http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/799.html
Tweet |
(回答先: 「電源喪失、想定できぬ」 保安院・安全委の両トップ、過去に 福島原発事故(朝日新聞) 投稿者 gataro 日時 2011 年 3 月 26 日 18:03:45)
こちら特報部 福島原発事故は「想定内」 「想定外」という言い訳(上) 津波や地震 国会で議論済み
2011.03.24 朝刊 18頁 特報1面 (全1,337字)
東日本大震災直後から「想定外」という言葉があふれている。津波で制御できなくなった原発、崩壊した防波堤、空振りの地震予知や緊急地震速報…。自然の脅威に人知は及ばない。だから、現実には「想定外」はあるのだろうが、ドサクサに紛れて多用されすぎてはいないか。どこか、人災隠しのにおいがする。「想定外」が横行すればするほど、次の惨事への備えは甘くなる。(篠ケ瀬祐司、中山洋子)
「想定外」は地震発生直後から飛び交った。
まずは政府の地震調査委員会。地震が起きた十二日未明、阿部勝征委員長は「これほどの地震が東北地方で起きるとは想定できなかった」と発言。発生の構造についても「宮城県沖と三陸沖南部海溝寄り、福島県沖、茨城県沖という四つの地震領域が絡んでいると思う。すべての領域が連動して発生する地震は想定外だった」と語った。
福島第一原発は「想定外」の地震と津波に対して、幾重にも準備されていたはずだった。その原発の暴走を前に、東京電力関係者は「想定外の事態だ」と繰り返した。
だが、この「想定外」は方便だ。「想定内」といえる。かつてない規模の地震ではあったが、原発での非常事態は既に国会で議論されていた。
昨年五月二十六日の衆院経済産業委員会。吉井英勝議員(共産)が大規模地震などで電源が失われた場合、どういう事態を想定しているかと質問した。これに対し、原子力安全・保安院の寺坂信昭院長は「炉心溶融につながることは論理的に考え得る」と答弁。今回の惨事を想定していた。
ちなみに「想定外」の大規模地震を念頭に、安全性を再確認する必要性も議論されている。
二〇〇六年十月二十七日の衆院内閣委員会。国の原子力安全委員会の鈴木篤之委員長(当時)が「最近、耐震に関する指針を改定した。基準を超えるような大変大きな地震が来たときにはどうなのかということも、事業者(電力会社)に評価してもらう」と答弁。
これを受け、経済産業省と原子力安全・保安院は電力会社に指示し、東京電力も新耐震指針に基づいて福島第一、第二原発の耐震安全性評価をしていたはずだった。
ところが〇八年に同社が発表した中間報告には「想定外」の地震についての記述はない。基準にしているのは一九三八年のマグニチュード(M)7・5だった福島県東方沖地震や、M7・1だった二〇〇三年の宮城県沖地震などだった。
津波についても、〇六年三月の衆院予算委員会第七分科会では、津波の影響で冷却水が確保できない可能性が指摘されていたが、原子力安全・保安院の広瀬研吉院長(当時)は「補助給水系を稼働させ、原子炉の崩壊熱を除去できる」と強気な姿勢を崩さなかった。
議論はあったが、改善はなかった。京都大学工学部原子核工学科出身の吉井議員は「巨大地震発生の可能性は誰でも分かっていた。それなのに、これまで予測が外れるたびに『想定外』を繰り返してきた。原発事故は人災だ」と言い切った。
◇
デスクメモ
震災直後、エジプトやイラクの友人たちからメールが届いた。「テレビで見ている。心がつぶれそう」「こっちに避難してこい」。革命や戦争で苦労する人たちが心を寄せてくれた。こんな「想定外」なら、いくらでも歓迎したい。しかし、日本で耳にするのは責任逃れの「想定外」。これは許せない。(牧)
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素7掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。