http://www.asyura2.com/11/hasan71/msg/125.html
Tweet |
(回答先: 米国のデフレ・リスクは去った!追加的量的緩和政策(QE2)は止めるべき 投稿者 tea 日時 2011 年 2 月 15 日 21:11:55)
藻谷浩介は、大前氏らと似た比較的穏当な意見?の持ち主で
需給の人口論や、生産性重視などを言っている
逆に言えば、今さら特に目新しい話があるように思えないが
リア王コンプレックス とか 孫に生前贈与する
というのが受けたのだろうか
まあeconomistはトンチンカンな報道も多いし、外国の内情報道が遅れるのは、どこの世界でも同じとは言える
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5407?page=6
ちなみに菅原晃が、彼や池田信夫を徹底的に批判している
http://www.economist.com/node/18119075
日本のデフレ退治:長年の問題
2011.02.15(Tue) The Economist
日本のデフレ病を治すためには、金融政策だけでは不十分なのか?
日本はスイスやフランス、イタリアに対して貿易赤字を出している〔AFPBB News〕
偉大な輸出大国の1つである日本は、こともあろうに通常はスイスに対して貿易赤字を出している。それはなぜか? ロレックスに聞けばいい。
日本はフランスやイタリアからも、日本が両国に売るより多くのものを買っている。それはなぜか? カネのかかる悪習を少し挙げるだけでも、ボルドー、ブリー、マスカルポーネ、アルマーニがある。
日本では自動車、家電製品、衣類などの実用品の価格が下落する一方、このような高級嗜好品は概ねデフレ知らずだ。それでは一体なぜ、日本企業は薄 利にもかかわらず実用品を大量生産し続けるのか? そしてこの状態は、日本のしつこいデフレ問題を説明するのに役立つのだろうか?
デフレの真犯人
『デフレの正体』 の著者である藻谷浩介氏の頭はこうした疑問でいっぱいだった。この本は刊行後7カ月間で販売部数が50万部を突破した。読者の1人は菅直人首相だ。藻谷氏 は、日本のデフレは金融の問題というよりは、むしろ企業の誤った意思決定と人口動態に関係した構造的な問題である側面が大きいと主張している。
もし日本企業が新しいタイプの高級品を開発すれば、増加している裕福な高齢者層の潜在需要を解き放ち、減少傾向にあり比較的貧しい若年層に賃金を もっと支払うことができると藻谷氏は考えている。当然ながら同氏の意見は、物価下落を反転させるのに十分な対策を講じていないとよく非難される日銀で共感 を呼んでいる。
日銀の白川方明総裁は2月7日の記者会見で、同じようなテーマに触れた。デフレの根源的な原因は、労働者数の減少と生産性上昇率の低下が原因で引き起こされた日本の国内総生産(GDP)成長率の趨勢的な低下傾向だと述べ、金融緩和はデフレ圧力を和らげるうえで重要だったが、それだけでは十分ではないと言い切った。
生産年齢人口の 減少に対応し、企業は高齢者や女性の労働参加率を上げることが求められる。また、研ぎ澄まされた「もの作り」の概念を超え、「仕掛け作り」に取り組む必要 もあるという。白川氏の説明によれば、これはかつてソニーが「ウォークマン」でやったように、新しいストーリーを描くことによって需要を引きつける製品の 開発だ。
多くの人がこの考え方を責任逃れと評するだろう。ビジネスマンたちは、日銀が円安に向けた取り組みを強化すれば、アジアの急成長市場をもっとうま く開拓できると文句を言っている。エール大学の浜田宏一氏のような批判的な経済学者は、日銀が国民の財布に現金をもっとたくさん持たせたら、内需が活気づ くと主張する。
多くの人は、日本のデフレを終わらせるためには政策の連携が必要で、中央銀行を含む政府機関がデフレ問題の解決の重責を他者に押しつけることが最大の危険の1つだと考えている。
見え始めた1つの方向性
しかし、ようやく協調的な考え方が出てきたように思われる。白川氏は、自由貿易の促進によって生産性を高めようとする菅氏の取り組みを支持している。日本が国家財政を健全化するために消費税を引き上げた場合、日銀は財政引き締めの影響を相殺するために金融緩和政策を使う用意があるかもしれない。
日銀の白川総裁は、医療、介護産業などの規制撤廃により需要が喚起されると考えている〔AFPBB News〕
白川氏と藻谷氏の意見が最も端的に合致する点は、日本企業は1500兆円に上る日本の家計貯蓄の大半を持つ高齢者の潜在的な購買力を引き出すことによって、内需を拡大する必要があるということだ。
白川氏は、医療、介護、観光、レジャー産業などの需要が拡大すると考えている。
この10年間で日本のフィットネスクラブの売上高が4割増加したのは、国民の寿命が延びるにつれて健康意識が高まっていることが原因だと白川氏は考えており、そのような分野での規制撤廃が需要を伸ばすと述べている。
藻谷氏は、もっと厳しい見方をしている。藻谷氏は高齢者が預金を貯め込むことにウンザリしている。藻谷氏によれば、高齢者の貯蓄行動は「リア王コンプレックス」によるものだ。つまり高齢者は、金銭を過度に与えると自分は見捨てられると思っているというのである。
そして藻谷氏は、高齢者が資産を自分の子供ではなく孫に遺贈することを促す税制改革を支持している。長寿社会の裏の側面の1つは、遺産を相続する側の平均年齢が67歳という高齢に達していることだと同氏は指摘している。
© 2010 The Economist Newspaper Limited. All rights reserved.
英語の原文記事はwww.economist.comで読むことができます。
http://www.economist.com/node/18119075/comments
