http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/662.html
Tweet |
(回答先: 報道されない首相の発言とアベノミクス 投稿者 MR 日時 2012 年 11 月 27 日 20:27:38)
ユーロ圏債務危機、世界経済見通しにとって最大の脅威
2012年 11月 27日 19:57 JST
トップニュース
OECD経済見通し、13年世界GDP伸び率を3.4%に引き下げ
東芝、火力・水力など発電システム事業の国内拠点に新棟建設
ギリシャ首相、ユーロ圏とIMFの債務削減策合意を歓迎
ギリシャ債務削減で株価回復、上値追いには慎重な声
[パリ 27日 ロイター] 経済協力開発機構(OECD)は27日、ユーロ圏債務危機が世界経済にとって最大の脅威だとして、世界全体の経済成長率見通しを引き下げた。
OECDは各中央銀行に対し、政治家が債務危機に対して信用できる答えを見つけられなければ、一段の例外的な金融緩和に備えるように求めた。
世界全体の経済成長率見通しについて、OECDは2012年が2.9%、2013年が3.4%になると予想。5月時点の従来予想はそれぞれ3.4%、4.2%だったが、大幅に下方修正した。
ユーロ圏は2年連続のマイナス成長に直面しており、米国は実質増税と強制的な歳出削減が重なる「財政の崖」をめぐり、議会が合意できなければ景気後退のリスクがある。
合意に至ったと仮定した場合、OECDは米国の来年の国内総生産(GDP)伸び率は2.0%になると見込み、5月時点の2.6%から下方修正した。
ユーロ圏の域内総生産(GDP)伸び率見通しについても下方修正し、今年が0.4%のマイナス成長、来年も0.1%のマイナス成長を見込む。2014年には1.3%のプラス成長に転じる見通し。
OECDは、政策当局者が債務危機の対応を誤れば、欧州通貨同盟の内部におけるファイナンス条件の違いが同盟の崩壊を招く恐れがある、と警告した。
世界経済の見通しが弱いため、OECDは各政府に対し、緊縮策に熱心すぎることがないように求めたほか、一時的に景気を刺激するためにドイツや中国が財政出動を検討することを提唱した。
[パリ 27日 ロイター] 経済協力開発機構(OECD)は27日、最新の経済見通しを発表した。2013年の世界全体の国内総生産(GDP)伸び率について、5月時点の予想である4.2%から3.4%に下方修正した。
関連ニュース
9月のOECD景気先行指数は横ばい、米中の指数に安定化の兆し 2012年11月12日
OECD経済見通し、13年世界GDP伸び率を3.4%に引き下げ 2012年11月27日
アジア経済に多くの下振れリスク、一段の金融緩和も=IMF報告 2012年10月12日
韓国中銀が政策金利を引き下げ、成長見通しを大幅下方修正 2012年10月11日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8AQ05J20121127?sp=true
スペイン緊縮策、カタルーニャ州議会選も後退の可能性薄=アナリスト
2012年 11月 27日 19:43 JST
[マドリード 26日 ロイター] スペイン・カタルーニャ州議会選で、スペインからの独立を主張する政党が勝利したことは、ラホイ首相にとって政治的な頭痛の種だが、多額の債務を抱える同州にとって、中央政府からの支援が生命線となっているため、今回の選挙結果からスペイン政府の緊縮政策が頓挫する可能性は低い。
独立派で議会第1党の「カタルーニャ集中と統一(CiU)」は議席数を減らしたため、予算や法律の議会通過は他の政党との連携が必要となる。
第2党の独立派、左派共和党(ERC)は、CiUの党首も務めるマス・カタルーニャ州首相が計画している財政赤字削減に向けた歳出削減の阻止を試みることもできるが、スペイン政府による同州への支援が今年に入って既に2回実施されていることを踏まえると、難しいと考えられる。
ノムラのSilvio Peruzzo氏は、カタルーニャ州が中央政府から引き続き支援を受けていることをから、再度の交渉余地は小さいとの見方を示した。
