★阿修羅♪ > よいモノ・よい話1 > 311.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか 逃避する自分に気づいたので調べてみた
http://www.asyura2.com/10/yoi1/msg/311.html
投稿者 たけしくん 日時 2016 年 10 月 24 日 09:54:43: IjE7a7tISZsr6 gr2Cr4K1gq2C8Q
 

今の仕事に関連したものを見ると無意識に目をそらす俺を発見。

今の仕事、始めてからここまで儲かってない。それが原因なのか?

無意識に目をそらすのはたしか「逃避」だな。俺の心の中はどのようにこねくりまわして逃避という現象が出ているのか調べてみることにした。

逃避 をグーグルに入れると 防衛機制 が出てきた。自己評価を下げないために防衛機制が働くみたいだ。

おいらの自己評価は、自分はできる!と思っているんだが、これが逃避とどう関係してくるのか。

参考になったサイトを引用してみる


http://self-esteem.amiyazaki.com/

自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか

自尊心とは、自己評価が高いこと

自尊心とは何か。

不眠症・睡眠障害、ウツ病・脱力感、
登校拒否・出社拒否、新型ウツ、
やる気が起こらない…

これらの病気や症状と関連づけられる
キーワードが「自尊心」(じそんしん)だ。

自尊心というのは、自分を尊敬できる気持ちで、
英語で言うと「セルフ・リスペクト」ということだ。

この自尊心が傷つくと、人間は何をするにもおっくうになり、
食べることも生きることも辛くなってしまうということらしい。

ではこの自尊心とは一体どういうものか。

自尊心について様々な研究が行われているようだが、
簡単に言うと「自分はできる」という「自信」のことらしい。

自分はできると言う自信があれば、人は新しいことにも挑戦できるし、
他人から何を言われようが、黙々と努力を続けることができる。

ところがこの「自分はできるという自信」は、
根拠なしに持てるものではないらしい。

自分はできると思っていても、実際に失敗が続くと、
「自分はできない」と思い始め、挑戦することもしなくなる。

そうして虚脱感に襲われて登校拒否・出社拒否になったり、
ウツ病の状態に陥って、生きるのに疲れてしまうらしい。

「自分はダメなヤツだ」「自分はできない」という「自己評価」が、
前向きに生きる気力を失わせてしまい、
そこで心の病に冒されてしまうと言うことらしい。

なので自尊心を支えているのは、
自分自身に対する自分自身の評価であり、
自己評価が高いことが、人生において重要になるということらしい。


自己評価は高ければ良いわけではない

人生を前向きに生きるためには、
自己評価が高い方が良いという。

しかし自己評価は高ければ高いほど
良いというわけでもない
らしい。

周りがなんと言おうと、自分は自分を信じて、
コツコツ実績を積み上げる…
と言うのであれば問題はないのだが、
周囲の評価を自分の評価に合わせようとして、
大声を出したり、怒り出したりする場合もある。

これは自己評価と客観評価に、
大きなギャップがある場合に起こる。

自己評価が高くても、客観評価が低ければ、
その人は、自分がイカにスゴい人間か、
周りの人間に知らせなくては!という気持ちが生じるらしい。

性格に問題があるパーソナリティ障害の一つに、
自己愛性パーソナリティ障害」や
「演技性パーソナリティ障害
」なんて言うのがあるが、
いかに自分が優れた人間であるか、
いかに自分が大切にされるべき人間であるかを、
非常に大げさな態度で示そうとする。

しかしこういうタイプの人は、
「口ほどにはできないヤツ」だと評価されているため、
学校や職場では、厄介な存在として疎まれる。

では逆に客観評価と比べて自己評価が低い方が良いかというと、
これもなかなか厄介な存在だ。

というのもこういうタイプの人は、簡単な仕事を任せようとしても、
責任を負うような場合は、尻込みして仕事を断るからだ。

自己評価が低い人は、積極的に動かないため、
行動させるために、励ましたり説得しなければならない。

やればできる子なのに、始めるのが遅いようなタイプで、
自己評価が低すぎる人というのも大変なのだ。

と言うわけでこのサイトでは、自尊心・自己評価について、
色々調べた結果をまとめる。お役に立てば幸いだ。

自尊心は「うぬぼれ」?self-esteemの定義

セルフ・エスティームには、うぬぼれという意味もある

自尊心という言葉は、英語のセルフ・エスティーム
(self‐esteem)の訳語だ。

セルフ・エスティームとは、
自分のことを自分で捉えることで、
他に「自負心」「自己評価」「自己尊重」
「自己価値」「能力肯定感」など、
様々な訳語が与えられている。

セルフはもちろん「自分自身を」という意味で、
エスティームは「尊敬する・尊重する」という意味の他に
「評価する」「〜だと思う」という意味を併せ持つ。

元々はラテン語の「評価する」というのが語源で、
「自分自身を(高く)評価する」
→「自分自身を尊敬する」
→「自尊心」という風に訳語ができたらしい。

しかし「自分自身を(他人が思っているより)高く評価する」
→「うぬぼれ」という意味でも使われるらしい。

日本語の自尊心には、
自分の尊厳を意識したり主張するという意味合いで、
いわゆる「プライド」と呼ばれるものだが、
どちらかというと「良い意味」に捉えられている。

しかしセルフ・エスティームは、
良い意味も悪い意味も含んでいて、
高くても低くても問題は起こる。

なのでセルフ・エスティームの訳語として、
どういう言葉を当てるかというのは難しい。

日本語で自尊心というと、心の持ち様という感じになるし、
自己評価と言うことにすると、逆に心は関係ない感じになるし。

エスティームの語源は「評価する」だから、
「自己評価」っていうのが一番わかりやすく、応用が利くかな?

自尊心・自尊感情は、セルフ・エスティームの訳語として使いにくい

セルフ・エスティームという言葉に対しては、
自尊心とか自負心、あるいは自己評価など
様々な訳語が与えられている。

なのでこの言葉に対して、
どういう訳語を使うべきなのか、思案が必要だ。

うぬぼれもセルフ・エスティームの訳語だし、
心理学系の論文やハンドブックなどでは、
自尊感情」という言葉が使われている場合もある。

自尊感情とは、自分を尊敬する気持ちということで、
「自分を信じる気持ちは大事だよ」という感じだ。

ただし自尊感情という用語は、
どうも他では目にすることがない言葉であり、
翻訳サイトでも「自尊感情」という用語は出てこないようだから、
特定の組織や学会内の専門用語ってことらしい。

セルフ・エスティームというのは、あとで述べることになるが、
自己愛・能力肯定・自信という3つの要素からできていて、
尊敬・尊重という意味の「尊」という文字を使うと、
なんか意味や雰囲気がが食い違うような部分も出てくる。

なので自尊心や自尊感情という用語を、
セルフ・エスティームの訳語として使うのは控えて、
字面から意味がすぐに想像できる「自己評価」を主に使いたい。

自分自身をどう評価するのか、
他人からの評価とのギャップを、どう埋めるのか。

この辺りが実は自尊心の主な課題になってくるのだ。

ただし、自尊心という言葉も世間一般で使われる言葉なので、
自尊心と書く方が良さそうな場合は、自尊心を使うことにする。

この場合の自尊心はもう、セルフ・エスティームではなく、
セルフ・リスペクトという意味ってことだね。

 

自己愛・自己肯定・自信が自尊心の3つの柱

自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか自尊心・自己評価とは何か > 自己愛・自己肯定・自信が自尊心の3つの柱 http://self-esteem.amiyazaki.com/WhatsPride/Three_pillars_of_pride.html

自尊心とは、自分を高く評価する、ということ。

自尊心とは、自分を高く評価するということだ。

周りの人間がどう思っていても、
自分は価値がある人間だ。
自分はできるヤツだ。

こういう自己評価ができる人は、
自尊心(プライド)が高いってことになる。

つまり自尊心の源になっているのは、
自分自身に対する高い自己評価ってことで、
自分を高く評価するからこそ自信を持って行動ができるし、
他人に対しても堂々と自分の意見を言える

ただしこれはあくまでも個人的な自己評価であり、
他人から見た客観的な評価ではない。

そのため、自己評価と客観評価の食い違い・ギャップが大きいと、
「うぬぼれ」以外にも様々な問題を引き起こすということになる。

自己評価が高いだけでは、自己主張ばかり強くて、
中身は何にもないということになるので、ただの厄介者なのだ

ではこの自己評価は、どのようにできているのか。

フランスの精神科医である
クリストフ・アンドレとフランソワ・ルロールが著した
「自己評価の心理学」という本によると、
自己評価を形作っているのは、
「自己愛」「能力肯定」「自信」の3つだという。

自己愛とは「自分のことが好きかどうか」ということで、
能力肯定とは「自分のやっていることが正しいと思っているか」ということ。
そして自信とは「困難な状況でもがんばれるか」ということだ。


「自己愛」「能力肯定」「自信」は別の評価

フランスの精神科医である
クリストフ・アンドレとフランソワ・ルロールが著した
「自己評価の心理学」という本によると、
自己評価を形作っているのは、
「自己愛」「能力肯定」「自信」の3つだという。

自己愛とは、自分のことを愛せるか、
自分のことが好きかということ。

能力肯定とは、自分の考えや行動が、
正しい考えや行動だと思っているかどうか。

3つめの自信とは、難しい局面でも、
何とか乗り切れると信じて行動できるかということ。

これら3つの要素は、それぞれ別の自己評価であり、
一人の人の中でも項目ごとに評価が分かれる

たとえば自分のことは大好きだけど、
自分のやることなすこと間違ってばかりだと思っている人もいる。

自分のことは大嫌いだけど、
自分のやることや行動は妥当で正しいと思っている人もいる。

さらに自分のことも嫌いだし、
行動もあまり良くないと思っていても、
何とかなると思って暮らしている人間もいる。

高級住宅街に家を持つ裕福な老夫婦でも、
老い先を悲観してなぜか自殺してしまう夫婦もいれば、
狭いボロアパートに住んで、毎月借金の返済に追われつつも、
最後は何とかなるだろうと思って生きている年寄りもいる。

自己評価は低くても、実際に生きてきた経験から、
まあ大丈夫だろうという客観的な結論を引き出すことができれば、
なんだかんだ言いながらも生きていけると言うことらしい。

なのでこの自己愛・能力肯定・自信の3つのうち、
最後の自信さえあれば、人は生きていけるし、
さらに自己評価の基準を自分自身で下げることで、
自己評価を改善することだってできる

ノンスタイル井上さんは、なぜめげない?