Austrian Smithwrote:
Feb 10th 2011 4:19 GMT
Again The Economist and others fail to graps the mettle. Japan needs to slowly and gradually raise nominal and real interest rates to eradicate the inefficiencies.
To paraphrase Friedman deflation is everywhere and always a monetary phenomenon. Raising interest rates would instil risk/reward and stop the temporal misallocation of resources.
Why does the ageing population save so much for retirement? Because the yields are too poor....raise interest rates and salvation will be found. Otherwise the bug will find a windscreen sooner or later.
Feras.wrote:
Feb 10th 2011 8:41 GMT
@Austrian SmithFirstly, I don't see how you plan to raise both real and nominal interest rates, as R.IR = N.IR + Inf. Provided that Inflation in Japan is negative and as percentage points outweighs N.IR, R.IR continues to be negative.Secondly, the marginal efficiency of capital in Japan is historically one of the lowest in the world. Moreover, increasing interest-rates is a restrictive policy that could potentially crowd out private consumption (I see your argument on investment)Thirdly, and most importantly, higher yields would increase the opportunity cost of holding money...and savings would rise. I do not think that ageing population save for retirement due to poor yields, but rather the thrifty nature of Japanese consumers.
FINANCE AND ECONOMICS: Ending deflation in Japan
An old problem
Will it take more than monetary policy to cure Japan’s deflationary ills?Feb 10th 2011
BUSINESS: Japanese corporate performance
New against old
Amid the zombies are a handful of zesty businessesFeb 10th 2011
ASIA: Grass-roots revolt in Japan
Maverick as hell
Some see a tea party brewing in Japan’s hinterlandFeb 10th 2011
ASIA: Japan's sumo scandals
Tipping point
Removing the rot from the sport of emperorsFeb 10th 2011
ASIA: Tasmania's forest wars
Restoring virginity
Business, green groups and government find common groundFeb 10th 2011
http://synodos.livedoor.biz/archives/1557550.html
2010/10/277:0
人口減少デフレ論の問題点 藻谷浩介氏への回答 菅原晃
◇藻谷浩介氏からの反論◇
前回までのような分析(「人口減少デフレ論の問題点(上)」、「人口減少デフレ論の問題点(中)」、「人口減少デフレ論の問題点(下)」)に対し、藻谷浩介氏から以下のコメントを頂きました。
拙ブログ『高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門』2010年7月15日 藻谷浩介その1 『デフレの正体』角川oneテーマ21にいただいたコメントです。(数字は筆者挿入です)
そんなことはわかってますが
わかってますよ。ですが、対外債権が積みあがっていることすら知らない人が余りに多いので、このように書いているのです。問題は内需が減少する一方のために、対外債権が幾ら積みあがろうと国内投資も増えないということですよね。その原因は、あなた方の言っているコンベンショナルなマクロ経済学で解けるのですか? 日銀がインフレ誘導すれば内需は増加すると? あなたは、7章と8章をどう読んだのか? そんなことはとっくに知ってたのですか?
