★阿修羅♪ > 経世済民73 > 384.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ユーロ危機の本当の原因 問題は財政収支ではなく固定相場制での経常収支赤字
http://www.asyura2.com/11/hasan73/msg/384.html
投稿者 sci 日時 2011 年 9 月 27 日 00:31:13: 6WQSToHgoAVCQ
 

まあ基軸通貨国以上に、日本やスイスなど経常収支黒字の通貨と国債がリスク回避時に買われるのだから当たり前とは言える

もっと空洞化が進展し、しかも高齢化とバラマキ政策で財政赤字が拡大したとき、世界景気が回復するなら、内外の投資家は安心して日本を売ることができる。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51743965.html

2011年09月24日 11:47 
ユーロ危機の本当の原因 問題は財政収支ではなく固定相場制での経常収支赤字
クルーグマンのブログで、Kash Mansoriの興味深い記事が紹介されている。現在のユーロ危機の原因は財政赤字だといわれているが、スペインもアイルランドも最近まで図のように財政黒字だった。


問題は財政収支ではなく、経常収支(CA)の大幅な赤字で ある。1999年の通貨統合のあと、ユーロ圏の周辺の経済力の弱い国は資本輸入が増えた。変動相場制のもとでは通貨が弱いために投資が集まらず金利の高 かった国が、ユーロによって為替リスクがなくなったために魅力的な投資先になったのだ。このため資本収支は大幅な黒字(経常収支は赤字)になり、他国の資 本で成長できた。しかし2008年以降の金融危機でユーロが危なくなると海外資本が引き上げ、政府も企業も資金調達が困難になり、財政収支が悪化した――というのが正しい 因果関係である。これは通貨統合による必然的な資本移動で、各国の政府がコントロールできない。要するに70年代にドルが弱くなってブレトン=ウッズ体制 が崩壊したのと同じで、今回の危機はユーロという固定相場制の本質的な欠陥が顕在化したにすぎない。


http://streetlightblog.blogspot.com/2011/09/what-really-caused-eurozone-crisis-part.html

What Really Caused the Eurozone Crisis? (Part 1)