自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか自尊心・自己評価とは何か > ノンスタイル井上さんは、なぜめげない?http://self-esteem.amiyazaki.com/WhatsPride/narcissist.html

ナルシスト 自己愛に満ちた人々

フランスの精神科医である
クリストフ・アンドレとフランソワ・ルロールが著した
「自己評価の心理学」という本によると、
自己評価には、自己愛・能力肯定・自信という
3つの柱があるという。

最初の自己愛というのは、簡単に言うと、
自分のことが好きかどうか、ということだ。

欠点があろうが、見栄えが悪かろうが、
自分のことを好きでいられるか、
これが自己評価を支える一つ目の柱だ。

自己愛に満ちた人の例としては、
ナルシストが挙げられる。

ナルシストの意味はそのままずばり「自己愛の強い人」のことで、
自分自身のことが大好きで、どんなにブサイクでも、
どんなに短足でもズングリムックリでも全く気にしないタイプだ。

美醜や体型というのは、
自己評価に非常に大きな影響を与えるモノなのだが、
どういうわけだかナルシストと呼ばれる人々は、
それを全く気にせず、自分の姿に酔いしれる。

お笑いタレントさんでも、ノンスタイル井上さんや、
フットボールアワー岩尾さんなど、
ナルシストタイプのタレントさんは珍しくないね。

この二人は、吉本興業のブサイク芸人ランキングで、
3年連続1位に輝いて殿堂入りしているくらいで、
ブサイクであるという客観的評価を受けている。

にもかかわらず、おしゃれに気を遣い、
表情や立ち居振る舞いにも気を遣い、
ブサイクだと言われ続けても、
全くめげることなくニコニコしている。

彼らの自己愛は揺るぎがなく、
そのため自己評価も揺るがない。

自分が好きかどうかというのは、
個人的な好き嫌いの問題であるから、
他人による客観的な評価なんか関係が無いらしい。


愛されて育った子どもは、自己愛が揺るがない

お笑いタレントのノンスタイル井上さんや、
フットボールアワー岩尾さんは、
吉本ブサイク芸人ランキングで
3年連続1位にランクされ殿堂入りした、
ブサイク認定のお笑いタレントだ。

しかし彼らはそんな評価を気にすることなく、
おしゃれに気を遣い、高い服を買い、
スキンケアや美顔にも余念がない。

自分自身のことが大好きで、暇があったら鏡を覗いている。
自己愛に満ちた「ナルシスト」という性格だ。

自分を愛することができるかどうかは、
自尊心を支える大きな柱であるため、
それで自尊心を保つことに成功しているということらしい。

つまりいくらブサイクだと言われようが、気持ち悪いと言われようが、
自己愛が揺るがないため、全くへこたれると言うことが無いわけだ。

そしてこの自分を愛せるかどうか、好きでいられるかどうかは、
家族から愛されているかどうかによるという。

家族から愛されたという実感を持って育った人間は、
自分は誰かに愛されるに値する人間だと考える
のだ。

これは社会的な評価や客観的な評価では無く、
「自分は愛されている」「自分は愛されていない」
という実感からくるものであるから、
実際に経験して獲得した経験則・素朴理論なのだ。

自分の経験から見つけ出した経験則ほど強いモノは無い
これは主観的だが、一つの真理であるのだ。

実際、岩尾さんなどは、高校を卒業するまでは、
自分がブサイクだなんて知らなかったと、たびたび言っている

というのも生まれてこの方、周囲から「可愛い」と言われ続けたそうで、
親も祖父母も岩尾さんをかわいがってくれたらしい。

一方、ノンスタイル井上さんも、
子どもの頃からスポーツや音楽が出来て、
勉強もそこそこで来たので、女の子から注目されて育ったらしい。

井上さんにとっては、悲鳴も自分への賛辞であり、
女性から何も反応されないことが一番嫌だという。

感受性豊かな成長期に周囲に愛されて育った彼らは、
成人したあとも自己愛が揺るがず、
それが積極的な行動につながっているってことらしい。

育ちが良いと、愛されるナルシストになる?

自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか自尊心・自己評価とは何か > 育ちが良いと、愛されるナルシストになる?http://self-esteem.amiyazaki.com/WhatsPride/narcissism.html

ナルシストは、家族や周囲の大人から可愛がられて育った証

自尊心・高い自己評価を保つ3つの柱は、
自己愛・能力肯定・自信だという。

自己愛・能力肯定・自信のうち、
どれか一つでも自己評価が高ければ、
死ぬなんて事は考えないし、
頑張って生きていくことができる。

最初の自己愛とは、自分を愛することで、
自分のことが好きかどうかと言うことであった。

たとえばお笑いタレントさんのノンスタイル井上さんや、
フットボールアワー岩尾さんなどは、
ブサイク芸人ランキングで殿堂入りしているが、
本人達は自分のことが大好きで、自己愛に満ちている。

自己愛に満ちた人のことを「ナルシスト」と呼ぶが、
ナルシストは他人からの評価など気にせず、
おしゃれや服に気を遣い、スキンケアや美顔に余念がない。

彼らはブサイクだからそういう努力をしているのではなく、
とにかくもう自分のことが大好きで、
自分の容姿をよりすばらしくするために気を遣っているのだ。

こういう風に自分のことが大好きになるかどうかは、
子どもの頃に周囲から愛され可愛がられ、
「自分は人から愛される価値がある」という
実感を持って育ったタイプなのだという。

多感な成長期に可愛がられて育った子どもというのは、
それだけで自分の存在価値を高め、自己愛に目覚めるらしい。

この自己愛は、自分の経験から導き出された経験則で、
超個人的ではあるが、本人にとっては真理の一つである。

周囲の者に可愛がられたという記憶が強烈にあるため、
愛されることに抵抗がないし、愛される努力をすることにも抵抗がない。

そのため、常に鏡を覗いてニコニコしているわけだ。

ここまで自己愛が強いと、周囲の者はもう笑うしかないが、
確かにナルシストって、育ちが良さそうな雰囲気があるね。


能力肯定・自分の判断や価値観

自尊心・高い自己評価を支える
2つめの柱は「能力肯定」だという。

能力肯定とは、自分の行動や考え方を、
良しとするかどうか
ということだ。

自己愛は自分の存在を肯定しているので、
能力肯定に入れても良さそうであるが、
自己愛と能力肯定は別だという。

というのも、自分のことが嫌いであっても、
自分の行動や判断はOKだと考えることもできるからだ。

自分の送りたい人生を送っている人は、
能力肯定感が強く、他人が何を言おうが、
自分のやりたいことをやり続ける強さを持つ

自分の行動や考え方を肯定しているので、
たとえ失敗しても「やり方が悪かったのだろう」と、
別のやり方せ成功をつかむという行動に出ることができる。

一方、能力肯定感が弱いと、自分の判断に従わず、
他人の価値観や判断に身を委ねてしまうことになる。

他人の価値観や判断に任せて生きる人生というのは、
自分の選んだ人生ではないから、
後悔ばかりの人生になる可能性が高い。

特に問題なのが「親ができなかったことを替わりに叶える子ども」で、
親の無念が子どもに反映されて、
子どもは自分のやりたい方向に行けなくなる。

親がやらせたいことと子どもがやりたいことが異なる場合、
子どもが自分の意志を貫き通せるかは、
この能力肯定の自己評価にかかっている。

能力肯定の自己評価が低いと、自分のやりたいことをやるよりも、
親や他人の期待に応える方が良いと考えてしまう
わけである。

これは自分のやりたいことをやっていないため、
不満が一生渦巻く状態になって、
あまりよい人生だとは言えないハズだ。

能力肯定できないと、他人任せの人生になる

http://self-esteem.amiyazaki.com/WhatsPride/self_affirmation.html

自分の行動や考え方を良しとするのを
能力肯定(こうてい)と呼ぶ。

肯定というのは「それで良い」ということで、
能力肯定は自分にOKを出すと言うことだ。

「自己評価の心理学」という本には、
自分の長所や短所を判断した上で、
自分に肯定的な評価を与えることができるかどうか

と言う風な定義が載っている。

これは自己愛にも似たように見えるが、
自己愛とはどんな状態であっても、
自分自信を愛することができるかどうか、
自分自信のことが好きかどうかと言う評価で、少し違う。

能力肯定というのは、無条件に自分が好きかどうかではなく、
自分の考え方や行動を良しと評価できるかどうかであり、
ある程度は社会一般の価値観に沿ってないといけない。

ただし能力肯定もあくまでも自己評価であり、
他人がどう言おうが「自分はイケてる」
「自分はできる」と思えれば良いのだが。

この能力肯定は、人生を大きく左右するという。

というのも人生における様々な岐路で選択が必要なとき、
能力肯定している人は、迷わず自分の意志や判断に従うが、
自己否定している人は、自分の意志や判断に従えないからだ。

つまり能力肯定できない人は、
自分のやりたいことをやるべきか、
それとも他人のアドバイスに従うべきかで迷い、
結局、他人の言う方に従ってしまう

そうなると、選択は元から自分の意に沿わないわけだし、
あとで後悔するのは九分九厘間違いないことになる。

ところがそこでも「自分で判断できない」ので、
やり直ししたりする決断もできず、
後悔後を絶たずと言う人生になってしまう。


能力肯定できない人生は、後悔後を絶たず

能力肯定できない人は、
人生の岐路にさしかかったとき、
重要な選択を他人任せにしてしまう

自分自身で進みたい方向がわかっているのに、
周囲の反対があるとそれを押し通せない。

なので自分の意志や欲求を抑えて、
貧乏くじばかり引くことになったりする。

病気など、判断に専門知識が必要で、
自分で判断できないような事であれば、
専門家の判断に従ってもよいだろう。

しかし自分のやりたいことと言うのは、
自分にしかわからないことだから、
なにも家族や他人の望みに従う必要はない。

ところが後の人生に大きな禍根・悔いを残すのがわかっていても、
自分の考えや行動を肯定的に捉えていない場合は、
自分自身で選択したり決断することができないのだ。

そして進学・進路・就職・転職・結婚・離婚など、
人生の様々な岐路で、意に沿わぬ選択を続け、
毎日後悔ばかりの人生を送る羽目になるわけだ。

こういう他人の望む選択肢を選ぶタイプの人というのは、
子どもの頃から親の期待に応えようとしていた人だという。

親の期待に応えようとして頑張る子どもというのは、
いわゆる「良い子」であるが、自己評価は非常に不安定だ。

というのも及第点やゴールは親(という他人)が決めているわけで、
自分勝手に自己評価して満足できないのだ。

自分で決めた目標であれば、目標を達成できなくても、
頑張ったから良しとしようという妥協もできる。

しかし親(という他人)が決めたゴールでは、
いくら頑張って目標を達成しても、本人には達成感がないのだ。

そのため、いくら努力しても報われず、
いずれはどこかで疲れ果ててしまうことになる。

親の言うことを聞く子どもは自己評価が低い http://self-esteem.amiyazaki.com/WhatsPride/choice_of_the_life.html

