http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/770.html
Tweet |
http://electronic-journal.seesaa.net/article/360734770.html
2013年05月13日 Electronic Journal
5月に入ってからというもの、急に中国に関する情報が増えて
います。それも中国にとってあまりいい情報ではないのです。
「週刊現代」5/11・18号での「中国経済は7月に自壊す
る」という論文にはじまり、日経ビジネス・オンラインでの倉都
康行氏の「中国のマネーの流れは正常でない」というレポート、
「文藝春秋」6月号の「中国知られざる異形の帝国」など、続々
と中国の緊急レポートが登場しています。
この現象をどう見るかです。それは、中国の経済が明らかに正
常ではないからです。5月10日付の日本経済新聞によると、中
国経済の成長率がこのところ8%を下回る事態が続いていること
に対し、中国共産党の機関紙「人民日報」が経済成長率について
次のコメントをしています。
―――――――――――――――――――――――――――――
2015年までの第12次5ヶ年計画の期間中の潜在成長率は
7.2 %前後。それを下回らなければ大きな問題はない。
──9日の「人民日報」
―――――――――――――――――――――――――――――
これは、中国政府が大規模な経済対策に動き出す防衛ラインと
して「7.2 %」を設定したと考えてよいと思います。もしこれ
を下回る事態が起きると非常事態です。
「中国経済は7月に自壊する」──「週刊現代」の衝撃的な論
文を取り上げます。7月といえばもうすぐです。
問題は、この論文を誰が書いたかですが、中国の発展研究セン
ターのL副所長が執筆者といわれています。発展研究センターと
いうのは、国務院傘下の組織で、国営の経済シンクタンクのこと
です。センターの内部には、12の研究部や研究所があり、中国
経済の分析を行っている権威ある組織です。なお、国務院という
のは、北京にある中央官庁の総称です。
論文の執筆者であるL副所長は、「人民日報」に100篇以上
の論文を掲載している中国経済分析の第一人者であり、習近平国
家主席や李克強首相の有力な経済ブレーンの一人です。
この論文では、中国の経済危機が起きる原因として、次の2つ
を上げています。
―――――――――――――――――――――――――――――
第1の原因/不動産バブルの崩壊と地方政府債務危機
第2の原因/国際的、政治的要因によるバブルの崩壊
―――――――――――――――――――――――――――――
第1の原因ですが、中国企業の業績が低迷していることです。
中国企業の決算期末は12月末となっており、上場企業は4ヵ月
以内に決算を開示することになっています。
4月27日までに2012年12月期決算を発表した2469
社の合計純利益は、1兆9600億元(約31兆3600億円)
ですが、2011年12月期実績の11.6 %増から2.6 %増
に激減しているのです。
これらの上場企業の業績低迷は、株式相場に鮮明にあらわれて
います。上海総合指数の4月26日の終値は2177であり、終
値ベースの年初来安値を更新しています。上海総合指数の過去最
大は、2007年10月の6124であるので、3分の1になっ
てしまっています。
4月26日現在における米中日3大経済大国の平均株価指数を
2012年末と比較すると次のようになります。中国の一人負け
は鮮明です。
―――――――――――――――――――――――――――――
米ダウ平均株価 ・・・・・・ 12%高
上海総合指数 ・・・・・・・ 4%安
日経平均株価 ・・・・・・・ 34%高
―――――――――――――――――――――――――――――
こうした中国企業の業績不振は、地方政府の税収の激減を招く
ことになります。そうなると、地方政府は土地を払い下げて収入
を得るしかないのです。
しかし、今年に入ってからその肝心の土地が大きく減少してし
ているのです。数年前の半分にも満たず、3割から4割くらいの
水準まで減少しています。
地方政府は、地方債が発行できないので、政府が出資する資金
調達会社を通して、政府保証をつけて銀行から融資を受けるので
す。つまり、迂回融資です。現在、その借金が積み上がっている
のですが、その借金の総額が正確に把握されていないのです。
北京市を例にとると、この1年で2500億元(約4兆円)も
負債を増やしているのです。北京の商業地区である朝陽区が毎月
支払っている利息は、1000万元(約1億6000万円)を超
えています。この利息のプレッシャーは相当なものです。それに
担保の土地が少なくなってきているので、プレッシャーはますま
す拡大しつつあります。
しかも中国政府の支出は増える一方です。新航空母艦の建造、
3600万戸もの低所得者用住宅の建設、全国民に対する社会保
障制度の充実、水利施設の増設などに加えて新たな成長産業への
投資も必要です。それに治安維持のための費用も莫大です。
これに加えて、リーマンショックに対応するために行った4兆
元の緊急財政支出の返済が昨年の下半期からはじまっているので
す。2年後までに4兆6000億元(約73兆6000億円)を
償還しなければならないのです。
第2の原因には国際的要因と政治的要因があります。国際的要
因とは、中国の経済成長を支えてきたのは、海外のホットマネー
が中国に流入し、投資バブルを生み出してきたからです。しかし
中国経済がひとたび傾きはじめたとたん、海外の投資は一斉に引
いてしまう恐れがあります。
中国の経済は明らかにバブル化しています。いつ崩壊しても不
思議ではないのです。そこで新政権が発足したので、なるべく早
くバブルを崩壊させてしまおうという驚くべき選択肢が検討され
ているのです。これが政治的要因ですが、これについては明日の
EJで述べます。 ─── [新中国論/42]
≪画像および関連情報≫
●「パッシング・チャイナ」という選択/熊谷亮丸氏
―――――――――――――――――――――――――――
かねてより筆者(熊谷亮丸)は、中国に対して日本は「バッ
シング」ではなくて「パッシング」、すなわち「非難」する
のではなく、もう「通過」「素通り」してもいいのではない
かという主張をしている。日本のすぐ近くには、タイ、イン
ド、インドネシア、ミャンマー、ベトナムなどの国々を筆頭
とする「南アジア」という巨大な潜在市場がある。彼らは、
戦後の焼け野原から不死鳥のように立ち上がり、アジアから
初めて先進国の仲間入りを果たした日本人に対して、ある種
の憧れを持っている、極めて「親日的」な国が多いのだ。今
後、日本企業にとっては、中国に固執せず「チャイナ・プラ
ス・ワン」、つまりは中国以外にもうひとつ海外拠点を作る
ことこそが喫緊の課題になるだろう。もちろん、筆者の見解
に対して、「中国経済を通過あるいは素通りして、日本経済
は本当に大丈夫なのか」と疑問を呈する向きもあるだろう。
事実日中関係の悪化がわが国の実体経済に及ぼす直接的な影
響としては、3つのルートが考えられる。日本からの対中輸
出の減少、中国にある現地法人の売上高の落ち込み、そして
日本を訪れる中国人観光客の減少である。
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE93T03H20130430
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
- 経済が自壊することはなく、経済は意図的に破壊されるもの あっしら 2013/5/13 18:16:21
(1)
- 中国の人件費、3年で6割増 アジア新興国で最高:生産拠点から販売市場へと見方を変える企業が成果を得る中国 あっしら 2013/5/14 02:42:12
(0)
- 中国の人件費、3年で6割増 アジア新興国で最高:生産拠点から販売市場へと見方を変える企業が成果を得る中国 あっしら 2013/5/14 02:42:12
(0)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。