★阿修羅♪ > 経世済民73 > 646.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
経済学の常識からみると派遣社員の賃金は正社員より高くすべき なぜスペイン若年失業率44%
http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/646.html
投稿者 sci 日時 2011 年 10 月 17 日 01:01:36: 6WQSToHgoAVCQ
 

この人は、専門外の原発の話はしない方がいいな
失業率の低下と格差縮小のためには、雇用の流動化と、安全網の拡充の両輪が必要

http://diamond.jp/articles/-/14451
藤沢数希 

経済学の常識からみると
派遣社員の賃金は正社員より高くすべき

経済学の定義を一言でいえば、「国民を豊かにするための最適な資源配分を考える学問」です。経済学を勉強しても、将来の株価も将来の為替相場も予想できないかもしれませんし、商売で簡単に儲ける方法もわからないかもしれません。しかし、経済学はよりよい社会をどうやって作っていくかを考えるためにとても役に立つのです。
この連載では、その経済学が今日本を取り巻く問題に対してどのような答えを出しているのかを紹介していきます。第1回は、日本の「労働市場と解雇規制」についてです。
派遣社員はクビにできるから雇われる

 日本の労働市場はさまざまな法規制によって資源配分が失敗している典型的な例です。会社側が正社員を解雇できないために、社会全体の経済の成長を阻んでいます。

 市場原理がうまく働いていないから、労働力という貴重な資源がうまく社会に配分されないのです。日本の労働市場はコレステロールでどろどろになった血液みたいなものです。

 最近何かと話題の「格差」については、規制緩和や市場原理がその原因だとよくいわれますが、これはまったくのデタラメです。ボリュームの点で、日本における重大な格差は、大企業の中高年正社員や公務員と若年層の非正規社員との格差で、これは市場原理が働かないから引き起こされています。

 問題は同一労働同一賃金というマーケット・メカニズムからみれば極めて当然のことが、日本の労働市場では実現していないことです。正社員があまりにもガチガチに法律で保護されているので、経営者はダメな正社員の給料を減らすこともクビにすることもできません。そのシワ寄せが派遣社員のような非正規労働者や、採用数が大幅に減らされる新卒の学生にすべて押し付けられてしまっています。

 そもそも派遣社員というこの日本で問題になっている雇用形態は、コストの面で見れば企業にとってそんなにいいものではありません。なぜなら派遣会社にピンはねされるからです。手取り20万円の派遣社員を雇うのに企業は40万円ぐらい負担しないといけません。

 それでもなぜ派遣社員を使うかというと、景気が悪くなった時に解雇できるからです。企業は派遣社員を使うことによって人件費を変動費にすることができます。そのためには少々割高な費用でも割に合うわけです。

次のページ>> 「派遣村」に惑わされるな! 派遣の規制は失業者を増やすだけ

しかし派遣社員にとってはたまったものではありません。景気が悪くなったら雇用調整に使われる、つまりクビになるし、普段は派遣会社に給料をピンはねされて自分の手取りは安いままだからです。経済学的には景気が悪くなったら解雇できるというオプションを会社に与えている派遣社員が、その分、他の解雇できない正社員よりも高い給料をもらうのがまともな姿です。

 仕事がなくなってもクビにできない正社員は、その分ふだんから給料を安く抑えておかなければいけません。それが正常なマーケット・メカニズムが働いている状態なのです。

 2008年の年越しにマスコミを大いににぎわした「派遣村」の影響もあり、最近では派遣社員を禁止しようという方向です。しかしこれこそ本当に欺瞞に満ち溢れた間違った考え方です。そんなことをしたら大企業はますます日本での正社員の雇用を抑制して、海外に拠点を移すために、国内の雇用の空洞化を加速させるだけです。その結果、派遣社員は正社員になれるわけでなく、派遣社員よりはるかに悲惨な失業者になるだけだけなのです。
過労死する正社員、貧乏で死ぬ失業者

 現在のように、雇用規制が法律的にも社会的にもますますきびしくなる状況では、会社は正社員の採用にものすごく慎重になるので、今いる少数の正社員で仕事を回すことになります。そして日本は忙しすぎて死にそうな正社員と、貧しくて死にそうな失業者に二分されていくのです。おまけに出世をあきらめて、会社が解雇できないことを大いに活用している仕事をしない正社員もいます。国の経済の効率にとっても、人々の幸福にとっても、これはとても悪いことです。

 派遣社員を規制しても何も問題は解決しません。正社員も含めて日本の雇用を流動化させることが極めて大切なのです。「給料の何か月分を払えば会社都合でいつでも解雇できる」というようなわかりやすい解雇ルールを法制化することです。これで解雇する側も解雇される側も、裁判で何年も争うような不毛な時間と労力、そして訴訟費用を節約できます。

 確かに一時的に失業した人はかわいそうですが、仕事がない人にずっと給料を払い続けさせるような、社会保障の責任を民間企業に負わせるべきではありません。そんなことをしていてはグローバル経済の中での競争に勝てないからです。失業保険や職業訓練などのセーフティネットを作るのは企業の仕事ではなく、国がやるべきことです。

