★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK81 > 721.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
新聞労連の「記者会見全面開放宣言」に敬意を表し、全文掲載
http://www.asyura2.com/10/senkyo81/msg/721.html
投稿者 補欠会員 日時 2010 年 3 月 05 日 14:29:45: /jmXloc/aWpGY
 

記者会見の全面開放宣言〜記者クラブ改革へ踏み出そう〜
2010年3月4日
日本新聞労働組合連合
新聞研究部
http://www.shinbunroren.or.jp/seimei/100304.htm

【総論・前文】

 「新聞の危機」が拡大しています。インターネットの隆盛やメディアの多様化で新聞の土台は大きく揺さぶられ、不況による売り上げ減、読者離れや新聞不信が根深くなっています。しかし、危機の時代にあっても、市民の知る権利に奉仕し、権力を監視する新聞ジャーナリズムの意義はいささかも薄れてはいません。むしろ逆境にいるからこそ、後ろ向きにならず、改革すべきところは改革し、新聞再生に努めることが求められています。日本新聞労働組合連合(新聞労連)新聞研究部はこのため、閉鎖的・排他的であるとの批判に長くさらされてきた記者クラブの改革を率先して進め、まずは記者会見の全面開放に向けて努力することを宣言します。

 記者会見については、昨年9月の民主、社民、国民新の3党による連立政権の発足後、外務省や総務省などの省庁で「大臣会見のオープン化」が広がっています。本来ならば記者クラブ側が主体的に会見のオープン化を実現すべきでしたが、公権力が主導する形で開放されたのは、残念であると言わざるをえません。さらに、政府の動きに比べて、記者クラブ側は総じて積極的に素早く対応しているとは言えません。一般市民、記者クラブに加入していないメディアやジャーナリストからみて、記者クラブ、ひいては私たち新聞人自身が開放に抵抗していないか、問いかけなければなりません。

 記者クラブに対しては、「権力との癒着の温床」「発表ジャーナリズムへの堕落」などの批判も向けられてきました。そればかりか、インターネットによって情報を発信したり受け取ったりする手段が発達したことに伴い、記者クラブの存在自体がその閉鎖性・排他性によって報道の多様性を阻害しているとの批判も強まっています。多様な価値観を認め合う豊かな民主主義社会を築くためには報道の多様性が不可欠な条件であるにもかかわらず、その阻害要因とみられているのです。

 新聞労連は1994年に「提言 記者クラブ改革」、2002年に「21世紀の記者クラブ改革にあたってーー私たちはこう考える」を発表し、いずれにおいても記者会見と記者クラブのオープン化を掲げました。今、求められているのは、批判に謙虚に耳を傾け、94年、02年の提言を踏まえて、いかに実行に移すかということです。

 まず、記者クラブに所属していない取材者にとってニーズが強く、記者クラブ側にとっても取り組みやすいと思われる記者会見の全面開放をただちに進めることから始めましょう。私たちはそのことが、より実効性のある記者クラブ改革につながると考えています。

 そもそも報道の自由は知る権利に奉仕するためにあり、市民の信頼があって初めて成り立ちます。市民の信頼がなければ、公権力による報道規制や表現の自由を制約する動きに対抗することもできません。記者会見や記者クラブの開放によって広く市民の信頼を勝ち取ることは、権力監視のために独立した公共性の高い新聞ジャーナリズムを支える基盤になると考えます。

 私たち新聞人一人ひとりがジャーナリスト個人としてのあり方を見つめ直すことが重要であることを確認したうえで、確実に記者クラブ改革を実行するための手引きを提示します。

【実行のための手引き】

@記者会見への参加を拒んでいませんか?

 記者クラブに所属していない取材者から「記者会見に出席したい」と言われた経験はありませんか? 記者会見は広く市民の知る権利に応えるのが目的です。記者クラブへの加盟いかんに関係なく、知る権利に奉仕する限り、すべての取材者に開放されるべきです。どのような記者会見でも、すべての取材者が出席できるよう努めましょう。

A記者会見の開放に抵抗していませんか?