I've been doing some work on gaining a better understanding of the root causes of eurozone (EZ) debt crisis. As a point of departure, let's take a couple of dueling quotes. First, Wolfgang Schäuble, Germany’s finance minister, from his recent piece in the Financial Times:
Whatever role the markets have played in catalysing the sovereign debt crisis, it is an undisputable fact that excessive state spending has led to unsustainable levels of debt and deficits that now threaten our economic welfare.
Next, here's an excerpt from a statement recently made by Greece's Deputy Prime Minister and Minister of Finance, Evangelos Venizelos:
We should not be the scapegoat or the easy excuse that will be used by European and international institutions in order to hide their own lack of competence to manage the crisis and give a definitive and complete answer to the attacks against euro, the world’s strongest currency.
These two statements capture the essence of two radically different views about the origins of the EZ debt crisis. Which one is right?Local Causes or Systemic Causes?Some believe that the crisis was fundamentally caused by profligate, irresponsible behavior by governments and individuals in the EZ periphery. (Note: by the "EZ periphery" I mean Greece, Portugal, Ireland, and maybe Spain. Italy has not really been accused of such behavior, to my knowledge, and it seems generally accepted that it is much more the victim of contagion rather than the cause of the crisis.) Let's call this the local causes point of view: government deficits and debt in the periphery were so large that once the Great Recession of 2008-09 hit, investors lost confidence in the ability of those countries to remain solvent. So they tried to dump the bonds from those countries, triggering the crisis.An alternative point of view is that, while the crisis may have had some peculiarly local triggers (the Greek government's admission that it fudged some official statistics certainly didn't help), much of the current mess is the result of forces and decisions outside the control of peripheral Europe's governments. In other words, the crisis could have non-local, systemic causes.For example, suppose that the adoption of the euro suddenly made it more attractive for investors in the rest of Europe to buy assets in the periphery. This could have caused a large, exuberant capital flow from Europe's core to periphery, much like NAFTA helped to spark a surge in capital flows from the US to Mexico in the early 1990s. In theory, that's a good thing, and should help the process of economic convergence. But we know that such "capital flow bonanzas" (so named by Reinhart and Reinhart) are notoriously susceptible to changes in investor attitudes, and can come to an abrupt halt. These sudden stops in capital flows, as they are referred to in the literature, typically trigger a financial crisis. (See this paper by Calvo, Izquierdo, and Mejia for much more about sudden stops.) As noted by Rudi Dornbusch in the context of the Mexico crisis of 1994, it's not speed that kills; it's the sudden stop.Crucially, sudden stops may happen even when a country is following all the right macroeconomic policies. As a result, financial crisis may be largely outside the control of a country that's on the receiving end of a capital flow bonanza. Mexico in 1994 is a good example of that, I think. And it could be that some of the peripheral EZ countries also fit this characterization. If so, then it's not appropriate to lay the blame for the crisis entirely at the doorstep of the peripheral EZ's governments; while they may have done some things that contributed to the crisis, the odds were significantly stacked against them to begin with.EvidenceWhich view of the EZ crisis - the local causes view or the systemic causesview - better matches the evidence? There are a few different types of clues we can look for.1. Which deficit predicted the crisis?If the crisis is due primarily to local causes, then we would expect the best predictor of crisis to be government deficits and debt. On the other hand, if the systemic causes view is correct, then a better predictor of the crisis would be large current account deficits, which necessarily happen when there's a capital flow bonanza.The following table shows both fiscal (i.e. national government) budget balances and current account balances during the period after the adoption of the euro and before the worldwide financial crisis and recession struck in 2008. All figures are from the OECD and expressed as a % of GDP.The factor that crisis countries have in common is that, without exception, they ran the largest current account deficits in the EZ during the period 2000-2007. The relationship between budget deficits and crisis is much weaker; some of the crisis countries had significant average surpluses during the years leading up to the crisis, while some of the EZ countries with large fiscal deficits did not experience crisis. This is one piece of evidence that a surge in capital flows, not budget deficits, may have been what laid the groundwork for the crisis.2. Which deficit grew after euro adoption?If the crisis is due to the profligacy of governments in the peripheral EZ that took advantage of EZ membership to increase spending, we would expect to see budget deficits grow in the periphery after the common currency was introduced in 1999. But if the crisis was really the result of a post-euro adoption surge in capital flows from the EZ core that then came to a sudden stop, we would expect current account deficits (i.e. capital flows) to have grown more after adoption of the euro.The following charts show the path of both types of deficits during the years before and after adoption of the euro. (Data from the OECD, expressed as % of GDP.)Note: minor data discrepancies in the fiscal balance series above have been corrected.Capital flows (i.e. current account deficits) increased substantially in all the EZ periphery countries in the period after adoption of the euro. Meanwhile, the peripheral countries generally tended to have tighter fiscal policies after adopting the euro than before euro adoption.Note that the capital flow bonanzas in evidence in these charts were directly the result of the adoption of the euro by the peripheral EZ countries, which made it easier for capital in the core EZ countries to find investment opportunities in the periphery. In fact, this was exactly what the advocates of the common currency intended and expected, and has always been touted as a selling point for the euro project - it's called "financial integration". The problem is the sudden stop that frequently follows such a capital flow bonanza.3. What did the periphery countries spend their money on?If the crisis is due to irresponsible behavior by governments and individuals in the EZ periphery, then one indicator of that would be a rise in government spending and/or personal consumption after euro adoption. On the other hand, the systemic causes view would suggest that crisis could strike even if a country is behaving 'responsibly' (in a macroeconomic sense) by spending more on investment goods (i.e. capital formation) and less on personal consumption.The next table shows the fraction of domestic purchases spent on consumption and investment goods in each of the EZ periphery countries. Germany is included in the table for comparison.There is a clear tendency for investment spending to rise in the periphery countries (with the exception of Portugal), and for consumption to fall. This is consistent with the convergence story; capital flowed from the core to the periphery to take advantage of and fund investment opportunities there. Meanwhile, with the periphery countries experiencing fiscal contraction, a smaller share of purchases going to personal consumption, and a higher share of purchases going to investment goods, it is hard to see evidence for the story that the capital inflows were simply frittered away on a spending binge either by individuals or governments.So... What Really Caused the Crisis?Putting it all together, it seems that the EZ crisis is more consistent with the systemic causes view than the local causes view. In other words, while they didn’t necessarily make the right decision every time, the peripheral EZ countries were up against powerful exogenous forces - capital flow bonanzas and sudden stops - that tended to push them toward financial crisis. They were playing against a stacked deck.It’s useful to reevaluate the macroeconomic history of peripheral Europe in light of this interpretation. Rather than large current account deficits being the result of fiscal mismanagement or excessive consumption, the current account deficits were the necessary and unavoidable counterpart to the surge in capital flows from the EZ core. Rather than above-average inflation rates and deteriorating competitiveness being signs of labor market inefficiencies or lax fiscal policies in the peripheral countries, appreciating real exchange rates were inevitable as the mechanism by which those current account deficits were effected.The eurozone debt crisis is big enough that there's plenty of blame to go around, and some of it certainly should go to the crisis countries themselves. But it must also be recognized that as soon as those countries adopted the euro, powerful forces were set in motion that made a financial crisis likely, and very possibly unavoidable, no matter what the governments of the peripheral euro countries did. Irresponsible behavior by the periphery countries did not set the stage for the eurozone crisis; the common currency itself did.Coming soon: Part 2 of this series, in which I examine some policy implications of this analysis.
Posted by Kashat 10:10 PM
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2011年9月27日 04:45:02: Pijo5v1olc
ユーロ崩壊に因果関係は単純だ。
共通通貨で為替リスクがなくなって、域内の貸し借りが拡大し、これに比例するように好景気が持続したことで企業もも家計も国家も懐具合がよくなって、者金返済なんて簡単だと思い、ますます借金をするようになったことである。

