http://www.asyura2.com/11/hasan74/msg/419.html
Tweet |
国債や預金に向かう個人マネー…金融機関が争奪戦
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111210/plt1112101442001-n1.htm
2011.12.10 夕刊フジ
個人のお金が国債や預金など比較的安全な資産に向かう傾向が強まっている。欧州の財政危機や円高による景気悪化の懸念から、株式や投資信託といった運用リスクの大きい商品を敬遠。金融機関は投資に慎重な個人マネーをあの手この手で取り込もうと躍起だ。
「国債の償還金をうちの金融商品に振り向かせろ。一番の課題だ」。大手銀の営業担当者は今年初め、上司からこうハッパを掛けられた。だが、今、担当者の表情は浮かない。
2006年に発行が始まった個人向けの5年物国債。今年1月、満期で国から元金が支払われる償還期を迎え、12年末までの償還予定額は8兆円強にも上る。現在の利率は0・32%で5年前の半分にも満たず、金利面の魅力が薄れている。このため金融機関は、国債償還で個人に戻ったお金を投資信託など自社の金融商品に誘導する戦略を採っていた。
だが、もくろみは外れた。5年物国債の償還があった1、4、7、10月の翌月は、3年物国債の発行額が827億~1166億円に膨らんだ。ほかの月はおおむね500億円程度のため、金融関係者は償還金のうち少なくない額が再び国債の購入に向かったとみる。
実際、投資信託の販売はさえない。株式などリスク資産で運用する「株式投信」は、10月に新規の購入額が解約・償還額を6カ月ぶりに下回った。世界的株安で9月まで5カ月連続で運用損益はマイナス。個人の購入意欲がそがれたようだ。
ただ、金融機関も手をこまねいてはいない。りそな銀行が5月から売り出した金銭信託「信託の力」は、即売が続く。高格付けの円建て債券に投資。手数料が不要な上、為替リスクをなくすなどして利回りの向上を目指したのが特徴だ。
経営破綻した際、支払い順位が通常の社債より後回しになる代わり、利率は高い「劣後債」にも力を入れている。この秋、三井住友銀行が1900億円、埼玉りそな銀行が500億円、三菱UFJ信託銀行が400億円の個人向け劣後債を発行。年1%超の利率が売りだ。個人マネーは動き出すか。
拍手はせず、拍手一覧を見る |
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常
|動画・ツイッター等
|htmltag可(熟練者向)
(タグCheck
|タグに'だけを使っている場合のcheck
|checkしない)(各説明)
(←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)
↓パスワード(ペンネームに必須)
(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
重複コメントは全部削除と投稿禁止設定
ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定
削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。