 2009年の政権交代後の外務省や総務省などの大臣会見に代表されるように、公権力側が記者クラブに記者会見の開放を打診するケースがみられます。そもそも記者クラブ側から先に開放するべきですが、結果的に公権力側からの開放要請を受けた際、記者クラブが自ら記者会見への参加に条件や基準を設けてハードルを上げていませんか? 記者クラブが市民の知る権利を阻んでいるとみられかねません。全面的に開放するよう努め、公権力側から条件設定の要請があったとしても断りましょう。

B記者クラブ員以外の質問を阻んでいませんか?

 記者クラブに所属していない取材者が記者会見に参加した際、記者クラブ側が質問の機会を不当に奪ったり、制限したりしていませんか? 原則として質問をする機会はすべての取材者に与えられるべきです。公権力側が特定の取材者にだけ質問を認めたり、一方的に会見を打ち切ったりするなど、恣意的な運用をした場合は抗議しましょう。

C記者クラブへの加入を阻んでいませんか?

 記者クラブへの加入に際し、「日本新聞協会加盟社の記者であること」「会員の推薦が必要」といった条件を設けるなどして門前払いをしていませんか? 雑誌やフリーランス、ネットメディア、海外メディアなどの取材者にも原則的にオープンでなければなりません。なお、記者クラブの幹事業務は平等負担が原則ですが、業務の完全遂行が難しい取材者の負担には配慮するよう努めましょう。

D記者クラブ内で不当な制裁を科していませんか?

 「黒板協定」(しばり)の解禁を破ったことなどを理由として、記者クラブからの除名、記者会見や取材センター(記者室)への出入り禁止、謝罪文の提出といった処分や処罰を行っていませんか? そもそも自由な報道を規制するような協定はなくすべきですし、取材者同士で制裁を科し合うことは、知る権利に奉仕するという本来の役割を記者クラブ自らが放棄することになりかねません。不適切な制裁は取りやめるとともに、例えば公権力への単独取材を不当に阻むなど、記者クラブの慣例的ルールや横並び意識などにより、取材や報道の自由を妨害するようなこともやめましょう。

E取材センターに開放スペースがありますか?

 取材センター内に、記者クラブ員が専有しているスペースのほか、記者クラブに所属していない取材者がいつでも自由に使えるスペースを用意していますか? 取材センターは公権力を内側から監視するための公共のスペースであり、記者クラブへの加入いかんに関係なく、広く取材者に開放されるべきです。スペースに限りがある場合などは、公権力側にスペースの拡大を要請したり、記者クラブ員の専有スペースを縮小したりするなど、改善に努めましょう。

F取材センターの経費負担に努めていますか?

 取材センターを維持するために必要な経費を、公権力側と記者クラブ側がどのように分担しているか知っていますか? 取材センターは公共のスペースですが、取材者が使用する電話代やコピー代などの実費は取材者が支払うべきです。取材センターの維持経費にかかわるすべての収支の公開に努めましょう。

Gまずは規約を読み、議論してみませんか?

 記者クラブには、それぞれ規約がありますが、一度でも読んだことがありますか? 規約は記者クラブによって異なりますが、目的や幹事業務の内容のほか、記者クラブへの加入条件や黒板協定、罰則、記者クラブ員が取材センターを優先的に利用する権利といった項目が明記されています。記者会見や記者クラブ、取材センターを広く開放することは、取材者間の健全な競争や報道の多様性を確保し、市民の信頼を高めるうえで極めて重要な意味を持ちます。一連の改革に向け、まずは規約を手に取り、見直しについて議論することから始めてみませんか?

以 上
-------------------------------------------

宣言に敬意を表し、全文掲載しました。補欠会員  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年3月05日 14:35:39
さあどうする経営陣、幹部。

02. 2010年3月05日 14:42:50
記者クラブその物の組織を解散すればよかろうに。
特に検察&警察の記者クラブを解放しろ!!!

03. 2010年3月05日 14:45:20
新聞は止めたからどうでもいいよ。
真実知りたければネットサーフィンすればよかろう。

04. 2010年3月05日 14:52:32
記者クラブ嫌いに始まり、一瞬で読売巨人軍まで嫌いになってしまった。
昔は無邪気だったなぁと思う。今更だけど。

05. 2010年3月05日 14:55:12
付け加えてください。今後二度とくノ一戦法は、取らぬと!