市場関係者をこうなる心理にさせる現象には完全にトリックが存在する。カネを借りるほうは一度に大金を借りて、すぐに支出する。しかしこのカネを返済するのは長時間かけて行うのが一般である。だからカネはみんなが借金をしだした最初は市場にあふれることになる。消費活動も活発になり、カネもすぐに稼げる状態だ。借金しても返済なんて簡単だと金融界の金貸しも思ってしまう。

しかし、世の中はそんな甘い世界じゃない。借金をするものが増え続けた結果、利払いとともに元金を返済する額の総額も増え続けることになる。新たに借金する総額よりも返済の総額が上回る時期が必ず訪れるのだ。こうしておカネじゃぶじゃぶの時代は終わる。終わりだしたらあっという間に不良債権問題が発生する。みんな先のことを早よみするからだ。カネを借りる人はいなくなり返済する人ばかりとなる。簡単なトリックだからこれからは気を付けよう。


02. 2011年9月27日 07:29:56: Pj82T22SRI

ソブリン危機の本質は、単に政府が借金を返せなくなることにある
つまり、歳出が歳入を恒常的に上回るのに、新たな貸し手が現れない状況だ

そうなる理由は複数ある、
 非効率な公共投資(軍事、土木ダム、農業補助金、教育・・)
 拡大する社会保障(年金、医療)

 闇経済が拡大し、政府機能が低下して徴税率が低下
 投資停滞と技術開発衰退による生産性の低下
 高齢者や教育レベルの低い労働者の増加=生産人口減少

だから経常収支赤字や財政赤字、そしてデフォルト確率の増加(悪性の金利上昇)というのは、より根本的な国内構造の劣化の反映ということであり、それらの間には当然、相関がある

>>01
マイルドなインフレが続くのであれば、インフレ率程度で名目の国内総債務残高が増加し続けても全く問題はないし、逆に言えば、そうでなければ経済は発展しない

まずいのはバブルの発生と崩壊による流動性の低下とデフレ、そしてマネーの偏在だな
その結果、売り逃げた一部の富裕層に購買力が集中し、一方で、多くの企業や個人の実質の借金は増大し、長期にわたって総需要の不足が発生する