能力肯定力は周囲の反対を押し切っても自分の人生を切り開く力

自尊心・自己評価を高く保つには、
自己愛・能力肯定・自信という、
3つの柱が重要だという。

自己愛というのは、自分を好きかどうか。
能力肯定とは、自分にOKを出せるか。
自信とは、困難でも何とかなると思えるか。

この3つは、どれも大きな影響をもたらすが、
なかでも能力肯定できるかどうかは、
人生を納得して送れるかどうかを決める

というのも能力肯定ができれば、人生の岐路に立っても、
自分のやりたい方向に進路をとることができるからだ。

能力肯定できると、自分の考えや行動を良しとするので、
とにかくまず自分のやりたい方向に進んでみることができる。

その先でたとえ失敗したとしても、
また次の進路を選んで進めば良いだけの話だ。

ところが能力肯定力が弱いと、世間体を気にしたり、
親や家族が望む方向に、渋々進んでしまうことになる。

自分の判断に今ひとつ自信がないため、
周囲の反対を押し切って自分のやりたいようにやれないのだ

そうして気が進まない選択をした結果どうなるかというと、
やはり自分が進みたかった進路ではないため、
ずっと不満や後悔に悩まされつづけることになる。

さらに自分に対する見方が常に否定的な場合、
ずっと他人に依存した生き方をするようになる。

自分で判断してもうまく行かないと思い込んでいるため、
親や兄弟、家族や仲間の言うままに行動するしかないのだ。

こういうタイプの人は、他人との関係は良好に保てるが、
自ら人生を切り開けないので、非常に残念な人生になりやすい。

自分のやりたいことを言わず、親の言うことをハイハイ聞いて、
良い子を演じている子どもなどは、非常に危ない。


親の言いなりになる子どもは危険

能力肯定とは、自分で自分の考えや行動に
OKを出すということである。

自分で考えて判断して行動してみて、
その結果が良くても悪くても、
自分の考えや行動が間違ってないと思えるか。

やり方が悪かったり、足りない部分があったり、
タイミングも悪かったりしたので失敗したが、
方向性は間違っていなかったと考えられるか。

これが能力肯定であり、能力肯定があれば、
成功するまで何度でも挑戦し直すことができる。

成功するまで何度でもやれば、たいていのことは成功するし、
成功者というのは、そういう風に成功しているのだろう。

ところが過保護に育てられて、
自分では何もさせてもらえなかったり、
逆に親が過干渉で子どものやることにいちいち口を出すと、
子どもは自分で考えたり判断して行動する経験が積めない。

そうして圧倒的な経験不足になり、
能力肯定感が育たず成長してしまう。

圧倒的な経験不足から、自分で何かを始めることができなくなり、
親や周囲の者に頼らざるを得ない状態になってしまう。

つまり親に依存しすぎてしまい、
「親に決めてもらう人生」が始まるわけだ。

そして親の期待に応えられれば自己評価が上がり、
応えられないと自己評価が下がる。

一見、親の期待に応えているように見える人間でも、
「親を失望させてはいまいか?」と自己評価を下げてしまったりする。

親の希望や期待を裏切ることができず、
大事なところで、自分のやりたいことや価値観を押し殺し、
自分が望まない人生を送る羽目になってしまう。

親は子どもをコントロールすることによって自己評価を上げているが、
子どもは親からのコントロールを振り切れず、自己評価を下げる。

子どもを支配しようとする親は自己評価が低い

http://self-esteem.amiyazaki.com/WhatsPride/rule_over_children.html

子どもに対して過保護な親というのは、
心配性であり、恐がりである。

そのため子どもを危険な目に遭わせないよう、
簡単なことでも子どもの替わりに自分がやってしまう。

そのため、子どもは成功したり失敗したりという
貴重な経験を積むチャンスを失ってしまう。

一方、子どもに対して過干渉
つまり、いちいち口うるさい親も、
別の目的で子どものチャレンジ精神を潰して、
成功したり失敗する経験を積むチャンスを失わせる。

こういう過干渉の親というのは、
自己評価が低い親か、自己評価は高いが不安定な親で、
子どもをいちいちコントロールすることで、
自分の自尊心を保とうとしているのだ。

自己評価を上げる方法はいくつかあるのだが、
大きな犬や危険なペットを飼ったり、
子どもや家族を従わせるというのもその一つである。

大きな犬や危険なペットを飼ったりすると、
知り合いや他人から「凄い」と言われ、自己評価が上がる。

また子どもや他人を自分に従わせることができると、
自分に何らかのリーダーシップがあると感じられ、
自己評価を高めることができる。

なので自己評価が低い親や、自己評価は高いが不安定な親は、
子どもに言うことをきかせることで自尊心を高く保とうとする
わけだ。

ところがそれは逆に、従わせられた
子どもや家族の自己評価を下げることになる。

人一人の自己評価を上げる替わりに、
それ以上の人数の自己評価を下げるわけだから、
こういうタイプの人は、厄介者扱いされるのはまちがいない。


過保護・過干渉・過許可

子育てで問題になるのは、
過保護・過干渉・過許可の3つだという。

過保護も過干渉も、子どもが自分で挑戦し、
成功したり失敗するという経験を積む
貴重なチャンスを奪うもので、
子どもの能力肯定力を削ぐ可能性が高い。

そして能力肯定力がない人というのは、
やりたいことがあっても、周囲の反対を恐れて
自分のやることや判断を尊重しないため、
自分の望まぬ人生を送る可能性が高くなる。

非常に無難だが、後悔ばかりの人生。
あるいは無難すらもなくなってしまう人生だ。

一方、子どもの要求を全て受け入れる「過許可」は、
子どもをわがままに育ててしまう原因
になる。

自分の言うことが通らないとキレてしまい、
暴れたり大声を出したりする子ども。

これは自分の欲望をコントロールしたり、
我慢する訓練ができていないことを意味する。

自分で考えたり苦労する経験が少ない子どもは、
こうして暴れたりキレることで自分の要望を通そうとするらしい。

個別指導塾で10年以上教えていた経験から言うと、
こういうタイプの子どもというのは、
抽象的思考ができず、文章題ができない印象がある。

基本的な読み書きの訓練が圧倒的に足りておらず、
比較するということができないのだ。

ただしこういう子どもは能力肯定感は強く、自己評価が高い。

勉強ができなくても、チャレンジ精神が旺盛なのが良いか、
チャレンジ精神がなくても、勉強できる方が良いのか、
このあたりはなかなか難しいところだね。

愛される自信と仕事・勉強ができる自信は別

自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか自尊心・自己評価とは何か > 愛される自信と仕事・勉強ができる自信は別http://self-esteem.amiyazaki.com/WhatsPride/self-confidence.html

自信とは

自尊心・高い自己評価を支えるのは、
自己愛・能力肯定・自信の3つだという。

自己愛とは、自分のことが好きかどうか。
能力肯定とは、自分の判断を良しとできるか。

そして最後の自信とは、困難に出会ったとき、
何とかなると思えるか
どうかだという。

困難に出会ったときというのは、
予想していなかった出来事が起こり、
何らかの行動が必要な場合だ。

こういう場合に、自分にはムリ、できないと思うのか、
それとも、自分ならできる、大丈夫だと思えるか。

自分ならできると思えれば、自信があると言うことで、
自分にはムリ、できないと思えば、自信がないと言うことだ。

自信という項目は、自己愛や能力肯定と比べて、
あるかないかでハッキリわかるため、非常にわかりやすい。

もちろん、何が起こっても大丈夫だと言う人から、
自分の得意分野に限ってなら大丈夫だという人もいるだろう。

体力的なことはムリだが、学問的なことなら大丈夫だとか、
集中力が必要な事はムリだが、根気の要る仕事なら大丈夫だとか、
そういう風に自信がある分野と、自信があまりない分野を、
自分でハッキリ自覚しておれば、それだけでも上出来だ。

自信がある分野と、ない分野がわかっているのであれば、
自信がない分野は誰かに頼り、自信がある分野で頑張れば良い。

総合的な自信のあるなしを判断するには、
失敗や弱点を指摘されたときの反応でわかる。

自分に自信がない人というのは、失敗や弱点を突かれたときに
自己弁護ばかりになったり、相手に対して攻撃的になる。

一方、自分自身に自信を持っている人は、
失敗や弱点を認めたうえで、それでもなおやる気を見せるという。


自信には2種類ある

自信というのは、経験の積み重ねでできるものだ。

人生で様々なことに出くわして乗り越えることで、
経験値が上がり、たいていのことは大丈夫だ
…という感じで自信になっていく。

体力的なことはムリだが、
学問的なことなら大丈夫だとか、
集中力が必要な事はムリだが、
根気の要る仕事なら大丈夫だとか、
こういう分野別の自信は、経験から来る自信だ。

そして自信というのは、大きく分けて
「対人関係の自信」と「仕事の自信」の2つ
に分かれる。

対人関係の自信を持ちやすいのは、
自己愛での自己評価が高い人だ。

自己愛の強い人は、自分は愛される人間だと思っていて、
他人から愛される努力をしているため、
対人関係や恋愛に積極的で、得意な場合が多い。

同性でも異性でも積極的に話しかけられるし、
自己愛は揺るがないので、人と話すことが苦にならない。

一方、仕事の自信を持ちやすい人は、
能力肯定力が強いタイプの人だ。

能力肯定力が強い人は、
自分のアイデアや判断力に自信があるので、
それを提案したり、実現させる力を持っている。

成功するまで努力できるというのは貴重な才能で、
成功するまでの様々な失敗も経験値を上げる。

そのため、仕事に関してなら、
たいていのことは大丈夫だという自信を持つ。

逆に能力肯定力が弱い人の自信は、
表面的な薄っぺらい物になりがちで、
すぐに馬脚を現し、メッキが剥がれてしまう。

対人関係の自信と、仕事関係の自信は、
基本的には別の自信であるが、
どちらかの自信が上がれば、もう一方も多少上がる

自信は波及する 総合的な自己評価の決め手 http://self-esteem.amiyazaki.com/WhatsPride/balance_of_the_self-evaluation.html

自信は波及する

仕事と恋愛に関する自己評価は、
人によって大きく異なっている。

仕事ができるという自己評価と、
恋愛ができるという自己評価は、
どちらかに偏っている人が多いはずだ。

これは仕事が能力肯定と、
恋愛が自己愛と関係している
からだ。

ところが、この二つの自己評価は、
完全に独立していて無関係なのかというと、そうでもない。

仕事がばりばりできて自信満々な人でも、
恋愛で失敗すると途端に自信がなくなり、
生きている価値がないように思い始めたりする。

逆に恋愛がうまく行ったために、意欲がなかった仕事でも、
真剣に取り組めるようになる場合もある。

もちろん仕事がうまく行かないと、
恋愛の方もうまく行かなくなる場合もあるだろう。

さらにこれは、仕事と恋愛の関係に留まらない。

たとえば一番自信を持っていた分野で大きな失敗をすると、
それとは全く関係ない分野での自信もなくなったりする。

逆に、何事に関しても自信が持てなかった人でも、
ある特定の分野で脚光を浴びて自信を持つと、
急にやる気を出して、がんばれるようになったりする

「とうとう自分にも得意分野が見つかった!」、
「自分にも生きる価値があった!」という感じで、
目の輝きまでもが変わってきたりする。

たった一つのジャンルで自信を持てるようになるだけで、
他のジャンルでも努力する余裕ができ、
自信が波及するわけだ。


相対的な自己評価は、何で決まるのか

自己評価は、複数の要素で成り立っている。

となると総合的な自己評価は、
一体何で決まるのだろう?

