドル。
原題:Yen Drops Versus Peers as Obama to Nominate Yellen for FedChief(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:シドニー Candice Zachariahs czachariahs2@bloomberg.net;エディンバラ Lukanyo Mnyanda lmnyanda@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Rocky Swift rswift5@bloomberg.net
更新日時: 2013/10/09 17:15 JST


豪ドル、ショートにする絶好のタイミングとの見方広がる
2013年 10月 9日 17:16 JST
[ニューヨーク/シドニー 9日 ロイター] - 豪ドルはこのところ、対米ドルで3カ月ぶりの高値近辺に上昇しているが、トレーダーらはファンダメンタル(基礎的諸条件)とテクニカルな理由から、上昇が長続きしないとみている。

8月下旬以降、豪ドルは約0.05米ドル値上がりし、9日の取引では1豪ドル=0.9445米ドルと、9月半ばにつけた3カ月ぶり高値の0.9530米ドルに近づいている。

この上昇は主に、米連邦準備理事会(FRB)が先月予想外に量的緩和の縮小を見送ったことが要因となっている。FRBの決定で米ドルは急落し、この決定前に豪ドルのショートポジションを増やしていた市場参加者は、ショートカバーを強いられた。

ただ、トレーダーらは、豪ドルの上昇が続かない理由を多数挙げている。

シンガポールの欧州系銀行のトレーダーは「今は確実にショートポジションを再び増やすときだ」と強調した。

米商品先物取引委員会(CFTC)の最新統計によると、9月24日までの1週間の豪ドルのショートポジションはネットで3万4819枚となり、8月の7万6779枚から半減した。

市場のポジションが中立的になればなるほど、豪ドルに対する弱気な見方が支配するようになった場合に売りが加速することになる。

前出のトレーダーは、豪ドルが最近底堅く推移しているのは、米与野党の財政協議の行き詰まりに加え、米国がデフォルト(債務不履行)に陥るとの懸念の高まりが背景にあると指摘する。主要6通貨に対する米ドル指数.DXYは、8カ月ぶりの安値近辺で推移している。

このトレーダーは「これは一時的にすぎない」と述べるとともに、豪ドルが今後1年間で1豪ドル=0.8500米ドルあたりまで下落するという予想を示した。

ロイター調査のアナリスト43人もまた、今後1年間で豪ドルが0.8800米ドルまで徐々に下落すると予想している。

ディーラーらは、中国の経済成長のペースが豪ドルにとっての主要なリスク要因だとしている。中国がオーストラリアの最大輸出相手国のため、豪ドルは中国への投資の流動性が高い代理通貨として利用されることがよくある。

バークレイズの調査部門マネージングディレクター、ジョセ・ウィン氏は「豪ドルをショートにすることが中国のリバランスというテーマを表現する最善の方法だ」と述べた。

豪ドルの重しになっているもう一つの要因が、資源ブームが峠を越した豪経済が調整するなか、国内金利が今後低下するという見通しだ。

オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は8月に政策金利のオフィシャルキャッシュレートを過去最低の2.5%に引き下げている。金融市場は一段の緩和が12月までにある確率を3分の1とし、4月までにある確率を50%とみている。

豪ドルは年初から9%下落し、対米ドルで取引されている主要36通貨のうち、6番目にパフォーマンスが悪い通貨となっている。




新興市場株:下落−IMFが新興国成長率見通しを引き下げ

  10月9日(ブルームバーグ):9日の新興市場株式相場は下落し、この1週間で最大の下げとなっている。国際通貨基金(IMF)は8日公表の世界経済見通しで新興国の成長率予測を下方修正した。米議会では債務上限引き上げ問題をめぐる協議のこう着状態が続いている。
香港市場ではエネルギー関連株が下落。下げの中心は中国海洋石油 (CNOOC)で、下げ幅は7月以来の大きさ。中国の自動車メーカー、吉利汽車は3.4%安。ゴールドマン・サックス・グループが同社株を売却したことが材料視された。インド最大の携帯電話サービス会社、ブハルティ・エアテル は2.1%安。同社が米ウォルマート・ストアーズ との合弁を解消したことが嫌気された。インド・ルピーとマレーシア・リンギットは対ドルでそれぞれ0.4%安。
MSCI新興市場指数 は香港時間午後1時47分(日本時間同2時47分)現在、0.4%安の1005.33。テクノロジーとエネルギー関連株を中心に10業種全てが下落した。IMFは世界経済見通しで、今年の新興国の経済成長率予測を4.5%と、7月時点の5%から引き下げた。また、米国がデフォルト(債務不履行)に陥れば世界経済に「深刻な打撃」を与える恐れがあると警告した。
原題:Emerging Stocks Fall Most in a Week as IMF Cuts GrowthForecast(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ムンバイ Rajhkumar K Shaaw rshaaw@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Michael Patterson mpatterson10@bloomberg.net
更新日時: 2013/10/09 16:14 JST


05. 2013年10月10日 01:50:17 : YxpFguEt7k
植草一秀氏
「イエレン氏が金融緩和に偏りを持った、いわゆる「ハト派」の人物でないことは一目瞭然である。
サブプライム金融危機の原因になった、2000年代前半の金融緩和の行き過ぎに対しても、誰よりも早く警鐘を鳴らしていたのがイエレン氏なのである。
オバマ大統領に決定権があり、オバマ大統領が賢明な判断力を有するなら、オバマ大統領は必ずイエレン氏を次期FRB議長に起用するはずである。この予測が適正であったことが、間もなく示されるだろう。」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-48c5.html

「ハト派」ではないようですね。
日経は「ハト派」と主張されていますが…
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0902U_Z01C13A0EA2000/

今後の政策に注目です。

植草氏、がんばってください。応援しております。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト

 次へ  前へ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民83掲示板
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