http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/566.html
Tweet |
(回答先: 今日の過酷事故への強い予感を抱いていた故・高木仁三郎 投稿者 短足鰐 日時 2011 年 9 月 16 日 20:15:34)
高木仁三郎「原発事故はなぜくりかえすのか」岩波新書 2000年より抜粋
2 押し付けられた運命共同体
〔国家まかせ〕
原子力というのは産業技術主導型ではなく、むしろ国家主導型というか、政治主導で始まっていったのです。かえって産業資本はこれにたじろいでいました。たとえば原子力事故が起こった場合の損害賠償の大きさであるとか、責任であるとかについて直感的にピンとくるわけですから、日本の伝統的な技術産業というのは、積極的に手を出さなかった部分もあるのです。
ところがかなり強引に政府が原子力を導入しました。これは日本だけでなくて、アメリカの歴史がそうで、1953年12月にアイゼンハワー大統領が「アトムズ・フォー・ピース」という有名な演説を国連で行い、これからは原子力を平和的な方向にも利用するのだという形で、原子力発電の商業利用に踏み切るわけですけれども、その後50年代から60年代の半ばぐらいまでというのは、アメリカでは企業や電力産業はなかなか乗ってきませんでした。
〔大事故の評価〕
私は少なくともこの段階で(JCOの臨界事故)、原子力是非論以前に、原子力とはそのくらいの大きな潜在的危険性を持ったテクノロジーであり、そういうテクノロジーを開発する会社は重大な責任を負っているのだという公的な責任の性格が、しっかり自覚されるべきではなかったかと思うのです。しかし、これも、議論なし、批判なし、思想なしの「三ない主義」の中でうやむやにされてしまいました。
〔「我が国」という発想〕
要旨
(原子力の分野では、別に国家の責任を背負っているわけではない末端の人までが、国家を背負っているような立場に置かれていることが問題。国家の公式見解と違うことを言うと、いろいろ文句を言われる状況にある。私自身の経験からも確かである。
原子力関係者は、研究員レベルまで、書くものはおしなべて「我が国」ではうんぬんと始まる。原子力運命共同体論からまず入って、やらなくてはならないという前提から始まる。結局、自分があるようで実はない。事故があっても本当に自分の責任を自覚することにならない。何回事故を起こしても本当に個人個人の責任にならない。これは単に原子力に限ったことではなく、日本という国の明治以来の富国強兵の発達史の中のあらわれではないか)
5 自己検証のなさ
私は日本の原子力の事故調査をいくつか見てきましたが、完全な意味での事故の究明、これしかないという形での事故の調査結果が明らかにされた例はほとんどなくて、だいたいこんなことだろうというようなシナリオで済んでしまっています。…非常に現象論的な解釈で済んでいます。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素16掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。