1)三面等価なんて、資産が腐る世界では意味がない、そのことをわかって使っていますか? 「自分は経済学を知っている、こいつは勉強していない」、そんなつまらない矮小なプライドでモノをいうなってんですよ。経済学なんてどうでもいいのです。枠組みはどうでもいい。
2) 対外資産が積みあがるだけで何の役にも立たない、なんて老人の繰言を言うな! なんとかしようと考えないのか? あんたみたいなあたまでっかちしかいなくなったから、自慢できることが実践ではなくて理論だけだから、日本はだめになるのだ。くやしかったら、自分の実践を少しでも語ってみろ。
3)対外資産の増加を国内に少しでも還元する努力をしてみろ。そうでなければ外国に引っ越せ。
4)あるいは早く死んで子供に財産でも残せ。そういうことです。
言い直します。それだけ理解力があるのであれば、実践力もあるはずだ。早く正道に戻ってください。
このうち、
2)対外資産が積みあがるだけで何の役にも立たない、なんて老人の繰言を言うな!
3)対外資産の増加を国内に少しでも還元する努力をしてみろ。
については、こちらの寄稿で、いままでに解説したとおりです。
つづいて、
1)三面等価なんて、資産が腐る世界では意味がない、そのことをわかって使っていますか?
4)あるいは早く死んで子供に財産でも残せ。
についてです。
α-synodos
◇資産が腐るとは?◇
「資産が腐る」と藻谷氏がいうのは、何を意味しているかを説明します。
… 高齢者富裕層が死蔵している貯金のいささかでも若い相続人の手に渡って消費に回せれば…」「ターゲットは、繰り返しますが、1400兆円の多くを死蔵している高齢富裕層です」「日本には…国債になっている分を除いても400兆―500兆円の個人金融資産があります。…皮下脂肪が十分たまっていて、絶食してもそうそう10年、20年で飢え死にするようなことにはならない
と、高齢者が中心に貯めている1400兆円の個人資産が「有効活用されない=腐る」といっています。この1400兆円の資産(貯蓄)を消費に回して、日本の経済成長率(GDPがアップすること)を達成しようというのですが・・・。
藻谷氏によると、
決して無理な話ではありません。14兆円というのは1400兆円超の個人金融資産のたった1%ですよ。毎年その額を使っても100年分の貯金があるのです。…彼ら自覚なき強者=高齢者富裕層から、若い世代への所得移転を促進すべき」
「彼らが中心に保有している日本人の金融資産の1%、14兆円でも企業努力でモノ購入に向けさせることができれば、政府の景気対策の何倍もの効果がある」「ここでお話しているのは日本経済の活性化策、具体的には個人消費の増加策であって…高齢者が死蔵している貯金のいささかでも…消費に回れば…
じつはこれは無理なのです。
◇1400兆円を、GDPにまわすことは不可能◇
まず、1400兆円の個人金融資産とは何か、説明します。日本国の、三面等価の図をみて下さい。
8 菅原さんa
8 菅原さんb
この、民間貯蓄Sの最大の担い手が、「家計」です。その累積が、1400兆円になっています。
10 菅原さんc
これが、企業に、国に、外国に貸し出され、日本の「国富」になっています。
つまり、Sは、わたしたち家計の消費者に代わり、別な家計・企業・政府・外国が、代わってモノ・サービスを消費していることです。住宅ローンを使って建てた自宅や、食堂の冷蔵庫、ビルの鉄筋や、ダム、港湾、道路、外国の工場などに投資されています。
ポイントは、わたしたちの「貯蓄S」は、すでに、総生産物(モノ・サービス)=実物資産の購入に充てられているということです。だから「国富(ストック)」といい、対外資産(EX−IM)も国富に入るのです。日本の国富は2,787兆円(07年 国民経済計算年報)になっています。
と同時に、家計の1433兆円の資産は、右側の負債、たとえば、企業の借り入れ・株式・社債、家計の借金、そして政府の借金(公債)に回って(使われて)います。上記表の金融資産5515.1兆円は国富には含めません。
『政治・経済資料 2010』(201頁、とうほう)をみてみましょう。
国内の金融資産は、国内に借り手と貸し手が存在し、債権(資産)と、債務(負債)が相殺されるため含まない。
10 菅原さんd