さらに悪いことに、大抵の国では、最後の貸し手である公共部門は政治の玩具になって頼りにはならない



03. 2011年9月27日 14:23:35: Pj82T22SRI

>>03 早分かり:欧州債務危機―その現状と論点
Real Time economics

2011年 9月 27日 12:09 JST  
 欧州債務危機が世界金融市場の混迷を深めるなか、この複雑な問題の現状と論点を以下に整理した。

 ギリシャ政府信認問題:目先の注目点は27日に予定されている税金修正条項に対するギリシャ議会の表決だ。党内でさえ対立が深まるなか、国民に不人気な諸改革を遂行するだけの信認が与党の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)政権に与えられるかの判断材料となる。しかし、現政権に対する本当の試練は、ここ数週間内に議会で採決される一連の改革法案だ。年金額引き下げや公務員定数の削減、貧困層への増税など国民の反発の強い内容が含まれているからだ。
イメージ Getty Images

 トロイカ救済協議:「トロイカ」と呼ばれる欧州連合(EU)、欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)のギリシャ支援3主要機関と同国政府の協議は現在中断している。ギリシャ政府が、支援条件となっている2011年分の改革目標を達成するため計60億ユーロ(約6200億円)の赤字削減になる新たな政府支出削減と増税案を作成中だからだ。この成否には、1100億ユーロの第1次支援パッケージのうちの次回80億ユーロの供出分がかかっている。それなしにはギリシャは数週間内にデフォルト(債務不履行)すると言われている。

 トロイカ側は期限を10月中旬としており、協議は来週にも再開される。複数のユーロ圏財務相は、10月3日の次回会合で決定されるとしていた当初予想について、否定的な見方を明らかにしている。

 欧州金融安定基金(EFSF)問題:ユーロ加盟全17カ国は、7月21日のユーロ圏首脳会議で、融資枠を4400億ユーロまで増やすほか、現在はいやいやECBが代行している欧州各国政府債の流通市場での購入拡大などを内容とする欧州安定基金(EFSF)の機能拡充案で合意した。しかし各国の批准は進んでいない。ドイツ議会は、野党の協力なしには無理かもしれないが29日にようやく批准すると予想されている。だが、フィンランドと他のいくつかの国の議会が要求している支援に対する担保の問題は決着していない。

 先週末のIMF年次総会では、米国など主要国がEFSFの資金を担保に新たな資金を借りて融資枠を数兆ユーロまで拡大するよう欧州諸国に求めた。これはイタリアやスペインのデフォルト防止には大きな資金が必要で、4400億ユーロでは市場を納得させられないとみているからだ。この問題はまだ検討が始まったばかりで、政治的合意が得られるかどうかは全く見通せない。ドイツ政府筋は、ECBが反対している以上、この案は意味がないとしている。

 ユーロ圏周辺国債務問題の支援資金の拡大については特に「ドイツ圏」諸国の反対が根強い。また機能拡充への反対勢力は、7月21日の提示案の議論再開が、政治的駆け引きの強い交渉となり、ギリシャのデフォルト転落が避けられなくなるとみている。この件に関する何らかの動きはとりあえずトロイカの次の供出決定後になるとみられる。

 欧州安定メカニズム(ESM):EFSFに代わる新救済資金提供のための「欧州安定メカニズム(ESM)」の各国承認が早まるのではないかといった観測には根拠がない。EFSFの拡充論でさえまだ批准がなされていないのである。ショイブレ独財務相はドイツがESMの早期導入には反対しないとしながらも、加盟全17カ国の承認が必要となることを考えればその導入には時間が掛かるだろうとの見通しを示した。

 第2次ギリシャ支援:やはり7月21日に合意されたギリシャに対する総額1090億ユーロの第2次支援パッケージも疑わしくなっている。大きなネックとなっているのが「PSI条項」と呼ばれるもので、民間銀行に対し、償還期限の迫ったギリシャ債券の最低90%をより償還期限の長い債券に「自主的」に乗り換えることを要求するものだ。ギリシャ政府筋は85%の債券が21%の評価損を償却して乗り換えることでまとまったと言う。だが、一部の銀行はギリシャ債券の償却の割合は倍の40%までの引き上げが必要としている。それよりさらに償却率を高くすることが必要との試算もある。この第2次支援案も、トロイカがギリシャの赤字削減追加案を承認しなければ、成立しない可能性がある。