06. 2010年3月05日 15:01:38
05>>あの中川事件のことか?色仕掛けで読売記者がワインに・・・・酩酊ロレツが回らない会見・・・自分の置かれている状況が分からなくするクスリってあるのかな?通常人なら、会見を絶対延期するはず。

07. 2010年3月05日 15:26:39
取材センターと書くと格好よいですが、要するに記者の溜まり場所です。記者会見が有れば、会見場に行きますが、無い時間の待機場です。遊んでいても、文句ありません。官庁の役人の方が、よっぽど仕事をしています。まあ、記者クラブで仕事している記者は、官庁の発表した事を、掘り下げて記事にしません。ジャーナリストでなく、通信員ですから、記者クラブは、廃止した方が、宣言するより良いと思いますよ。

08. 2010年3月05日 15:34:52
新聞労連が解散すれば、問題は即解決。自民が徴兵制を考えているようですから屯田兵になって散って下さい。

09. 2010年3月05日 16:02:58
笑い話として読ませていただきました
ナイス ジョーク

こんな話で記者クラブの既得権益が温存されるなんて期待しちゃだめですよ


10. 2010年3月05日 18:15:59
この内容は各新聞社は全文掲載はしないだろう。そんなことをしたら今までの主張・行動と整合しない。

11. 2010年3月05日 22:54:39
新聞労連に加盟されている記者各位様が個人の資格で記者クラブを脱退すれば記者クラブは自然に消滅します。
その上で、個人の資格で記者会見を求めるようにすれば良い。
記者会見が記者クラブの主宰であることが問題なのです。
当面は記者クラブの改革に反対している一番大きな新聞だけが記者クラブに残って、一社で記者会見をするかもしれませんが、そうすれば、その新聞社は誰からも相手にされなくなって自滅すると思います。

12. 2010年3月05日 23:26:32
今現在、このニュースをWebで報道したメディア


nikkansports.com 2010年3月4日15時0分
新聞労連が「記者会見の全面開放宣言」
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20100304-602484.html


asahi.com 2010年3月4日20時17分
「記者クラブ側も会見オープン化を」新聞労連が提言
http://www.asahi.com/national/update/0304/TKY201003040357.html


J-CAST 2010/3/4 21:25
「記者会見は全面開放すべき」 新聞労連が大手マスコミに提言
http://www.j-cast.com/2010/03/04061623.html


JANJAN 2010年03月05日
新聞労連・新研部が「記者会見全面開放」へ宣言 
http://www.janjannews.jp/archives/2807521.html


13. 2010年3月06日 02:40:21
遅い!いまさら何を言うか!
こちとら昨年3月3日からずーーーーーーと痛められてきたのに
しかし、新聞不買運動がここまで進んでいたとは あな恐ろしはネットなり
購読数下落の原因は、真実を書かない。この一点に尽きる。身から出た錆
いくら泣いても飴玉は買ってやりません。新聞取るくらいならステーキ食ったほうがまし!

14. 2010年3月06日 07:12:56
即刻、記者クラブを解体せよ!!!

今さら、何を、寝ぼけたことを言っているのか?

既に、新聞購読は、止めた。
再開する意思もない。
既に、恐竜だよ、時代不適応なゴミ新聞は、ゴミ箱へ。

なお、東京新聞など、また、週間朝日など、よくがんばっていますね。
購読するなら、東京新聞。

うそつき新聞の、うそつき記者の皆様、
親CIA、親・清和会、親・グローバルスタンダード弱肉強食肯定派の皆様、
もう、すべてが、遅すぎるのです。


15. 2010年3月06日 18:57:11
大マスゴミのペテン野郎の発言なんて一切信用しません。

16. 2010年3月07日 04:32:08
今頃、何を言っているのか?
犯罪集団の自己弁護に過ぎない。
この、糞どもめが!

過去の戦争で、マスゴミが「大本営発表」よろしく、戦争を煽り立てたのを忘れたのか?!
マスゴミの人間で、戦犯に問われた人間がいたか?
軍部からGHQへ、そしてCIAへ、主を替えて仕えてきただけじゃないか!
薄汚いイヌどもめ、お前達は、過去一年間、いったい、何を報道してきたのだ!
売国奴の筆頭じゃないか!
国民を騙し、「国民の知る権利」を奪ってきたのは、マスゴミだろう!
「万死に値する」とは、このことだ!
マスゴミ関係者は、新聞とテレビで、国民に謝罪せよ!
「嘘報道をしました!」と謝罪し、お前達の好きな「説明責任」を果たせ!


この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK81掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK81掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