 ところで、僕が働く金融業界でも、2008年の世界同時金融危機の後の各企業のリストラで話題になったことがあります。スペインの銀行の話です。 

次のページ>> スペインの銀行のクレイジーな提案

 スペインというのは世界でもっとも解雇規制がきびしい国のうちのひとつで、この国では社員を一度雇ったらまずクビにすることができません。しかし今回の金融危機でさすがのスペインの銀行もリストラせざるを得ませんでした。そこでこの銀行は社員に次のような提案をしたのです。

「あなたの夢を実現するためにこれから5年間休暇を取りませんか? その間、今の給料の3割を保障しますし、休暇から戻ってきた時のポジションも保証します」

 この募集に応募した社員は、5年間世界旅行に出かけてもいいですし、他の会社でアルバイトしてもいいですし、(戻る場所が保証されているので)リスクなしで起業にチャレンジしてもいいのです。その間、ずっと会社からお金をもらえます。

 スペインでは社員をクビにすることが不可能なので、不景気で仕事もないのに会社の椅子に一日中座られて、給料を毎月毎月満額請求されてはたまったものではありません。そこでこのようなものすごくいい話を社員に持ちかけて、少しでもコストを減らして金融危機を生き残ろうとしたのです。

 この話を聞いて、アメリカや香港のように簡単に会社が社員のクビを切れる国で働いている僕の友人は「クレイジーだ」と言って大いにうらやましがっていました。僕もこんな条件を提示されたら真っ先に飛びついたことでしょう。

 実際スペインでは、多くの中小企業はばかばかしくて正式に社員を雇いません。社会保険料の負担が重くどんな時でも社員を解雇できないとなれば会社が抱え込むリスクはものすごく大きいからです。結果的にスペインでは形式上は失業者なのに隠れて働いて、証拠が残らない形で裏で現金の給料をもらっている労働者がたくさんいます。

 このようにスペインでは闇労働市場がものすごく発達したのです。そして闇の市場ではふつうの司法制度は機能しませんから、私的な司法機関であるマフィアも大いにうるおうというわけです。 

次のページ>> 解雇規制は大企業正社員しか得をしない


 一見、解雇規制がきびしい方が労働者にはやさしいしくみに思えますが、労働市場の流動性がなくなるので簡単には転職できませんし、一生懸命働いて会社のためにお金を稼いでも、中高年のノンワーキングリッチの人たちの給料に多くが消えていってしまうために若年層の給料が非常に安くなりがちだったりと、長い目で見れば労働者にとっても悪いことの方が多いでしょう。

 運よく大企業の正社員になったけどあんまり仕事をしない人にとっては硬直した解雇規制というのは天国みたいなもので、大きな既得権益なのですが、一番悲惨なのはこれからキャリアをはじめようとして仕事を探している若者でしょう。スペインやフランスのように解雇規制が厳しい国では若年層の失業率が常に20%を超えています。

 きびしい解雇規制というのは、じつは新卒の学生に一番不利なしくみなのです。中高年の正社員をひとり解雇できれば、新卒を3人雇うことができても、正社員の権利は法律で固く守られているのでそのようなことは起こらないのです。

 労働市場が硬直していると若者の職が奪われてしまい、社会人として必要なスキルを学ぶ機会もなくしてしまうので、生涯を通して単純労働しかできない人を社会にたくさん生みだしてしまいます。

 また、社会全体としても、衰退産業にいつまでも労働者が残り、成長していく産業に労働力を移動させることができませんので、経済全体で見れば大きなマイナスなのです。


◆ダイヤモンド社書籍編集部からのお知らせ◆

『日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門 もう代案はありません』
好評発売中!
トレーダーとして金融の第一線で活躍する著者ならではの切り口で、最新の経済学のエッセンスと結論がコンパクトにまとめられた、今までにない経済学の入門書。ユーロ危機、中国のバブル、アメリカ国債問題、日本のデフレ経済……今まさにホットなこれらの問題のしくみとつながりが平易な言葉で解説されています。ビジネスや投資に直結する超実戦的な1冊です。
   

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年10月17日 17:41:26: Vfnd9ixBGk
これは正論だ。
ハイリスクハイリターン、ロウリスクロウリターンは経済学の大原則。
今の日本はこの原則に反することを無理やり維持している。
公務員がロウリスクハイリターンで、起業家はハイリスクロウリターンか
ハイリスクマイナスリターン。
新規に起業する者は、大馬鹿だと言うことになる。
それで結末がそうなるか、火を見るより明らかだ。
日本国内では起業する者はいなくなり、産業は一部の企業を除いて
衰退することになる。
日本の現状そのものだ。
少子化、産業の衰退が進む日本病のなかで貧困率が上昇し、自殺者が増えている。

02. 2011年10月17日 22:51:16: ohR79Hr3Lo
賛成。派遣社員の賃金も上げろ。
議員公務員天下りお金持ちの一人当たり累進人件費を二割以上早く下げろ。