総合的な自己評価は、
実はたった一つの分野で
決まると言う研究者もいる。

というのも、世間的には大成功していて、
なんの引け目も感じないような状態の人でも、
どことなく自信がないタイプの人もいるからだ。

こういうタイプの人というのは、
自分が最も重要視している分野で自己評価を決めている。

つまり自己評価の基準が一つしか無くて、
その分野での成功がなければ、
他が全てうまくいっていても自己評価が上がらないのだ。

自分自身の成功は、全て○○にかかっている、というわけだ。

ただしたいていの人の場合、自己愛・能力肯定・自信という
3本柱のバランスが良いかどうかで自己評価は決まる。

この3つの要素のバランスが悪いと、
自己評価が不安定になるからだ。

たとえば、能力肯定ができない人の場合、自信は表面的になって、
ちょっとした失敗で自己評価が大きく下がる。

能力肯定ができる人でも自己愛が弱いと、
恋愛での失敗が不安やコンプレックスにつながる。

自信が無い場合は、どれだけ愛情に恵まれて自己愛が強くても、
行動できなくなってしまうため、自己評価は著しく下がる。

立派な学歴があり、親から愛されて育っても、
甘やかされて過保護に育っていれば自信が持てず、
厳しい現実に立ち向かう勇気が起こらないのだ。

結論として、「自己評価の心理学」によると、
自己評価は「愛されているという気持ち」と
「能力があるという気持ち」の二つでできている
という。

というのも、愛されているという気持ちだけで、
能力を評価されない場合は「子供扱いされている」気分になる。

逆に能力を高く評価されていたとしても、
誰にも愛されていないと満たされず、欲求不満に陥ってしまう。

なのでこの二つが揃って初めて人は満足し、
そこで自己評価が高くなるのだという。

要するに、愛情と能力の低い方で決まるわけだな。

自己愛だけでは、仲間に入れてもらえない http://self-esteem.amiyazaki.com/WhatsPride/stability.html

愛されているが能力がない人は、社会では仲間はずれにされる

自己評価は、自己愛・能力肯定・自信の
3つの柱からなっている。

そして「自分は愛されている」という実感と、
「自分には能力がある」という評価で、
総合的な自分に対する評価がきまる。

ただしこの2種類の自己評価は、
バランスが取れていないと、
総合的な自己評価が不安定になる。

たとえば自己愛に満ちていても、
客観的な能力がない場合は、
周囲に子ども扱いされる

周りからチヤホヤはされるのだが、
重要な仕事は任せてもらえない。

集団や組織、ビジネスの根幹に関わる話に、
客観的な能力がない人間を混ぜると、
組織やビジネスがグチャグチャになりかねないので、
愛されているだけの人間は混ぜてもらえないのだ。

そうして、愛されている人間であっても、
能力が認められなければ蚊帳の外に追い出されるから、
いくら自己愛に満ちていても自己評価は下がるだろう。

一方、客観的な能力があっても愛されない場合、
周囲の人間とは、仕事上だけのつきあいになってしまう。

周囲の人間は、役に立つから自分とつきあってくれるが、
人間として自分と接してくれないため、息苦しくなる

たとえ誰か優しくしてくれる人がいたとしても、
この人は自分が利用できる人間だからつきあってくれるんだ、
…と言う風に邪推してしまいかねない。

そして仕事の能力が自己評価の全てになるので、
仕事で失敗できなくなるし、少しでも失敗すると、
自分は生きている価値がない人間だと思ったりする。

こういう風に、自己愛が足りている人は能力を欲し、
能力が足りている人は、自己愛を欲することになるので、
2種類の自己評価のバランスが悪いと
どちらか低い方の自己評価で不満を抱くことになる。


仕事はできるが自己愛がない人は、寂しい

愛される存在であると言うことと、
仕事ができると言うことは、別の評価である。

そのため、いくら周囲から愛される存在でも、
仕事ができないなら蚊帳の外に追い出される。

家庭でも、大人の話に子どもは混ぜてもらえないが、
そういう感じで子ども扱いされてしまう。

しかし自己愛が強い人は自己評価が高いので、
自分も責任ある仕事を任せられたり、
重要な会議に参加する能力があると主張する。

そして自分が受け入れられていないことに対し、
抗議するために切れたり暴れ出したりする。

なまじ愛されているという実感があるため、
「これは絶対おかしい、不当だ」って気持ちになるらしい。

しかしそれを訴えるだけの実績もないし、
訴える論理的能力も実際のところないので、
切れたり暴れ出すしかないというわけだ。

一方、仕事はできるが自己愛がない人は、
重要な仕事は任せられるし、会議にも参加できる。

しかしそれ以上の「人間としての」つきあいはないため、
やはり不安定な状態に陥ってしまう。

仕事をしくじると、生きている価値もなくなってしまうため、
仕事を失敗するのが怖くなり、それがまたストレスになってしまう。

仕事は大してできないのに、
家族に恵まれ、楽しそうな人生を送っているヤツを見ると、
俺はこんなに頑張って世の中の役に立っているのに、
なんで自分はこんな風に寂しく生きているんだろう、などと思ったりする。

そして自分の目の前にも、優しい奥さんと子どもが現れないかな、
などと夢想したりする。

これも自己愛と能力肯定の評価のバランスが悪い例だね。

自慢話が長い人は、なぜ突然怒鳴り出すのか http://self-esteem.amiyazaki.com/WhatsPride/insecure_position.html

自己評価が高いが不安定なタイプ

自己愛に満ちていて、
周囲の人間から愛される人でも
客観的な仕事の能力がないと、
重要な仕事は任せてもらえない。

重要な会議にも参加できないし、
発言も重用されることはない。

愛されると言うことと、
仕事の能力があると言うことは、
別の能力
であるため、こういうことが起こる。

しかし自己愛がある人というのは自己評価が高いため、
重要な仕事を任せてもらえないのはおかしいと訴える。

「自分は愛されている」という実感からくる自己評価が、
能力肯定に波及して「自分はできる」になってしまうらしい。

ところがそうやって駄々をこねて仕事を任されても、
能力がないわけだから、途中で放りだしてしまう。

最後まで根気よく取り組むと言うことができないため、
結局は周囲の者がその仕事を手伝ったり、
替わりにやる羽目になる。

そして締め切りや納期が決まっている重要な仕事は、
仕事を途中で放り出す人間には任せられないので、
もう二度と重要な仕事は回ってこなくなる。

逆に、仕事はできるが、自己愛に欠けている人というのもいる。

ばりばり仕事ができるため、
自分はすばらしい人間だと思っているが、
異性や家族から受ける扱いは良くない。

「仕事ばかりして、恋人や家族を省みない」
…などと言われてしまうタイプだ。

仕事ができることで自己評価が高くなっているため、
それが自己愛に波及して「自分は愛される価値がある」と思っている。

しかし自己愛と能力肯定は別の評価基準なので、
異性や家族からは全然評価されていない。

これらの二つのタイプの人は、自己愛と能力肯定のバランスが悪く、
自己評価が高いが不安定なタイプ」になりやすい。


自己評価が高いが不安定な人は、自慢話が長い

自己評価は高いが、不安定な人というのは、
自己評価を保つために、
膨大なエネルギーを消費するという。

というのも自己評価が不安定な人というのは、
自己評価と客観的評価に大きな差があり、
それを埋めなければいけないと思うらしい。

そして「自分が有能なことを、知らせるために」、
長々と自慢話をする
という行動に出る。

自分に対してどこかしら不安を感じているので、
自分の優れた点や過去の成功について、
常に誰かに話さないと、気持ちが落ち着かないらしい。

そして批判や反対意見には敏感で、
さっきまで自信満々で話していたとしても、
突然怒りをあらわにして相手に攻撃し始めたり、
何が何でも徹底的に相手をやり込めようとする

自己評価は高いが、客観的な実力はさほどないので、
少しでも失敗したり、批判を受けると、
全面的に否定されたような気分になるのだ。

周囲から愛されてはいるが、仕事ができない人が、
責任を任されたり重要な会議に参加させてもらえないと、
自分にも仕事をやらせろと猛抗議するのは、
自己愛によって自己評価が高いため、
仲間はずれが不当だという怒りが生じているのだろう。

家族から家庭を省みないと言われたお父さんが、
「誰のおかげで生活できているんだ」と怒鳴るのも、
仕事ができるという能力肯定で自己評価が高いため、
その扱いは何だ?という怒りからくるものらしい。

自慢話が長くて、ちょっと批判されると猛烈に怒り出す
というのは、非常にわかりやすいタイプだね。

ダメな自分のを認められない人は、怒鳴る・わめく

http://self-esteem.amiyazaki.com/WhatsPride/bellow.html

親や周囲の者から愛されて育った人は、
自分は愛される存在であると実感し、
自己評価が高くなる傾向にある。

また勉強やスポーツに打ち込んで、
それなりの結果を出した人は、
客観的な実績で自己評価が高くなる。

しかしいくら自己評価が高くても、
それが安定して高いかどうかは全く別の話
だ。

自分が自慢できる分野での評価が、
自分が思ったほど周囲から評価されなかったり、
別の分野での評価が異常に低かったりすると、
自己評価はどうしても不安定になるからだ。

自己評価が高い人であっても、客観的には、
愛想は良いけど仕事も勉強もできないとか、
逆に仕事や勉強はできるが愛想が悪かったりする。

こういう得手不得手を自分自信がハッキリ自覚して、
それを素直に受け入れることができれば、自己評価は安定
する。

ところが、なかなかそうは行かないのが普通の人間で、
仕事や勉強ができたら異性にモテないとおかしいとか、
周囲のモノからチヤホヤされるなら、仕事や勉強もできるはず、とか、
違うジャンルの能力も高くないと恥ずかしいと感じるらしい。

