http://www.asyura2.com/12/senkyo132/msg/619.html
Tweet |
(回答先: 7月6日 斉藤検察官は、議決前、検察審査会に説明に行っていない?! (一市民が斬る!!) 投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 7 月 07 日 01:01:11)

出張管理簿を見る限り、同じ庁舎内への出張は書いていないようだ。もっとも、いちいち書いていたら合同庁舎の良さが半減するだろう。気軽に他庁と打ち合わせできるのがひとつのメリットなのだから。
しかし同じ庁舎内とはいえ、司法と行政府とでまったく別な組織である。さらに検察審査会が「起訴議決」をすれば、担当検事は検察官適格審査会に名前が報告されるから、検察からすれば「単なる説明会」では済まない公務であるはずだ。
文書管理上からも「検察審査会に不起訴処分の説明をしてくる」ことは、口頭での出張伺いはありえない。案件ファイルの1頁目にはこの決裁文書が来るはずだ。そして当然、戻ってきたならば復命書で「説明」の内容を事細かに上司に報告し、提出書類を添付文書で付けているはずだ。これらの綴りが存在しないはずがない。全部を口頭でやり取りしていたのなら、東京地検は村役場以下の組織だ。
それでも斉藤検察官の出張記録がないと言い張るなら、「9月14日の公表された議決日以前には第5検察審査会には行っていない」ことしか考えられない。それ以外に「出張日」を公表できない理由はないだろう。「出張日」を公表したからといって、検察審査員に危害が及ぶとは誰も思わない。
とすれば「9月14日の議決日は嘘」か、あるいは「検察官の説明の前に議決してしまった」かのどちらかである。もっと率直に言えば「虚偽有印公文書作成違反」か「検察審査会法 第41条の6の2違反」かのどちらかということだ。
穿った見方をすれば、検察が斉藤検察官の出張日を公表しないということは、上記のいずれかの違反を匂わせていると取ることもできる。なにしろ検察自身は小沢氏を起訴できなかったし、捏造報告書の件などでボロボロになっていて、いまさら検察審査会に義理立てするいわれもないはずだし。
参考:出張管理簿(別紙 4)
※1 本書は交通費を要しない(徒歩のことか?)在勤地内、旅費請求によらない(定期券使用のことか?)在勤地内及び100キロメートル未満(泊付でない出張か?)の出張について、出張日毎に作成の上、すみやかに総務課に提出する。
拍手はせず、拍手一覧を見る |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常
|動画・ツイッター等
|htmltag可(熟練者向)
(タグCheck
|タグに'だけを使っている場合のcheck
|checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK132掲示板

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。