★阿修羅♪ > 原発・フッ素21 > 150.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
"被災地に何度も足を運んでるが、がれきがあるから復興が進まないという話は聞かない"(環境総合研究所池田副所長)
http://www.asyura2.com/12/genpatu21/msg/150.html
投稿者 乃依 日時 2012 年 2 月 16 日 02:33:58: YTmYN2QYOSlOI
 

(回答先: 被災地の瓦礫、静岡・島田市に到着 反対市民が猛抗議、警察も出動 (日々雑感)  投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 2 月 16 日 01:24:00)

「「
Youhei Kabasawa @ykabasawa
東京新聞こちら特報部で環境総合研究所池田副所長が瓦礫広域処理に疑問をなげかけてる記事があります。「被災地に何度も足を運んでるが、がれきがあるから復興が進まないという話は聞かない。被災地では住宅再建や雇用の確保、原発事故の補償を求める声が圧倒的だ」
」」

以上のことが、以下の記事の有料部分で指摘されています。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2012021502000056.html
「「
震災がれき広域処理は問題の山 環境総合研・池田副所長に聞く
2012年2月15日

 野田政権が復興庁の発足を機に、宮城、岩手両県で発生した震災がれきの広域処理キャンペーンを一段と強力に推進し始めた。旗振り役の環境省は「がれきは安全」「復興の足かせになっている」と受け入れを迫るが、ほかに選択肢はないのだろうか。「広域処理は必要性、妥当性、正当性の観点から問題」と主張する環境専門シンクタンク「環境総合研究所」(東京)の池田こみち副所長に聞いた。 (佐藤圭)
」」
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年2月16日 09:50:04 : dVbNzJk5dk
政治家からしか、ガレキが復興の妨げだという言葉はきいたことがない。

02. 日高見連邦共和国 2012年2月16日 14:48:28 : ZtjAE5Qu8buIw : Ihir5pcR5A
>がれきがあるから復興が進まないという話は聞かない。

そういう“概念論”を聞いてるんじゃない。
では、大量に発生した“がれき”は『綺麗に取り払われ』『すでに適正に処理』されているんだな?
何度も現地に足を運んでいるのなら、『誰かが〜を話している』とう風聞ではなく、
貴方が、現地の復興状況とがれきの処理状況をどのように捉えているのか説明すべきであろう。

随筆やエッセイを読んでいるんでは無いんだよ!!


03. 2012年2月16日 15:32:50 : iFBjYDyRqM
つまり、雇用や補償すら満足に出来ていないということ。
1年も経つのにまだ瓦礫撤去まで頭が回らない被災地の悲惨な状況が分かる。

04. 2012年2月16日 20:45:30 : Get9aY0xRA
瓦礫の山を見たことないヤツは妄言を履くよな

自分は叔父が三陸に住んでるので、去年の夏にボランティアに行った合間に、港湾の一角に積み上げられた巨大な瓦礫の山を少し離れたところから見せてもらったけど、絶句するよ。そのデカさに。

それが東日本太平洋沿岸地域のいたるところに点在しているのかと思ったら、気が遠くなったね。


05. 乃依 2012年2月16日 22:55:49 : YTmYN2QYOSlOI : pzn8Tr5XrM
>>02
>>03
>>04
被災地を復興してまた住むことができるというなら正論です。
ただし、事実上は住んではいけないのです。
現在の技術では自然の半減期に任せるほかありません。

被災地を見かけだけ復興させてまた人に住んでいただくと、
被爆者を増やすことにつながるのです。
関西への移住を奨励すべきです。

東北は一端放棄せざるを得ないというのが、私、乃依の
結論です。


06. 2012年2月17日 01:27:16 : Gn31RfY7SE
05が事実を土台とした現実的(社会科学的)、緊急的安全(健全)思考。放射能環境(現犯罪社会システム)を守護、主体にすれば、逆(独裁、後退、宗教社会)になる。

07. 2012年2月20日 11:25:10 : CGaB34XTl
>05. 乃依 さん

全面的に賛成です。
瓦礫を拡散する事は、ただ被害者を増やすだけ。
放射能を拡散するだけ。
その自治体にもっと瓦礫処理施設を造れば良い。
その為の血税投入ならOKです。
ただし、原発利権自治体は除外です。
自前で造ってください。
でなければこのままず〜〜〜〜と未来永劫そのままにして腐るまでそこに放置して下さい。
自業自得というものです。


08. 2012年2月23日 18:24:24 : ZbEkMfgIXY
http://takumiuna.makusta.jp/e167422.html
震災がれき広域処理は問題の山 環境総合研・池田副所長に聞く

=============================================================


野田政権が復興庁の発足を機に、宮城、岩手両県で発生した震災がれきの
広域処理キャンペーンを一段と強力に推進し始めた。旗振り役の環境省は
「がれきは安全」「復興の足かせになっている」と受け入れを迫るが、ほか
に選択肢はないのだろうか。「広域処理は必要性、妥当性、正当性の観点
から問題」と主張する環境専門シンクタンク「環境総合研究所」(東京)
の池田こみち副所長に聞いた。

野田佳彦首相は、復興庁がスタートした10日の記者会見で、今後の復旧
復興の重要課題として
(1)住宅再建・高台移転
(2)がれきの広域処理
(3)雇用の確保
(4)被災者の孤立防止と心のケア
(5)原発事故避難者の帰還支援−の5項目を挙げた。