そこで「自分は異性にモテる」とか、
「自分は仕事ができる」と言い出す。

そしてそれをカラかったり、否定したりする人間が現れると、
キレて烈火のごとく怒り出し、相手をやり込めようとする。

自己評価が高い人というのは、苦手分野であっても、
自分が劣っていると言うことは認めたくないし、
自分の価値が下がることを嫌うので、そういうことをするらしい。

そして少しでもその場が自分の思い通りにならないと、
自分が全くの無価値になったかのように感じるらしい。

自己評価が高い人にとっては、
「○○はできるが△△は全くできない」という評価は、
高い評価を受けているとは思えず、
悪い評価を否定するために自慢したり、怒鳴ったり、わめく。。

つまり自己評価が高いが不安定な人というのは、
ダメな自分を認めることができない
のだ。


自己評価が不安定になる理由

自己評価は高いが不安定な人は、
自己評価を無理にでも
高く保たねばならない理由
を持っている。

たとえば親が自分に関心を示さないため、
親の関心を引くために自分をアピールするなど。

そして親にアピールするには、
できる子や良い子にならないといけないので、
たとえば親が学校の成績を評価するのであれば、
一生懸命勉強し、何が何でも良い成績を上げようとする。

特に最初に生まれた子どもは親を独占していた時期があり、
弟か妹ができると、親をとられた気持ちになるため、
それを取り戻すために頑張ったりする。

そこで学力は伸びるけれど、愛情はなかなか取り戻せないので、
能力の自己評価は高いが、自己愛は低くなり、不安定になる。

さらに、いつまでも好成績を獲り続けることはできないので、
ちょっとつまづくだけでも自己評価が下がることもある。

自分には勉強しかない、と思っているために、
それがダメになると、他も全部ダメになってしまう
わけだ。

逆に、学校の成績が悪くても、ほめてくれる親だと、
能力の自己評価は低いが、自己愛が高い状態になる。

これも自己評価と客観評価に大きなギャップができるので、
自己評価は高いけれど不安定な状態になる。

さらに、親の自己評価が高くて不安定な場合も、
それが子どもに伝染してしまう場合もあるらしい。

一方、安定した自己評価をもつ子どもは、
親が子どもの能力を正確に把握している
場合だという。

あるいは親がいつも側にいて、親の気を引く必要が無い場合も、
とくに何かを装う必要が無いので、自己評価は安定しやすいという。

また、親の自己評価が高く安定していると、
子供もそれをみて真似するため、落ち着いた子供になるという。

自己評価が不安定だと周囲に影響されやすい http://self-esteem.amiyazaki.com/WhatsPride/pliable.html

周囲に影響されやすいのは、自己評価が不安定なため

自己評価が不安定な人は、
周囲に影響されやすい。

周囲に影響されやすいため、
いちいちそれに反応してピリピリする。

自己評価が高くて不安定な人は、
自分ができる人間であることを示すため
自分に意見したり否定する人間には、
キレて猛烈に反撃したり反抗する。

何が何でも相手に自分を認めさせようとするのは、
それだけ周囲に影響されやすいということだろう。

一方、自己評価が低くて不安定な人も、
他人からの指摘に激しく心が動き、動揺する

ただし自己評価が低いため、
相手に対して言い返したり、キレたりはしない。

ほめられたり、うまく行ったりすると自己評価は上がるが、
すぐにまた周囲に影響されて自己評価を下げてしまう。

自己評価が低くて不安定な人というのは、
自己評価を高くしたいと努力はするのだけれど、
実感がなかなか伴わないため、すぐに下がってしまう。

一方、自己評価が安定している人は、
自己評価が高くても低くても自分というモノを持っている
ため、
あまり周囲に影響されにくい。

自己評価が高くて安定している人は、
周囲がどう思っていようが関係なくて、
自分のやりたいことをやっている。

また自己評価が低く安定している人は、
「どうせ自分は何をやってもダメ」と思っていて、
努力するだけムダだとばかり、ジタバタもしない。

失敗しようが批判されようが、それはもういつものことなので、
自己評価がさらに下がったりはしない。


自己評価が低く不安定になる原因

自己評価が低く不安定になる原因は、

(1)親が子供を慰めたり、
励ましたりすることが不足していた。

おまえはできる、次は大丈夫、などの言葉かけがない。

(2)親が過保護で、子供の自主性を認めなかった場合、
自分で判断して行動するという経験が少ないので、やれる自信がなくなる。

・学校の成績が良くなかったり、友達が少なかった場合。

自己評価が低く安定している原因と考えられるのは、

・両親の片方が無くなったり、うつ病になった理などして、
子供が生活の環境に対して無力感を感じるような出来事があると、低位安定する。

・親からの愛情が著しく欠如した場合。あるいは他の精神障害を併発した場合。

自己評価が高く安定しているとしても、それが理想だとは言えない。

自己評価は多かれ少なかれ、相対的なもので、
アウェイの集団に入れば、自己評価を下げざるを得ない事も多い。

自己評価が低い人の本質とは記事一覧 http://self-esteem.amiyazaki.com/LackingSelfConfidence/index.html

一部割愛して、自己評価が高い人の記事を引用

自己評価が高いとハイリスク・ハイリターン http://self-esteem.amiyazaki.com/LackingSelfConfidence/high_risk.html

自己評価は、高ければ良いというわけではない

自己評価が高い人は、成功しやすい

というのも自己評価が高い人は、
低い人より行動的で決断力があり、
成功するまで何度も挑戦するからだ。

自己評価が低い人は、
自分の判断に自信が持てないため、
慎重であり、決断に時間がかかる。

決断が遅いために様々なチャンスを逃してしまうし、
挑戦が少ないため、なかなか成功にたどり着けない。

そのため自己評価が高い人と比べると、成功しにくい。

では自己評価が高ければ良いのかというと、
そう簡単な話でもない。

というのも自己評価が高い人というのは、
決断が早い分、失敗も多いからだ。

自己評価が高い人にも色々いるが、
失敗しても自分のせいだとは思わないため、
失敗の原因が本人にあった場合、なかなか成功しなかったりする。

また自己評価がいくら高くても、実力が伴わなければ、
ほら吹きだとか、うるさいだけの邪魔者になる
場合もある。

自己評価が高い理由は、、
自己愛と能力肯定と経験による自信の3種類だが、
家族や周囲からチヤホヤされて、
自己愛だけで評価が高くなっている場合は、
実際には何もできないのに一人前気分で、
気が強いだけという感じになる場合もある。

こういうタイプの人というのは実に厄介で、
能力がないくせに自分に任せろと言い出す。

そして仕事を任せても失敗するか、
飽きて仕事を投げ出す。

それをとがめても、失敗の一つや二つくらいで
自分の価値は落ちないと平然と構えていたりする。

なので、失敗しないことを重視する社会や集団では、
自己評価が高い人間より、慎重な人間が求められる

こういう社会や職場では、
自己評価が低い人の方が重用され、
自己評価が高い人は逆に危険要因として扱われる。


自己評価が高い人は、相手を侮りやすい

自己評価が高い人は、失敗に強い。

自己評価が低い人は、失敗すると、
まず自分自身のせいだと考えて落ち込むが、
自己評価が高い人は、
失敗の原因を自分以外に求める
からだ。

成功する環境ではなかった、
タイミングが悪かった、などという風に考えるので、
あと何回かやれば成功するはずだと考える。

何回か挑戦すれば、成功する可能性も高くなるため、
自己評価が高い人が成功しやすいのは道理だ。

失敗の原因はいろいろあるので、
本人に成功するだけの能力があっても、
失敗するときは失敗するし。

ただし本人に主な原因がある場合は、
何度やっても失敗を繰り返すことになる。

成功するまで粘り強く挑戦するのが裏目になって、
逆に失敗を大きくしてしまうこともよくある。

特に自己評価が高い人は、
自分のやり方は正しいと思っているから、
失敗したやり方を何度も繰り返し、
失敗し続けてしまう
のだ。

やり方が悪ければ、失敗し続けるのも当然だが、
それに気がつくまで、失敗を繰り返すことになる。

つまり、自己評価が高いことは、
必ず成功につながるわけでは無く、
失敗し続けて、大損害をだすリスクもあるわけだ。

また自己評価が高いと、危険に対する警戒心が小さくなり、
思わぬ失敗をすることもある。

というのも自己評価が高い人は、
戦う相手・競争相手を侮ってしまいやすいのだ。

敵を見くびり、周囲の人間の忠告にも耳を貸さない。
これでは、失敗しても当然だろう。

そのため、自己評価が高い人の独断専行は、
社会や集団に大きな損害をもたらしかねない。

自己評価が高い人は、成功できる人間なのに、
社会や集団から危険視されるのは、この点だ。

自己評価が高い人は、自分の非を認めない http://self-esteem.amiyazaki.com/LackingSelfConfidence/admit_the_fault.html

成功して、様々な問題を抱える場合もある

自己評価が高い人は、成功しやすい。

なぜなら失敗してもへこたれず、
成功するまで挑戦し続けるからだ。

失敗しても挑戦し続けておれば、
いつかは成功することもあるだろう。

失敗で簡単にくじけるような者より、
はるかに有望であるのは確かだ。

しかし自己評価が高ければ、
必ず成功するというわけでもないし、
仮に成功したとしても、問題が起こる場合もある。

というのも自己評価が高い人が、
失敗してもへこたれない理由は、
失敗の原因を自分以外のせいにするからだ。

自己評価が高い人が失敗すると、
成功する環境が整っていなかった、
始めたタイミングが悪かった、想定外のことが起きた、など、
様々な失敗の原因を挙げて自分のプライドを守ろうとする。

そのため、自分自身の自尊心は傷つかず、
だから失敗にくじけにくいのだ。

しかし失敗の原因を自分以外に求めるために、
他の者のせいにしだすと始末が悪い

自分は失敗の主犯ではないと言いたいために、
失敗したのは誰か他の者のせいだと言い出すわけだ。

そして失敗の原因を自分のせいだと言うヤツが出てくると、
そいつのあら探しをして悪いところを言い立てて、
責任から逃れようとしたりもする。

こういう犯人捜しや粗探しは、社会や集団の和を乱すので、
厄介者扱いされるのはほぼ確実だろう。

一方、失敗の原因を他人に求めなかったとしても、
失敗の原因が本人にあった場合は、
いたずらに損害ばかり増やすことになる。

自己評価が高い人は、
自分のやり方が間違っているとはなかなか考えないため、
失敗した方法で何回でも同じ失敗を繰り返すからだ。


自己評価が低い人は、他人から受け入れられやすい

自己評価が高い人は、
なかなか自分の非を認めない。

自分はできるヤツだという自己認識だから、
非を認めると自分の価値がなくなると考える。

もちろん自己評価が高い人にも色々あって、
苦手をハッキリ意識していたり、
客観性を持つことがプライドである場合は、
自分の非を認める余裕もある。

自己評価が揺るがないケースなら、非を認めるのだ。

しかし全面的に自分が悪いとは言わず、
自分のどこどこが良くなかったと言う風に、
部分的に非を認める場合が多い。

こういう認め方は冷静で分析的であるため、
一般受けするような態度ではない。

一方、自己評価が低い人は、自己主張しないため、
他人から謙虚であると捉えられる事が多い。

もちろん自己評価が低い人にもいろいろあって、
やる気も能力も十分にあるのだが、
自分のことを語ることが苦手な人もいる。

こういうタイプは自己評価が低いと判定されるが、
自己評価が低いように見えても、
実際に能力が低いとは限らない

自己評価はあくまで自分に対する評価なので、
OKラインを高く設定していると自己評価は低くなるからだ。

たとえばオリンピックを目指している人は、
小さな大会で優勝したくらいでは満足しないから、
「まだまだです」という風に言う。

オリンピックを目指しているのに、
小さな大会で勝ったくらいでは喜べないから、
これは本心に近いわけだが、
こういう言動では自己評価が低いと判定されてしまうわけだ。