 デフォルト:現在提案されている7月21日の「PSI条項」に盛られた民間銀行のギリシャ向け債券の自主的評価損の計上でさえ、格付け会社が一時的な、管理された「デフォルト」と宣言することになると予想する向きもある。言われている40〜50%の償却率を超えた場合には、その可能性がさらに高まる。強制されず、あくまで自主的な償却でさえそうなるというのだ。

 またこれまで述べたデフォルトはそれでも秩序だったものだが、10年前のアルゼンチンで起きたような突然の「無秩序なデフォルト」が起きる可能性もある。アルゼンチンの場合は投資家が先を争って資金を引き揚げ、銀行の取り付け騒ぎが起こった。

 EFSFが機能拡充は、民間銀行への資本注入やイタリアやスペインに対する防護壁を高めることにより、ギリシャのデフォルト防止、あるいはその域内伝染を防ぐことができるかもしれない。ただ、これら全てのことは、トロイカが来月80億ユーロの供出を認めなければ、机上の空論だ。

 銀行の資本強化:IMFは欧州の銀行に対し、国家デフォルトに備える自己資本の強化を促している。だが、財務基盤が弱いとみられている銀行を抱えるフランスなどは、その声に耳を傾けようとしない。IMFと米国は公的資金注入による強制的な自己資本強化が必要と考えており、ECB内でも一部その意見に賛同する向きがある。

[リアルタイム・エコノミックス(Real Time Economics)では米経済、連邦準備理事会(FRB)の金融政策、経済理論などに関する独自取材ニュースや分析、論評をリポートする]

記者: Terence Roth


04. 2011年9月27日 15:43:40: Pj82T22SRI
>>4 りスク資産買い戻しは短期筋中心、欧州危機対応の不透明感変わらず
2011年 09月 27日 13:39 JST
 
 9月27日、欧州で危機回避に向けた政策が打ち出されるとの期待が高まり、リスク資産に買い戻しが入った。写真は2009年11月、都内の株価ボード(2011年 ロイター/Toru Hanai) 
トップニュース
米アマゾンのタブレット型端末、「iPad」脅かす存在に=アナリスト
米アップル関連株が反発、需要は今後も堅調との見方で=台湾市場
マツダが「アクセラ」を一部改良、燃費性能を約2割改善
米国の台湾への武器売却、中国外相が「関係損なう」と撤回要求

 [東京 27日 ロイター] 欧州で危機回避に向けた政策が打ち出されるとの期待が高まり、リスク資産に買い戻しが入った。

 欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の拡充や欧州版TARP(不良資産救済プログラム)構想などが浮上。株式やコモディティなどが反発し、円高も介入警戒感もあって一服している。ただ欧州の危機対応策が合意・決定されるかには不透明感も強く、買い戻しはヘッジファンドなど短期筋中心。長期資金は淡々とリスクオフを継続しているという。 

  <欧州マネーの株売却は継続> 

 前場の日経平均は反発。8500円台を1日で回復した。ただ短期筋の買い戻しが中心であり、長期資金の動きは鈍い。前場の東証1部売買代金も4649億円と1兆円を下回るペースとなっている。きょうは9月期末配当権利取りの最終日でありながら配当取りの動きも鈍く、150円を超える上昇の割にマーケットの「温度」は低いままだ。「ヘッジファンドからの買い戻しが活発になっているが、海外の長期資金は淡々とリスクオフを続けている」(外資系証券トレーダー)という。市場筋によると、欧州マネーからは主力株と内需株に満遍なくバスケット売りが観測されている。 

 SMBCフレンド証券投資情報部部長の中西文行氏は「ユーロ解体を望む加盟国はないはずであり、ギリシャへの追加金融支援やEFSFの機能拡充は無難に進むとの期待感が広がりつつある。9月中間期末も意識され国内勢は売りを手控えている。ただドルベース、ユーロベースの日経平均は底堅く、引き続き海外勢が処分売りを出しやすい水準であることは注意が必要だ」と話す。

