http://www.asyura2.com/11/genpatu12/msg/353.html
Tweet |
http://ratio.sakura.ne.jp/archives/2011/06/04231901/ から転載。
日経新聞が報じる原発事故の「残る謎」
2011年6月4日 at 23:19:01
「日本経済新聞」は、6月2日付で、「検証その時」と題し、見開き2ページを使って東京電力福島原発事故の検証記事を載せている。
右ページでは、「福島原発事故 地震発生100時間」として、1号機から4号機まで、それぞれについて地震発生からの事故の経過をふり返っている。
左ページでは、「原子炉で何が 残る謎」として、次の3つの疑問をあげている。
1. 津波前に損傷はなかったのか?
2. 炉心溶融 いつから認識?
3. 水素爆発は回避できなかった?
そして「日本経済新聞」の結論は、「耐震性、万全と言えず」「早い段階で予測か」「状況認識の誤り響く」というもの。
たとえば、耐震性の問題では、3号機について、「緊急時に原子炉を冷すための『最後のとりで』とされる緊急炉心冷却装置(ECCS)の中心」となる「高圧注水系の配管に亀裂が入った恐れがある」と指摘。さらに、「耐震設計指針で事前に想定した揺れの3割程度上回る揺れ」が観測されたことや、1、2号機の受電用遮断機が「原子炉が停止中は作動するはず」であったにもかかわらず「揺れで不具合が起きてうまく作動しなかった」ことも指摘されている。
炉心溶融については、震災翌日の3月12日、放射性セシウムなどが原発周辺で検出されたことから、午後2時に、原子力安全・保安院の中村幸一郎審議官が「1号機で炉心溶融がすすんでいる可能性がある」と言及した事実をふり返っている。しかし、その後、「あくまで被覆管の損傷であって、燃料そのものの溶融ではないとした」と指摘。掲載されている時系列表では、中村審議官の記者会見後に、菅直人首相が「メルトダウンとは考えていない」と発言し、それを受けて翌13日、保安院が「炉心溶融は正確には確認できていない」と全日の発言を訂正した事実をあげている。
水素爆発にかんしては、1号機の「非常用復水器」(炉心の1時冷却水の蒸気を復水させて、炉心冷却に用いるもの。電力がなくても作動するため、電源喪失時の最後の頼みの綱とされる)が、実際には動いていなかった(急激に炉心の温度が下がったため、手順書にしたがって、東京電力の作業員が11日午後3時3分に手動で停止していた。津波で電源喪失後に、非常用復水器の弁を開く作業がおこなわれたことになっているが、これが作動したかどうかが、その時点では、分からなかった)ものを、11日深夜に記者会見した保安院が動いていると誤認していたことが、その後の作業に影響したとしている。
また、2号機の隔離時冷却系について、バッテリーでは約8時間しか動かないはずのものが、起動と停止をくり返して30時間以上動いていたことに疑問を呈している。
そして、最後に結論的に、識者のコメントを掲載しているが、そのなかで、エネルギー総合工学研究所安全解析グループ部長の内藤正則氏は、次のように述べて、東京電力にたいして「より一層の情報開示を求めたい」としている。
---------------------------------------------
報告書はデータ解析の結果のみを示しており、細かい前提条件や原子炉の構造などが分からない。我々専門家に対しては説得力に欠ける。爆発を引き起こした水素の発生量など、専門家の立場からすると疑問が残る。
---------------------------------------------
ここで内藤氏が「報告書はデータ解析の結果のみを示しており」と指摘しているのがポイントで、東京電力が発表した膨大な資料が、実はデータ解析の結果であって、事故直後のデータそのものではない、ということだ。東京電力は、ことここにいたっても、いまだに生のデータは公表せず、自分に都合のいいような「解析結果」のみを発表し続けているのだ。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
- ブログ記事&日経新聞記事に見られる誤りの指摘とある奇妙なコメントへのコメント あっしら 2011/6/06 05:09:26
(0)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > 原発・フッ素12掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。