こういうタイプの人は、
自分の能力に対して発言が控えめなので、
謙虚だと捉えられて、他人から受け入れられやすい。

恋愛、結婚、そして自己評価記事一覧 http://self-esteem.amiyazaki.com/LoveAndPride/

これは今は興味がないので引用なし割愛。

6つの防衛機制 自己評価・心を守る戦略 http://self-esteem.amiyazaki.com/GetPride/defence_mechanisms.html

防衛機制 自己評価を守る戦略・メカニズム

自己評価は、毎日変化する

うまく行ったことがあれば自己評価は上がるし、
逆に失敗すると自己評価は下がる。

そして自己評価が上がると、
やる気が起こり、積極的な行動が増えるが、
逆に自己評価が下がると、
やる気を失い、行動も消極的な行動が増える。

自己評価が高い方が良いか、
それとも低めの方が良いかについては、
いろんな意見があるだろうが、
自己評価が低すぎるのはとにかく危険だ。

というのも自己評価が下がりすぎると、
生きる気力もなくなってウツ病の状態になったり、
悲観して自殺を企てたりするからだ。

そういう事態を避けるため、我々は自分でも気がつかないうちに、
自己評価を上げようとしたり、守ろうとしたりしている。

これは「防衛機制」(defence mechanisms)と呼ばれる心の働きで、
安定した心を保つには、どうしても必要なモノだ。

たとえば嫌な思い出を忘れてしまったり、
心配事があるときに全く別のことを考えて、
夢想にふけったりすることはよくある。

これは辛い現実を繰り返し思い出すことで、
心が痛むのを防ぐための防衛機制の一種なのだ。

もちろん、現実を直視することは重要だが、
それには強い精神力が必要だったり、
客観能力が必要だったりする。

なので一旦現実逃避して、体勢を立て直そうとするわけだ。


6つの防衛機制

防衛機制とは、心を守るための仕組みで、
自己評価を守るために働くメカニズムだ。

現実を直視できないような状況に陥ったとき、
そのショックをやわらげるために、
人間は情報を拒否したり、ふるいに掛ける。

自分の心を守るために、
自分にとって都合の良い安全な情報しか、
入らないような仕組みを作るのだ。

防衛機制には様々なモノがあるが、
フランスの精神科医が書いた
「自己評価の心理学」という本には、
次の6つが挙げられている

6つの防衛機制

・回避(失敗するリスクを避ける)
・否認(現実の問題を認めない)
・投影(自分が抱いている否定的な感情や観念を他の人に押しつける)
・夢想や空想(成功しようと努力するかわりに成功を夢見る)
・合理化(現実の問題は認めるが、そうなった原因に理由をつけて正当化する)
・補償(劣等感から逃れるために、他の分野で頑張る)

これらは単独で起こる場合もあるが、
複数の防衛機制が使われる場合もある。

自己評価を下げないために、 使えるモノは全部使われると考えれば良い。

たとえば自己評価が高い人は、
失敗しそうなことでもやってみるが、
自己評価が低い人は手を出さない。

自己評価が低い人にとって失敗することは、
自己評価を大きく下げてしまうため、
「回避」という防衛機制が働くためだ。

一方、自己評価が高い人は、
失敗しても自己評価が下がらない

というのも自己評価が高い人にとって、
成功しにくいモノに挑戦すること自体が
自己評価を高めるからだ。

また失敗しても失敗を認めず(否認)、
成功に至るステップだと考えたり、
失敗の理由を自分自身の他に求める(合理化)など
防衛機制を働かせて自己評価を下げない

 

自己評価が高い人は、なぜへこたれないのか http://self-esteem.amiyazaki.com/GetPride/explanation.html

否認と合理化 自己評価の高い人が用いる戦略。

自己評価が高い人は、成功しやすいと言う。

と言うのも自己評価が高い人は失敗に強く、
少々の失敗ではへこたれない
ので、
成功に辿り着きやすいというわけだ。

しかし自己評価が高い人がなぜ、
失敗に強く、へこたれないのか?といえば、
彼らは失敗とうまく折り合いをつけて、
必要以上に凹まないようにしているらしい。

というのも失敗は自己評価が高い人でもするし、
失敗すると自己評価はやっぱり下がるからだ。

そのため自己評価が高い人は、失敗に対して
早めに防衛機制を発動して対処する。

たとえば「こんなことは大したことでは無い」と言う風に、
失敗の結果を小さく評価して「否認」する。

また「この失敗は私(だけ)のせいでは無い」と言う風に、
失敗の原因を自分以外のモノに分散して「合理化」する。

たとえ自分の誤りを認めるとしても、
自分に全く能力が無かったとは考えない。

「やり方がまずかった」「タイミングが悪かった」
「想定外のことに対処できなかった」などと失敗の原因を限定して、
もう一度やれば成功できるはずだと考える

これはもちろん「言い訳」と捉えることもできるが、
妥当性も確かにあるので、この防衛機制は重要だ。

というのも、自己評価が低い人だって、
時間がたてば同じようなことを考えるわけで、
自己評価が高い人は、それをかなり早い段階で
やっているというだけであるから。


否認と合理化 

自己評価が高い人は、失敗しても、
自分の能力が劣っていたとは考えない。

失敗しても大したことがないと考え、
時期が悪かったとか、やり方が悪かったとか、
他の原因をまず考える。

これは否認と合理化という防衛機制だが、
自己評価が低い人にも役立つ方法だろう。

というのも自己評価が低い人というのは、
失敗を過大評価しすぎで、責任を全部、
自分で背負ってしまいがち
だからだ。

自己評価が低い人というのは、
失敗したという事実で大きなショックを受けてしまい、
何もかも自分のせいだと思ってしまう。

というのも自己評価が低い人は、
自分なりの評価基準がしっかりしていないため、
周囲の目や雰囲気で判断してしまうのだ。

そして自分の失敗で雰囲気が悪くなっていると、
申し訳なくて何にも言えなくなってしまう

また他の者に迷惑は掛けないような失敗でも、
自己評価は下がってしまう。

そういうときは自分に、
「やり方がまずかった」「タイミングが悪かった」
「想定外のことに対処できなかった」と言い聞かせれば、
自己評価が下がるのが防げるかもしれないし。

一方、自己評価が高い人の中には、
「他人の欠点を探す・あら探しをする」
という行動で自己評価を維持しようとする人もいる。

これは自分の失敗を指摘されると、
逆に指摘した人の失敗をさがし始めるという行為で、
オマエだって悪いところがあるじゃないか」と言う。

これは相手が自分の責任を他人のせいにしようとしていると思う、
つまり他人に自分の気分を「投影」する防衛機制だ。

のび太は、なぜジャイアンと一緒にいるのか http://self-esteem.amiyazaki.com/GetPride/bullied_child.html

自己評価が低い人は、挑戦や勝負自体を避ける

自己評価が高い人は失敗に強い。

それは失敗しても自己評価が落ちないように、
様々な工夫をしているかららしい。

たとえば失敗を失敗と認めず、
「成功に必要なことだ」と考える(否認)。

あるいは、小さく見積もって、
「大した失敗ではない」と考える。

そして失敗の原因も、
全部自分のせいだとは考えない。

たとえ失敗の原因が自分にあるとしても、
原因の一部であり、全部だとは考えない。

他にも色々原因があるはずだと考える(合理化)。

そのため、失敗しても自己評価が、
大きく下がるのを防ぐことができるため、
よほど失敗が重ならない限り落ち込まないわけだ。

一方、自己評価が低い人も、
自己評価が下がらないように工夫する。

ただし自己評価の低い人は、失敗を恐れるため、
何かをすることに対して慎重であり用心深い。

なので失敗しそうなことは一切やらない(回避)。
やらねばならない事であっても、何とか逃げる。

というのも、成功するには他人と競争したり、
他人と対立したりしなければならないことが多いからだ。

そこで負けて惨めな気持ちを味わうのも嫌だが、
勝った後に相手との関係がおかしくなるのも嫌なのだ。

自己評価が低い人は、
他人の目を自分の評価基準にしているため、
勝負で勝ってもあまり喜べないし、
かといって負けるのも気分が悪いので、
勝負すること自体を避けてしまうため、

子どもが親とゲームやかけっこなどで遊んでいて、
全然勝てないと嫌になるのと同じようなことだな。

しかし成功が無ければ自己評価は下がっていくので、
自己評価を保つには、どうしても成功が必要ではある。


グループに属することで、自己評価を上げる

自己評価が低い人は、挑戦に及び腰なので、
成功するチャンスが少ない。

しかし自己評価は成功しないと上がらないので、
何もしないと下がる一方になってしまう。

そのため自己評価が低い人は、
別の方法で自己評価を保とうとする。

その一つが、グループに属することだ。

自己評価を上げる一つの要素に、
社会から認められるかどうかがある。

特に自己評価が低い人は、他人の目を気にするので、
他人からの評価は自己評価を安定させる。

つまりグループから受け入れられれば、
たとえそれがどんなグループであっても、
自分が認められたと解釈して、
自己評価を上げることができるわけだ。

そのため、自己評価が低い人は、
誰でも良いから他の者と一緒にいようとする。

思春期の若者は仲間で群れることが多いが、
これは自己評価が低くなっている時期だからだと考えられる。

ドラえもんの主人公のび太君が、
いじめっ子のジャイアンとなぜ一緒にいるかというと、
友達グループに属することで自己評価が上がるかららしい。

もちろん、自己評価が高い人も、
グループに所属することはよくある。

ただし所属できるなら何でも良いわけではなくて、
社会的なステータスがあるグループでないと、
自己評価を上げることはできない。

高級クラブ、高級スポーツ・ジム、高級ゴルフ場会員など、
特別な人間が集まるグループでないといけない。

自己評価が高い人にとって、
取るに足らないグループに属することは、
逆に自分の価値を下げることになるからだ。

このあたりが自己評価が低い人と違うところだね。

仮託 知り合いの成功を自分の成功と見なす http://self-esteem.amiyazaki.com/GetPride/make_a_pretext.html