 欧州からはEFSF拡充に関する発言などが相次いだ。欧州中央銀行(ECB)のビーニ・スマギ専務理事は、ユーロ圏の当局者はEFSF拡充に向け尽力していると表明。ECB理事会メンバーのノボトニー・オーストリア中銀総裁は、EFSFの拡大規模は一部予想を下回る可能性があるが、融資能力は拡大される公算が大きいとした。CNBCは、EFSFから特別目的事業体(SPV)に資金を提供して債券発行やソブリン債買い入れを行うレバレッジ活用が検討されていると報じている。

 またJPモルガン証券は、欧州銀が1480億ユーロの資本不足に直面するとの試算を明らかにし、ユーロ圏政府は米国の不良資産救済プログラム(TARP)のような形で最大1500億ユーロの資本注入で対処する可能性が高いとの見方を示した。  

 ただ、資金面でカギを握るドイツからは「色よい返事」が依然聞こえてこない。ショイブレ独財務相は26日、EFSFの規模が拡大されることはないとあらためて強調した。ドイツ議会は29日に、EFSF機能拡充に関する採決を行う予定。野党が法案への支持を表明していることから、市場では可決されるとみられているが、選挙で与党の敗北が続いており、メルケル首相の求心力が低下しているとの見方も多く、予断を許さない。 

 またT&Dアセットマネジメント・チーフエコノミストの神谷尚志氏は、ぜい弱な金融システム性に焦点があたると実体経済を圧迫すると指摘。「ファイナンスが難しくなるとの懸念から、金融機関だけでなく企業も決済資金の確保に回る。投資は控えられ経済成長が押さえられる」と話している。  

  <ユーロ反発力は鈍い> 

 外為市場でもユーロの反発力は鈍い。この日はアジア株の反発が見込まれていたことから、ユーロ/円や豪ドル/円などクロス円も上昇するとみられていたが、日経平均が反発してもクロス円の動きは鈍いまま。すでに海外市場で反発していたこともあるが、市場からは「昨日のEFSF拡充のニュースは想定の範囲内。さらに大きくユーロを買い上げる材料ではない」(別の国内銀行)との声も出ていた。 

 ドル/円は9月期末を目前にした輸出企業のドル売り/円買いが優勢だった。朝方はドル買いが先行し、ドル/円は76.50円まで上昇。第3次補正予算で検討している円高対策について、政府が一部政策を前倒しで実施すると発表したことが材料視された。しかし企業の海外買収支援など、為替相場に即効性のある内容ではなかったことから、次第に下落。輸出企業のドル売り/円買いも多く、76.26円まで水準を切り下げた。 

 仲値は日本の大手3銀行のうち、2行でドルが余っていたという。市場では「昨日もそうだったが、実需がだいぶドル売りの水準を切り下げている」(国内銀行)との声が聞かれた。しかし日本政府による介入警戒感に加え、76.30─76.00円に個人の買い注文が並んでいるとされ、下値は底堅い。 

  <国債への資金シフトは一服> 

 「安全資産」への資金の流れは一服し、午前の国債先物は反落。中心限月12月限は一時前営業日比24銭安の142円48銭まで売られた。前日の米国市場が、欧州債務危機対策への期待から株高/債券安となった流れを継いで、短期筋からの売りが優勢となった。もっとも、欧州債務危機への懸念は根強く、実需筋の動きは鈍い。リスク回避による質への逃避が大きく後退することはなく、買い戻しから一方的に売られることはなかった。  

 現物債も中間期末をにらんだ益出し売りから総じて金利に上昇圧力がかかった。銀行・年金勢の中間期末をにらんだ益出し売りが継続。市場では「10年ゾーン売り、5年ゾーンの押し目買いが目立つ場面があった」(邦銀)との声が聞かれた。イールドカーブは長期ゾーンで膨らむ形状。取引量は厚みを欠いた。「引き続き日替わりの材料で相場が乱高下するボラティリティの高い展開が続いている」(RBS証券チーフ債券ストラテジストの福永顕人氏)という。 

 (ロイターニュース 伊賀大記;編集 宮崎亜巳)


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民73掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 経世済民73掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