http://www.asyura2.com/11/senkyo119/msg/809.html
Tweet |
ズバリ!先読み 日本経済 改革停止、日本が危ない
著 竹中平蔵 田原総一朗
P135-136
公共事業を減らすか、消費税を10%にするか国民に聞いたらいい
田原: そこなんです。参議院で負けたのは改革の勢いが衰えたから、郵政民営化に反対した議員たちを戻したからだった。
にもかかわらず、負けたのは改革しすぎて格差が広がったからだと判断ミスをして、地方にもっとカネをばらまかなければいけないと。
竹中: その通りです。まったく逆行してるんです。「改革しすぎて格差が広かったという事実を、証拠を並べてちゃんと説明してくれ」と私は言っているんだけれど、
説明してくれる人は一人もいない。
田原: それは、竹中さんが説明しないとダメでしょう。
竹中: 改革をしすぎて格差が拡大したなんて、ありえない話。小泉改革の一つは不良債権の処理ですが、じゃあ処理しなかったら、格差は拡大しなかったんですか?
田原: だから、不良債権処理はいいんですよ。
竹中: じゃ、何ですか?
田原: たとえば、小泉改革で公共事業を減らした。
竹中: 公共事業を減らさなかったら、何が起こっていたか。消費税の税率引き上げという増税がさけられなかった。
増税をやっていたら、格差は拡大しなかったんですか?
田原: 公共事業を減らしたから、地方が貧しくなった
竹中: 公共事業を減らしたから、地方が貧しくなったんじゃなくて、地方の土建屋さんが困ったんです。
それは事実ですよ。でも、地方は困っていないですよ。
田原: 小泉内閣で、どのくらい公共事業を減らした?
竹中: 7~8兆円減らしました。これは消費税3,7%分です。公共事業を減らさなければ、消費税は8,7%になっていた。
半端すぎるから消費税10%でしょうね。公共事業減らすか、消費税を5%から10%にするか。「どちらがよかったですか?」
と、国民に聞いたらいいです。私は、国民は間違いなく「公共事業を減らしたほうがよかった」と言うと思います。
公共事業(公的固定資本形成)の金額の推移
拍手はせず、拍手一覧を見る |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常
|動画・ツイッター等
|htmltag可(熟練者向)
(タグCheck
|タグに'だけを使っている場合のcheck
|checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
重複コメントは全部削除と投稿禁止設定
ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定
削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK119掲示板

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。