http://www.asyura2.com/11/test22/msg/623.html
Tweet |
(回答先: 試驗投稿 投稿者 不動明 日時 2011 年 7 月 14 日 01:37:59)
近々、香取・鹿島兩b宮の要石で鎭めてゐた鯰が動く
地震が十月(b無月)であり
鹿島のb樣は出雲に出掛けてゐて留守であつた
との話も説得させるものがあつたやうです
九月三日(土)辛酉(舊八月六日)
舊九月八日(十月四日(火)壬辰)
十月二十五日(火)癸丑(舊九月二十九日)
舊十月七日(十一月二日(水)辛酉)
舊十月二十五日(十一月二十日(日)己卯)
鹿島神宮の要石
香取神宮の要石
■鹿島神宮の要石(かなめいし)の謎
常陸国一ノ宮は鹿島神宮、下総国一ノ宮は香取神宮である。それぞれ国府は石岡市と市川市である。この両神宮における共通点を見てみると非常に興味深い一致点があることに驚かされます。
両神宮(神社)ともに創建は古くて記録ははっきりしませんが、鹿島神宮は神武天皇元年の紀元前660年の創建とされ、香取神宮も神武天皇18年(紀元前643年)と伝えられています。これは神社の総元締めである伊勢神宮が垂仁天皇26年(紀元前4年)(内宮)とされており、これより600年以上前です。当時の日本は卑弥呼が3世紀始めであり、大和朝廷の成立が4世紀頃と思われているので、はっきりした記録がないのも当然とも言えるでしょう。また平安時代の延喜式によると伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の3社だけが神宮の称号で呼ばれており、これは江戸時代まで続いています。それだけ特別の神社なのです。
要石(かなめいし)に秘められた謎
この両神宮は武道の神様を祀っていることで知られています。鹿島神宮が武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)であり、香取神宮は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)です。これらの神は日本書紀・古事記にでてくる出雲の国譲りの神話にて日本での支配を古代出雲から大和朝廷(天皇)へ譲るために大変重要な神であるのです。この二神に反対した建御名方神(たけみなかたのかみ)(大国主命の第二王子)は諏訪まで追われて逃げ込みそこで忠誠を誓ったので諏訪神社の神として祀られたのです。これは神話の世界であるがそれぞれの神社の置かれた位置を考えるのに非常に興味深いと考えます。それぞれの神社の関係をレイライン(光の道)ととらえて研究しているサイトもあるので興味のある方は調べてみると良いと思います。ここでは、この二つ神社に共通した「要石(かなめいし)」について、お話したいと思います。この要石は地表に出ている部分はほんの少し(高さ15cm位、直径40cm位)で、地下の部分が非常に大きくけして抜くことができないと言われています。鹿島側は上部中央部が凹形で香取側は凸形をしています。昔水戸黄門(徳川光圀)が七日七夜掘り続けても底が見える様子がなく、さすがの光圀公もあきらめて作業を中止したといわれており、鹿島神宮の要石と香取神宮の要石は下でつながっているとも言われています。大昔、神様が天からこの地にお降りになった時、最初にお座りになった石であると伝えられています。しかし、この石は地震を抑える石であるとしての信仰が続いてきました。
昔から、この地方は地震が多く、これは地中に大なまずがいて暴れるからだと信じられており、鹿島・香取の両神様がこの要石でなまずの頭を釘のように打ち付けて動けなくしているといわれているのです。このため、この地方では地震は起きるが大きな被害はないといわれています。この石が有名になったのは江戸時代の安政の大地震(1885年10月)のとき、江戸の下町を中心に町民の4300人の死者を出し1万戸以上の家屋が倒壊したと伝えられていますが、江戸の町中が大騒ぎとなりました。この時に地震から家を守るお札が流布しました。このお札に鹿島神宮のなまずの絵がモチーフに使われたのです。地震が10月(神無月)であり、鹿島の神様は出雲に出掛けていて留守であったとの話も説得させるものがあったようです。
○揺ぐともよもや抜けじの要石、鹿島の神のあらん限りは
内閣府の防災情報ページに載っているコラムが鯰と地震、鹿島神宮の関係を調査しており非常におもしろい。詳細はこちら (中央防災会議、災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成16年3月 1855 安政江戸地震より)
地震は地中の蟲(むし)の仕業?
