http://www.asyura2.com/11/senkyo111/msg/652.html
Tweet |
(回答先: やはり浮上した税金投入による電力事業者救済策 (植草一秀の『知られざる真実』) 投稿者 祈り 日時 2011 年 4 月 15 日 17:50:09)
〔原子力損害の賠償に関する法律〕
第三条 第1項 原子炉の運転等の際、当該原子炉の運転等により原子力損害を与えたときは、当該原子炉の運転等に係る原子力事業者がその損害を賠償する責めに任ずる。ただし、その損害が異常に巨大な天災地変又は社会的動乱によつて生じたものであるときは、この限りでない。
東電はこれを争ってくるだろう。
その場合、法律の解釈と適用は裁判所の権限だから、「異常に巨大な天災地変・・・によつて生じたものである」か否かは、裁判所が判断する。
(だから枝野が、この免責規定が東電に適用される可能性は「社会状況からありえない」と言ったのはじつに余計なことだった〔3/25記者会見〕。−こんなことを言うのは越権かバカか、政治的意図があってか、いずれかだが。)
そして裁判所は、「異常に巨大」か否かを判断する基準をどこに求めるか。
東電は当然、福島原発は国の基準に基づいて建設された、「東電が甘かったのではない。国(の設定する安全基準)が甘かった」(米倉経団連会長4/11記者会見)、と主張するだろう。
そして証人申請する。原子力安全委員会でも、保安院でもよい。
証人は、「多重防護、5重の壁など絶対大丈夫と・・・信じてやってきたが、こういう事態になった」(保安院・西山審議官4/9記者会見)とでも答えるのか。
それとも、非常用電源がすべて喪失することまで想定していなかった、「そんな事態を想定したのでは原発は造れない。割り切らなければ設計できない」(班目安全委員会委員長・2007年の浜岡原発訴訟の静岡地裁での証人尋問において)、とでも答えるのだろうか。
国が、国に責任はない=想定外だ、と主張し裁判所がそれを認めれば、事故は異常な天災によるものとされる。東電は免責され、あとは国の補償が問題となる。
国が、国が間違っていました、悪うございました、と認めれば、事故の第一義的な(賠償)責任は国が負う。
(なお、3・11夜のうちに東電がベント許可と、その発表、住民退避支持を求めたのにそれを躊躇したという政府の過失責任もあると推測しますが、別問題です。)
どちらにしても、植草氏のいうように>「まず東電が・・・全責任を負うべきである。この東電が・・・責任を完全にまっとうしても、なお損害が上回る場合には、政府がその残余について、責任をもって賠償する」、という順番にはならないだろう。
植草氏が上記ブログのように主張することの意図がわからない。
>「絶対に起こしてはならない原子力事故ということがらで重大な善管注意義務違反があり、その結果として事故を発生させたのであるから、その事故の損害賠償の責任を厳しく・・(東電に)・・負わせることが、今後の安全対策への原動力となる」、だろうか。
それでは東電というシッポを切るだけで、あとはまた再び、金と地位と名誉を求めて、官産学の連中が「原発推進」路線に群がることだろう。天下りも決してなくならない。
そうではなくて、「絶対に起こしてはならない原子力事故ということがらで・・(国には)・・重大な善管注意義務違反があり、その結果として事故を発生させたのであるから、その事故の損害賠償の責任を厳しく・・(国〔政府〕に〕・・負わせること」が、今後の原発路線の根本的見直しにつながる、と考えます。
今後、原発路線をどうするかということが国民全体に問われているのです。ことは政治的問題です。その意味で、植草氏の意図(政治的にめざすもの)が不明なのです。
>「東電は・・・民間事業者であるから、民間企業の自己責任原則を軸に損害賠償のあり方を決定しなければならない」、などと問題を矮小化してはなりません。
(私〔投稿者〕は、東電が賠償に苦しもうが会社消滅しようが、何の利害も感じません。国の政治路線が正しい方向に向くことだけを望みます。)
このような政治的問題が明らかになっているときに、あえて東電たたきを第一にすることは、愚かなことか、さもなければ政治的意図あってすることです。
枝野が、(東電の免責は)「社会状況からありえない」、などと言うときこそ、注意しなければなりません。
(回答先記事コメント欄の皆さんより多くの示唆をいただいたのですが、長くなったので、独立したフォローアップ投稿にしました。)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK111掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。