がれきについては「安全ながれきを全国で分かち合って処理する広域処理が不可欠だ」
と力を込めた。

池田氏は真っ先に、政府の言う「復興の足かせ論」に疑問を投げかける。

「被災地に何度も足を運んでいるが、『がれきがあるから復興が進まない』
という話は聞かない。被災地では、住宅再建や雇用の確保、原発事故の補償を
求める声が圧倒的だ。がれきは津波被害を受けた沿岸部に積まれるケースが
多いが、そこに街を再建するかはまだ決まっていない。高台移転には、沿岸部
のがれきは全く障害にならない。がれきが復興の妨げになっているかのような
論調は、国民に情緒的な圧力を加えているだけだ」

次に広域処理の妥当性だ。池田氏は環境・安全面と、経済的、社会的な観点
からの議論を促す。

環境・安全面は住民が最も心配している点だ。環境省の広域処理ガイドラインでは、
被災地からの搬出から受け入れまでに複数回、放射線量を測定することになっているが、
いずれもサンプル調査。その精度については、同省も「サンプルを採取しなかった
部分で、放射線量が高いところがないとは言えない」(適正処理・不法投棄対策室)
と認めざるを得ない。

「測定を繰り返して安全性を強調しているが、実は非科学的だ。がれきを全部測る
ことができないのは分かるが、公表されているデータでは、がれきのボリューム、
採取方法、なぜサンプルが全体の線量を代表できるかの根拠などが不明だ」

焼却炉の排ガス測定もサンプル調査だ。

「環境省は、4時間程度採取した排ガスを測定する方法を示しているが、サンプル量
が少なすぎるのではないか。サンプル量を増やして定量下限値を下げ、実際に
どれくらい出ているかを把握しないと、汚染の程度は分からない」

池田氏は、焼却灰の埋め立て処分にも首をかしげる。放射性セシウムが1キロ当たり
8000ベクレル以下であれば「管理型最終処分場」に埋め立てる計画だ。

「管理型の浸出水処理施設ではセシウムは除去できない。灰を普通のごみと同じように
埋め立てる基準が8000ベクレルでは高すぎる。どうしても埋め立てるのであれば、
コンクリート製の仕切りで厳重に管理する『遮断型最終処分場』で保管するしかない」

問題は放射性物質に限らない。池田氏は津波の影響にも警鐘を鳴らす。

「津波によって流されたがれきは、油類や農薬類などの有害物質を吸収している。
日本の焼却炉における排ガス規制は、ヨーロッパに比べて非常に甘い。規制されて
いるのは窒素酸化物、ダイオキシン類など5項目にすぎず、重金属などは野放しだ。
こうした未規制の物質が拡散する恐れがある」

池田氏は「経済的妥当性も検討されていない」とあきれ顔だ。

「放射性レベルが低いというのであれば、がれき処理専用の仮設焼却炉を現地に
作って処理するのが最も効率的だ。雇用も生まれる。高い輸送費をかけて
西日本まで持って行くのは、ばかげている」

「東京都が既に協力しているが、問題は山積している。都心部で新たに処分場を
確保するのは困難。焼却炉の維持管理や更新にもコストがかかる。できるだけ
延命されなければならないのに、震災がれきを燃やしたり、埋め立てたりすれば、
焼却炉や最終処分場の寿命は確実に縮まる」

妥当性の3点目が社会的側面だ。広域処理をめぐっては、被災地と被災地以外で
“対立構図”ができつつある。

「被災地の人たちは、普段の生活ではがれきのことをあまり気に掛けていなく
ても、全国で『受け入れる、受け入れない』という騒ぎになれば、反対する
住民への不信感が募るだろう。受け入れを迫られる住民たちも、本当は被災地を
サポートしたいのに信頼できる情報もない中で心の余裕を失う。こうした対立
構図をつくっているのは国だ」

意思決定、政策立案プロセスの正当性はどうか。

環境省は関係省庁との検討を経て、昨年4月8日には、宮城、岩手、福島の
被災3県と沖縄県を除く各都道府県に受け入れの協力を要請している。同省の
有識者会議「災害廃棄物安全評価検討会」は一連の非公開会合で、広域処理の
方針にお墨付きを与えてきた。

「『広域処理』ありきの進め方だ。環境省は自治体や国民を蚊帳の外に置いた
まま、一方的にものごとを決めている。とても正当な手続きとは言えない」

では、どうするか。

首相は、冒頭に紹介した会見の中で「被災地の処理能力には限界がある。
岩手県では通常の11年分、宮城県では19年分だ」と述べている。がれきの量は、
宮城県が約1569万トン、岩手県が約476万トン。2009年度の年間量で
割れば、首相が言う通りの数字になる。

だが、実際に広域処理される量はずっと少ない。現段階で県が把握しているのは、
宮城が4年分の約344万トン、岩手が1・2年分の57万トン。

しかも、宮城県の広域処理分には、仙台市は含まれていない。同市が市内
3カ所に仮設焼却炉を設置し、4年分の約135万トンを13年夏までに自前で
処理するからだ。環境省と岩手、宮城両県が処分目標に据える14年3月末より
も半年以上も早い。

池田氏はこう提言する。

「現地で処理する場合、焼却しない場合などそれぞれの事情に応じて選択できる
多様な代替案を早急に検討すべきだ。汚染が少なく分別が徹底されていれば、
木材などはチップにして燃料にすることもできる。広域処理する場合でも期間は
1年のみとし、輸送距離の短い範囲でしっかりした施設を持つところに限定する。
その間にリサイクルを促進したり、専用の仮設焼却炉を増設したりすることが
考えられる」

===================================================


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素21掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素21掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