また、独立へ向けた動きが完全になくなることは考えにくいが、CiUが議席数を減らしたことで、独立へ向けた機運は後退し、国民投票を求める声もしばらくは聞かれなくなるとした。
バークレイズのエコノミスト、フィリップ・グディン氏は「今回の州議会選は金融市場にとってそれほど悪い結果ではなく、財政緊縮策やスペインの全面支援の申請に再び注目が集まる」と述べ、投資家にとってはスペインの来年の財政状況が大きな材料になるとした。
カタルーニャ州はスペイン経済の5分の1を占めているが、スペイン17州のなかで財政赤字が最大となり、資本市場からの資金調達ができなくなっている。
ギリシャ銀行株が急落、国債買い戻し案を嫌気=欧州株式市場
2012年 11月 27日 20:00 JST
[アテネ 27日 ロイター] 27日のギリシャ株式市場で銀行株.FTATBNKが10%以上急落している。ユーロ圏財務相会合でギリシャの債務圧縮の一環としてギリシャ国債をディスカウント価格で買い戻す方針が決まったことが嫌気されている。
買い戻し価格は額面の35%前後と、市場の期待を下回る可能性がある。
ギリシャの銀行はギリシャ国債約150億ユーロを保有している。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8AQ05H20121127
英7−9月GDP改定:前期比1%増、五輪効果で景気後退脱却
11月27日(ブルームバーグ):英経済 は7−9月(第3四半期)に2007年以来の高成長となった。個人消費と輸出が寄与した。ロンドン夏季五輪の効果に加え、英女王即位60周年記念の祝日に関連した落ち込みからの持ち直しで、家計支出は2年余りで最大の上げを記録した。
英政府統計局(ONS)が27日発表した第3四半期の国内総生産(GDP)改定値(季節調整済み)は前期比1%増と、10月25日公表の速報値と一致した。ブルームバーグが事前調査の対象としたエコノミスト33人の予想でも速報値から変わらずが見込まれていた。この結果、英経済はリセッション(景気後退)から脱却した。前年同期比では0.1%減と、速報値の横ばいから下方修正された。
原題:U.K. Trade, Consumer Spending Drive 1% Third-Quarter GDPGrowth(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Scott Hamilton shamilton8@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Craig Stirling cstirling1@bloomberg.net
更新日時: 2012/11/27 18:47 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-ME545G6TTDTW01.html
焦点:英中銀新総裁となるカーニー氏、金融政策では敏捷な動きに期待
2012年 11月 27日 20:25 JST
[トロント 27日 ロイター] イングランド銀行(英中央銀行、BOE)のキング総裁の後任に任命されたカナダ銀行(中央銀行)のマーク・カーニー総裁は、銀行に対しては厳しい姿勢で臨むことが見込まれ、金融政策ではここ最近のタカ派的な発言が示唆するよりも敏捷な動きが期待できる。
カーニー総裁は収益性が損なわれてもなお、銀行のリスクを低下させるための取り組みを進めたことで知られる。規制に対するカーニー総裁の姿勢について、ピーターソン国際経済研究所でワシントンを拠点とするシニアフェロー、エドウィン・トルーマン氏は、自由裁量の全くない厳しい、もしくは単にもろい統制ではなく、ある程度の自由裁量を持たせた厳しい統制だと指摘した。
カーニー総裁は金融安定理事会(FSB)の議長として、銀行に対する新たな規制導入に向けた取り組みを率いた。英国では銀行業界の規制および監督権限は金融サービス機構(FSA)の解体に伴い、来年にはイングランド銀が引き継ぐことになる。
カーニー総裁といえば、米JPモルガン・チェース(JPM.N)のジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)との昨年のやり取りが、英国銀行業界の記憶に残っていくことになるだろう。
