http://www.asyura2.com/13/genpatu33/msg/488.html
Tweet |
http://sun.ap.teacup.com/souun/12002.html
2013/9/10 晴耕雨読
https://twitter.com/Happy11311
ただいまっ(^O^)今日は朝から快晴だったよ。
夏の暑さは衰え、秋の気配になったけどフル装備で作業するとまだまだ暑いので、クールベストは手放せないでし。
現場はクレーントラブルの関係か、クローラクレーンは一台も稼働してなかったなぁ…。
今日はオリンピック決定後、初の東電会見。
見るでし。
>> 2020年ってなると、現在のロードマップで進めば、溶けた燃料デブリ取り出し準備作業をやってるピークなんだよね。今までも何度かあったけど、なんかイベントがある時はトラブルリスクが高い作業は延期になっちゃう不思議な現場なんだ。
> その延期がトラブル生んだりしないの?
状況によっては、あり得るでし。
現場は連続的に作業するのが安全なんだよね。
> ALPSで試験運転中にステンレスの溶接部が腐食しタンクから水漏れが起きた問題がありました。ある会社がステンレスに酸化皮膜を、通常の数十倍から数百倍に厚くして干渉色を作り出し処理前よりも更にサビにくくするという技術があるらしいです。 検討して頂けますか?
いつもの原子力仕様だと技術的に確立されてるし、特に薬液関係機器は普通にやってるんですけどね。
> どうして、新品だったクレーンが折れてしまったの?
ん〜、折れたんじゃなくて、別な原因かもでし。
オイラが思いつくコントロールって、0〜100パーセントをいつでも自由に操れるって事なんだけど…。
東電曰わく、「港湾外に汚染は出てるけど、汚染度合は高くないし、影響は少ない」。
それならば、東電は少なくとも汚染を港湾外に出すようなコントロールしてる事となっちゃうんじゃないのかなぁ…。
東電会見で1号機は今まで窒素を断続的に入れてたけど、水素濃度が下がらないので、連続運転するみたい。
オイラ達原発作業員は事故当初から水素対策に悩み苦労しながら作業してきたんだ。
水素濃度が4%以上あると、空気中の酸素と反応して爆発する可能性があるからなんだ。
1Fの爆発も水素爆発だったし…。
でも再稼働の新規制基準には、この水素対策はないんだ。
1Fの事故をしっかり検証すれば、建屋内のあらゆる場所に水素測定器が必要だと思うんだよね。
もし3.11前に無停電式水素測定器があったなら水素濃度もわかって、なんらかの爆発対策も出来ただろうしね。
安倍首相のオリンピック招致での発言原稿は、東電も規制庁も絡んでないような感じでし。
東電も答弁に困ってる。
誰が原稿書いたのかなぁ…。
経産省…文科省…環境省…農林水産省…?ん〜(-o-;)「天災による原発事故は、誰の責任でもない」って判例が出来ちゃうって、とても怖い事だと思うんだけど…。
地震や竜巻、津波などなどの天災がきっかけの原発過酷事故が起き、何十万の人が被災しようと、新規制基準でいうところの「事業者責任」なんて言葉だけで、初めから存在しない事になるんだよね。
また明日コツコツ頑張ってきます。
おやすみでしm(_ _)m
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。