他人に自己評価を上げてもらう

自己評価が低い人は、
成功することが少ない。

というのも失敗するのが怖いので、
新しいことには挑戦しないし、
失敗しそうなことは避けるからだ。

しかしそうして何もしなければ、
自己評価が少しずつ下がっていく。

というのも失敗を恐れて挑戦を避けていると、
意気地無し」という悪評価になってしまうからだ。

そこで「失敗するのが見えているのに挑戦するのはバカだ」とか、
「勝てない勝負はすべきではない」などとうそぶいて、
意気地無しであることを「否認」して自己評価を保とうとする。

ただそれだけではやはり自己評価は保てないため、
別の方法で自己評価を保とうとする。

その一つが、自分に関係がある人の成功を、
自分の成功と見なす
と言う方法だ。

これは自分の身近にいて、よく知っている人の成功を、
自分の成功のように考えて、自己評価を上げるのだ。

よく知っている人は、自分に近ければ近いほどよい。
たとえば親だとか子供だとか、夫だとか妻だとか。

あるいは同級生だとか友人だとか、
とにかく自分に何らかのつながりがある人が、
何か人に自慢できるようなことを成し遂げれば良い。

他人に自慢できる知り合いがいることで、
自分の自己評価は上がる
ものらしい。

確かに「芸能人の○○って、ウチの連れの知り合いやねん」
…みたいな感じで、自慢してくる人はいるね。

連れの知り合いって、直接面識無いってことだから、
そんなことをなぜ言い出すのか不思議に思ったりするが、
あれは自己評価が高まるからって事なんやな。


知り合いの成功を自分の成功と見なす

自己評価が低い人は、
自己評価を保つため、
自分に近い人間の成功を、
自分の成功だとみなす

というのも他人に自慢できるような成功を、
自分に関係する人間が修めると、
それだけで自己評価が高まるからだ。

血もつながらず姻戚関係の全くない
有名な芸能人やスポーツ選手が
自分の知り合いだっただけでも、
「あれは、自分の知り合いだよ」と言って、
自慢できるから、自己評価が上がる。

身内の成功なら、自慢しても良いだろうし、
有名人と知り合いだったら、それも自慢できる。

知り合いの知り合いになると、さすがにどうかと思うが、
そうやって自慢できることがあれば自己評価が上がるのだ。

なので自己評価が低い人は、
自分で何かに挑戦して成功を収めるより、
知り合いの成功を自分の成功に見立てるわけだ。

自分で挑戦すると失敗が怖いから、
自分の知り合いに自分の成功を仮託する
のだ。

仮託は、自分との関係が近いほど良い。
親兄弟でも良いし、結婚相手でも良い。

自分の子供に自分の夢や、
果たせなかったことを仮託する親もいる。

たとえば学歴が無いことを普段から引け目に感じる親は、
なんとしても子供を難関大学に入れようとする。

というのも自分の子供が難関大学に入ることで、
自分がそれを成し遂げたような気分になるからだ。

他には、成功した人と結婚することを、
自分の成功と見なす場合も多い

一昔前までは、多くの女性が、
夫の成功を自分の成功と捉え、誇りに思っていた。

たとえばフランスでは、1960年代までは、
医者の妻であることが高い自己評価をにつながっていたという。

医者と結婚できると言うことが、
女性の強いステータスになっていたわけだな。

 

勉強嫌いになる自己評価の低い親の行動 http://self-esteem.amiyazaki.com/GetPride/parents_disturbing.html

自己評価は成功することで高まる

自己評価は成功することで高まる。

しかし自己評価が低い人は、
新しいことには挑戦しないし、
失敗しそうなことはやらずに済まそうとする。

何にもしなければ成功もできないし、
挑戦できないのは「意気地無し」だから、
ジワジワ自己評価が下がっていく。

それを防ぐために身近にいる誰かの成功を、
自分の成功と見なす場合がある。
これが「仮託(かたく)」という方法だ。

自己評価が低い人は、失敗するのが嫌なので、
替わりに身内の成功を自分の成功に数えようとするわけだ

この「仮託」で問題になるのが、子育てだ。

たとえば学歴が無いことで引け目を感じている親は、
なんとしても子供を難関大学に入れようとする。

自分が叶えられなかったことを、
子供に託して自己評価を上げようとしているのだ。

ところがこれは子供にとって重荷になる。

というのも親の要求レベルが高すぎて、
どれだけ頑張っても親に喜ばれない
からだ。

難関大学合格のためには、
高すぎるハードルをいくつも超えなければならない。

常に学校で一番くらいの成績でないと、
難関大学合格は難しいから、
そう簡単に親にほめてもらうことができない。

そのため子供は親の期待に応えられないことで、
ずっと苦い思いを強いられ続ける

要求水準が高すぎるから、
かなり良い成績を収めても失敗と評価され、
自己評価はずっと低いままになるのだ。

そしてそのまま自信が持てず、
不安な気持ちを抱く人生を強いられる。

子供に自己評価を仮託する親は、
子供が成功すれば自己評価を上げるが、
頑張っている本人は自己評価が低いことが多い。


子供が勉強しなくなる親の押しつけ

自己評価が低い人の中には、
子供に自分の夢を仮託する人がいる。

たとえば学歴がないことで
嫌な思いをしている親であれば、
子供をなんとしても難関大学に入れようとする。

そのため子供の教育に積極的になるのだが、
なにせ自分に経験もノウハウも無いため、
何をやって良いのかわからない

なので受験雑誌に水泳がよいとあれば、
子供をスイミングスクールに通わせるし、
魚がよいと聞けば、魚料理ばかり食べさせる。

子供がそれを喜んでするなら良いのだが、
嫌がっているのに無理矢理やらせるのは、
子供のやる気を削ぐので逆効果だ。

だいたい難関大学に行く子供というのは、
子供の頃に様々なことに熱中している
という話も、
受験雑誌では盛んに取り上げている。

子供の頃は虫取りに熱中していたとか、
世界中の国の名前を覚えたり、国旗の絵を描いていたとか、
ひたすらパズルばかり解いていたりだとか、とにかくもう、
何の役に立つのかわからないようなことを、
好奇心の赴くままにやっていた子供が難関大学へ行く
のだ。

難関大学に合格するような子供というのは、
そういう風なもの凄い集中力と根気の持ち主が多く、
だからこそ1日10時間を超えるような勉強にも耐えられる。

つまり勉強ができる子供に育てるには、
子供が熱中している時は、邪魔してはいけないし、
自分でやろうと決めたことは、肯定してあげないといけない。

そうすることで子供は自分のやりたいことが尊重されていると感じ、
自己評価が上がって、やる気を持ち続けられるのだ。

ところが子供に勉強を強いる親御さんというのは、
なぜだかそういう記事は読み飛ばしていて、
子供がやりたがっていることは否定するし、
親がやらせたいことは無理矢理にでもやらせようとする。

子供をコントロールすることでも自己評価が上がるので、
自己評価の低い親はそういうことをするのだが、
残念ながら「やらされている勉強」では成績は伸びない。

さらに子供が充分良い成績を取ったと思っても、
親に怒られれば子供の自己評価は下がってしまい、
自己評価が下がれば、やる気を失うため、
だんだん勉強が嫌になって、成績は上がらない。

子供に暴力を振るう親と暴れるフーリガン http://self-esteem.amiyazaki.com/GetPride/use_violence.html

言うことをきかない子供に暴力を振るう親

自己評価が低い親の中には、
自分が達成できなかったことを、
子供に達成させようとする場合がある。

自分が叶えられなかった夢を、
子供に仮託することで、
自己評価を高めようとする
のだ。

たとえば学歴がなくて悔しい思いをした親は、
何とか子供を難関大学に入れようとする。

そのため教育にお金を使い、子供に勉強を強いる。

ところがこれは子供にとって、
非常に高いハードルになってしまいがちで、
子供の自己評価を下げ、やる気を失わせてしまう。

というのも親の要求レベルが高すぎるため、
子供は頑張ってもなかなかほめられないからだ。

そのため、だんだんやる気を失って
親の言うことにも刃向かうようになってくる。

子供の成績が上がらなければ、
親自身の自己評価も下がってしまうし、
子供が言うことをきかなくなるのも自己評価を下げる。

なので子供に暴力を振るいだす親もいる。

暴力を振るっても成績は上がらないのだが、
子供の成績に親は自己評価を結びつけているため、
成績が悪いと自分を否定されバカにされた気分になるらしい。

こういう風に自己評価を自分以外の誰かに委ねると、
失敗に対して暴力的になることは、よくあるらしい。


フーリガンはなぜ暴れるのか

自分の身内や知り合いに、有名人がいると、
自分の価値も上がったような気分になる。

そのため自己評価が低い人は、
自分が努力して何かを成し遂げるより、
親や兄弟、子供や知り合いなど、
自分に近い人間の成功を、
自分の成功に数えようとする。

また自分とは面識がなくても、
自分の応援が成功につながるような対象なら、
自己評価を高めるのに役立つ。

プロ野球やサッカーのチームを応援したり、
アイドルグループのメンバーを応援するのも、
同じように自己評価を上げる効果があるらしい。

ところが自己評価を自分以外の誰かに委ねると、
自分の行動以外のところで自己評価が上下するので、
自己評価は不安定になってしまう

応援しているチームの勝敗で一喜一憂したり、
応援しているメンバーの動向で気持ちが激しく揺れ動く。

たとえばサッカーの熱烈なファンが、
審判の判定や選手のプレイに激怒し、
暴れたりすることがニュースになったりするが、
あれは自己評価をチームや選手にリンクさせているかららしい。

そのため、チームが低迷したり、大事な試合で負けると、
熱狂的なサポーターは自殺を図ったり、
敗因を作った選手や監督を襲ったりする。

自殺するのと、選手や監督を襲うのは、
全く別の行動のようにも見えるが、
どちらも自尊心が傷つけられたが故の行動なのだという。

一生懸命応援しているチームが負けると、
まるで自分の失敗のように感じ出すし、
選手や監督が負けてもへらへらしていたりすると、
彼らを一生懸命応援していた自分を否定されたような気になり、
バカにされた感じがして、暴れずにいられなくなるらしい。

他人の悪口や、ずるい事で自己評価を上げる http://self-esteem.amiyazaki.com/GetPride/bad-mouth.html

他人の悪口を言うと気分が良い

自己評価を上げる方法には色々あるが、
あまり良くない方法もたくさんある。

 

あまり良くない自己評価向上法としては、
「他人の悪口を言う」とか、
「他人がやらないような悪いことをやる

…などが挙げられる。

 

まず、他人の悪口を言うと気分が良い。

 

たとえば自分より上の人間の悪口を言うと、
安心するし距離が縮まる。

 

王侯貴族や、大企業の重役も、
いろんな事で悩まされると考えると、
なんとなく慰めになる。

 

抑うつ症の人と、そうでない人に対し、
様々な有名人の名前を挙げて、
その人のことをどう思うかという調査がある。

 

この調査でわかったことは、
人は自分の競争相手だと思う有名人、
つまり自分が優れていると思っている分野で有名な人のことを、
悪く言う傾向があると言うことだ。

 

これは抑うつ症の人でも、そうでない人でも、同様だった。

 

問題は、そういう悪口を言ったあとの気分で、
抑うつ症の人は悪口を言ったあとに気分が良くなった。

 

そして抑うつ症でない人は、
悪口を言ったあとに気分が暗くなった。

 

抑うつ症の人は、自己評価が低いので、
悪口を言うことによって、相対的に自己評価が上がる。

 

一方、自己評価が高い人というのは、
自分が失敗したときに、他人の悪口を言いやすい傾向にある。

 

傷ついた自己評価を守るために、他人の欠点を言い立てる。

 

また自己評価をさらに上げるために、
自分より劣っていると思う人間をからかったり攻撃したりする。


ずるいことで自己評価が上がる?