ここから、「14兆円というのは1400兆円超の個人金融資産のたった1%ですよ。毎年その額を使っても100年分の貯金」といって、消費に回すということは、その14兆円分、負債を強制的に返済してもらうということ(貸しはがし)になります。あるいは、家計が手放した債権を、誰か(政府・企業等)が肩代わりするということです。
10 菅原さんe
表をみて分かるように、政府も企業も負債が多いのです。いきなり14兆円分の債権を増やす(家計の肩代り)のは不可能です。
たとえば、家計が14兆円分の預貯金を引き出すとします。それは、14兆円分の「国債」が金融機関によって市場に放出されることです。あるいは、株や社債が14兆円分、市場に放出されるということです。こんなことをすれば、「国債」「株」「社債」は価格下落します。
ましてや、14兆円ずつ毎年「その額を使って」というのは、毎年、「政府と企業」を売りつづけることです。そうなれば、価格下落ではなく、「暴落」になります。さらに、外国への債券を回収すれば、円買いドル売りで、円高になります。
慶応義塾大学教授・池尾和人氏の「家計金融資産『活用』論への違和感」を引用します。http://www.vcasi.org/node/542
しばしば『わが国の強みは1400兆円にも及ぶ家計金融資産が存在することであり、それを経済成長のために有効活用すべきだ』といった見解が述べられることがある。しかし、筆者自身は、この種の見解には違和感がある。
…われわれ個々人は国債を買っているつもりはなくても、銀行に預金したおカネで、銀行が国債を買っているので、家計の貯蓄は財政赤字の穴埋めに使われている。実質的に家計純金融資産の約5割が有効活用されずに、国債保有に充当されている…。
有効活用しようということで(あるいは老後の生活をまかなうために)、この分の家計金融資産が取り崩されだしたら、大変なことになる。その分の国債を代わりに保有してくれる者が見つからなければ、国債相場は暴落するしかなくなる。
一人ひとりの個人にとっては、国債購入は貯蓄で、それを取り崩して自由に使うことができる。しかし、社会全体としてそうすることは不可能である。ある個人が取り崩せるのは、別の誰かがその分の国債を保有してくれる限りにおいてである。それゆえ社会の全員が一斉に取り崩して他の用途に使うことはできない。
ところが、こうした個人の観点と社会の観点からの違いは、一般には正確に認識されていなくて、ある種の「財政錯覚」が存在しているとみられる…。
われわれが消費せずに貯蓄を増やすと、企業はモノ・サービスが売れないので、生産を縮小したり、値段を下げたり、新たな投資を控えます。GDP(国内総生産)が減ります。GDPが減るので、われわれの所得(給料)も減ります。所得が減ると、ますますお金を使うことが出来なくなります。社会全体の経済が縮小します。これを不況といいます。
このように、個人的(ミクロ的)には、「貯蓄を増やそう」というのはよい選択かもしれませんが、社会全体からみたら(マクロ的に)、全体の所得(GDI)が減って、かえって全体の貯蓄量が減ることがあります。これを経済学では、「合成の誤謬(ごびゅう)」とか、「節約のパラドックス」といいます。
これと同じで、個人(ミクロ)にとっては、貯蓄を取り崩して消費に回すことは結構なのですが、社会全体(マクロ)でそれを行うと、大変なことになってしまいます。1400兆円を、消費に回すことは、不可能なのです。
菅原晃(すがわら・あきら)
1965 年生まれ。北海道公立高等学校教諭。慶応義塾大学経済学部 玉川大学大学院文学部教育学専攻 修士課程。著書『高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門』 『高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門?』。共著『資料政・経2010』東学株式会社 『政治経済パスポート問題集』清水書院、他。
ブログ:『高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門』http://abc60w.blog16.fc2.com/
高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門II
著者:菅原 晃
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。