★阿修羅♪ > 社会問題9 > 780.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
なぜ大学はそこまで「キャリア支援」に入れ込むのか? どこから来てどこに向かう 偽ニュースの拡散は脅威、科学者が対策に本腰
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/780.html
投稿者 軽毛 日時 2017 年 4 月 04 日 13:16:45: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

なぜ大学はそこまで「キャリア支援」に入れ込むのか?
大学のキャリア支援・教育はどこから来てどこに向かうのか(4)
2017.4.4(火) 児美川 孝一郎
キャリア教育・支援は、このまま進んで問題ないのだろうか。
 これまでの記事では、大学における「就職支援」が、2000年代以降、「キャリア支援・教育」へと拡張し、急速に普及してきた様子を明らかにした。
 変化の様相をもう一度整理しておくと、以下のようになる。

 変化の転換点は、2000年頃であるが、現時点に近くなればなるほど、多くの大学が「変化後」の取り組みに乗り出すようになり、支援そのものが分厚くなっていった。
キャリア支援・教育の花盛り?
 かくして、今日の大学においては、学生に対する「キャリア支援・教育」が花盛りなのである。
 試みに、文部科学省による「大学における教育内容等の改革状況について(平成26年度)」を見ると、学部段階で「キャリア教育を教育課程内で実施している大学」(=単位化された「キャリア教育科目」を設置している大学)は、715校(全大学の96.8%)に上り、「キャリア教育を教育課程外で実施している大学」(=少々紛らわしいが、本稿の用語では、教育課程外で「キャリア支援」を実施している大学)も、693校(93.8%)である。
 まさに「キャリア支援・教育」の拡張は、飛ぶ鳥も落とす勢いで進んでいるわけであるが、はたしてそこに盲点はないのか。――いや、ないどころではなく、大いにあるというのが、筆者の見立てである。以下、この点について述べてみたい。
「キャリア教育科目」が学業を圧迫
 第1に、キャリア支援・教育が、あまりに肥大化してしまっているのではないか。
 学生たちが、大学時代に活用することのできる時間やエネルギーは、無限にあるわけではない。有限である。しかも、今日の経済状況の下においては、多くの学生は、学費や生活費に当てるためのアルバイトの時間を削ることができない。残りの時間を、サークル活動や趣味などの個人的な時間、そして、授業外の学習なども含めた「学業」に割り当てるわけである。
「学業」に当てられる時間は、そもそもそれほど高い割合ではないのが実情であるのに、その学業のうちの少なくない時間が、「キャリア支援」という名のセミナーや講座など、「キャリア教育」という名の科目群に費やされるのである。
 これが、大学教育の本体である教養教育や専門教育を圧迫しないわけがない。大学設置基準が定める卒業所要単位は、最低124単位であるが、「キャリア教育科目」を多く履修すればするほど、その分だけ大学教育本来の教養科目や専門科目を履修しなくても卒業できるという図式が、少なくとも一般論としては成り立つわけである。
*もちろん実際には、卒業所要単位数は、大学や学部等が独自に決め、履修上の条件を設定することもできるので、事情はそれぞれ異なる。しかし、「大衆化の衝撃」を被った中・下位ランクの大学ほど、上記のような図式が成立しているのではないか。
 ここ数年、経団連のガイドラインに関連して、大学生の就職活動の「解禁日」が話題となってきた。その際に、つねに論点とされたのは、就活が学生の学業を圧迫しているという点である。
 しかし、事実に目を向ければ、学生の学業を圧迫しているのは、就活の期間中の活動だけではない。就職活動の準備に向けられた、大学入学時からの系統的な「キャリア支援・教育」もまた、学生たちの学業を圧迫していることが危惧されるのである。
大学の本音は「就職支援」?
 第2に、肥大化したキャリア支援・教育の内容は、結局のところ、就職支援寄りに傾斜しているのではないか。言い方を変えれば、ライフキャリアも含めて、学生たちがどう自律的にキャリア形成をしていくのかについての幅広い支援や教育ではなく、ワークキャリアを軸にした支援・教育に偏っているのではないかということである。
 そうなる理由は、2つある。
 1つめの理由は、前回の記事でも指摘したように、拡張された「キャリア支援」や新設された「キャリア教育科目」を主要に担ったのは、もともと大学にいた職員や教員といった専任スタッフであるよりは、新たに導入された「外部からの人材」であったからである。ここで言う「外部からの人材」とは、人材ビジネス系の業者から派遣された者や、人材会社や企業の人事部などの出身者のことを指す。
 これらの人材は、ライフキャリアを含めたキャリア支援の専門家であるわけではなく、ワークキャリアを軸にした支援や教育を得意としていたという事情である。いや、もう少し率直に言ってしまえば、今でこそキャリア教育科目の実践事例も蓄積され、幅広い観点を持ったテキストなども発行されるようになったので、参考にすることもできるが、当初は、ワークキャリアを軸にした支援や教育しかできなかったのである。
 2つめの理由は、大学側の「本音」である。キャリア支援・教育についての「建前」は別としても、少子化による大学間競争が激化する中、大学としては何としても就職実績を上げたいわけであり、そのためには、キャリア支援・教育がワークキャリアに偏り、実質的には就職支援に近いものになったとしても、それはそれで、好都合だったわけである。
 その意味で、担い手の側(=外部からの人材)の力量や傾向性と雇う側(=大学)の本音の間には、緊張関係は存在していなかった。だからこそ、学生募集に苦労しているような大学の「キャリア教育科目」をシラバス(講義要綱)のレベルまでよく見ると、低学年次から、これはほとんど「面接対策」や「SPI対策」の講座ではないかと見紛うような科目が並んでいたりもするのである。
「キャリア教育科目」は本当に必要なのか?
 第3に、「キャリア支援」はもともと正課外活動であるが、正課課程にある「キャリア教育科目」も、大学の教育課程全体の中に有機的に位置づけられてはおらず、教養科目や専門科目との連携が図られていない。つまり、キャリア教育科目は、大学教育に「外付け」されているのである。
 例えば、経済産業省が提唱した「社会人基礎力」という概念がある。「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力が、それである(それぞれの能力のもとに、さらに12の能力要素が設定されているが、ここでは省略する)。これらは、確かに学生が社会人となる前に身につけておくべき能力であるかもしれない。
 しかし、こうした能力は、キャリア教育科目として特設された授業でしか身につかないものなのかと言えば、そんなことはない。課題解決型の学習形態をとる授業を通じても、ゼミでの学習活動を通じても、十分に獲得を見込めるものであろう。
 実は、現在、「キャリア教育科目」を通して教えられていることの多くは、そう意識し、工夫をしていけば、大学教育の本体である教養教育や専門教育を通じても身につくことである。にもかかわらず、それはキャリア教育として特設され、外付けにされている。だから、キャリア教育科目が肥大化していくのである。
「キャリア支援・教育」栄えて「大学教育」滅ぶ?
 見てきたような意味で、大学における「キャリア支援・教育」は、大学教育の本体から遊離して「外付け」にされ、肥大化している。その一方で、大学教育本体の教養科目や専門科目の改善や改革は進まない。
 これが、現在の姿なのだとすれば、それはやはり相当に歪であると言わざるをえないのではないか。