非公開で行われた会合の参加者の1人によると、ダイモンCEOは将来的な危機に対するバッファーとして追加資本を銀行が準備する要求について「ばかげている」と酷評。これに対してカーニー総裁は規制の変更は金融危機に対する「妥当な」対応だと述べ、明らかに憤った様子で部屋を後にしたという。
新たな銀行規制「バーゼルIII」導入の必要性について、これまでのところカーニー総裁のスタンスに揺らぎは見られない。つい先月にも、景気減速からの防衛策として世界的な銀行の改革の手を緩める、もしくは遅らせるべきとの考え方が「非現実的だ」と述べたことが引用されている。
TDバンク・ファイナンシャル・グループの副首席エコノミスト、Derek Burleton氏は「サブプライムローン問題で生じた被害を繰り返さないということを保証するためには変更が必要だということを明確にしてきた。その姿勢はロンドンに行っても貫くだろう」と述べた。
<金融政策での柔軟性>
金融政策をめぐっては、過去の実績を見る限り、カーニー総裁は緩和あるいは引き締めバイアスに傾倒するというよりは、柔軟に対応する可能性が高い。
今年のカーニー総裁発言は、タカ派色がにじんでいた。カナダ銀行は4月、7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)の中で唯一利上げに言及。金融危機後も、引き締めをG7の中でいち早く実施した。2010年には政策金利を3度にわたって引き上げている。
ただしアナリストは、カーニー総裁の政策が総じて実際に則しており、状況が整えば方向性を巧みに転換すると指摘している。経済の世界的な逆風に直面する中、カーニー総裁は先月には中銀の引き締め姿勢を後退させ、利上げが比較的差し迫ったものではない、と述べていた。
BMOキャピタル・マーケッツの副首席エコノミスト、Doug Porter氏は「タカ派的な傾向が明らかだとは思えない。カナダ中銀がタカ派にバイアスがかかっているということはカーニー氏の見方というよりは、潜在的な経済の状況を反映している」と述べた。
イングランド銀とは異なり、カーニー総裁は量的緩和策を実施しないことを決めた。これはカナダの景気がそれを正当化するほどに減速しなかったことが背景にある。イングランド銀は3750億ポンド(6000億ドル)規模の資産買い入れプログラムを実施している。
カナダ中銀はカーニー総裁の下、長期的な低金利へのコミットメントを表明する時間軸政策の導入で先鞭をつけたが、イングランド銀はこの手法をこれまで拒否している。
カナダ中銀は2009年、条件付きながら政策金利を翌年半ばまで過去最低の0.25%で据え置く姿勢を示した。米連邦準備理事会(FRB)もそれ以降、この手法を用いるようになった。
英国の景気動向を踏まえると、カーニー総裁はそのような画期的な手法を導入する必要があるかもしれない。カナダのMDフィジシャン・サービスのウィリアム・ホートン最高投資責任者(CIO)はカーニー氏がこの職務で発揮できる強みは、タカ派かハト派かといった理論一辺倒にならず、状況を判断し、適宜順応できることだと述べた。
(Jeffrey Hodgson記者;翻訳 青山敦子;編集 関佐喜子)
英中銀総裁後任人事:識者はこうみる 2012年11月27日
英中銀次期総裁にカナダ中銀のカーニー総裁=オズボーン英財務相 2012年11月27日
英銀行規制改革構想、対象の高リスク取引明確に定義を=中銀総裁 2012年11月23日
英経済の行方、ユーロ圏情勢に左右される=キング中銀総裁 2012年9月21日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8AQ05Z20121127?sp=true
2012年11月27日
第38回 相場を牽引した主役プレーヤーを探るA〜アジア中銀の動向
【大橋ひろこのなるほど!わかる!初めてのFX】
先週、相場を牽引した主役プレーヤーを探ることで次の展開を予測することもできるとして、IMM通貨先物ポジションから投機筋のポジションがこの相場の主役となって円売りを仕掛けているのだとすれば、彼らが買戻しに動いた時がこの相場の一旦の終焉となる可能性もある、という内容のコラムを書きました。しかし、これもこの相場の主役が投機筋だったなら、です。他にこの相場を作り上げているプレーヤーがいるとするならば話はまた違ってきます。