世間一般の人が、
あまりやらないような難しいことは、
自己評価を大きく上げる働きがある。

 

たとえば気性の荒い大きな犬を飼ったり、
どう猛で危険なペットを飼ったりすることは、
世間一般の人はなかなかしないことなので、
自己評価を大きく上げる
らしい。

 

扱いが難しければ難しいほど、
他人にはできないことなので、
自己評価が上がると考えられる。

 

一方、小さな犬を飼っている場合でも、
お座りをさせたり、お手をさせることで、
支配欲を満たして自己評価を高くしている事もある。

 

また勝負事や、ゲームに強くなることで、
自己評価を高めることもできる。

 

ただしゲームに勝つことで自己評価を高めようとする人は、
勝ち負けにこだわるから、インチキもするし、
負けたときにはものすごく機嫌を悪くする

 

勝つことで自己評価が上がり、負けると自己評価が下がるので、
とにかく負けを認めないし、勝つためにはインチキも厭わない。

 

インチキして勝っても、他人からは評価されないから、
自己評価が下がると思いきや、なぜかそれでも上がる。

 

勝つことで他人に自分の有能さを示したいので、
勝つためにはズルいことをしても良いと考えるわけだ。

 

自己愛的パーソナリティ障害の人の中には、
罰金を払わなかったり、税金をごまかしたり、
法律に違反してずるいことをすることで、
自己評価を高めようとする人もいるらしい。

 

これも大きな犬を飼うのと同様、
他人にはできないことをすることで、
自己評価が高くなると言うことだろうか。

低レベルで勝負して良いから挑戦しつづけろ

自己評価が低い人は、弱いチームの方が挑戦しやすい

http://self-esteem.amiyazaki.com/GetPride/intentional_failure.html

自己評価は成功によって高まる。

 

なのでたとえレベルが低くても、
挑戦して成功することが必要
だ。

 

自分に見合わないレベルで勝負するのは、
成功する確率が低すぎるので、
自己評価を上げるのには役立たない。

 

勇気を振り絞って挑戦したとしても、
全く成功しないから心が折れてしまう。

 

つまり、レベルが違いすぎて、
何もできないような環境より、
やる気が起きるような環境を選び
そこで頑張ると言うことも重要なのだ。

 

やる気が起こる環境とは、
少し頑張れば成功できそうな環境で、
あともうちょっと努力すれば良いレベルだ。

 

実際、自己評価が低い人は、
高いレベルのグループの中で競い合うよりも、
レベルが低い場所で安定した地位を保ちたい
と考える。

 

たとえばサッカーは好きだが下手な場合、
強いチームでベンチにも入れない環境より、
弱いチームで試合に出ることを選ぶ。

 

弱いチームなら、下手でも引け目を感じないし、
実際に試合ができて、サッカーを楽しめる。

 

実戦で得られる知己や経験は、
ベンチやスタンドでは得られないものだから、
強いチームにいるより学ぶことは確かに多い。

 

また自分のレベルに合ったチームに所属すれば、
成功すれば自己評価を上げるし、
失敗もチームメイトと分かち合えるため、
自己評価をあまり下げない。

 

自己評価が低い人にとっては、成功で得られる賞賛より、
失敗で負うダメージを軽くするほうが大事なのだ。


自己評価は考え方次第。問題は努力するかどうか

自己評価というのは、
あくまで相対的なモノであり、
合格レベルは自分で決めるものである。

 

なので高いレベルに挑戦するか、
低いレベルで頑張るかは、
それぞれの個人が勝手に選べば良い。

 

低いレベルで「自分はできる」と思っても良いし、
高いレベルで頑張ることを誇っても良い

 

どのレベルであっても努力を続けるのであれば、
自己評価はさほど落ちないはずだから。

 

問題なのは、努力しないで自己評価を高めようとすることだ。

 

これは「準備してなくても成功した」という演出で、
「努力してないのに成功するなんて、なんて俺はスゴいんでしょ」
というような事を狙っているわけだ。

 

『自己評価の心理学』という本によると、
フランスやイタリア、スペインなどのラテン系国家には、
こういうタイプの人がけっこいるらしい。

 

彼らは、辛抱強い努力による成功よりも、
才能やひらめきによる成功の方が、
遙かに高い価値があるという風に考える
らしい。

 

つまり彼の地では、勤勉な人間よりも、
才能に恵まれた人間の方が社会的評価が高いため、
こういう自己評価の高め方をするわけだ。

 

もちろん失敗したときの言い訳として、
そういうことを言っている可能性も高いが。

 

一方、イギリス学生などは、努力したことを隠さず、
努力が成功につながったことを誇りにする。

 

根気よく努力すること自体に価値があるという文化圏では、
努力して成功することを評価する一方で、
天賦(てんぷ)の才能で成功することには価値を認めない。

 

こういう風に、文化圏によって評価の基準が異なることも、
自己評価を高くしたり低くする原因になる。

買物 空想 競わない趣味で自己評価を守る

買い物や高級品の所有は、自己評価を上げる

http://self-esteem.amiyazaki.com/GetPride/visionary.html

自己評価を高く保つための防衛機制。

 

次は自己評価が高い人も、
自己評価が低い人も行っている方法だ。

 

まず一つ目は「買い物」だ。

 

世の中には、モノを持たない方が良いとか、
物欲から離れる方が高尚だという考え方もある。

 

しかし現実的には、買い物をすることは、
自己評価を高める一つの手段だ。

 

たとえば贅沢品や高級品は、
それを買えることや持てることで、
自己評価を上げることができる

 

買い物は物質的な欲望のようにも思えるが、
心理的な欲望だとも考えられる。

 

というのも、失敗して落ち込んだりしたとき、
ついつい余計なモノまで買い込んでしまうことがある。

 

これは心に空いた穴を埋め、自信を持つための行動らしい。

 

もちろん病的な買い物もあって、
支払い能力をはるかに超える買い物をしたり、
「これは買わなければいけない」と強迫的に買う人もいるが。

 

そして高価なものを所有することで、
自己評価を高める
場合もある。

 

美しい家具、瀟洒な家、大きな車、ブランド品。

 

都会の真ん中で四輪駆動の大きな車を乗り回すのは、
必要があってしているのでは無く、自己評価のためだろう。

 

さらに持ち物を見せびらかすことで、
自己評価を高めようとする
人もいる。

 

カーステレオのボリウムをめいっぱい上げて運転する人、
超高級車を人通りの多いところに駐車する人、
入会条件が厳しいクレジットカードを持ち、それで買い物する人。

 

こういうことは、他人をうらやましがらせられる
(とその人は思っている)ため、自己評価を上げる。

 

変わったペットを飼うなどと言うことも自己評価を上げるのだから、
変わったモノを持つとか、変わったコレクションを持つのも、
おそらく自己評価を維持するために有効だろう。


夢想や空想、競わない趣味

自己評価を高く保つための防衛機制。

 

空想」や「妄想」も自己評価を維持する

 

そのため自己評価が低い人は、
果てしない空想にふけることもある。

 

成功を夢見るが、実際には何もせず、
ただ成功している自分を空想して楽しむ。

 

コンピュータゲームやテレビドラマ、
物語などに夢中になるのも、
現実世界からの逃避であることが多い。

 

現実逃避はダメだという人もいるだろうが、
心が壊れるよりははるかに良い
防衛機制だ。

 

心が痛んで壊れそうな状況では、
現実を直視する体勢になく、脳の海馬という器官が壊れる。

 

なのでまず、心が壊れるのを防ぐのが最優先だ。

 

自己評価が高い人も空想にふけることがあるが、
その何割かは実際に実現のために行動に移される。

 

つまり実現するために、様々なことを空想し、
「それをどうやって実現するか」に思いをはせる。

 

しかし自己評価が低い人は、
仮想現実の中に理想の人生を投影してしまい、
そこで満足してしまいがちになる。

 

現実世界での努力を行わないため、
実際の生活は何も変わらない状態が続いてしまう。

 

そうであれば、そういう夢想や空想を趣味にして、
自己評価を高めるという方向に進みたい。

 

すなわち「生活の中でのささやかな喜び」で、
自己評価を上げようと言うことだ。

 

たとえば剣玉が上手だとか、折り紙が得意だとか、
こういったマイナーな趣味で上達することは、
他人と競い合う必要が無いし他人に脅威を与えない

 

そのため嫉妬を買ったり攻撃を受けるリスクが小さいし、
変わったヤツだというキャラも獲得できるので、
自己評価が低い人には打って付けかもしれない。

 

もちろん自己評価が高い人も、マイナーな趣味を持つことで、
ユニークな人間であるという評価を得られるため、
自己評価が維持できる。

 

最後に、防衛機制は、自己評価を守る役には立つが、
現実を回避したり、歪曲していることは否めない。

 

たとえば自分の失敗を笑って冗談にしてしまおうとするのは、
嫌な失敗を思い出して辛い気持ちにならなくならずに済む。

 

失敗したときに、笑って切り抜けようとする人は、
他人から見ると、反省が足りないとみられたり、
へらへらしているとみられたりするため、
他人からの評価を失うリスクもあるわけだ。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > よいモノ・よい話1掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
よいモノ・よい話1掲示板  
次へ