http://www.asyura2.com/11/bd60/msg/677.html
Tweet |
(回答先: 無給でも学問を教えたいという者だけが教壇にたつべきである。それなら「聖職」である 投稿者 2012 日時 2012 年 3 月 07 日 08:10:26)
日本を蝕む「東大話法」!:安冨歩・東大教授に聞く「東大話法」
http://quasimoto.exblog.jp/17472810/
みなさん、こんにちは。
ちょっと前に見つけた、東京新聞の「東大話法」という記事は意外に面白い。以下のものである。
原子力ムラでまん延 「東大話法」 思考奪う 安冨歩・東大教授に聞く
この記事の主張、「東大話法」の特徴をまとめると以下のものだという。
○規則1:自分の信念ではなく、自分の立場に合わせた思考を採用する。
○規則2:自分の立場の都合のよいように相手の話を解釈する。
○規則3:都合の悪いことは無視し、都合のよいことだけ返事する。
○規則4:都合のよいことがない場合には、関係のない話をしてお茶を濁す。
○規則5:どんなにいい加減でつじつまの合わないことでも自信満々で話す。
○規則6:自分の問題を隠すために、同種の問題を持つ人を、力いっぱいに批判する。
○規則7:その場で自分が立派な人だと思われることを言う。
○規則8:自分を傍観者と見なし、発言者を分類してレッテル張り氏、実体化して属性を勝手に設定し、解説する。
○規則9:「誤解を恐れずに言えば」と言って嘘をつく。
○規則10: スケープゴートを侮蔑することで、読者・聞き手を恫喝し、迎合的な態度を取らせる。
○規則11:相手の知識が自分より低いとみたら、なりふり構わず、自信満々で難しそうな概念を持ち出す。
○規則12:自分の議論を「公平」だと無根拠に断言する。
○規則13:自分の立場に沿って、都合のよい話を集める。
○規則14:羊頭狗肉。
○規則15:わけのわからない見せかけの自己批判によって、誠実さを演出する。
○規則16:わけのわからない理屈を使って相手をケムに巻き、自分の主張を正当化する。
○規則17: ああでもない、こうでもない、と自分がいろいろ知っていることを並べて、賢いところを見せる。
○規則18:ああでもない、こうでもない、と引っ張っておいて、自分の言いたいところに突然落とす。
○規則19:全体のバランスを恒に考えて発言せよ。
○規則20:「もし○○○であるとしたら、お詫びします」と言って、謝罪したフリで切り抜ける。
いやー、実にうまく特徴を捕らえているなあ。まさにその通りである。
日本で科学者畑を歩けば、「犬も歩けば棒に当たる」ように、必ず東大出身者と出くわす。京大であろうが、阪大であろうが、東北大であろうが、早稲田であろうが、慶応だろうが、学習院であろうが、どこでも同じである。必ず東大出身の科学者や学者と出会うのである。
そういう時、私はまさに「御用学者」と対話したわけである。要するに、安冨歩氏のいう「東大話法」に出くわしたのである。中でも特に、規則2、規則7、規則12、規則13などがもっとも頻繁に目にするものであると思う。
まあ、簡単にいえば、
「自分はいつも正しい。自分はだれよりも賢い。自分はいつも正義である。だから、批判を許さない。」
というように自信満々に信じ切っているという人種だということである。一種の「東大カルト」のことである。私はたくさんのそういう人たちに接し見て来ているので、本当にそう信じ切っているのである。特に日本国内だけに止まっている人ほどその傾向が強い。
ところが、たまに海外に行くと、ときどきそれが一種の幻想だったと分かってしまった。それゆえ、自分はたいしたことがなかったと思い知らされて帰って来るものがいる。こうした場合、多くは2手に分かれる:
1つは、自信喪失していやにおとなしくなって卑屈になり、凡人、凡才になってしまうもの。
2つは、それが逆にそれまで以上にその特徴が増大し、虚勢を張るようになるもの。
1つめのタイプの東大卒は、たいていは反欧米になる。しかしかといって国粋主義者になったわけではない。要するに、屈辱的経験を消しさりたいがために、何かにつけ反発するようになるのである。一方、2つめのタイプは、虎の衣を着るようになる。このため、「東大話法」にさらに拍車がかかる。一番の例は、 IAEAの天野之弥事務局長のような感じの人物になるのである。
とまあ、「東大話法」の話をメモしておこうと思って、ここまで書き込んでいたのだが、ちょっと買い物に行って帰って来ると、いやー、面白い。つむじ風氏のサイトを見ると、まさに「東大話法」の典型を示す格好の例となる人間が出て来た。
それで、それもメモしておこう。それを見れば、「東大話法」というものが一目瞭然。まさに上の安冨歩・東大教授の規則そのままである。以下ものである。これを見れば、言うまでもない。
驚くべき、ベンジャミンさんの告発!!
BSスカパー BAZOOKA!!! 陰謀ナイト ベンジャミン・フルフォード SIMI LAB
途中から出て来る東大出身の人の話のしかたが典型的な「東大話法」である。
この「東大話法」というのは、別に東大出身者だけがそうするというわけではない。橋下大阪市長や枝野幸男や野田総理など、東大卒ではない人物でも、「東大気取り」をしているうちに「東大話法」を身につけてしまうのである。一種の感染病なのかもしれない。怖い病気である。
それにしても、いったい東大のどこでこれを身につけるのだろうか? 東大生になる前からこうだったのか?東大に入ってからの専門家教育でこう変わったのか? ぜひ統計をとって欲しいものである。
私自身もこれまで何度もこの「東大話法」にわずらわされたものだ。結局、「東大話法」というのは、大学職員や公務員とか、日常的に自分自身は決して損をしない、傷つかない立場にあるということから来る、一種の処世術のようなものである。俗にいうところの「東大紳士」という言葉があるが、この「東大紳士」というものの特性が「東大話法」を身につけた処世術なのである。
いずれにせよ、東大に代表される戦後の日本の高等教育は、いわゆる「現代的」あるいは「20世紀型」というアメリカ型社会や価値観に迎合する人間を育てるためのシステムであったわけである。それはある時期までは良かったが、それを運営している側はいまでいうところのイルミナティー側だったわけである。しかるべき時代になると、その方向性を変えてコントロールし始める。そうなったときに、あっち側が方向転換変えたことに気づき、それなりに自己修正して、相手の思惑から自由にならなくてはならないはずなのだが、ひとたび「東大型」、「東大紳士」、「東大話法」を身につけてしまうと、それができなくなるということなのだろう。
そうなると、これまで自由の国アメリカの手先だと思っていたのに、いつの間にやら自分が警察国家アメリカの手先になった事にも気づく事なく、相も変わらず「東大話法」で説教を垂れ続ける。すると、いつしか自分が「御用学者」に様変わりしていたということになるわけである。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ60掲示板
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。