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49584

【コラム】偽ニュースの拡散は脅威、科学者が対策に本腰−F・フラム
Faye Flam
2017年4月4日 09:16 JST
Share on FacebookShare on Twitter


11th July 1932: After fourteen years of work and a cost of over ?6000, brilliant young English scientist Harry May claims to have completed the most perfect robot in the World. The mechanical man can talk, sing, whistle (for half an hour), laugh, carry on a conversation, tell the time and date, fire a revolver and read the small print of a newspaper. The robot has been named Alpha, and was built specifically for the Mullard Valve Company. (Photo by Evening Standard/Getty Images)
Share on FacebookShare on Twitter
多数の偽ニュースを書いた男性は昨秋、米紙ワシントン・ポストに対して、人間は昔より愚かになっていると語ったが、実際にはそうではない。ただ米国のメディアでは、明らかにねつ造記事が急増している一方で、大統領がニューヨーク・タイムズなど伝統的な報道機関が「偽ニュース」を配信していると非難するという、奇妙な事態が起きている。
  フェイスブックやツイッターでのニュース共有方法を調査している研究者らは、一般の人に誤った情報を与えようとする組織的な取り組みが脅威になりつつあると指摘する。虚偽情報を流す人間は、新たなソーシャルメディアのおかげで、伝統的な報道機関を使うよりずっと多くの読者に情報を届けることが可能となった。このため、行動科学者やコンピューター科学者が解決に取り組んでいる。
  問題の一部は、人間の社会的動物としての進化過程にまでさかのぼると、研究者らは指摘する。「われわれは生まれつき、人気がある行動を模倣する傾向にある」と、インディアナ大学のフィリッポ・メンツァー教授は指摘する。同教授は最近2日間の日程で開催された偽ニュース対策セミナーでの講演者の1人。
  この傾向のため、人間は「ボット」と呼ばれるソフトウエアが流した偽ニュースにも反応してリツイートする。ソーシャルメディアにメッセージを自動的に配信するボットは、数の力を使い、数千人もの人がツイートまたはリツイートしているかのような印象を与える。行動科学とコンピューター科学の両方を専攻するメンツァー教授は、 ある人間やアイデアが人気があるという幻想をボットが作り出す方法を研究している。同教授と同僚はツイッターのアクティブユーザーの9ー15%がボットだと推定している。
  メンツァー教授と同僚は、ボットと人間を識別するプログラムを開発。同教授が発見したのは、ボットが流すアイデアが大人気になるのは広い人脈を持った人や有名人にリツイートされるケースだということだ。
  昨年11月の米大統領選直後、トランプ氏には300万人の不法入国者が対立候補のクリントン氏に投票したという情報が多数のボットから寄せられ、トランプ氏はこの情報をツイートした。このうわさはある1人の人間の情報源との関連が指摘されているが、ボットは数百人からの支持を得られているかのような印象を作り出したかもしれない。
  一方、ソーシャルメディアを調査する他の研究者は、偽ニュースのパターンが右派と左派で異なっていると指摘。ハーバード大学のバークマン・クライン・センター・フォー・インターネット・アンド・ソサエティーの共同ディレクター、ヨチャイ・ベンクラー氏は、「メディア・クラウド」と呼ばれる、記事の拡散方法を追跡するオープンソースのシステムを利用した。
  同氏が百万超の記事の流れをたどると、左派寄りニュースを共有する人は、ニューヨーク・タイムズやウォールストリート・ジャーナル、CNNなどの伝統的なニュースソースも共有する傾向にあることが分かった。一方、ブライトバートなど右派寄りサイトの記事を共有する人が、こうした主流ニュースソースを拡散する傾向は低かった。
(このコラムの内容は必ずしもブルームバーグ・エル・ピー編集部の意見を反映するものではありません)
原題:Scientists Gear Up for a Battle Against Fake News: Faye Flam(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-04/ONTK5Z6K50XS01 
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 社会問題9掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
社会問題9掲示板  
次へ