仕事柄マーケット関係者の方とお話しする機会も度々あるのですが、先日耳にしたのが、この相場「アジアの中央銀行の円売り」も入っているのではないかという指摘。もしこれが事実ならば、ドル円相場は本格的に円安トレンドに入っているのかもしれません。というのはアジア中央銀行は投機筋のように短期的な値幅を取るようなポジションを取りません。積極的に利益を追求するために外貨買いするのではなく、どちらかというと価値の目減りを避けるためにシフトするといったオペレーションをするからです。
世界はこの景気後退局面で、自国通貨を安くすることで輸出競争力を高める政策を取っています。その最たる例が輸出倍増計画を掲げたアメリカですが、アメリカの取ってきたドル安政策に対抗して、ドル安のせいで自国通貨が高くなるのを防ぐためにアジア諸国の中央銀行は外為市場で自国通貨を売ってドル買い介入を実施しきました。日本も介入して円高を阻止する局面もありましたね。介入でドル買いし自国通貨を売るオペレーションを続けてきたことで中国、韓国、東南アジアなどの中銀はドルの持ち高が増加していきます。外貨準備にドルが増えていくのに、ドル安政策を取り続けてきたドルの価値は下がり続けていくわけですから、外貨準備は目減りしていってしまいます。そこで、中国、韓国、東南アジアなどのアジア中銀は、ドルから価値が下がらない円や豪ドルに持ち高をシフトしてきました。これが近年の豪ドル高、円高の大きな要因ともなっていたという側面もあります。「円はパーキング通貨」であった、というのは私の尊敬するディーラーの言葉ですが、ドルもユーロも信用できない中で、彼らは外貨準備高を取りあえずドルやユーロよりマシだとして円に換える作業を行ってきたのです。IMFによると、今年6月末時点で内訳が判明している外貨準備に占めるドルの割合は61.9%と、3月末の62.1%から縮小、一方で円の占める割合は3.8%で、3月末の3.6%から上昇しています。また世界最大の3兆2900億ドルの外貨準備を抱える中国は、円資産の保有を増加させており、8月に日本の短期債を過去最大となる8590億円買い越したほか、ロンドン経由でも対日証券投資を進めている。中国の対日証券投資残高は昨年1年間に7兆6873億円増加し、2011年末に21兆5233億円に達しました。
こうして円買いのポジションを積み上げてきたアジア中銀が、今回の野田・安倍ショック円安を機に、円にパーキングしていたポジションをひっくり返して売りに転じているというのです。つまり、円がこれまでのような安全資産ではなくなったと判断したということであり、また、これまで買っていたものを売ることで円安が進行しているのだとするならば、手仕舞いによる反転は起こらないということであり、今後考えられる円高圧力は極めて低いということになるのです。
これはまだ市場の噂にすぎず、この円安相場を作っている本当の主役が誰なのかは後になってみなければわかりません。短期筋による円売りの影響も大きいと思っています。しかし、短期筋が利食ってしまった後にも、相場が大きく水準を切り下げることがないのだとするならば、アジア中銀が円を信用できる資産として捉えていない、構造的に円は買われる通貨ではなくなったとみることができます。だとするならば、このドル円相場は本格的トレンドとなる可能性が高く、押し目を買って90円、100円を目指すことになるものと思っています。
コラム執筆:大橋ひろこ
フリーアナウンサー。マーケット関連、特にデリバティブ関連に造詣が深い。コモディティやFXなどの経済番組のレギュラーを務める傍ら、自身のトレード記録もメディアを通じて赤裸々に公開中。
TwitterAccount
@hirokoFR
前の記事:第37回 相場を牽引した主役プレーヤーを探る〜ドル円相場の今後は?【大橋ひろこのなるほど!わかる!初めてのFX】 −2012年11月20日
http://lounge.monex.co.jp/pro/special2/2012/11/27.html
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。