しかし、なまずは大昔からこの地方にいたという記録はないのです。関東地方になまずが知られたのは江戸時代になってからだとも言われています。また、地震神として鹿島神宮が記録に現れるのは12世紀半ば以降との文献もあるようです(「地震神としての鹿島信仰」「歴史地震」8号1992年)。鎌倉時代の伊勢暦には地震蟲(むし)の想像図が載っています。頭が東で尾が西を向いており、10本足です。目には日と月を備え、5畿7道を背の上に乗せ、鹿島大明神が要石で頭部を抑えるさまであり、地震神としての鹿島神宮の起源は12世紀頃と考えてよいでしょう。地震を起こすものが鯰(なまず)となったのは、江戸時代以降であると考えられます。しかしこの要石の信仰はもっとずっと昔からあったと考えても良いのではないでしょうか。ではこの要石が地震抑止信仰となる前はどのような役割を担っていたのでしょうか。右のような地中に住む怪物蟲の仕業であるとの解釈もされていたようです。その蟲がいつのまにか地震を予知できるなまずに置き換えて考えられるようになっていったものと考えられます。
ツギ、アメノトコタチノミコト、
ツギ、クニノトコタチノミコト、
ツギ、トヨクモヌノミコトトナリナリテ、アレイデタマイ、
ミコトスミキリタマヒキ。
辛酉(かのととり)の日と年はこわい日で、よき日と申してあろがな。
九月八日は結構な日ざが、
こわい日ざと申して知らしてありた事少しは判りたか。
何事もb示通りになりて、せんぐりに出て來るぞ。
遲し早しはあるのざぞ。
この度は幕の一ぞ。
日本の臣民これで戰濟む樣に申してゐるが、戰はこれからぞ。
九、十月八日、十八日は幾らでもあるのざぞ。
三月三日、五月五日はよき日ぞ。恐ろしい日ざぞ。
今は型であるぞ。
改心すれは型小(ち)さくて濟むなれど、掃除大きくなるぞ。
猫に氣附けよ、犬來るぞ。
臣民の掃除遲れると段々大きくなるのざぞ。
bが表に出ておん働きなされてゐること今度はよく判りたであろがな。
とbとの戰でもあると申してあろがな。
戰のまねであるぞ。bがいよいよとなりて、
びつくり箱開いたら、臣民ポカンぞ。
手も足も動かすこと出來んぞ。
たとへではないのざぞ。くどう氣附けておくぞ。
これからがいよいよの戰となるのざぞ、
鐵砲の戰ばかりでないぞ。
その日その日の戰烈しくなるぞ、
褌締めて呉れよ。
十月二十五日、ひつ九のか三。
ひふみb示 日月の卷 第十帖 (一八三)
天の異變 氣附けと申してあろが、
冬の次が春とは限らんと申してあろが。
夏 雪降ることもあるのざぞ。
bが降らすのでないぞ、人民 降らすのざぞ。
人民の邪氣が凝りて、天にも地にも、わけの判らん蟲わくぞ。
譯の判らん病ひどくなつて來るのざから、
書かしてある御b名 分けて取らせよ。
舊九月八日までに何もかも始末しておけよ。
心引かれる事 殘しておくと、詰らん事で詰らん事になるぞ。
もう待たれんことにギリギリになつてゐる事 判るであろがな。
七月二十四日のb示、あめのひつぐのb。
ひふみb示 夜明けの卷き 第三帖 (三二三)
タケミカヅチ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/タケミカヅチ
経津主神 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/経津主神
鹿島神宮要石の謎
http://www.rekishinosato.com/essayW_8.htm
二つの要石|知っとうや2
http://ameblo.jp/calseed/entry-10934163511.html?frm_src=thumb_module
伊勢女 - Google 検索
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%A5%B3&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
良い宇宙人と悪い宇宙人
ひふみ神示黎明編
NO2948 山梨のじいちゃん予言
http://www51.tok2.com/home/slicer93190/10-6948.html
超古代文明システム群が呼んだのはホピ族・ドゴン族神話の“神”=シリウス星人-c
http://www.asyura2.com/10/bd59/msg/739.html
投稿者 そこちょっとつんつく 日時 2011 年 7 月 08 日 22:23:40: 8EItFG7yGzQIA
古代日本のフリーメーソン 石物云ふ時來たぞ
http://www.asyura2.com/10/bd59/msg/209.html
投稿者 不動明 日時 2010 年 12 月 26 日 21:39:44: yX4.ILg8Nhnko
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。