http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/817.html
Tweet |
(回答先: 第3四半期米GDPは2.5%増、個人消費と設備投資の増加で1年ぶり高成長 可処分所得は減少 投稿者 sci 日時 2011 年 10 月 28 日 01:54:21)
http://jp.wsj.com/Economy/node_332841
米GDPにみえる警戒信号
Real Time Economics
2011年 10月 28日 9:22 JST
27日発表された第3四半期(7-9月)の米国内総生産(GDP)には明るい兆しが多くみられたが、警戒すべき大きな兆候もあった。消費者が貯蓄を減らしているのである。
IHSグローバル・インサイトのエコノミスト、ナイジェル・ゴールト氏は、実質可処分所得が1.7 %減と、2009年第3四半期以来で最大の減少となったことに言及している。それでも、個人消費支出は2.4%増加し、GDP成長に大きく貢献した。これは、消費者が貯蓄を減らして支出を増やしたことを意味する。商務省によると、貯蓄率は1ポイント低下し4.1%となった。
画像を拡大する
イメージ
Spencer Platt/Getty Images
この傾向が永遠に続くことはあり得ないとエコノミストは警告する。消費者はいずれ、貯蓄を使い果たすか消費を控えるようになる。ゴールト氏は「個人支出が加速したのは、ひとえに貯蓄率が1ポイント低下したためだ」と書き、「成長の確たる基盤とはなっていない」との見方を示した。
エコノミストは既に、消費者信頼感の低下がいずれ個人消費の減少につながるのではないかと疑っている。コンファレンス・ボードが25日に発表した10月のデータは、経済に対する米消費者の信頼感が景気後退時の水準まで低下したことを示している。
しかし、バークレイズ・キャピタル・リサーチのエコノミスト、ピーター・ニューランド氏はそれほど懸念していない。家計所得に関する数字は他の部分に比べ「好調さで劣る」が、可処分所得の低迷は消費者物価の上昇も一因だからだ。ニューランド氏は「第4四半期は、インフレの緩和で実質所得が増加する見通しだ」としている。
[リアルタイム・エコノミックス(Real Time Economics)では米経済、連邦準備理事会(FRB)の金融政策、経済理論などに関する独自取材ニュースや分析、論評をリポートする]
記者: Josh Mitchell
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。