03. 2011年10月18日 01:21:00: iWZNuj9vH2

スペインという極端な例を引き合いに出していて分かりやすい。

スペインは高失業率なのに、さほど危機感が見受けられない事に疑問を持っていたが、この記事を読んで解決・納得しました。

勝ち組などという言葉があるが、その大半は、ここで指摘されているように既得権益の恩恵を受けている人達である。

資本主義の原理からしても、本当に実力で勝ち組になった人は、ほんの僅か。

フェアな自由競争ではなく、たまたま既得権益を得た事で、そして時には見苦しい行いをしてでもそれを手離さない事で、勝ち組などと宣っているから不公平感が強まっているのかも知れない。


04. 2011年10月18日 12:48:05: sgolhP60mA
>派遣社員の賃金は正社員より高くすべき
>ダメな正社員の給料を減らすこともクビにすることもできません。

この状況で、一つの疑問は「なぜ企業は正社員を雇うのか、しかも高い給料で」です。
縁故採用などもあるのでしょうが、それだけで説明できないように思います。
正社員にとって、雇用の不安が少しでも増えることは大変なことですから、
正社員クラスは今の雇用慣行を否定する企業には入社したくないと思うかもしれません。
法律は守りながら、陰湿にに圧力をかけて辞めさせるケースもあるでしょう。
それが企業にとって不利だから正社員の扱いを変えない、とも考えられます。

今のままが一番良いとも思いませんし、
スペインの状況は明らかに矛盾をはらんでいると思いますが。


05. 2011年10月19日 07:00:25: uKFoqoJusE
経済学と言うより人間としての常識だ
しかるに経済界には人間性ががない。

現状は平成の身分制度で
平成のタコ部屋だ


06. 2011年10月19日 21:53:36: sgolhP60mA
>05 現状は平成の身分制度で

身分制度なら、正社員の解雇規制の緩和は逆効果。
殿が文字通り生殺与奪の権を持っていた時代には、藩士は殿のためには農民の搾取もいとわず。
士分の者は、無能でも士分のまま。


07. 2011年10月21日 22:11:07: eq2kscvYys
同じ経済学者でも安藤至大はむしろ逆のことを言ってる
http://synodos.livedoor.biz/archives/1677226.html
これから必要なのは雇用形態の多様化と解雇規制の強化 安藤至大

その概要は、解雇規制を緩和しても既存の正社員はそれほど解雇されないし、解雇されたとしても代わりに若者が多く雇われるとはいえないというものです。そして若者の仕事を増やすために有効な施策としては、「雇用形態の多様化」などが必要であると主張しました。

いったいどっちを信用すればいいんだよ


08. かすみのすけ 2011年10月23日 12:25:06: mxqQ1VXF4XcwM : thUaEB1FQw
OECDの対日勧告

OECD(経済協力開発機構)は日本における労働市場の二極化について、度々、これを是正するよう求めている。

2006年の対日審査報告書では、「格差問題」に一章が費やされている。
日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきたが、「最近は所得格差が拡大している」と警告している。
その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、正社員の解雇が困難な点をあげている。
「正規雇用への保護が手厚すぎる」がために、企業は非正規雇用への依存を強める結果となり、
「所得の低い非正規雇用者の増大から、所得格差が拡大した」と指摘した。「日本はもはや平等な国ではない」と締めくくっている。

以降も連年、同様の指摘が行われているが、その骨子は「日本はOECD加盟国のなかで実質的には最も解雇規制がきびしい国の一つである」
「正社員の解雇規制が強すぎる、すなわち一度雇ったら解雇や賃下げが困難であるがゆえに、企業に正規雇用のインセンティブを失わせている」というものである。

2008年には、特に若年層における失業や貧困の拡大を問題視し、「Japan could do more to help young people find stable jobs
(日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある)」と題した報告書を発表。
その中で「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の格差を是正せよ。すなわち、有期、パート、
派遣労働者の雇用保護と社会保障適用を強化するとともに、正規雇用の雇用保護を緩和せよ」と勧告を行っている。


09. AXI 2013年7月13日 08:40:47 : mNWf1rueNaz8s : lTgTpoTkqU
さてスペインは解雇規制緩和しましたが
現状はどうでしょうか?
解雇規制緩和してからより失業者は増えてます。
ドイツの例でもそうですが解雇規制緩和すれば若年労働者にもチャンスがあるというような論調を見かけますがこれらの国はそれとは逆で
勤続年数の少ない若者から順に切られてます。
つまりデフレ下で解雇規制を緩和すれば失業者を増やすだけになるでしょうね。
受け皿がない状態、転職市場の労働移動(雇用のミスマッチ)が未だに未熟な現状では解雇規制だけを緩和しても採用増とはなりません。

リクルートワークス研究所所長の大久保幸夫(雇用流動化論者)が朝日(2013年5月10日付)のインタビューで、述べていた次の部分。

――〔労働市場の――引用者注〕流動化のために「解雇規制の緩和」が必要という声もあります。

大久保「ずれた議論だ。クビを切りやすくなれば、採用しやすくなるわけではない」

その前提を誤るべきではないしょう。


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民73掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民73掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